1 :2021/01/10(日) 20:17:54.82 ID:ocgutp8f9.net
2021年1月10日 20時12分
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1610208624/
2 :2021/01/10(日) 20:18:23.66 ID:1lSIzCiD0.net
一酸化炭素中毒か
だからEVにしとけと
>>2
evはガソリン車より先にパワーが切れて
凍死してたね
結局同じ
>>208
アウトランダーPHEVの14kWバッテリーでも宗谷岬の年越しイベントを余裕で乗り切れるぞ
リーフなら60kW、e-TRONはなんと90kWだ
3 :2021/01/10(日) 20:18:27.89 ID:+CTaN4fD0.net
一酸化炭素中毒
4 :2021/01/10(日) 20:18:35.24 ID:hL2+G3zl0.net
アイスマン
5 :2021/01/10(日) 20:18:36.24 ID:WxoXDPe30.net
コロナかい?
6 :2021/01/10(日) 20:18:51.35 ID:W8TrOehi0.net
凍死じゃないのか
7 :2021/01/10(日) 20:19:00.09 ID:OjHDMkVA0.net
evだったら凍死だからたいして変わらないな
8 :2021/01/10(日) 20:19:15.93 ID:t/0Peq7h0.net
始まったな
9 :2021/01/10(日) 20:20:07.20 ID:sn9vtPmP0.net
寝ちゃったか
アラームかけとけ
11 :2021/01/10(日) 20:21:14.22 ID:/djnP8an0.net
豪雪立ち往生の場合にガソリン車だと一酸化炭素中毒で死ぬんだよね
「マフラー付近を除雪すればいい」
って思う人もいるかも知れないけど、マフラーの地上高は9センチ
豪雪の場合には2時間ごとに除雪しないといけないってことになる
さらには運転席からマフラー付近までの経路、そしてワイパー下の外気取り入れ口もね
つまり眠れないよ
寝たらもう死んでしまう、現実的にそういうこと
EVなら圧倒的なバッテリー容量でぬくぬく暇つぶししながら救助を待てばいいだけ
>>11
EVはマフラーついてないの??
>>20
ついてるよ
>>11
忍者の水とんの術みたいなパイプつなぐのはあかんの?
レデューサーで径大きくしとけば圧損も無いだろ。
立ち上がりエルボの下に水抜き孔付けるのを忘れずに。
>>22
あそうか雪国はそういうマフラーの作りにすればいいんだ
ちょっと強制排気するくらいの力かけてやればパイプが長くても平気そう
暴走族みたいだけど形を整えれば雪国だからってなるかも
というか本当にそういうのがあってもいいと思うけど
>>11
ガソリン車ならエンジン排熱を暖房に回して40〜50時間アイドリングできるし、最近の車はエンストやオーバーヒートはまれ
EV車は最大30時間くらいだし、完全に電池切れ起こすと特殊な電源車ないと充電できないじゃん
まさかの事態を考えると雪国でEV車は勇気いるわ
12 :2021/01/10(日) 20:21:32.60 ID:bZwccOFA0.net
自殺
でしょ
>>12
神奈川県にお帰りください
13 :2021/01/10(日) 20:22:19.64 ID:/9Pf94m20.net
あっー!
14 :2021/01/10(日) 20:22:29.34 ID:/h3C4+Q90.net
>>1
最弱富山県民は竹槍マフラーにしとけよ
>>14
産まれて○十年で始めて竹槍マフラーの有効利用を見付けたよ。ありがとう。
15 :2021/01/10(日) 20:24:43.86 ID:/NcnUd4C0.net
しーんぱーいないからねー
16 :2021/01/10(日) 20:25:02.76 ID:0tMHpNJE0.net
エンジン切って、毛布とカイロでしのぐしかない
18 :2021/01/10(日) 20:25:18.26 ID:qqbIUliu0.net
コロナ検出でもされたらカウントするんだろ..こういうの
19 :2021/01/10(日) 20:26:14.81 ID:Q/UwUcha0.net
っ菊
21 :2021/01/10(日) 20:26:52.22 ID:qqbIUliu0.net
亡くなったとはいってない
23 :2021/01/10(日) 20:27:11.59 ID:/djnP8an0.net
EVはバッテリーの温度管理システムが働くから寒冷地でも動けなくなる事はないけど、
ガソリン車の場合はバッテリーの温度管理システムなんて無いから、ガソリン車のバッテリーが仕事しなくなる
つまり一度エンジンを止めたらもう掛からなくなる可能性がある
この場合、もうどうにもならないね
EVならバッテリーの温度管理システムが当たり前だからこの点でも圧倒的に便利で安全で安心
>>23
EVって低温だと性能ガタ落ちだろ?
>>26
いまどきバッテリーの温度管理システムが付いてないEVなんて日産車くらいですけど?
>>32
温度管理で乗り越えられると思ってるのが馬鹿すぎるw
コメント
人が亡くなってるのにバカにするようなコメ
隣の国のこと言えないな、日本人
ただの竹やりマフラーだと排気口から雪が入って来そうだけど大丈夫か?
昔のぼっとん便所の排気管みたいに屋根のついた排気口なら良いかもしれん
EVの温度管理って、温度が低くなりすぎたらバッテリー保護のために電流カットするやつだろ。ヒーターさえ切れて、どこが安心なんだよwww
エンジンは付いたままって外れることあるのか?