1:@@@ハリケーン@@@φ ★ 2013/06/23(日) 20:04:02.95 ID:???
<前略>
■オタク=日本文化の×
オタクは「一部の世界にタコツボ的に入れ込んで、これに熱狂する」という特性を備えて いる。つまりやたらと情報量が多く、やたらとディテールにこだわる。で、これのよいところは要するにミクロな部分についてはものすごく造詣が深いところ。よく指摘されるように古来からある日本文化はこの細部へのこだわりが特徴とされてきたものでもあるのだけれど、これがオタク性のメリット。
ただし、立ち位置を変えて評価すれば全体=マクロが全然見えていないということでもある。
だから、細部に徹底的にこだわった結果、わけのわからないものをつくってしまうということがしばしばあるのだ。いわゆる「木を見て森を見ず」という状況。ここ十年くらいのメディア機器の失敗を例にあげてみよう。一つはケータイ。1999年、i-modeというスマホの原点ともなるようなすばらしいシステムを開発したにもかかわらず、この技術を国内だけに限定し、さらにこれに技術オタクたちがボコボコと機能をテンコ盛りにしていった結果、奇っ怪でわけのわからない、そして使いこなすことが不可能な「全部盛りケータイ」というガラパゴス・ケータイが誕生し、最終的に技術的には低いiPhone(そしてその後のスマホ) に全部持っていかれたということがあった。
最近だと家電で全然ヘタってしまっているテレビがある。2010年、サムソンやLGといった韓国企業に価格面で押されている日本の家電メーカーが一発逆転を狙って3Dテレビを世に問うた(もっともこの2メーカー、日本では全然売れていないが)。大画面化の競争は人件費等で太刀打ちできない。だったら立体技術で先を行こうという発想だったのだけれど、こんなものは素人のレベルでも×だってことは簡単にわかる戦略だった。3Dのインフラもなければ、需要もない。映画「アバター」が人気を博し、これの3Dがウケたというのがひょっとしたら「テレビでもイケる」とカンちがいした原因かもしれない。ただし、その後の映画を見てもわかるように、すべてが3D化することもなく、また3Dの映像にも慣れるに至って3Dテレビに消費者が欲望を喚起されることはなかった。これまた、技術オタクの「木を見て森を見ない」 戦略の典型だった。
ビジネスオタクも同様だ。前述したテレビを例にあげれば、韓国・中国勢に押され、これに対抗しようと同じ手段、つまり価格競争で対抗しようとするマヌケな戦略に出た。これも絶対に勝てない戦いに、価格競争が始まったからといって場当たり的、局所的、オタク的に対応した必然的結果だった。
ソース
http://blogos.com/article/64328/?axis=g:0
http://blogos.com/article/64340/?axis=g:0
(つづく)
2:@@@ハリケーン@@@φ ★ 2013/06/23(日) 20:04:48.94 ID:???
>>1のつづき
■森はどこにあるのか
そう、オタク的な「木」しか見ないような戦略はダメなのだ(それは「戦略=strategyと いうよりも「戦術」=tacticsのレベルだろう)。むしろ森を見る発想こそが必要。で、 これは日本は苦手か?というと確かにオタク文化ゆえそうなのだけれど、日本の産業に歴史を刻んできた人物や企業の中にはしっかりと森を見ていたものもある。たとえば今やヘタレの象徴といわれているSONYなんかは森を見ていた典型。トランジスタというメディア機器の小型化に最適なテクノロジーを利用して世界を席巻した(トランジスタ自体は米国企業テキサス・インストゥルメンツが開発したもの)。HONDAも低排ガスのCVCCエンジンを世界に先駆けて開発しエンジンのエコ化に真っ先に乗り出した。こういった発想は目先のものに追われない、それでいてディテールにこだわる「オタクでなくて、なおかつオタクな 視点」にほかならない。だから、日本人のオタク=ミクロな視点=木を見る視点は温存しつつ、森を見る視点もなければならないということになる。じゃあ、それはどこにあるのか?
■偏差値50のマーケティング
オタク文化の弊害によって「木を見て森を見ず」の状況を加速化させ、ヘタレ化した日本。
これを是正するためには「木を見て森も見る」という複眼的な視点が必要だ。つまり日本の美点であるオタク性=ミクロな視点を温存しつつマクロな視点も獲得する必要がある。
木の方はよいとして、じゃあ森はどこにあるのか?
僕は、この森が「偏差値50」のゾーンにあると考える。オタクな技術というのは、得てして偏差値70を相手にしがち。つまり技術を使いこなせるアーリー・アドプターたちの高感度性に焦点を当て、それを使用することに優越感を感じさせ、これを偏差値50のマスにも踏襲させようと煽るようなやり方だ。前回示しておいたケータイの全部盛りとか3Dテレビはその典型だ。しかし、結局のところそのほとんどは偏差値70というマイノリティしか使うことはないし、偏差値50は使えないし使おうとする気もない。だから、普及するどころかどんどんと先すぼみになっていく。むしろこういったアーリー・アドプターではなく、 マスな人間のニーズにこそ焦点を当てるべきなのだ。それが偏差値50のマーケティングだ。
いや、ちょっとまて。それってマーケティングの王道=常識を言っているだけに過ぎないのでは?マーケティングは市場の動向を調べてそのマスなニーズ、つまり偏差値50を商品化するんだから。
いや、そうではない。今のニーズは既存のニーズでしかない。そしてそういったものは先を見据えていないし、現状技術の焼き直しでしかない。これについてはS.ジョブズの発言が有名だ。ジョブズはマーケティングをしなかったが、その理由を次のように説明している。
F.フォードが大衆向けのクルマを開発しようとして当時の人々のニーズを調べたら「もっと 早い馬」になってしまう。
当時のマス=大衆=偏差値50にとっての高速な交通手段は馬。それしかイメージできない層に調査をやったところで、絶対にクルマという選択肢が浮かび上がってくることはないというわけだ。そう、既存の市場の中には、実はここで言いたい偏差値50のマーケティングは 存在しない。
(つづく)
4:@@@ハリケーン@@@φ ★ 2013/06/23(日) 20:05:35.79 ID:???
>>2のつづき
じゃあ、それはどこにあるのか?それはアーリー・アドプター=偏差値70ではなくマスが欲しくなるような商品を具現化=創造してみることだ(ジョブズの例なら「ウマ」でなく「 クルマ」)。言い換えれば潜在的な需要を掘り出すような想像力を働かせることなのだ。
そして、これはオタクたちの発想の中から生まれるのがきわめて難しいものでもある( オタクの発想はパラダイム内、つまりタコツボの中を引っかき回すことだけなので、やっぱり早い馬しかイメージできない)。むしろ当該パラダイムの外部にいる人間=トリックスター の方が、こういった「潜在的な偏差値50」を探し当てることができる。前述のジョブズはその典型。ジョブズはAppleⅡでパソコンを作り、Mac OSでウインドウズのコンセプトを世に問い、iPodで音楽視聴スタイルを変更し、iPhoneで電話を再発明し、iPadでパソコンをコンピューターのメインストリームから葬り去ったのだけど、これが可能だったのは要するにジョブズがコンピューター業界にいながら、常にアウェイ的な存在だったからだ。Apple II はマイコンを化粧箱に入れるという技術とは関係のない素人的発想、ウインドウズはプログラムを打たなくても、そしてマニュアルを使わなくてもキーボードとマウスで操作できる素人的発想、iPodはデジタル音楽プレーヤーをパソコンと接続するだけで簡単に曲を出し入れ可能にする素人的発想、そしてiPhoneやiPodはパソコンを機械を意識することなく タッチすることで素人どころかお年寄りなどのド素人までパソコン操作可能にする素人的 発想。つまり、技術的な知識がこの業界のほとんどを占める世界で、素人的な感覚を押し広げた(ジョブズがプログラムを書けなかったことはよく知られている)。それがイノベーション、そして偏差値50のマーケティングを可能にしたというわけだ。ちなみに、技術畑の人間はオタクなので、こういった素人的発想は難しい。やたらと小難しくし、どうでもいい 技術的細部にこだわるからだ。
-後略。省略部分はソース参照。-
16:名刺は切らしておりまして 2013/06/23(日) 20:20:18.11 ID:tfVBHAl5
無理矢理オタクに絡めてる気がする・・・
7:名刺は切らしておりまして 2013/06/23(日) 20:09:48.75 ID:Gwvdo3qb
AKBとか典型だな
何故あれが海外でウケると思うのか
8:名刺は切らしておりまして 2013/06/23(日) 20:10:58.16 ID:MlFnkYGK
みんながオタクになるとも思わないしオタクの言い分だけ聞いて日本が回ってるとも思わないが
どうしてオタクが日本をヘタレにしたという話になるんだろう
>>8
常に社会の少数派だがしかしこれはアメリカ式オタクを言っているのではないかな
理系は本当に他人の感覚がわからないから
9:名刺は切らしておりまして 2013/06/23(日) 20:11:04.48 ID:qS/mIydk
ただ経営陣が無能なだけだよw
>>9に尽きる
現場の技術者(おたく)はいい製品をバンバン提案しているのに
管理職以上が守りに入ってしまいアイデアを一蹴してしまう
オタクはプレゼン下手というのもあるけどね・・・
13:名刺は切らしておりまして 2013/06/23(日) 20:13:54.28 ID:tg8YWAX9
何でも簡単に、馬鹿でも扱えるように作るのがプロだからな
15:名刺は切らしておりまして 2013/06/23(日) 20:20:11.30 ID:tosaXk5c
木を見て森を見ず
木も見ず森も見ず
18:名刺は切らしておりまして 2013/06/23(日) 20:21:44.41 ID:ZyBcqBsv
書いた人間の経歴が見てみたいな
さぞかし立派で有能な大企業の経営者なんだろうな
19:名刺は切らしておりまして 2013/06/23(日) 20:21:58.94 ID:7FABVumI
モノを作って売るというパラダイム自体がクソなんだろ
少しは世の中を便利にすることを考えろよ!
20:名刺は切らしておりまして 2013/06/23(日) 20:22:09.07 ID:Py6IVLA9
よく、機能てんこ盛りで売れなかった商品を「技術ヲタクのオナニー」とか
評する人がいるけど、技術者にそんな権限があることは少ない。
他社比較とマーケティングに振り回された結果であることが大半。
21:名刺は切らしておりまして 2013/06/23(日) 20:22:42.60 ID:e34bGdPb
あまりにバカすぎる記事
24:名刺は切らしておりまして 2013/06/23(日) 20:24:02.80 ID:8u5R6LjE
オタクも確かにアレな所も有るけど
団塊サヨの行き過ぎた個人の権利主義とかも木を見て森を見ずな個人的な利権追及が酷くて負けず劣らずな視野狭窄だ
社会と経済に与えた悪影響ってのは団塊サヨの方が遥かにでかいだろ
>>24
>木を見て森を見ずな個人的な利権追及
それって80年代以降のバブル世代だと思うけどな。
政治に関わることがダサくなって、自分と半径3m以内の自分の周りの幸せが一番大事。
31:名刺は切らしておりまして 2013/06/23(日) 20:28:51.49 ID:R/FlJmkz
オタクに講釈垂れてるの?
マイナーな狭いところをこだわるからオタクなんだろ?
こいつは何がしたかったんだ?
35:名刺は切らしておりまして 2013/06/23(日) 20:31:21.23 ID:SjAM6AUd
こうした偏った分析に原因押しつけ、悦に入ってる時点でこいつも十分オタク。
36:名刺は切らしておりまして 2013/06/23(日) 20:31:24.78 ID:0ksXNAMS
日本をダメにできるほどの勢力なら、
それこそがマスだろうよ
48:名刺は切らしておりまして 2013/06/23(日) 20:44:06.12 ID:0jAzrveh
甘いな、森があって木を見るのはまだ凡人
オタクっていうのは、木のレベルじゃなく、
枝1本1本、葉っぱ1枚1枚を見る連中だよ
49:名刺は切らしておりまして 2013/06/23(日) 20:45:00.76 ID:mkhsnpLp
違うと思うな
日本が日本たるゆえんはオタク気質であって
それをやめれば外国人は日本に注目なんかしなくなるぞ
つまり、国際競争で勝とうが負けようが
ひたすら孤高のマニア道を極めるのが日本人の特性
それで満足してんだから、他人にとやかく言われる筋合いはないんだよ
しきりに書いてる「偏差値50」だけどさ、
言い換えれば、平凡な国でも代替できるってことだろ?
例えば韓国じゃなくても、中国でもベトナムでも代替できる
でも日本の代わりなんて世界のどの国も出来んだろ
そこが強みなんだよ
円高やら馬鹿政権やらで、たまたま調子が悪いだけで
根っこには強いものを持ってる
52:名刺は切らしておりまして 2013/06/23(日) 20:53:59.00 ID:IC6rRb5u
日本人は品質改良が異常に上手い変態気質なのに
54:名刺は切らしておりまして 2013/06/23(日) 20:57:40.44 ID:E/4KWHxl
>i-modeというスマホの原点ともなるようなすばらしいシステムを開発したにもかかわらず、
>この技術を国内だけに限定し、
i-modeは海外に打って出てなかったか?
高機能より単純な安物の方が流行で大赤字叩き出してたと思うんだけど
58:名刺は切らしておりまして 2013/06/23(日) 21:01:37.77 ID:8UImXu4s
日本をヘタレにしたのはマスコミ。
しかも現在進行形で「日本をヘタレにしている」が正しいかな。
そもそも物書きが「ヘタレ」ってw
子供レベルのボキャブラリーの奴がモノ語るな。
60:名刺は切らしておりまして 2013/06/23(日) 21:06:19.02 ID:IwVds2LB
> 技術オタクたちがボコボコと機能をテンコ盛りにしていった結果、
DoCoMoが「うちで出したかったら、全部の機能に対応してね」って何も考えずに
押し付けてきた結果だけどな。
>>60
携帯電話はNTT、テレビはNHKがダメにした。
そこを叩けないのは、所詮コイツも既得権のおこぼれに与ってる立場なんだろう。
63:名刺は切らしておりまして 2013/06/23(日) 21:12:50.33 ID:h2AUmGEa
パナソニックを見てると、事務方トップが
異常な位、おかしいとしか見えないぞ。
ハイアールを中国に売ったり。
出す案出す案、中韓を有利にするものばかり。
円高政策も政経塾出身者の総理が行った。
もはや中韓の工作員集団にしか見えない。
一事が万事この調子。
技術屋関係無いじゃん。
66:名刺は切らしておりまして 2013/06/23(日) 21:19:05.83 ID:/SK11AhY
レゾンデートルを否定されてヲタが必死w
ガラパゴスをオタクと言い換えただけで、新味はないけど論旨には賛成だわ
T型フォードを引き合いに出すまでも無く、先端技術の大衆化が消費文化の王道だからな
67:名刺は切らしておりまして 2013/06/23(日) 21:19:30.92 ID:9JItMVT4
オタクに限らず日本人は視野が狭すぎるんだろうな。モノづくりも単純なものならいざ知らずソフトベースで汎用のハードが主流になると途端にダメになる。
日本人の能力の限界が来たんだろうな。
68:名刺は切らしておりまして 2013/06/23(日) 21:21:06.32 ID:RkU31bBK
この手の記事はもういいよ
じゃあどうすればいいんだという具体的な提言をしろって
サッカーの解説者でもおなじ
70:名刺は切らしておりまして 2013/06/23(日) 21:23:36.57 ID:83hNxXMU
決定権を持つ経営者にオタクがどれだけいたのやらw
全く逆だろ
76:名刺は切らしておりまして 2013/06/23(日) 21:31:49.38 ID:iHqXJo4u
「オタク」の意味を履き違えてる
木を見て森を見ない連中がいる
それとオタクを結びつけて
オタク攻撃したいだけだろ
82:名刺は切らしておりまして 2013/06/23(日) 21:43:09.38 ID:0HYezPfm
・何が流行るかはわからない
・技術は重要であるが、何が流行るかは分からないのでこれが無駄ということは言えないし、
流行らなかったものが時代を超えて復活することもある(例:電気自動車)
・後から見れば正解はいつだって見えるように思える(もちろん何が流行るかは分からない)
>>82
心理学でいう「後知恵バイアス」だな
>>1のような日和見評論家は常にこれをやるんだよ
だから説得性がない
95:名刺は切らしておりまして 2013/06/23(日) 22:13:31.18 ID:bgMvsIxI
ザ・オタクって感じのゲイツの方がジョブズより圧倒的に社会への影響が大きいのに一言も言及ないとか
99:名刺は切らしておりまして 2013/06/23(日) 22:20:06.27 ID:83hNxXMU
創業者連中はだいたいその分野のオタクで
経営に金融系が入ると悪化する印象だわ
>>99
一番の理由はそれだろうね。
創業者が作ったものが良くて結果的に大きな利益だったのに、
今は大きな利益を上げることが前提でものを作っているからダメになっているイメージが大きいわ。
107:名刺は切らしておりまして 2013/06/23(日) 22:27:48.16 ID:LWy599Cb
何が言いたいんだこのコラムは?
別に家電の販売戦略の方向性をオタクが決定しているわけでもなかろうに。
強引に結び付けてるだけじゃね?
120:名刺は切らしておりまして 2013/06/23(日) 23:06:41.50 ID:xM94GK12
オタク関係なく前々から何べんも言われていたことやん
コメント
この様にオタクは他人の意見を聞きもせず真っ向から否定するだけ
それがヘタレになった原因とも言える
コアゲーマーの意見を取り入れるべき
有能な人材は山ほど居る
ただ、その人材を適材適所で使えてないだけ
いわば人事の人事が必要な状況
森(他国)を見て木(自国)を見ず
無理やりオタクに絡めてるけどむしろオタク的な奴は社会にあまり出てこない
コミュ力()重視の社会なんでしょ?その社会を回してるのがオタクな訳ねーよ
その一部のオタクのせいだけにして日本全部を論じようというのもまた同じ現象じゃないの
コメ欄の>>1は、木を見ず森を見る人間だな
デデン デン デデン!
日本がヘタレなのは認めるとして
日本がヘタレだからオタク文化が発達したんじゃないの?
3DTVを作ろう>3D動画のコンテンツがない
4KTVを作ろう>4K動画のコンテンツがない
結論:木も森も関係ない、土が悪いだけ
ジョブズなんか典型的なオタクじゃねーか
偏差値50のマーケティングは正しいけどな
今の日本の低迷はどう考えても「日本人がオタクではなくなったから」だろう…
SONYや松下、あるいは本田の創業者達の逸話を聞く限りは、
単に「仕事ができたオタク達」だろうが…
ガチで業績変えたければ”学歴”ではなくて、
“その分野のオタク度”で人を採れと思うわ。
ただ「オタクの質」が変わってきたという話ならばわかる。
でもそれは社会構造の問題になってくるけどなー
タイトル詐欺だな
オタク → 無能経営者 の方が正しい
オタクだけじゃないけど、逃げ道の選択肢が増えた分
頑張れるけど頑張らなくなった奴は激増したと思う。すべての世代にいえる
俺もこんな適当な記事書いて金もらいたい
むしろスマートフォンはオタクフォンだろ
お前らがPC買った後、入ってる余分なツールとか跡形もなく消すだろ?
ジョブズがやったことはただそれだけ
※11
ジョブスもMSのビル・ゲイツ&ポール・アレンもガチオタw
Google創始者のラリー・ペイジもオタクw
もう。本当に社会構造や教育構造の差ですわ。
日本の入りやすくて遊んでれば出られる大学とか。
学校が「就職に有利」とか宣伝をうっている時点で終わってる。
1のような奴には、水を見て器を見ない、という概念を返そう。
プログラムは引き算の世界なんだよ
長い構文と短い構文があった場合、短い方が正しい
でも日本人は根性論が好きだから、長い時間をかけて長いプログラムを書くのがいいと思ってるんだよな
IT土方とかいう意味不明な言葉がそれを証明している
プログラムは時間を掛ければ掛けるほど、ゴミになるのにw
日本のはスマートフォンやなくてファットフォンやな(ドヤ顔
オタクが原因なら引き抜きなんて起こらんよ
実際は引き抜き多いし
結局はセンスのない経営者の問題だろ
なんつーブーメラン記事を書くかね。
世の中から外れた異端の思考が、プロモーターにクローズアップされたものに食いついてるだけなのに
アホかと。
ソニーのヴィータなんてオタク向きな商品ではない
ソニーの独自規格のエゴを具現化しただけだ
結局オタクがダメにしたというより不自然に多機能や収入も落ちてるから売れなくなったりしてるだけど、要は自分に取っての優先順位が下がってるだけという。
※22
プログラムが短い方が速いなんてのは常識の範疇だろwwww
ジョブズは常識のない奴に常識を教えてやっただけ
オタクって流行り言葉だから使ってるだけで
言ってることはただの日本人の気質だろ
凄いプログラムを10万行書いたとか言ってるような、馬鹿ばっか
起動もクソ遅いし、動作ももたつく、読み込みも頻繁で、パッチばっか充てて
商品になってねぇw
NECのPC-98の終焉
日本人ですら歓喜した
しかし、日本家電業界は滅びなかった
富士通、新生したNEC
日本のPC業界は世界基準に合わせる事により潤ったのだった
※1
お、早速自己紹介か
元気やな
「オタクが日本をどうこうできるわけない」と
日頃はどうでもいい存在にされているのに
こんなケースだけオタクを影響力の強い存在にされても困る
主旨や発言の内容はわかるけど
無理して「オタク」という単語を絡めようとしているんじゃないか?
話のインパクトを強くしたいのかもしれないが違和感バリバリ
こういうオタク(技術者)に対する偏見を助長させる記事を書く人間がいることが害悪だ。技術者を蔑ろにしてきたのがこの20年じゃないか。こういうどこか一部のせいにしてなんとかしようとする糞共が日本を駄目にしたと言ったほうがいいと思う。
情報発信者の無能と倫理観の欠如こそ糾弾するべき。
結果ありきの分析で書かれた作文は掃いて捨てるほど
もう倦た
どう考えても悪いのは頭の悪い経営者。
技術者を悪者にしたいのはわかるが、日本の悪いところは政財官経営者等権限持ってる連中のプライドをやたら守ってやろうとしてこういう末端に過ぎない技術者や文化叩きに走るところこそだ。
今度出るのは多分ドラゴンボールで出てくるスカウターのような
PCだろう。これでオタクを馬鹿にするなと言ってやりたいwww
欲深くあれと大衆に求めるならそれに付いてよく考えるべきである
経済的に豊かになるだけで本当に幸せなのか
おれこれせわしなく情報を探る人より一つのことに熱中している人間の方がよほど健全ではないのか
木を見て森を見ないのは日本人の条件
おほくさくて見てられんわ・・・
つうか、結局他人のせいにして責任取らない典型的な
あほ経営者じゃん。
オタクがスケブゴートにしてるあたりが典型。
※1もどうやらその典型をまるまるうのみにするバカみたいだけどな
オタクを高度な趣味人とするならオタクには経営能力も営業能力もない
オタクを技術者とするなら、やはりオタクには経営能力も(以下略
日本の経営者は そんなオタクの言いなりになっていたのか?
何と比べて言っているのか不明、
上か下、優れているか劣っているいるとか・・どうでもいい。
半島人か?
Intel 4004でググレ、日本人が居なきゃ今のPCも無い。
技術者や科学者は、こんなクダラナイことなど考えていない。
やりたいことをしているだけ。金儲けなど考えていない。
「面白い!」これだけだよ。
フリーハンドPCは興味あるね。ディスプレイは眼鏡になるのかコンタクトかw
音声入力から脳波での入力が出来たら大したもんだww
Tシャツに液晶ディスプレイみたいなのを張り付ければ広告やら
他人に訴えかけられ、町に出たくなるだろw
こんな記事でも金がもらえるなんて楽な仕事だな
こういう自称識者が日本を駄目にしたんだろうに(笑)
はいはいオタクを用語に絡めればせんせーしょなるですよね
森を成り立たせているのは木なんですけどね
森ばっかり見て木を疎かにした結果が今の日本だろ
外で働いているアリばかり見て知らないだろうが、巣の中で遊んでいる遊びアリ(オタク)の潜在能力は未知数だ
1が木を見て森を見ない典型と言おうとしたら
もう書かれてた
広い意味のオタク(技術者)が日本の発展に寄与したのも
わからんのか?
攻めか守りか
年齢が高いほど守りになる
経営陣は・・・
オタクはまったく関係ないな
欧米と違って、技術者が開発者である場合がほとんどなんだよな日本
ようは好きでこだわってたいけど、売るには高すぎるし使いこなせないから削ぎ落としたマイナーモデルを出す
感覚が違いすぎるんだよ
ブーメラン過ぎる・・・
実用的で無い変なものばかりが増えた理由は技術者を冷遇して
いたせいで、突き詰めて開発する人物がいなくなったり
儲け至上主義とゴマすりでのし上がる文化が主になった
バブル期とそれを修正できなかったバブル後が問題
何言ってんだ
物事のディティールを見る連中は必要
問題は経営者が全体をうまく見れてるかだろ
機能てんこ盛りは、
宣伝文句が欲しいから差別化のつもりで無理矢理詰め込んでるだけだよ
長いから最後までみてないが。一日中PCいじれるオタクが居るから日本が成長してんじゃないの?
企業や商品に対して素人がヘイトスピーチできるネットを規制すれば良くなるよ
自分で物事決められない中間層って結構多く、他人の意見に流されて決める人がヘイトスピーチ流してるバカの意見丸呑みしちゃう原因を規制して潰せば中間層は客として流れてくるよ
マイナンバーと規制が早く来るように推進するといい
一時期のネトウヨ論みたいだよね。
普段は「一部の変わり者で人生の負け犬」扱いなのに、
こういう時だけ、日本を影で牛耳る秘密結社みたいに責任転換されてもなぁ。
訂正
×責任転換 → ○責任転嫁
「細部にこだわる」を「全体が見えない」に変換するあたり筆者の頭の悪さが出てる。
細部と全体の融合なら桂離宮なんていう例もある。
桂離宮すら見たことない奴が日本語るなよ・・・
仕方ないだろ。1000年来の職人文化が他の物に取って代わられてる時代なんだから。
職人気質を持つ者がサラリーやってたら当然起こるべき現象だ。無い方が不自然だ。
2千年以上に渡って育んだ気質がそう簡単に変わって堪るか。
アホウなのか
駄目にしたのは、リベラルや、ゆとり教育だろう。
ゆとり世代以前からその潮流はあって、自分探しの旅や、自分らしさ(の人生)などが持て囃されて、その結果、個のみを是として全を見ることが悪とされたりした。
マスメディアは女の価値や経済や風潮ばかりを善として、男などそれ以外を揶揄した。そしてここでもリベラルや左を是として、逆を悪とした。
そりゃ、国の勢いや空気も脆弱にあるわな。全体の潮流がそうなったら実際の力やエネルギーも萎えるってなもんだわ。
木を見て森見てないのこの記事書いた奴じゃね
木しか見ないやつは「にわか」
ヲタクなら山全体の木の種類と状態を把握する
*2
「ゾンビハンター」でggr
逆に日本の経営者は森ばっかり見て、一部の木が枯れかけていたり、新種の若木が他の木に生育を邪魔されているところを見ようとしないよ
確かにアニオタとゲームやアニメに興味無い奴らは男らしいのが多いな
キモオタはすぐ否定しようとするけど
それぞれが一本の木を立派に育てることに執着しているように見えて、結果的に皆で文化と言う名の森を育ててきたのが日本人だろ。
>価格競争で対抗しようとするマヌケな戦略に出た。
>これも絶対に勝てない戦いに、価格競争が始まったからといって
>場当たり的、局所的、オタク的に対応した必然的結果だった
これ全然オタク的な発想じゃないよな
全体的にオタクって言葉使いたくて無理に関連づけしてるのが見え見えでひどい
まさに※61w
最も重要なこと。
iPodもiPhoneもジョブズが欲しいもの作っただけだという事実。
マーケティングとは、凡人がその場だけ70点とるためのものだ。
偉そうにしたい凡人は本質を捻じ曲げてつまらない数字遊びを極大評価させようと躍起だ。
孤高の存在は競争しない。そもそも競争相手がいない。
できるやつは自分がやりたいことやっとけ。途中で投げ捨てた失敗作拾って大喜びしてる大勢の凡人の存在すら気づきもせずにな。それこそが世界が驚嘆するクールジャパンよ。そこに金の亡者がたかる隙はない。
この記者の根本的におかしいところは
そもそもオタクを肯定的にとらえているのは
せいぜい20代後半以下の世代。
社会に決定権を持ち出すのは大抵4,50代
その世代はオタク嫌いが多いのに
オタクが組織の中心部にいるわけがない。
よって今の日本社会を動かしている者のオタク度は低い。
だからオタクが悪い、良い以前の問題。
オタクは玄人じゃない。革新的なことで玄人を驚かせる素人も、新しいことにのめり込む専攻能力があってこそ革新的たりうるわけで、まさにその、のめり込む能力においてオタクなのだ。オタクにはもちろんトリビア的な要素に耽溺する人々もいるわけだが、それも革新的な要素を見出し受容する側の視線として機能はしている。オタクを殊更ネガティブに見出す人間は何もできないただのド素人だ。
とりあえずお前らは間違いなくヘタレだよね。
ヘタレが単に屁を垂れるということでなく現実に疲れて不両立な利害関係に塗れた人間社会に正直嫌気が差してるようなものだとしたら、そんなことも知らず脳内麻薬と自己神話に溺れた連中よりよほどマシなんだがね。人の精神状態は普通なら少し暗くても落ち着いたものだ。そこで求めるものが単にオタク的要素だったとしてもいいじゃないか。生身で生きている人を小馬鹿にしたようなことを言って煽るようなのが本当にクズだと思うんだがね。
別に全部の分野で勝たなきゃいけないわけじゃないしな
得意な分野でやっていきゃいい
ウインドウズは、それが流行った訳ではなく、
ウインドウズ規格が育つまで他のOS規格を潰していったから、
儲かるような規格をある勢力が牛耳る為に、
日本などの大手市場で広がりそうな規格を潰すのが、
今の世界戦略を牛耳る為の方法、
その為に、競合する韓国や中国の企業に投資し、
育て、そこから利益を吸出し、日本の衰退を狙っていたのは明らか、
正常な競争が行われていないのに、
負けた理由をあれこれ考える事は可能だが、
その前に、その流れを大局と判断して、
中国韓国に下請けを出したり、他国の規格を推し進めようとした
企業の大部分が、自分らの敗因を自分らで形作った、
変な左翼教育が日本をヘタレにしたんだよ
技術系専門職だけがずば抜けていて
それを使いこなせていないだけ
オタクと評されている技術陣が
企画からマーケティングまで全てを取り仕切っている訳ではないだろう。
ドコまでオタクにおんぶにだっこされてんだよ日本w
とりあえずオタクが悪いってことにしておけば丸く収まる世の中