1: シンガプーラ(埼玉県) 2013/03/25(月) 18:31:10.38 ID:1/F96jqoP
石橋和章@mikunikko
売れる漫画と面白い漫画は違うと言う議論の末に帰宅。
うーん…としか言えない。若い編集者がみんな通る道だ。
http://twitter.com/mikunikko/status/314800339440238592
僕が若い頃そんな御託を言っていたら、当時の編集長から一言。
初版5万部の作品も作れない編集者は価値が無いからと切り捨てられた。
そんか事を思い出して帰宅。
http://twitter.com/mikunikko/status/314801389714948096
現実と理想の合間でみんな足掻くのです。
http://twitter.com/mikunikko/status/314801512209600512
相原コージ先生のムジナが昔、メチャクチャ好きだった。
売れなかったとかショックだ。あんな名作が…
http://twitter.com/mikunikko/status/314802858409213954
37: オセロット(千葉県) 2013/03/25(月) 18:45:02.09 ID:kGWENhGn0
>>1【プロフィール】
石橋和章(いしばしかずあき)
「週刊少年サンデー」編集部所属。
同誌で連載中の『マギ』(大高忍)の担当を務めているほかに、
『神のみぞ知るセカイ』(若木民喜)の立ち上げ時に担当を務めた。
スクウェア・エニックス時代には『すもももももも~地上最強のヨメ~』(大高忍)を担当。
『WORKING!!』(高津カリノ)、『荒川アンダー ザ ブリッジ』(中村光)においては、立ち上げ時の編集を担当した。
http://tokyo-reimei-note.com/2012/01/28/webcomic_4/
3: ターキッシュバン(新疆ウイグル自治区) 2013/03/25(月) 18:32:40.02 ID:Na1JhhKv0
でも面白くて売れてる漫画も
面白く無くて売れない漫画もある
目をそらしちゃいかんw
5: スノーシュー(神奈川県) 2013/03/25(月) 18:32:46.74 ID:62edwcxR0
面白い漫画を売るのが編集の仕事だろ
>>5が真理
面白いものを売れるようにするのが編集の仕事
面白くないものを無理に売った結果が現在の漫画離れだろう
じわじわ効いてるアタリショックみたいなもんだ
遅効性にかまけて対応せず、病状悪化させただけだろう?
11: サビイロネコ(大阪府) 2013/03/25(月) 18:33:41.34 ID:b+JqfDA00
キャラクターが可愛いだけで売れちゃう時代だからな
12: 縞三毛(やわらか銀行) 2013/03/25(月) 18:33:52.61 ID:9Z3PPbrwT
面白いと感じるのは個人で違う
13: 白黒(家) 2013/03/25(月) 18:33:53.36 ID:r/5PDRwC0
今は刻刻が良いよ
寄生獣っぽくて
14: エキゾチックショートヘア(愛知県) 2013/03/25(月) 18:34:14.23 ID:owc4mG2e0
この前初めてアニメのBD買って分かった
何かしら強い思い入れを抱いたときにその作品のものは買いたくなる
いくらめちゃくちゃ面白くても、ただ面白いだけの作品は一度見ただけで満足しちゃう
>>14
押井守が似たようなこと言ってたな
だからフェチズムに徹するんだそうな
15: スミロドン(家) 2013/03/25(月) 18:34:36.53 ID:slnYSJAg0
小学館の漫画が一番品質がいいイメージだけどな
俺の中では
>>15
品は良いけど飛び抜けた個性が無い
それがサンデーのイメージ
18: コドコド(埼玉県) 2013/03/25(月) 18:35:51.37 ID:/Yob1zCK0
面白いってのは個人的な好みがあるからな
ジョジョだって最初はこんなに評価される漫画だとは思わなかった
北斗の拳やキン肉マンより、今では評価は上だしな。
>>18
ジョジョは三部からブレイクした
12部推しはバオー時代からのファン
>>22
魔少年ビューティーとかも面白いよ
>>24
B.T.やで
19: オシキャット(長野県) 2013/03/25(月) 18:36:13.37 ID:kXQspHMr0
マンガなんてただの娯楽、必需品じゃないんだから
面白いもの作らなきゃ廃れてくだけでしょ
ゲーム業界見てみろよ
20: ペルシャ(埼玉県) 2013/03/25(月) 18:37:00.51 ID:8h4s9pT+0
ジャンプに連載するしかない
サンデーでは読む人少ないんだから
21: イリオモテヤマネコ(東京都) 2013/03/25(月) 18:37:12.14 ID:apsbDRPq0
だから売れる漫画をバラかして売れないけど名作たる漫画も一緒に連載するんだろ。
どう選別するかは担当じゃなく編集長のしごと。
29: シンガプーラ(大阪府) 2013/03/25(月) 18:40:51.74 ID:L8K2iK2fP
面白くないと売れないし
31: ライオン(チベット自治区) 2013/03/25(月) 18:41:12.61 ID:dA6sEtrc0
もはや内容じゃなく情報で売ってる感がある
35: コドコド(埼玉県) 2013/03/25(月) 18:44:19.62 ID:/Yob1zCK0
漫画って読み手の好奇心を描きたてるようにつくるべきで
それが出来ている漫画って売れるだろ
最初のほうはそうでもなかったが、ワンピースは、少しずつ話のつくりがうまくなっている。
あれは売れるだろ。
漫画にイノベーションみたいな面白さを求めるなら
それはすこしジャンルが違うものではないか。
43: シャム(茨城県) 2013/03/25(月) 18:51:09.48 ID:H2wBO/j00
編集の好みと読者の好みが違うだけだろ。
当たり前だ。
44: イリオモテヤマネコ(東京都) 2013/03/25(月) 18:51:48.46 ID:G3eQFVsn0
売れてるのはそれなりに面白いと思うけどね。
面白いけど売れないって言い分は、要するに自分好みの狭い趣味の漫画が売れないってことでしょ。
46: ベンガル(大阪府) 2013/03/25(月) 18:53:22.89 ID:sMwMeItZ0
読んだら面白いのに絵が嫌いとか言われて読まない奴もおるからな
52: シンガプーラ(庭) 2013/03/25(月) 18:56:02.08 ID:t4kXxM1qP
講談社が採用試験面接で
・1万部だが面白い
・100万部売れてるがありきたり
担当するならどっち?
って聞いていたな
>>52
それで前者を選ぶ人は漁夫の利得たいだけだよな
>>57
「それで利益がでるなら一万部を狙います
100万部売らなければ赤字なら100万部を目指します」
で良いんだよ
問題は即答できるかどうか
>>67
いや講談社は 明確に後者を担当したいと言った人を採用した
>>52の質問が前者よりも後者が正解というのは以下に集約される
・面白いか面白くないかを最後に 決めるのは読者のみんな (であって売り出す側の俺たちではない)
(商品が良いか悪いかを最後に 決めるのは顧客の皆様)
・100万人もの人が買ってくれている漫画には何かがある、という視点は持ってほしい
(大多数の人が買ってくれている商品には何かがある、)
59: カナダオオヤマネコ(埼玉県) 2013/03/25(月) 18:59:47.24 ID:0r0VxHyG0
へたな編集者より読者の方が嗅覚は鋭い
読んでりゃ売れるか面白いかは匂いで分かる
今のサンデーはどちらの作品も無い
編集長から総とっかえするべき
60: ボンベイ(新疆ウイグル自治区) 2013/03/25(月) 19:02:05.08 ID:kaz8RmrbT
わかりやすいのがゲームのFFだよね
前作が評判良ければ次回作は何の苦労もなしに売れるんだよ
例えそれが駄作だとしてもね
もちろん駄作だった場合次の作品が被害を受けるわけだ
61: キジトラ(やわらか銀行) 2013/03/25(月) 19:03:31.10 ID:d/mbV1800
サンデーって面白い漫画あるの?
>>61
ビーブルーズとか銀の匙とか
63: マヌルネコ(神奈川県) 2013/03/25(月) 19:06:13.86 ID:tmDkjYBt0
こういう発言が出るって事は
サンデーの編集が面白いと思ったものと
世間で人気が出た作品に乖離があることを表してるから
要は編集が時代についていけてないor漫画をこれまでちゃんと読んでない
学歴だけの編集が多いんだろうな。
70: ターキッシュアンゴラ(新疆ウイグル自治区) 2013/03/25(月) 19:08:44.76 ID:QSmPi0dL0
サンデーは売れない漫画をクラブサンデーに左遷するのをいい加減やめろ。
しかも区切りのいいところじゃなくてバトルのクライマックスでいきなり「次号からクラブサンデーでお楽しみください!」って
舐めてんのか!
79: ブリティッシュショートヘア(やわらか銀行) 2013/03/25(月) 19:22:13.60 ID:rzfaN6LF0
そりゃ売る為の戦略ってのもあるからね
単に面白いから売れる訳じゃない
82: 白黒(やわらか銀行) 2013/03/25(月) 19:25:36.50 ID:YEc2d5790
読むのに知能がいるのが面白くて売れない漫画
薄っぺらな正義がテーマで簡単に読めるのがワンピー・・じゃなくって売れる漫画
>>82
しょせんは娯楽だしな 息抜きに簡単に読めるのが良い
86: ツシマヤマネコ(東京都) 2013/03/25(月) 19:41:35.64 ID:5BFwEhOo0
まぁわかるよ
ゲーム業界のソシャゲなんかで類推するといい
>>86
パクリだらけだから「よくできたパクリ」が王様になるシステムだよな。
パズドラしかり。
>>101
パクり以前にゲーム性・ストーリー糞なのに馬鹿の射幸心だけ煽ってコストのないデータに課金させ、しかも馬鹿は馬鹿だから優越感のために巨額の金を払ってしまうっていうシステムがダメ
そりゃクソつまらん反面売れまくるわ、萌え絵やステマだけで売れまくるクソ漫画の進化形
95: ジャングルキャット(東京都) 2013/03/25(月) 19:51:44.54 ID:ILe+hlMU0
売りやすい漫画と売りにくい漫画もあるしな
芸能人に宣伝させると数倍売れるような漫画
96: ジャパニーズボブテイル(秋田県) 2013/03/25(月) 19:54:22.89 ID:OvpTjDUA0
漫画なんて一度でも売れると続く限り惰性で買い続けるものだからな
110: イリオモテヤマネコ(大阪府) 2013/03/25(月) 20:24:14.73 ID:dGXwpHji0
ムジナは面白かったけど、絵が生理的に受け付けない奴は内容以前の問題だからなw
万人受けは絶対しない。ていうか、ヤンサンって常に面白い作品が粒揃いだった印象だけど
結局廃刊したのはそこらへんの理由も大きいだろうな。とにかく万人受けしない作品ばっかりだったわ。
130: ソマリ(やわらか銀行) 2013/03/25(月) 21:08:23.08 ID:cyfzbkUJ0
あーあと牛さんのマンガは面白いわ
ハガレン終わってどーなるかと思ってたけどやっぱ才能あんだな
134: ジャガー(やわらか銀行) 2013/03/25(月) 21:14:48.53 ID:rfvrTcBA0
ヤングサンデーがいい例だったと思われ。
テコ入れのために編集長が交代してからDr.コトーやクロサギ、海猿といった漫画を
テレビや映画とタイアップさせることに成功して作品の知名度をあげたけど、
どの作品も読者は単行本派の方が多くて雑誌がさっぱり売れず廃刊になった。
逆にヤングマガジンは毎週続きが楽しみだけど、単行本を買うほどじゃないという漫画が多い。
雑誌も単行本も売れる雑誌を作るのは難しいわ。
138: ボルネオウンピョウ(禿) 2013/03/25(月) 21:26:08.22 ID:MH0bNqnJ0
「世間で売れる漫画」と「お前が面白いと思ってる漫画」が違う
感性がずれてるんだよね
有能なら作品に合うように世間を動かすし
無能なら世間に合わせて作品を軌道修正する
サンデーは売れないんじゃなくて、売らないだけじゃん(´・ω・`)
154: バーミーズ(東京都) 2013/03/25(月) 22:49:38.76 ID:F55GGQY7P
面白いと好きは違うから
![]() |
このマンガがすごい! 2013 このマンガがすごい! 編集部 宝島社 |
コメント
こういう言葉、いまいち売れていないマンガの編集がよく言ってるねw
いや、いまいち売れていないから、注目されるだけなんだろうな
ワンピアンチ大量発生の予感………!
ワンピャンチ
サンデーは比較的、売れる漫画と面白い漫画の両立を目指してる方だと思うが。
ジャンプは完全に売れる>>>>>面白いだし、IKKIやアフタヌーンなんかは完全に面白い>>>>>>売れるだし。
どちらかに思いっきり偏ってしまえばこんな悩みも抱かずに済むだろうに、その中であえて両方を目指して苦しむのは良い事だと思うぞ。
まぁそのしわ寄せが漫画家に向かわなければ、だけど。
「犬夜叉」「H2」連載時は好きだったよサンデー(´・ω・`)
講談社のは編集長が一例として上げたのが一人歩きしてないか?
過去の内定者エッセイを見ても答えはバラバラだぞ。当然前者で
採用された奴もごまんと居る。
面白い尖ってる漫画は読者選ぶしな
面白いと売れるがイコールじゃないのは事実だけど、売れてる漫画は概ね面白いよね。
面白いのに売れないはあるけど、つまらないのに売れるって事は無い。
100万部売ることが出来たか一万部しか売る事が出来なかったかの違いで
漫画の内容どうこうの話じゃないっしょ
どんなに面白い漫画でも知らてなけりゃ絶対に売れる訳がないんだし
単純に面白いと好きを一緒に考えてるからやね
面白くないけど好きだから買う
面白いけど好きじゃないから買わない
酷いこと言おう
面白い売れるなんて関係ない
ただ有能と無能がいるだけ
売れるものを売ろうと頑張った結果がこれだろ。
結局、面白くも無いし大して売れもしない作品ばっかの雑誌になった。
最近のジャンプはつまらなくなってるからチャンスだというのに…。
サンデーの漫画はつまんなくて売れない漫画だけどな
面白いマンガを売れない編集はクソだと思う
「ジャンプの編集長に相談します」
編集者が面白いというマンガを売れるようにしたいのなら
まず読者をそのマンガが面白いと思えるように育てなきゃいけない
どうやって育てるかは編集部の技量である
プロなら商業的に売れる作品を作るのが大正義だろ
面白いだけのを作りたいなら同人でもやってろよ
※18
まあそうだよね
「わかる人だけわかる」漫画の方が、色々つめこめるし
サンデーの漫画ほとんど絵がうすいな
良質な作品じゃなくて品がいい作品
史上最強の弟子ケンイチぐらいしか読んでないわ
まあ、おっぱいでてりゃ売れるわな
全ては客層
馬鹿が多けりゃ馬鹿向けに作る
まあJPOPみたいになるけど仕方あるまい
売れると分かってても社風ってのもあるしな
ポケモン作った奴が最初ナムコに持ってったら断られたとか
(ナムコ大好き人間だったそうな)
サンデーはこいつといい冠といい
編集者の個性の方が前に出すぎてる気がする
※23
クインティ知らない世代か
そりゃ読者の好きなパターンはあるけど
それを踏襲してればつまらなくていいわけでもない
結局面白くなきゃ長期的には読者残らないよ
ていうか、この石橋和章って編集者、Twitterで
「読み切り漫画はいらない、いきなり連載させればいい」とか
他にもデタラメな発言して、サンデー以外の漫画家から
ド顰蹙買った編集者だぞ。
「石橋和章 togetter」で検索してみ?
ゲームよりはマシだと思うぞ
売れる漫画=面白い漫画 は結構あってる
売れるゲーム=面白いゲーム は間違ってる
ゲームはクッソつまらんゲームですら平然と売れるからな
ドラクエとかFFとか糞リメイクとかな
漫画なんて基本内容と絵で選ぶよね
でも絵で売るのには限界があるわ
だって他にも大量の良い絵の漫画が存在するのだから
最近はごり押しで人気を操るマンガが多くて、逆に嫌われる現象が起こってる。
たとえば>>52の例だと
100万売れてる漫画を「ありきたり」と評価する編集部は無能ということ
※24
おっとジャンプの大西の悪口はそこまでだ
ぐだぐだ言われても、
「面白い」と思わなきゃ買い続けない(売れない)よね結局。
俺らは「面白い漫画」が見たいのだ。
「売れる漫画」=「こびる漫画」だと言う事を解ってない。
金払いの良いオタクの金をむしり取る為に
無理矢理可愛い女子ばかりだして内容そっちのけ。
アンケートで数が多けりゃそれが読者が喜んでると信じてる。
※32
別にアンチじゃないが、その点ワンピは読者に媚びるのが巧い漫画だと思う
まぁ媚びるといったら失礼かもしれないが、仲間にスタイルいい可愛い女の子いれたりチョッパーみたいな可愛いマスコットキャラいれたり、とにかく色んな「売れる漫画」の要素を取り入れて幅広く人気とりしてる感が半端ない
一昔前の大ヒット作、DBやスラムダンク、北斗の拳とかはそういった露骨な人気取りの要素少ない男臭い作品ばかりだったのにな
ジャンプ編集部のようにセクハラとかしてなきゃいくら無能でもいい
いつものやつじゃん
「読み切りって何の意味があるの?」
ってつぶやいてマンガ家に総ツッコミ食らってたあいつじゃん
※33
ワンピースは色々と槍玉に挙げられて大変だな
お前が「露骨な人気取りの要素少ない男臭い作品」って挙げたのもスラムダンク以外は当時のハリウッド発マッチョブームに合わせて作られた作品なんだが
クズで無能な編集とサンデーの編集は同じ
本屋にないとまず売れない。大量に刷ってごり押しすりゃ売れるから
ネトゲもそんな感じだな。
漫画にしろゲームにしろ、表現者は自分の世界観を
見る側に伝えるのが仕事、
「わからない奴はわからなくていい」のは芸術家の世界。
どれだけ見る側に歩み寄れるかがポイントだろ。
そもそもサンデーは面白くないから売れてないんじゃん
よその面白いけど売れてない漫画をどうこう言う暇があれば面白い雑誌にしろよ
皆図が高くてワロタ
売り方が悪かったんじゃね。
1万の面白い方を100万にする努力をするのが
編集の役割じゃないの
そうじゃなきゃ、
作品をずっと支えてくれるコアなファンはつかないでしょ
コアなファンが付かない作品は、時期をすぎればゴミ同然
作品作りを商業的に捉える事も大切だけど、
それに囚われ過ぎてるメーカはいずれそっぽを向かれる
FFで例えてる奴がいるけど、正にスクエニ
編集が見て「面白い」と感じても、読者はどう思うか?
実力のある人なら打ち切り喰らってものし上って名作書けると思いますよ。ジャンプ系で打切り経験のある原・荒木・富樫・小畑各先生が実例。
ムジナは絵が気持ち悪いもん。圧倒的に。
※44
同感。
…勝手だけど、講談社の質問は答えなんてないと思う。
人間は作品に夢中になる
だが商品に夢中になる事はない
これはあらゆるジャンルにおける絶対の真理だ
付け加えると、商品だけを作る会社は決してトップに立てない
先細りして終わるだけ
アフタヌーンが面白いってどこが?ww
人気作品を生み出すための登竜門であるべき週刊少年誌で実績ある作家ばかり起用してる時点で、終わっているとしか…実力ある新人見つけて売ってやるのが編集の仕事なのに
サンデーで渡瀬悠宇と荒川弘の名前見たときに終わったと感じた
鴨川つばめって、やはり全盛期と後は別人だろ。あんな短期間で画力、構成力、センスが垂直落下して、その後足掻いても足掻いても元の半分の能力も出せない
週刊誌を売るのとコミックスを売るのとではまた違ってくるシナー
30年たっても面白い少年ジャンプ 少年サンデーは昔からつまらん ジャンプ・マガジンの遥か後ろの少年サンデー