1: スフィンクス(愛知県) 2013/04/05(金) 10:22:44.10 ID:jEzMIvf40●
大陽のエネルギー源である核融合。この“究極のエネルギー”の実用化に向け、日本原子力研究開発機構の 那珂核融合研究所(茨城県那珂市)で、最新の研究装置「JT―60SA」の組立作業が本格的に始まった。
核融合を人工的に起こしやすいのは、重水素と三重水素の反応で、この場合燃料1グラムに対して石油8トン分のエネルギーが得られる。
100万キロワットの発電所を1年間運転するために必要な燃料は200キロ。火力発電で同じ発電量を得るには130万トンの石油が必要だ。
日刊工業新聞 2013/4/3
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx1520130403afaf.html
画像





※ 重水素の値段は1mlで180円、1リットルで18万円程度
※ 石油の価格は1リットル147円(平均)
http://oil-info.ieej.or.jp/price/price.html
4: ボブキャット(東京都) 2013/04/05(金) 10:25:46.26 ID:U8WRZByg0
発電の本命だな
5: ロシアンブルー(長崎県) 2013/04/05(金) 10:25:52.16 ID:rc4sxdH60
核融合のことはよく知らないんだけど
コレも結局、熱を出して水を沸騰させて蒸気でタービンまわすの?
>>5
そんなもん
いかにして効率よくお湯を沸かすかに世界の命運ががかっている
>>24
湯沸かし文明が長々と続くな
>>24
なんかもっとさ、水じゃなくてもっと効率よくタービンまわすようなものはないもんかね
まあ水が一番安くて制御しやすいんだろうけど
>>192
温泉発電などで沸点の低い液体(メタノールなど)でタービン回して効率よくして
たりもするようだよ
>>202
前にテレビでやってた
とある工場で垂れ流してる温水なんとか利用できないかってことで
沸点低い液体使って発電
最後はあっかるい電球いっぱい光らせてた
>>5
違う。
>>304
え?
詳しくヨロ
>>306
プラズマからどうやって電力を取り出すかについての検討は、実用的な方法があるかどうかも含めて、検討はまだまだこれから。
それゆえ、プラズマなんだから電磁誘導で取り出せるだろうってな考え方があったりする。もちろん取り出せるけど、ベストかどうかはこれから。
>>309
でも今の所お湯なんだろ!?
6: カナダオオヤマネコ(茨城県) 2013/04/05(金) 10:26:02.88 ID:ZJCq5wAM0
夢のエネルギーだね
7: シャム(愛知県) 2013/04/05(金) 10:26:18.32 ID:+Jki/t/v0
俺が生きてる間に完成するのかな
11: スフィンクス(愛知県) 2013/04/05(金) 10:27:40.31 ID:jEzMIvf40
ちなみに運転中の放射線量は100マイクロシーベルト
核融合炉の運転中はプラズマから強烈な中性子線が放射されるため、さまざまな防護措置をとってもある程度漏れることが予想されている。
現状、ITERで予定される運転中の放射線は、核融合炉敷地境界で1年間に約0.1ミリシーベルト以下と自然放射線の10分の1に当たる量である。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A0%B8%E8%9E%8D%E5%90%88%E7%82%89
14: ラガマフィン(千葉県) 2013/04/05(金) 10:27:58.85 ID:UcFH+hz20
例えば、この施設全体が水浸しになって制御不能になっても
施設が爆発したり健康被害に及ぶ物質など拡散しないってのならいいだろう
>>14
しないよ
>>19>>23>>35>>40
マジかよー
じゃあ現状理想的な発電方法だなぁ
そもそもこの核融合の理屈そのものを知らないし
変わりに廃棄されるものも全くわからないんだよねぇ
>>48
簡単に言うと正電荷の原子同士だと本来は磁石の+同士みたいに衝突しないんだけど
1億度まで温度上げたら分子の動きが超早くなって(毎秒1000km)正電荷の原子同士が避け合う前にぶつけられてエネルギーが得られるんじゃね?ってもの。
>>48
ヘリウムが大量にできるから声が高くなるかも
>>14
ねーよ
不安定な原子作らないから
>>14
核融合は核分裂と違って反応させ続けるほうが難しいらしい
15: マーゲイ(東京都) 2013/04/05(金) 10:28:17.60 ID:TPs1R4yi0
人口太陽とか人の驕りっぽいネーミング
太陽があるんだから太陽を利用すればいいのに
16: デボンレックス(東京都) 2013/04/05(金) 10:28:36.30 ID:qpWRej1J0
太陽と違って、水素だけじゃ出来ないけどな、現実は
20: スコティッシュフォールド(愛知県) 2013/04/05(金) 10:29:50.66 ID:h3z0i+9/0
>>20
ラスボスだなこれ
>>20
その写真を見て戦慄が走った
22: ラ・パーマ(東日本) 2013/04/05(金) 10:30:10.16 ID:Oy9UxnZy0
マジ頑張れ
27: ラ・パーマ(関西・北陸) 2013/04/05(金) 10:31:46.46 ID:sq9H/jcN0
日本ハジマタ
33: エキゾチックショートヘア(神奈川県) 2013/04/05(金) 10:33:18.31 ID:uPzfHz1W0
マグマまで掘ってその熱利用する方が楽な気がする
>>33
それやると地球がヤバいらしい
>>33
マグマを完全に制御することは不可能
ヘタしたら、噴火口作るだけ
九州の地熱発電所でも、工事初期には穴開けたところにコンクリ入れたら
そのコンクリが30m以上上空に吹っ飛んだという噂
>>33
それは熱エネルギーの効率がめちゃくちゃ悪い
無駄
>>33
温暖化がマッハで加速する
44: パンパスネコ(チベット自治区) 2013/04/05(金) 10:36:53.87 ID:5nEUHe720
> 核融合を人工的に起こしやすいのは、重水素と三重水素の反応で、この場合燃料1グラムに対して石油8トン分のエネルギーが得られる。
水素1グラムは100リットルなんだが?
>>44
点火するのが重水素、メインの燃料はさらに安価なリチウム
49: ボンベイ(埼玉県) 2013/04/05(金) 10:39:13.68 ID:SdEPJeE80
技術盗まれんなよ
58: 黒(九州地方) 2013/04/05(金) 10:43:17.85 ID:ezJRQzRIO
完成したら世界のエネルギー事情が一変してしまう
>>58
メタンハイドレート掘らなくても良くなっちゃうかもな
69: 猫又(埼玉県) 2013/04/05(金) 10:47:09.77 ID:TyIS0Gni0
トカマク型よりも名古屋大学系列でやってるヘリカル型と
大阪大でやってるレーザー方式の方が見込み有りそうって聴いたが
71: パンパスネコ(やわらか銀行) 2013/04/05(金) 10:47:44.52 ID:AsAC8HRz0
> 燃料1グラムに対して石油8トン分のエネルギーが得られる
すげえな。
これ兵器にしたら原爆並みやないの?
>>71
それが水爆だー!
80: スナネコ(神奈川県) 2013/04/05(金) 10:50:20.60 ID:ldYSUo4x0
エネルギー問題解決したら
裕福になれるのかな?
![]() |
新・核融合への挑戦―いよいよ核融合実験炉へ (ブルーバックス) 吉川 庄一,狐崎 晶雄 講談社 |
コメント
後はロシア人がミノ粉を発見してくれれば・・・
何言ってんのか全然わかんねえけど
頑張れ!
原発厨逝ったwwwwwwww
実質的に日本が核を持つ時代に入ったということでいいのか……
真面目な話、こんなもんが実用化された日には石油を輸出してる彼等が黙っていませんよ?
それこそ自分たちの利益を確保するためにテロリスト雇って施設の破壊とかしかねない
日本ハジマタ
※5
それはない
ずっと前から予測されてる技術だし
テロでも起こった日には産油国VS列強含めた全ての国
さらに電気自動車の普及もまだそれほどだしこの先も常に一定の需要が見込まれるだろう
産油国が困り始めるとしたら精精100年くらい先の話
設備費用が圧倒的に高いから、コストは大差ない模様
100年後も実験施設作ってる気がするけどな・・・
もおっと、ぼく~らは♪
何かあると発電が止まるってのが最大のメリットかもな。
何かあると暴走する原発から足を洗う良い機会かも。
ということでうまくいってくれるといいなと思う。
磁性流体の研究は50年前から行われて来てるから、やっとここまできたかという感じだね。問題は安定的に融合させるのがすごく難しいのくらいか。
やっぱり原発なんていらなかったんや
ぶっちゃけ石油は普通は化学製品の素材って面があるから、エネルギー資源でなくなってもそこまで問題にはならない
バッテリーに使われる素材の価値がべらぼうに高くなりそう
ガンダム(゚∀゚)キタコレ!!
こんな効率の悪いオモチャを、、、
ほとんどの熱エネが無駄に放出される運命
また自分達だけ得したい商社や電通みたいな既得権益者と、左翼の情報流出者が邪魔するだろうけどな。
お前ら一般人までメリット出るようにするには、大変だよ。
どうせ実用化なんて何百年も先だろ?
日本人見栄はるのが好きだね
嘘こきジャップって世界から笑いものにされてるってのが解らないのかね
>エネルギー問題解決したら
>裕福になれるのかな?
ここ最近の電力会社の非人間的対応を見てると
それは無いかもな、貧富の差が取り返しのつかない
貴族制度を産むかもな
※17
>ほとんどの熱エネが無駄に放出される運命
何を愚かなことを。
貧乏性の日本人がそんなもったいないことするかよ。
出てきた熱はお湯を沸かすのに使うにきまってるだろ。
プラズマから電力抽出+従来の水蒸気でタービン回す発電
一粒で2度おいしいプラント構築がデフォ。
こんなにゴージャスな機械作れる国にいるのに
何でオレこんなにボンビーなの?ああ、美味しいもん食べたい
※19
Korean, go home!
いや、そろそろマジで帰った方がいいよw
一方朝鮮半島では
同民族同士の殺し合いが始まる
これが完成しても、エネルギーの心配が無くなるだけで、産油国への補償金とかなんとかせびられて、結局、電気料金は据え置きか値上がりする可能性がある。
この手のお話で出てくる蒸気タービン嫌いは
いい加減に知識を身につけてくれんのかね
お花畑野郎が
試験炉がもうできてるんだ。23世紀ぐらいになるのかと思ったら死ぬまでに商用炉が見られるのかな?
10億度もあれば福島の核廃棄物を処分出来んじゃないの?
まったく予想外の展開
つーか核融合発電ってホントにコスト的に見合うものができるようになったのか、すげーなあ
ようやく昭和の時代に思い描いた21世紀になった気がする
あとは充電器の性能アップだな
腐った電力会社から既得権益を引っ剥がせば自然と新たなる競争力が生まれるんだよ
つうか、東電は被災者に真摯に賠償しろよこの人でなしが!!
いつもどおりの飛躍タイトル
研究をスタートだろう
湯沸しの効率恐るべし
百年後先だとしてもこれが実現すれば人間の電力事情は解決するわけで
まあ妨害されないように頑張ってもらいたいもんだ
炉内全域が水素やリチウムのプラズマで満たされるトカマク式やヘリカル式は正直怖い
福一みたいに電源喪失でプラズマ制御不能→高温のプラズマで炉壁崩壊→水素放出で水素爆発→三重水素漏出で放射能汚染、ってな状況が普通に起こると思う
局所的にプラズマを作るレーザー式ならその危険性はだいぶ減ると思うがね
重水素と三重水素って電気的に生成できるの?
できるんだったら実質的に永久機関みたいなもんじゃね?
核融合と核分裂は180度、まったく別モンでしょ
米35
制御不能になったら勝手に止まってくれるのが
核融合の利点の一つじゃないのか?
※5
石油化学プラントの材料は必要だぞ
完全に普及しても発電用と一般乗用車用の消費が減るだけ
※35
ゆ~くり、それでも持続的に反応させ続けなきゃならない
だから制御が難しすぎて爆発するほどの燃料供給とか元々出来ん
反応が想定を僅かでも超えれば燃料供給部分も含め設備が溶けて勝手に止まるポンコツ発電
核融合って名前のつく装置は全部放射性物質がでるよ。政府から発表される「安全です」は全部ウソだよ。そうだな工場の稼働時間を減らしたり電車の本数を減らしたり。テレビの深夜放送とかやめろ。
もはや幻想ではなくなってしまうか
ちなみに核融合って色んなアニメやらマンガに登場してるよね
ハガレンでも最後に核融合してるし、実写スパイダーマン2でもやってる
何か勘違いしているようだが、
核融合で生成される高速中性子は炉壁のリチウムで減速されてほとんど無くなる。
放射化された炉壁のリチウムはそのまま燃料のトリチウムになって発電に使用される。いわばリサイクル。
リサイクルだから廃棄される放射性物質は殆ど無く、半減期も短いので
100年スパンで見ると火力発電でたまに作られる放射性同位体の1/2しか放射線を出さないよ。
燃料代が超安い、安定して供給できる、理論上どこにでも建てられる、暴走の心配はない、廃棄物が出にくい
たしかに夢のあるエネルギーだな
3.11から日本人の色々なことに対する本気度が変わった気がする。
ブレークイーブンは越えたとして、アルファー線や中性子の
炉内の被爆での耐久試験が始まっていないので実用化はまだ
先だろう。
原発の様な過酷事故は起こさないからその点は安心だ。
アホが多すぎる、日本人の知的レベル大丈夫かよ
どんなに早くても50年以内に完成させるのは無理だろうといわれているわけだが
ちゃんとそれも書けや
米35
何を勘違いしてるのか知らんが、核融合ほどわがままな反応はない
問題が少し手も起こっちゃったら即刻停止して再稼働にえらい苦労する
起こせたくても起こせない
それが核融合
むしろ爆発起こせたら純粋水爆への道が一歩近づくんじゃないか?
これって結局水素を作らないと行けないから、水素を作るために電気分解するから、エネルギー的にはマイナスになるよな
水素なんて単体で涌き出してる分けないし、無意味じゃねーかwwww
プラズマから取り出せるって事は、この宇宙すべての空間からエネルギーが取れるようになるってことか?
頼む。ほんのちょっとでいいから、ググッて勉強してから書き込め。
だな。科学ネタに文系は黙ってろ
ここまで核融合が進んでいるとはしらなかった~
しかし注意せんとまたバカどもが核反対って騒ぎだすね。
※19
ノーベル賞とれないからって僻むなよ
核と名がつくだけで頭が放射能に汚染されている連中が騒ぐと思うよ。だって放射能が怖くて中絶までする愚か者達だから。
どうにも情報量が圧倒的に少ないんだが…
超ざっくりに考えると、核融合発電は、核融合させる事に成功すると、1回で莫大なエネルギーを獲得出来るが、核を融合させる事自体に手間取る上に、融合の成功率も低くて、いくら1回に莫大なエネルギーを得られるとはいえ、エネルギーの安定供給には程遠いピーキーな発電方法だった。
って感じだと認識していたんだけども…
“本格稼働スタート!”
とか聞くと、さも安定稼働。
安定供給出来るレベルになった印象を受けるんだが、まだそこまででは無いって事なんだろか?
今、どれくらいのメドが立っているのか気になる…
それとも、本当に安定して連続稼働出来る確証が得られたから、施設組み立ててるの?
信じて…いいのかな?
結局は湯沸かし器なんて、一回反応させれば莫大ってのはちょっと違う
一度に莫大なエネルギーを発生させるんではなく、ある程度の時間、持続的に安全な域でしょぼーく反応させ続ける事が必須になると思われ。この装置で100秒間とかっぽい
爆弾的な一度の反応でいいなら、アメリカやらで高校生がネットショップで買った材料で作った炉でも成功しちゃうくらいに色々確立されてる技術だしな
JT60系の実験自体、20年以上前から続いてたりするし
ヨーロッパのほうの研究機関に、もっと長い持続時間を目指した実験装置もあるぽい
まあ、核融合を安定して持続させられるかどうかを試すための研究装置であって、実用だの安定稼動だのってのには程遠いレベルだとは思う
「核融合で発電することは可能です」って結論を得る為の実験であって、実際に発電の類はしてない感じ?
発電用途に耐えうるほどの核融合反応制御に成功するかどうかはまだまだ未知数で、もしもそれに成功したとしても、そっから電気に変える仕組みの構築にはまたたくさんの課題をクリアしないといけないとかそういう段階のはず
まあ、要はまだまだ絵に描いたモチ状態
韓国がハードディスクを盗みに来るで。
核融合って実現可能な時代だったのか・・・日本の技術者愛してるよー
実用段階ではないってのは解ってるけどね。やっぱり夢があるよ。SFだよ
オイルユダヤ崩壊w
ハイハイの段階で子が将来英雄になるような話の流れ(笑)
これ50年前と比べて進歩した箇所は数えるほどしかない技術でしょ。
「天才が出現するまでデータだけでも蓄積しておこう」状態