【衝撃】「三平方の定理」がひと目で分かる展示が面白いと話題にwwwwwwww | watch@2ちゃんねる
最新記事(外部)
お勧め記事(外部)

【衝撃】「三平方の定理」がひと目で分かる展示が面白いと話題にwwwwwwww

スポンサーリンク

1 :2020/02/25(火) 02:43:55.65 ID:uM7/U9sB9.net

https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2002/24/news030.html

2020年2月24日
「三平方の定理」がひと目で分かる展示が面白いと話題に 「視覚的にわかる」「こういうのが学校にあったら」
液体の動きで見るとよりワクワクできます。
[宮原れい,ねとらぼ]

 中学生の頃に習った「三平方の定理(ピタゴラスの定理)」がひと目で分かる展示が「面白い」「すごい」とTwitterで話題です。

https://twitter.com/asunokibou/status/1230844325040250880?s=21

 三平方の定理は、直角三角形における3本の辺のうち、最も長い辺・斜辺を「c」、それ以外の2つの辺を「a」「b」としたとき、

「c」の2乗=「a」の2乗+「b」の2乗

――が成り立つというもの。この文章や式だと、どういうことかイマイチ分かりにくかったりしますが、投稿された展示ではビジュアルだけで「三平方の定理」が成り立っている様子を表現しています。青い液体を使った面積の足し算がわかりやすい!
(リンク先に続きあり)

https://image.itmedia.co.jp/nl/articles/2002/24/miya_2002sanheihou01.jpg
(deleted an unsolicited ad)

 



2 :2020/02/25(火) 02:46:05.93 ID:5hpIYfp90.net
なんでそこを中心に選んだのか、さっぱり分からない!

 
3 :2020/02/25(火) 02:46:07.99 ID:NPGRjQcb0.net
生理用品のCMのときの液体やん

 

8 :2020/02/25(火) 02:49:23 ID:Z4CuALXZ0.net
>>3

>>1
んー、やっぱ、わかりやすさ!
ここが大事ってことよね

4 :2020/02/25(火) 02:46:51.27 ID:cPq2yktU0.net
三平方の定理の証明は、ニュートンの証明とアインシュタインの証明がカッコよくて好き。

 

23 :2020/02/25(火) 02:57:28.63 ID:/Qtx3bP50.net
>>4

数学のこと語るだけで自分が頭良いと思えるんだろ?
そういうところが凡人なんだよw

52 :2020/02/25(火) 03:13:34 ID:cPq2yktU0.net
>>23

自分で証明できたら頭いいと思えるんだろうが、そうでないのに頭いいと感じると勘違いするとか、おめでたい人ですなぁwww
100通り以上も証明があるのにwww
ググる能力さえないのかな?www

5 :2020/02/25(火) 02:47:33 ID:v/4/t15L0.net
三色旗の定理?🇷🇴

 
6 :2020/02/25(火) 02:48:27 ID:hgpBpKrE0.net
ピタゴラスが気づいたタイルの並びのほうが分かりやすいと思うが

 
7 :2020/02/25(火) 02:48:48 ID:gQX10Yzm0.net
これでなにか分かった気分にさせられるのって怖いね

 
9 :2020/02/25(火) 02:49:44 ID:CHRYW0EN0.net
方眼紙に書けばわかりやすいのに

 
10 :2020/02/25(火) 02:49:48 ID:fM/CeDyI0.net
公式を覚えるのには役に立つだろうけど、一番大切なそこに至るまでの過程が分からん

 

13 :2020/02/25(火) 02:50:39 ID:CHRYW0EN0.net
>>10

だから方眼紙に書けばめちゃわかりやすい

101 :2020/02/25(火) 03:39:07 ID:5hpIYfp90.net
>>13

方眼紙に書いたって、その三角形だけで成立してるかもしれないじゃん。

11 :2020/02/25(火) 02:50:11 ID:o9vNDn/70.net
ボール置いて数えたらいいじゃん
工作レベルで理解できないなら CGにしろw

 
12 :2020/02/25(火) 02:50:22 ID:cUHMeB8a0.net
まったく証明になっとらん やり直し

 
14 :2020/02/25(火) 02:51:10 ID:GrXBTBNd0.net
数学的理解にはむしろ遠くなってないかコレ

 
15 :2020/02/25(火) 02:51:18 ID:TjCIb/Hi0.net
視覚情報なんかなくたって
計算式で論理的に計算ができるようになるのが数学なんだよ
そんなもんに頼ってたら一生数学なんかできん

 

19 :2020/02/25(火) 02:54:43 ID:GrXBTBNd0.net
>>15

いや、むしろ視覚に置き換えるのは頻繁にやるだろ?

62 :2020/02/25(火) 03:20:28 ID:68ZHSYyF0.net
>>15

幾何的に解くのはやるぞ
数式で解くのが至高って考え方もあるけど

95 :2020/02/25(火) 03:35:20 ID:rrFUHEjC0.net
>>15

4次元から視覚に頼れなくなるからな

100 :2020/02/25(火) 03:38:59 ID:gTka8dUh0.net
>>15

数字をリンゴに置き換えちゃダメなの?

106 :2020/02/25(火) 03:43:48 ID:V+IpdWVL0.net
>>15

あーやっぱり、教祖様がこうだって断定するから、単にそれに従うタイプの
脳みその持ち主じゃないと
数学の勉強にはついていけないんだろうなあ。
俺は逐一理屈を納得出来ないと頭に入らないタイプだからな…w

111 :2020/02/25(火) 03:47:37 ID:nW8ACcIo0.net
>>106

それは勉強全般に言える

114 :2020/02/25(火) 03:48:49 ID:6c6qVZjA0.net
>>106

理屈を納得するタイプなら数学向きですがな

それとも
なぜ1+1が2なのかわからないとかいうタイプの人?

16 :2020/02/25(火) 02:52:00 ID:6N8WuZls0.net
https://image.itmedia.co.jp/nl/articles/2002/24/miya_2002sanheihou01.jpg
見ただけじゃ2乗がどうのとかはわからんだろwww

 

20 :2020/02/25(火) 02:55:22 ID:E8+8Y1HF0.net
>>16

これはひっくり返すと上の視覚に
疑似おしっこが移動するやつなんじゃ?

35 :2020/02/25(火) 03:01:19 ID:arEWhhMH0.net
>>20

えうれか

70 :2020/02/25(火) 03:22:41 ID:OLSCpo+B0.net
>>16

正方形だから二乗なのは分かるけど、なぜ一致するかはまったく分からない
つまり何の役にも立たないパフォーマンスだよ

17 :2020/02/25(火) 02:52:06 ID:tWtiABjY0.net
二乗が正方形の面積になってるのがいいね
この場合の奥行きは無視しても
そもそも二乗ってなんやねんて感じだもんな

 
18 :2020/02/25(火) 02:52:49 ID:EhQwwAZi0.net
>>1
中と小の図形が5角形になってるからやり直し

 
21 :2020/02/25(火) 02:56:25 ID:xmRl35Iu0.net
視覚的に面白いとは思うが
一緒に紹介されてる図の方が「ほう!」ってなる人が多い気がする
https://pbs.twimg.com/media/ERYW7cIUcAEC6xt?format=jpg

 

32 :2020/02/25(火) 03:00:07 ID:S0ue4lge0.net
>>21

まったくだな

49 :2020/02/25(火) 03:12:19 ID:brxYhOLb0.net
>>21

これいいじゃん
対称性もあってわかりやすい

94 :2020/02/25(火) 03:34:34 ID:842Zvlpj0.net
>>21

こっちのがいい

98 :2020/02/25(火) 03:37:16 ID:V+IpdWVL0.net
>>21

俺みたいに数学脳の無い人間からしたら、
意味がイマイチ分からないや。

いちいち余計な三角形を追加して何の意味があるのだ?

99 :2020/02/25(火) 03:38:07 ID:P2P7jOIN0.net
>>21

こっちの方が納得できる。
1のはそうなるのは分かるが、なんでそうなるの?が分からない。

22 :2020/02/25(火) 02:57:13.00 ID:KB1u39Cq0.net
はいはいはい、これね、メロンの公式ね

 
24 :2020/02/25(火) 02:57:54.63 ID:hgpBpKrE0.net
でも白と青の面積が同じだと一目でわかるかこれ

 

72 :2020/02/25(火) 03:22:45 ID:ErrnEN8r0.net
>>24

ひっくり返すと青い液体が移動すんじゃね?

25 :2020/02/25(火) 02:58:10.76 ID:4LgaukUo0.net
分かった気になるだけチャウチャウ?

 
26 :2020/02/25(火) 02:58:29.09 ID:+JSauGr40.net
CAD使えばいいよ

 
27 :2020/02/25(火) 02:58:40.17 ID:0Wm3w7aa0.net
何がひと目で分かるのかが分からない俺文系

 
28 :2020/02/25(火) 02:58:44.55 ID:4w/gxTvM0.net
多い日も安心

 
29 :2020/02/25(火) 02:59:05.50 ID:S0ue4lge0.net
これでは何も理解できない

 
30 :2020/02/25(火) 02:59:11.86 ID:bMyxpAy30.net
どこがいいのかわからん
昔のままの方法のほうがいいじゃん

 
31 :2020/02/25(火) 02:59:28.26 ID:8fm9Ggvk0.net
角錐とか円錐の体積で1/3を掛けるのはなぜ?

の説明と同じ

ごまかしです

 
33 :2020/02/25(火) 03:00:31 ID:9JYi28ay0.net
よくわからないんだが

 
34 :2020/02/25(火) 03:00:45 ID:6c6qVZjA0.net
色々難点があると思うな

正方形を見て2乗をとらえられるか
スキマの三角形が直角三角形だとわかるか
あと正方形が大小に分かれているので大小がつくものだと勘違いしやすい

 
36 :2020/02/25(火) 03:01:25 ID:2ChBoIJi0.net
何でこうなるかの説明になってない

 
37 :2020/02/25(火) 03:02:06 ID:jZvUhcdO0.net
タイルのほうが感覚でわかるやん

 
38 :2020/02/25(火) 03:02:09 ID:lcpa0m3X0.net
>>1
これもう、アルキメデスとピタゴラス完全に分かんなくなる奴だわ

 
39 :2020/02/25(火) 03:05:36 ID:Sb5+jW7u0.net
>>1
偶然だろ?て言われたらこの実験だけじゃ説明つかんだろ

 
40 :2020/02/25(火) 03:06:02 ID:gIdDA+MS0.net
>>1
どういうこと? 逆に全然わからない

 
41 :2020/02/25(火) 03:08:17 ID:y1X0mEuE0.net
互いに素なピタゴラス数の整数解は無限にある
○か×か

 

48 :2020/02/25(火) 03:12:05 ID:6c6qVZjA0.net
>>41


これは文字式で考えないと証明できんよね

42 :2020/02/25(火) 03:08:38 ID:cUHMeB8a0.net
Twitter民の偏差値は5ちゃんねら以下って事で

 
43 :2020/02/25(火) 03:08:39 ID:kV+33IzT0.net
まーたぶん分からん人にこれ見せても分からん

 
44 :2020/02/25(火) 03:09:12 ID:xo0Y1FtC0.net
見てもわからなかった。

 
45 :2020/02/25(火) 03:09:30 ID:gyuvr+L00.net
あんまり感心せんね
これだけだとたまたま上手くいく大きさを選んだだけと言われる
いつでも成り立つということの証明にはならない

 
46 :2020/02/25(火) 03:11:16 ID:OXi1bJlu0.net
トリックじゃないのか。とか言ってみた。
厚み(深さ)を変えれば、どうにでもなるし。

 
47 :2020/02/25(火) 03:11:51 ID:CwuRl8bO0.net
この模型を見ても、なぜ直角三角形の斜辺の二乗が直角を挟んだ二辺の二乗の和に等しくなるのか俺はわからん
ウィキペディアのこれの方がまだわかるようなわからねえような
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Pythag_anim.gif

 

69 :2020/02/25(火) 03:22:06 ID:/T5fixkg0.net
>>47

大きな四角は黒い部分と白い部分の合計で
白い部分が移動しても全体の大きさは同じ

白い部分は三角形が4つ分
黒い部分は(縦×横=面積だから)a×a + b×b と c×c が同じ面積になるわけか

86 :2020/02/25(火) 03:31:05 ID:XKn1KcYm0.net
>>47

俺が一番簡単だと思う証明は
直角から長辺cに垂直に補助線を引くと
出来上がる二つの直角三角形は元の三角形と相似であり
それぞれa/c、b/c倍になっている
従って長辺cは垂線によりa^2/c、b^2/cに分割されていることになる
この垂線を辺cの正方形まで伸ばせば
正方形はa^2とb^2に分割されていることになる

50 :2020/02/25(火) 03:12:27 ID:uDxL6ywW0.net
>>1
単に面白いってだけで、定理がひと目で分かるとは思えんね

>>37
それ

 
51 :2020/02/25(火) 03:12:57 ID:QFnynR850.net
ちょうど角の部分が繋がってて上下ひっくり返すと青い液体?が大きい方に全部移動するってことだよね

 
53 :2020/02/25(火) 03:14:59 ID:XKn1KcYm0.net
>>1
結果だけ解ってもw

証明出来なければ意味がないぞwwwwwwwww

 
54 :2020/02/25(火) 03:15:01 ID:peJkg29z0.net
なんとなくわかるのが3対4対5だよな

 
55 :2020/02/25(火) 03:16:59 ID:M91haa5m0.net
これを見て何がわかるのかさっぱりわからん

 

コメント

  1. 匿名 より:

    数学の問題の解法は「覚える」要素が大きいから、問題を解く行為は「知ってるかどうか」の話
    友人で数学を道具として自由自在に使いこなす奴がいて、そいつはプログラミングも強いから「作り出す」感じが凄い
    「暗記が苦手」みたいなカッコつけなセリフはもちろん言わない

  2. 匿名 より:

    うわー、おもしろーい!
    で??

  3. 匿名 より:

    結果が視覚的にわかるが理解につながるかコレ?
    直角三角形を4つ使って真ん中に斜辺の正方形、外に1辺a+bの正方形を描いて
    導出するほうが良くない?

  4. 匿名 より:

    なるほど、フェレンゲルシュターデン現象か

  5. 匿名 より:

    というか、液体のための各箱の高さについての言及が一切無いから、全く証明になんてならんわな。

  6. 匿名 より:

    覚えようとしている人はすんなりと腑に落ちて、覚えようとしない人は理屈ばかりこねてる。
    わかりやすいね!

    • 匿名 より:

      知性というのは文字通り、その表す言葉に出るということね。
      君がその、悪い方の例になっていることは悲しいことだが…

タイトルとURLをコピーしました