最新記事(外部)
お勧め記事(外部)

【フラグ】氷河や永久凍土に埋もれていた生物が温暖化でよみがえる・・・・

スポンサーリンク

1 :2019/07/11(木) 22:30:54.19 ID:76eVSe2j9.net

永久凍土の中で長年休眠していた生物がよみがえる
 国際連合(UN)は、2019年5月に発表した報告書で「自然環境が減少し、生物多様性が破壊されることで、今後数十年のうちに、 およそ100万種の生物が絶滅するおそれがある」と警鐘を鳴らしている。
その一方で、近年の研究では、氷河や永久凍土の中で長期間にわたって休眠していた生物がよみがえる例が確認されている。

■ 南極で1600年前のコケが再生した
 2013年6月13日に学術雑誌「米国科学アカデミー紀要(PNAS)」で公開された研究論文によると、加アルバータ大学の研究チームが、 カナダ最北部エルズミア島で融解がすすむティアドロップ氷河において、1550年から1850年までの小氷期のものとみられるフトヒモゴケなどのコケ植物を採集した。

採集したコケ植物の多くは黒く変色していたものの、緑の部分も確認されている。
適温に保たれた日当たりのよい大学の研究室に試料として持ち帰り、養分豊富な土壌に茎や枝の組織を移植したところ、およそ400年にわたって氷に埋まっていたコケ植物が再生した。 ■ シベリアで3万年前から4万年前の線虫も活動を再開
 より古代の多細胞生物が、長い年月を経てよみがえった例もある。
2018年7月に公開された研究論文によると、露モスクワ大学や米プリンストン大学らの共同研究チームがシベリアで実地調査を実施。
北東部のコリマ低地で更新世の永久凍土の堆積物から3万年前から4万年前の線形動物(線虫)を採集し、室温20度の研究室で育てたところ、 活動を再開させたという。

環境破壊や地球温暖化によって多くの生物が絶滅の危機にある一方、極地では、コケ植物や線虫、微生物など、氷河や永久凍土の中で長年休眠していた生物たちがよみがえっている。
これらは、生物が持つレジリエンス(困難な状況でもしなやかに適応して生き延びる力)を示すものとして注目されている。

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190711-00010004-newsweek-int