1: スコティッシュフォールド(catv?) 2013/06/11(火) 21:50:34.92 ID:Tos+wOIt0●
「磁気テープへの問い合わせが最近増えました」とのIT(情報技術)会社社員のつぶやきに、神田のご隠居、古石鉄之介が「わしもカラオケに使っておるぞ」と応じた。探偵の松田章司が「磁気テープ復活?ワケがありそう」と調査へ出た。
■企業、データ保存に重宝
章司はまず家電量販店のビックロビックカメラ新宿東口店(東京都新宿区)を訪ねた。録画再生用のDVDやブルーレイ・ディスク(BD)が山積みの広い売り場の一角に、 カセットテープ数種類のお買い得パックが積まれていた。店内には録音再生機も20機種ほどが陳列されていた。
「まだ売っているんだ」。章司が驚くとオーディオコーナー主任の冨樫豊さん(35)が「カセットテープの人気は根強く、いまも一定の販売量があります」と教えてくれた。インターネットで音楽を購入し、 携帯プレーヤーなどで聴く時代にはなったが「ネットが苦手な年配のカラオケ愛好家らが使っているようです」と冨樫さん。
とはいえソニーはポータブル型録音再生機3機種の販売をやめると昨年末に発表。映像用ビデオテープは店頭に並べても売れなくなったという話を聞かされて「やっぱり磁気テープはなくなる運命か」と章司はため息をついた。
すると富士フイルムの記録メディア事業部担当部長の江尻清美さん(54)が声をかけてきた。「磁気テープを使った記録メディアには音楽・映像用だけでなく、コンピューターのデータ保存用もあります。実はデータ保存用の需要が徐々に伸びています」
江尻さんがサンプルを取りに行っている間、章司はタブレット(多機能携帯端末)で経済産業省の統計を調べた。磁気テープ生産量は2012年度に約3億7732万平方メートルと前の年より7%弱増え、 3年連続のプラスに。90年代の約5分の1の水準で、価格低下で生産額も減少しているが「確かに生産量は上向いている」と納得した。
http://www.nikkei.com/article/DGXDZO55951980X00C13A6W14001/
244: 三毛(神奈川県) 2013/06/12(水) 00:55:30.33 ID:HJyaG1zK0
アイワはカセットボーイだろうが
パーン
( ´・ω・`)
⊂彡☆))Д´) >>1
3: パンパスネコ(京都府) 2013/06/11(火) 21:51:23.97 ID:ty3EQWQV0
アイワの頑丈さを知らないんだな。
4: ピューマ(三重県) 2013/06/11(火) 21:52:15.15 ID:LQEiihcq0
アイワ=SONYだから高級品だぜ?
>>4
KENWOODじゃなかった?
>>21
aiwaをソニーが飲み込んだ
当時衝撃的だった
5: オシキャット(関東・甲信越) 2013/06/11(火) 21:52:36.23 ID:kIsrWRUo0
オートリバース機能さえついてりゃいいんだよ
8: トラ(庭) 2013/06/11(火) 21:54:12.26 ID:X79Rb078P
安いヤツだとメタルテープ使えなかった気がする
12: ピューマ(富山県) 2013/06/11(火) 21:56:12.16 ID:zA3X5wXf0
ボタンが3つしかないプレイヤー使ってたなあ
13: スペインオオヤマネコ(愛媛県) 2013/06/11(火) 21:56:36.97 ID:AVQgBM6q0
AIWAのは、高電圧にすることで作動を安定させる云々で外部電池ボックスがAAA2本というクソ仕様
ガム型充電池もなんか太かった
15: スペインオオヤマネコ(愛媛県) 2013/06/11(火) 21:57:37.59 ID:AVQgBM6q0
だが、AIWAが好んで採用するBBEは割と良かった気がする、ラウドネス的なもんだったっけ?
16: エキゾチックショートヘア(神奈川県) 2013/06/11(火) 21:57:45.39 ID:XN+rdLw1P
AIWA
と
aiwaが合った希ガス
>>16
>大文字末期と小文字ロゴ初期
って記述があったから時期によって違うようですね。
18: ラ・パーマ(東日本) 2013/06/11(火) 21:59:03.31 ID:1D0SKXX40
昔富士登山にもってったらうまく動かなくなって無駄な荷物と化した
温度か気圧か知らんけど高地でテープって安定して動かんのね
今はド安定で軽くて省電力超寿命のフラッシュメモリがあるから超便利
>>18
それ、気温の下がり方が急でテープがヘッドに貼り付いただけ
ただの結露だよ
27: アメリカンワイヤーヘア(新疆ウイグル自治区) 2013/06/11(火) 22:02:43.99 ID:Fx8V3gLQ0
ステレオバイフォニックのデモテープには感動したな
28: スフィンクス(神奈川県) 2013/06/11(火) 22:02:45.34 ID:N/YUXbcW0
アイワは音悪くなかったし、むしろ賢い選択だろ
>>28
でも昔はなぜかパナが一番人気だった、見た目が良いせいか。
白いパール塗装とかの
全国的には元祖ソニーなんだろうけど
あとAIWA頑丈伝説もこの頃から自覚してたみたいで、堅牢性を売りにしてた気がする
マグネシウムボディだとか、ヒンジが強いとか
31: トラ(埼玉県) 2013/06/11(火) 22:03:24.07 ID:6yVH1lFZP
アイワのはカセットボーイじゃなかったっけ?
32: 猫又(関西地方) 2013/06/11(火) 22:03:35.43 ID:eenHcwe20
アイワ馬鹿にできんよ
36: オシキャット(関西・東海) 2013/06/11(火) 22:04:24.18 ID:fxZWkA/a0
カセットテープの良い点というのは、CDと違って放り投げる事が出来るという事と。
マイクロチップみたいにうっかりゴミ箱に捨ててしまう事が無いとこだな
38: ユキヒョウ(宮崎県) 2013/06/11(火) 22:04:49.44 ID:n0c79R1h0
カセットテープより先にMDが滅ぶとはw
40: コーニッシュレック(中国地方) 2013/06/11(火) 22:05:32.87 ID:wekyXDOP0
MD世代の俺には良さが分かりません><
46: マヌルネコ(大阪府) 2013/06/11(火) 22:06:25.43 ID:CAdXelxD0
> ■企業、データ保存に重宝
ネットに拡散しろ
>>46
AIT/LTO/DDSは確かに磁気テープだが、コンパクトカセットと一緒にするなよw
48: ヨーロッパオオヤマネコ(新潟・東北) 2013/06/11(火) 22:07:07.20 ID:Z7NE0gw6O
三千円位で遊歩人みたいな名前の奴なかった?
51: キジ白(東京都) 2013/06/11(火) 22:08:37.53 ID:okErDofR0
確かに小遣い少なかった当時はアイワだったわ…
後でソニーのウォークマン買ったけど…
いまじゃiPodなの
52: 茶トラ(茨城県) 2013/06/11(火) 22:08:55.13 ID:2D3hSf9I0
貧乏だからカセットのもMDのもアイワだった
すぐ投売りされてたから
54: トラ(庭) 2013/06/11(火) 22:10:40.83 ID:Csmp1xBkP
30年ぐらい前のアイワは普通の音響メーカーだったんだよ
20年ぐらい前から安価な商品ばかりになっちゃったけど
>>54
土曜日の昼にFM東京で番組持ってたよね
コーセー歌謡ベストテンの前
55: オシキャット(関東・甲信越) 2013/06/11(火) 22:11:09.60 ID:kIsrWRUo0
AIWAは乾電池で動くから良いんじゃないか
たぶん探せばまだ家にあるな
60: トラ(チベット自治区) 2013/06/11(火) 22:13:57.50 ID:ZmYq8d4aP
アイワはそこそこの値段してたよ。
貧乏人は、レコード屋の店頭ワゴンに入ってる
1,780円の「遊歩人」を数ヶ月も待って手に入れた。
当時の厨房は、そこまでしてまで
流行歌を求めたモンだ。
友人の兄ちゃんとか、ラジオを録音したりしていたなぁ~
当時は、どうやって曲を手に入れるのかって事さえ知らなかった。
63: トラ(dion軍) 2013/06/11(火) 22:14:24.95 ID:okRTIUiGP
デジタルコンパクトカセットのこともたまには思い出してあげてください(´; ω;`)
64: ピクシーボブ(愛知県) 2013/06/11(火) 22:17:17.48 ID:FjPwq4TI0
同じ携帯音楽プレーヤーのこれは一体何が狙いだったのか
>>64
草刈れそう・・
>>64
かっこええがな
65: スコティッシュフォールド(関東・甲信越) 2013/06/11(火) 22:17:23.52 ID:SN+hCA44O
枕元にディスクマン
学校にはアイワのウォークマンだったわ
幸せだったなぁ
MDまでは良かったんだが、MP3辺りからあんな風に1枚のCDや
カセットに録音した曲をむしゃぶり尽くす事は無くなってしまった
96: クロアシネコ(東京都) 2013/06/11(火) 22:34:39.44 ID:EJV80sZX0
カセットケースサイズとか宣伝していたウォークマン買って、カセット入れようとしたら、筺体下部がスライドして15mm位伸びた。
ビックらこいた。
それでも、小さかったけど。
>>100
正にこれ。
買って、そのままカセット入れようとしたら入らなかった。
いじって居たら、本体が伸びた。
>>100
わー懐かしいなこれ
>>100
伸びないでカセットにかぷっと喰い付く感じのも無かったっけか
>>142
135: 茶トラ(東京都) 2013/06/11(火) 23:03:19.34 ID:HSDCDkvJ0
カセットオンリーのリリースとかあるからまだまだ現役でしょう
138: ラ・パーマ(東日本) 2013/06/11(火) 23:04:41.50 ID:1D0SKXX40
そういやアイワの中身ソニー製だけどMP3プレイヤー凄く良かった
乾電池一本で100時間再生できて音もまあまあ攻守最強だった
乾電池式は儲からないって事で即劣化買い替え必須のバッテリー式ばかりになって残念
139: バーミーズ(東京都) 2013/06/11(火) 23:04:54.21 ID:g3GyN3E60
語学学習にはCDやmp3よりカセットテープのほうが細かく秒単位で巻き戻せるから良い
154: シャルトリュー(内モンゴル自治区) 2013/06/11(火) 23:22:36.08 ID:H6BdW70WO
(*ymy*)懐かしす~
まだ動くかな?
週末に倉庫を発掘だわ
156: アフリカゴールデンキャット(秋田県) 2013/06/11(火) 23:25:04.03 ID:VVwOs0jO0
マクセルCM ワム
http://www.youtube.com/watch?v=cBAmq-r-vlk
1983 マクセル カセットテープ
http://www.youtube.com/watch?v=ItfxiJq2WHo
トンプソン・ツインズ
http://www.youtube.com/watch?v=8wYsrIltg_M
Maxell CM – 山下達郎 『Ride on Time』
http://www.youtube.com/watch?v=9srsJW7BXgQ
TMN
http://www.youtube.com/watch?v=58JRNEYl_QU
マクセル一本の音楽
http://www.youtube.com/watch?v=B4WonPFQVTY
マクセルカセットテープCM アル・ディ・メオラ
http://www.youtube.com/watch?v=b3Nvi8wmjdk
コメント
親戚の家で信長の野望をやったわ
ディメオラCMに使うってすげえな
ポートピア連続殺人事件、もうどこかいっちゃった
あの店頭配置競争の激しいコンビニにカセットテープが何時でもあるから
おかしいとは思っていたがそういう事か。
sonyのMDウォークマンは凄かった あの薄さは感動したよ
ワムのCMナツカシスw
懐かしいなぁ、カセットテープのウォークマンだとジョギング中音とびナシだったのに
CD・MDウォークマンだと音とびしまくりで「使えないじゃん!」って思い出があるなぁ
もう携帯音プレーヤー持ってないけど今時のプレイヤーは音とびしないのかね
>>100のウォークマンは持ってた!
凄く懐かしい
自分がカセットプレーヤーを持つ頃にはCDが出始めてた。
カセットの両面に時間が均等になるように曲の順序を考えて録音してたな。
MDが出て、なんで両面使えないんだよ、とか思ってたけど、CD一枚をMD一枚に録音するのは簡単で良かった。
レコードをカセットに録音するのは面倒だったろうな。
ディメオラのCM覚えてるわ。当時小学生とかでこの人誰だろ?って感じでしたが。
TDKはマイルスがCMやってたのもあったような・・。
カセットテープはTDK鉄製メタル(重い)&ソニーホワイトセラミックのメタル常用してたなあ
ハイポジはソニーTDKマクセル太陽誘電(ザッツ)を気分次第で
松下なんかもメタルハイポジ出してたりしてた
※7
読んだデータをすぐに出力してるんじゃなくて、一旦データを蓄えてから出力してるから、音飛びは無い(断言できないけどw)
カセットテープまだ家に存在してるな。PIXYあるし聞くのは出来る。
曲の頭出し機能とかワクテカしてた時代だったな。
アイワはやっすいのから高級品まで揃えてたな。
単体カセットデッキも名作が多かった記憶があるよ
DAT使ってたな。
ローディングしなくなって修理に出したら2万円かかった。
半年後にまた壊れて持って行ったら5万円くらいかかると言われて棄てた。
学校とかでは、今でもカセットプレーヤーが現役なんじゃないの?
SDカードの方がたくさん入りますよってNHKで言えよ。
「カセット売ってたから20年使い続けてたらラジカセが火を噴いた」
とか意味不明なモンクレが怒鳴りこんでくるだけだろ。
持ち歩き媒体は円盤、SD、USB以外禁止にしていけ。
豆電球をオワコン化できたんだからテープも出来るだろ
テープは何曲入れれて、SDなら何曲って書いて見せれば瞬殺だろ。
テープのデータをデジ化できる変換機を安くで売って終わらせろ。
>14
おれメッチャ気が短い。DATは最初のトラブルで、店員に
「よかったら、あげますよ」と言ったら、お金返してくれた
あぁ~い~わぁ~
懐かしいな
いまだにアイワサウンドアドベンチャーのサウンドロゴが耳に残ってるわ
たしかユーミンだったっけな。
カセットはうちじゃ未だ現役。
カーオーディオがカセット式なんだよな
>>100のは俺も持ってたなあ
ラジオ聞くにはカセットでは飛び出す分カットした
ラジオユニット入れるのが格好良かった
イジェクトとストップのボタンが別々か否か
”ピーゴロゴロギャービー”
信じてもらえないだろうが大昔PCの読み込み媒体にカセットテープを
使ってたんだよ。(一般人はね、企業は違うよ)
遊歩人ナツカシス
重低音機能付きとか、だんだん進化していったんだよな
カセットテープは自室のコンポと居間のステレオとウォークマンとで
微妙に回転が違ってて音の高さが違うんで気持ち悪かったなあ…
マニアな友人に微調整のしかたを教わって少しマシになったけど。
アナログは操作がシンプルだからな
録る聞くだけの人はそれで十分
AIWAのウォークマンもどき持ってたわ
金ないからじゃなくて、ライブ盗み録りするのに一番都合の良い機種だったからね
ニコニコ動画モバイルにまったく?がらず読み込みが遅いです改善をお願い致します。
人形町今半に元PSPの割れ厨で厨二病の人がアルバイトしています
sonyに吸収されたあとは高級機SONYで廉価版はAIWAって感じだったな
UD1 UD2 おしゃれなテレコ スリムケース レタリング
はいはいレタリングレタリング
初代ウォークマンはヘッドフォンジャックが2つあって、
GUY と GAL だった。
仕事用に買ったD6Cは香港人の同僚に試聴させている時にそこのガキが
ヘッドフォンケーブル引っ掛けて落下。購入1ヶ月で基板が割れた。
フィリピンの奥地だったので修理に出すこともできず、自分で
ジャンパー線をハンダ付けして修理。30年近く経ったがまだ現役。
ダイレクトドライブすげえ。
また復活しないかな…単純かもしれないけど、見た目が好きだ
昔ソニプラで売ってた「woopee」シリーズ知ってる?
カラフルなCDプレーヤーやカセットプレーヤーが出てて、
すごく可愛かったなぁ
カセットプレーヤーもCDプレーヤーもMDプレーヤーも
もっと大事にすればよかった