1:きのこ記者φ ★ 2013/06/25(火) 22:32:32.58 ID:???
4年連続となる稚魚(シラスウナギ)の不漁で、稚魚の取引価格は、記録的な高値だった昨年の約214万円 (1キロ・グラム)を超え、活ウナギの価格も上昇。うなぎ店では、値上げに踏み切っているものの、 安い外国産を扱う外食チェーンの攻勢も加わり、客離れから閉店に追い込まれるところも出ている。
「お客さんが本当に来なくなってしまった」。5月末でのれんを下ろした東京・神田小川町のうなぎ専門店 「寿々喜」の元店主、松下貴司さん(57)は、がらんとした店内で寂しげに話した。
松下さんは、1909年(明治42年)創業の老舗の4代目。20代で店を継ぎ、木製のお重を半世紀以上も使う 地元の名店として人気だったが、ここ数年は仕入れ価格の高騰が経営に重くのしかかっていた。
http://www.yomiuri.co.jp/gourmet/news/business/20130625-OYT8T00842.htm
2:名刺は切らしておりまして 2013/06/25(火) 22:38:23.96 ID:4SVzQ51g
寂しいな
3:名刺は切らしておりまして 2013/06/25(火) 22:39:14.01 ID:kMQuP/OQ
うなぎ専門の料理店にてうなぎの変わりにアナゴを提供したが10人に提供しても誰も気が付かなかった。この結果に店主の岩佐さんは「勝負はタレですね」と話した。
VTRを振り返り、うなぎ問題についてスタジオトーク。マツコはアナゴも全部うなぎにしちゃえばいいと言っていた。
http://tvtopic.goo.ne.jp/program/info/579664/index.html
価格高騰、次はアナゴ 不漁ウナギの代わり、需要急増
http://www.asahi.com/food/news/NGY201206020003.html
>>3
うなぎとアナゴの食味の違いは脂の量だけだって公式に言われていると、どこかで見たな
6:名刺は切らしておりまして 2013/06/25(火) 22:40:01.12 ID:ZEtajETS
とりあえずアナゴで代用するとかすればいいのに
でも神田じゃ赤字になるだけか
諸行無常じゃな
7:名刺は切らしておりまして 2013/06/25(火) 22:40:21.96 ID:2Pqq6tt4
庶民のワシは、すき家のウナ丼で我慢。
あれだって決して安くはないけどな。
8:名刺は切らしておりまして 2013/06/25(火) 22:40:49.88 ID:VDygDOq5
ウナギがないなら、クジラを食べればいいのに。
9:名刺は切らしておりまして 2013/06/25(火) 22:41:07.29 ID:9y9qrkJk
黒鉄ヒロシ、
「だいたいね、今の日本人は贅沢すぎなんですよ。
僕らが若い頃はうなぎなんて一年に一度食べられるかどうかの贅沢品。
こんな安い値段で安全を追求しろってふざけてますよ。」
11:名刺は切らしておりまして 2013/06/25(火) 22:41:46.38 ID:JUYzlDrn
マラカイトグリーンをはじめとする発がん性物質だらけの中国産ウナギで
代替しないところが実に立派な店主である。
12:名刺は切らしておりまして 2013/06/25(火) 22:41:56.41 ID:rptIId3P
個人で釣って捌いて蒲焼にして食う
少々面倒だが鰻なんか月1回食えれば幸せだろ
15:名刺は切らしておりまして 2013/06/25(火) 22:42:58.91 ID:5jwuFrOa
うなぎ1匹の末端価格で安物ステーキ肉1kg以上買えるんだから
まあ、仕方ないよね。
そのうちマグロも、未来は、魚全般超高値になるよ。
16:名刺は切らしておりまして 2013/06/25(火) 22:43:28.08 ID:SOyknRMQ
別に鰻屋さん全部消えても問題無いよ
17:名刺は切らしておりまして 2013/06/25(火) 22:43:38.37 ID:N0Roo7kT
資源保護のために適切に規制しないからこうなったんだよ 無能水産庁
>>17
っ中国人
奴らは、金のためなら全滅するまで獲るよ。
日本だけで規制かけても無駄。
>>24
中国では鰻は食べないんだな、日本人が食べてるから取ってるだけさ。
>>27
確かに日本向けが、ほとんど。
でも、日本国内で、うなぎを食べるなと言う規制は、かけられない。
18:名刺は切らしておりまして 2013/06/25(火) 22:44:10.92 ID:sOB02cK1
みんなシナチク産だろ
大好物だったがもう一生食べない
21:名刺は切らしておりまして 2013/06/25(火) 22:44:47.54 ID:wKWor3Wh
江戸の時代から高級品。今の状況がおかしい。
22:名刺は切らしておりまして 2013/06/25(火) 22:45:45.82 ID:C9MErGD0
すき家かどっかで1000円台のポスター見たけど
牛丼屋で1000円のメニューってないよなあ
25:名刺は切らしておりまして 2013/06/25(火) 22:47:01.39 ID:6HnLJFRk
創業100年を超す老舗が閉店とは・・・
26:名刺は切らしておりまして 2013/06/25(火) 22:47:17.28 ID:PbkwyU6D
うなぎを安売りしすぎじゃね。高級品はしっかり扱おうよ。
中国産はお断りです。問題ありすぎ。
31:名刺は切らしておりまして 2013/06/25(火) 22:50:34.04 ID:qY1ZSDSI
これだけ高くなると、中国産を偽装するのが多くなるからなあ。
33:名刺は切らしておりまして 2013/06/25(火) 22:51:34.75 ID:YguIVyAP
¨ウナギ 放射能¨で検索するなよ
アカン
アカン
あかんで~
38:名刺は切らしておりまして 2013/06/25(火) 22:54:13.87 ID:ZngVWrC5
食べなきゃ値段は下がるよ。需要と供給。
39:名刺は切らしておりまして 2013/06/25(火) 22:54:17.84 ID:rXmeKnEq
あと数年で完全養殖実現と聞いたが?
41:名刺は切らしておりまして 2013/06/25(火) 22:56:46.04 ID:SOyknRMQ
鰻もマグロも鯨も日本人が食い過ぎた結果
43:名刺は切らしておりまして 2013/06/25(火) 22:57:33.49 ID:7ubCC5r6
1909年(明治42年)創業の老舗
廃業後
秘伝のタレはどうするの?
食文化として残さねば
44:名刺は切らしておりまして 2013/06/25(火) 22:57:53.97 ID:q1B9zlaJ
たれの味しかしないんだからウナギなしで出せばいいのにw
45:名刺は切らしておりまして 2013/06/25(火) 23:00:11.06 ID:SRvoSbE5
タレだけで十分
46:名刺は切らしておりまして 2013/06/25(火) 23:00:28.46 ID:rXmeKnEq
「カニカマ」ができるんなら「カバカマ」も作ってみたら?
47:名刺は切らしておりまして 2013/06/25(火) 23:00:45.62 ID:6h42kmCj
中国産は論外だが
国産も養殖ではいろんな薬剤使ってるらしーぞ
うなぎに限らず養殖は儲けるために密集して飼うため薬剤漬けだとか
>>47
養殖に薬使わないと死ぬからね、ならばお前は病気に成ったり病院へ入院しても、薬と注射は使わないんだな。
>>47
薬に強いうなぎを品種改良で作ればええやん(提案)
>>47
そんなの気にしてたらコンビニのコメとかもっとひどいぞ
>>95
いうまでも無いことだな
米の産地偽装についても取材していたが
精米業者が逆切れしてたからな、どこでもこの程度のことはやってるって
55:名刺は切らしておりまして 2013/06/25(火) 23:04:30.80 ID:Qx3tVy+l
付き合いで何回か食べた事あるけど一度も美味いと思った事ない
何でみんな有難がって食べてるのか全く理解出来ない
56:名刺は切らしておりまして 2013/06/25(火) 23:05:33.80 ID:3LLLQAbc
>1の店を検索してみると…
昔は結構評価が高くて、あの「美味しんぼ」にも紹介されてたりする店のようですね。
ところが、近年異様にウナギが出る速さが早くなり、お客から不満が出るような仕事ぶり。
これでは値段以前に何かの原因でやる気を無くしたんだろうなあ。
>>56
これが正解だと思うよ。うなぎ屋だろうがうどん屋だろうが、潰れる店は潰れてしまう。
そういう店を直撃すれば、マスコミのお望み通りのコメントがいただけるって寸法さ。
ちなみに、近所の鰻屋は普通に繁盛しているし。
57:名刺は切らしておりまして 2013/06/25(火) 23:09:10.87 ID:pgM+VB0z
場所だよなぁ
神田じゃ無理。
兜町なら、アベノミクスの恩恵で、一杯5000円のうな丼が昼から飛ぶように売れてるのに
おしいな
62:名刺は切らしておりまして 2013/06/25(火) 23:13:20.04 ID:/ilsZwBQ
客が買わないほどまでに高騰した商品が売れないのは当たり前。
業界の事情や、相場なんか知るか。
それで商売が回らなくなったということは、
「要らない商売」になったって事だよ。
頭が悪いなあ。
66:名刺は切らしておりまして 2013/06/25(火) 23:18:32.87 ID:6h42kmCj
以前、はまち・うなぎ・ふぐの養殖についてのドキュメンタリーを観たが
安く大量につくって大儲けしたいってのは中国人も日本の業者も同じ
国産といったってつくってる奴のモラルが中国人並じゃしょーがないだろ
74:名刺は切らしておりまして 2013/06/25(火) 23:21:44.41 ID:3XfV0EFu!
素性の確かな国産(表記だけじゃないよ)なら高くても食いたいが
高い金払ってもリスクがある現在、食えないわな
産地偽装がまかり通ってるのをどうにかしないとね
76:名刺は切らしておりまして 2013/06/25(火) 23:23:08.18 ID:SOyknRMQ
因みに川に行くと鰻は沢山居るよ。
天然なんて身が締まってて硬いよ。
82:名刺は切らしておりまして 2013/06/25(火) 23:28:25.69 ID:tLKnBU0W
そして一か月後、「あなごの寿々喜」開店
コメント
東京下町の川沿いに住んでるんだけど、川鵜がウナギ捕まえてるの見たぞ。ウナギいるんじゃねーか!
※41
鯨は元々欧米の連中が鯨油目的に乱獲しまくったからだろ。
日本に開港迫ったのも鯨漁の拠点にするためやん。
中国はたった10年でウナギという日本の食文化を破壊しました
アベノミクスに潰されたね!!
ツイッターとかやれば・・・いや。何でもない。
以前に中国でウナギの稚魚の買い付けしてた知人がいるが
日本産の表示でも元は中国産ばかりらしいね
モヤシとかも中国とかミャンマー
※3
それはさすがにどうかね
ありがたがって食う奴が居る以上はな
日本しか食わねーなら日本の問題だ
うなぎ大好きなオレの問題でもある
ウナギが高いから、お客がこなくなったんじゃないよ。
小沢が代表をしていた水産会社が中国産のウナギの産地を偽造して捕まったことにあるように
誰もウナギの産地を信じられなくなったからだよ
そしてそれは即ち、中国産の人糞や薬品漬けのウナギを食いたくないことの表れなんだ
※4みたいな阿呆には決して判らないことだけどね
もともと頻繁に食べるようなものでもないしな
仕方ないね
確かにお店で出される鰻は小さくなって値段は上がった。
まぁしゃーない
イギリス人「うちの国もうなぎパイとか食うわ」
すき家のうなぎもショボくなってる
日本人は食に関して貪欲すぎ。
マグロやウナギの食いすぎで世界の生態系に悪影響を与えてる国だ。
ウナギ食べる食文化もまったくないのに糞日本人のためにウナギ幼魚をとり
糞日本業者のために薬物の指導うけて、養殖したウナギをご提供。
で、糞日本人は中国ウナギの安全どうこうと文句をいい
ついにウナギも食べつくすとなぜか中国の悪口。
糞日本人のモラルこそいったいどうなっているのかね
※15
これに関しちゃそのくらい言葉が悪くなるのも仕方ないよな。
なんだろう、民間のモラルとか良心とかに任せちゃダメなことがある
っていうのをきっちり踏まえさせた上でお上が規制するしかないんだろうな
>>9の黒鉄ヒロシの引用も彼自身が好ましいかどうかはともかく
とても頷ける内容だわ。
糞日本人って書いてる奴は在日だろさっさと祖国へ帰れやウザイ
正直うなぎじゃなくてうなぎのたれの味だからなあ…
鰻の輸入やめりゃいいんだよ
日本だけ大量に買うから売ろうとして取る。
中国産うなぎ全面禁止にするだけでいいよ
日本人が魚の生態系を崩すほど食べてることは事実なので、
国内で食べるのある程度我慢していく方向性出さないと行けないと思う
絶対漁業とか飲食関係からすごい抵抗がでるだろうけど
そういうことで魚が全滅する方がいやでしょう?
もちろん中国の漁業も同様に抑えさせないといけない
底引き漁で根こそぎかっ攫ってる韓国
当然獲れなくなった韓国は日本のEEZで乱獲させろと要求してる
タチウオが生息する五島列島や対馬周辺漁場を無条件解放せよと厚顔無恥な未開土人である
土用の丑の日にウナギを食うのやめりゃいいんだよ
あんなもんは平賀源内のステマから始まった事なんだよ
夏の暑い時期に「ウナギが売れない」と困ってた鰻屋に相談された平賀源内が、ワケの分からんキャッチコピーで流行らした事であって、由緒や伝統もクソもないんだから
日本中が挙って土用の丑の日に食おうとするから品不足にもなるし値段も高騰するんだよ
食べたい時に食べりゃいいんだよ
ところで、ウナギの蒲焼は関西風が一番旨いよな?
ウナギはどうでもいい。
年取ると、ウナギの油が重過ぎる。
旨い穴子丼を出す店はどこか無いのか?
みんな中国産うなぎなんかよく食べれるな。
餌なにか知ってるの?ww
あんなガバガバしらす採って食ううからだろw
って誰か言ってたけどどうなん?
スシローも、昔のウナギはデカかったよな。
皿からはみ出すくらいに。
今は、安いアナゴみたいな小さくてパサついたのしか出てこないが。
本格的にナマズの養殖始めろよ
うなぎより簡単に養殖できるし味も相当いいらしいぞ
要はタレなんだろ?
うなぎ嫌いだからどうでもいいんだけど、中国産かもしれない率が高いからな
国産と言って偽装してる店も結構あるぞ
うちの近所にある某うなぎ屋は、国産ってうたってるけど
仕入れてるうなぎは全て中国産だしな
だったらデフレで物価安にしろってのか?
アベノミクスに逆らう反日売国奴が倒産したっていういいニュースだろうが
どうせ店主はチョンだろ?いい気味だ
さんまの蒲焼きで十分です
国産鰻重一食2000円・・・
さすがにきついなぁ
泥臭いわ骨だらけだわ、やたらと甘ったるいタレかけよるわ
おまけに薬がどうとか危険満載やわでw
高い金払ってわざわざ食う意味が解らんwwあほかとw
この店から10分ほど歩いたところにある老舗は
ここの1.5倍の値段なのに行列してるけどな
※20
主な要因は、日本による乱獲食いすぎではなくて太平洋の海流の変化だけどな
海流の変化で減ったところを今のままじゃ追い討ちでとどめ刺しかねないから
規制する事は必要だが
1 、2 年日本人は、うなぎを食べるのを辞めよう。必ず価格は下がるよ・ 何もアホ中国を儲けさせる必要はない!
マグロが1番好きなのに無くなったらどうしよー
「ニホンウナギ」という種は存在しないからな
太平洋生まれで回遊してアジア全域に分布して育つ同一種を
糞ジャップがニホンウナギと騙っているだけだからな
吉野家だって長々牛丼無しで切り抜けたんだから、
この際、技術を生かした新商品でもやってみればよかったのに
※36
標準和名は日本でしか使われないからニホンウナギって種はないというのも厳密言って間違っちゃいないが
学名 Anguilla japonica
英名 Japanese eel
標準和名 ニホンウナギ
と言われている種はあるだろ。
大量輸入大量消費大量廃棄これをやめればいい。
とくにコンビニ業界、チェーン店は設けさせないように生かさず殺さず
元締めだけ儲けやがって。加入しなければ出店攻勢で恫喝かよ。
もう国が質素倹約令を出さなければだめだな、売るほうも食うほうも。
というか年一の季節物、ハレの食い物としてのウナギの適正価格は一食3千円くらいだと思うのだがどうか。
一食800円ぽっちの何がウナギだよと。
ありがたくもなんともないわ。その価格じゃ只の昼飯じゃないか