1:やるっきゃ騎士φ ★ 2013/07/03(水) 11:59:47.19 ID:???
ソースは
http://www.j-cast.com/kaisha/2013/07/03178573.html?p=all
[1/2]
米グーグルの入社試験は、一風変わった内容で知られていた。
「掃除機は年間何台生産されているか」「自分の頭の重さをどうやって計量する」――。
そんな突飛な「お題」で、回答者の思考力や応用力、頭の柔軟性を試すとされた。
「さすがはグーグル、ひと味違う」
巷ではそう高く評価され、真似をする会社もあったが、ここにきてグーグルの人事責任者が 米ニューヨークタイムズ(NYT)紙のインタビューで驚きの実情を暴露した。これまでの 試験スタイルは、時間の無駄に過ぎなかったと言い切ったのだ。
■「質問を解く力」と「業務で発揮できる能力」との関連性が不明
「飛行機の中にゴルフボールをいくつ詰め込めるか、マンハッタンに給油所は何か所あるか。 完全に時間の無駄。こんな質問では何の予測もできない」
NYTの2013年6月19日付インタビューにこう答えたのは、グーグルで人事担当の 上級副社長を務めるラズロ・ボック氏。
グーグルがこれまで実施してきた採用試験の方法論を真っ向から否定する発言だ。
さらにグーグルの広報担当者は米ABCニュースの取材に、試験内容を変更すると認めた。
入社希望者から不評をかっており、何よりも「この種の質問を解き明かす力と、将来業務で 発揮できる能力やIQとの関連性に疑問が生じた」のが大きな理由だと答えた。
論理パズルやフェルミ推定問題といった「ブレインティーザー」と呼ばれる質問内容は、 グーグルだけでなく米マイクロソフトや米ウォルマートといったグローバル企業の 採用試験に取り入れられてきた。
「検索トラフィックの季節変動を予測できる方法について述べた俳句を書きなさい」
(グーグル)
「ビル・ゲイツの浴室を設計するとしたらどうするか」(マイクロソフト)
そのユニークな内容は、これまでもネット上をにぎわしてきた。
正確な回答をその場で導き出すのは困難だが、入社試験ともなれば手元の材料や知識を 総動員して時間内に答えを出さねばならない。
日本でも数年前、「地頭力を鍛えよう」とこういった質問に答える能力が重視された。
雑誌では特集が組まれ、フェルミ推定問題を扱った書籍も出版。ネットから答えを 拾ってくる「コピペ全盛」の現代において、考える力を養う大切さを訴えるものとして、 大いにもてはやされた。
-続きます-
2:やるっきゃ騎士φ ★ 2013/07/03(水) 11:59:51.86 ID:???
-続きです-
[2/2]
■「奇問に答えられなくて落ちたやつ不憫」
グーグル幹部の思いもよらぬ発言は、国内外で波紋を呼んでいる。
前出のABCニュースではNYTの記事を受けて、6月20日に「ブレインティーザーは完全に 無駄だとグーグルがとうとう認めた」と題した記事を配信。読者からは、 「よかった、ほかの会社もまねするようなひどいトレンドだった」 「若い会社の若手社員による過ち」 と今回の決定に納得する声が寄せられた。
また、このとばっちりでグーグル同様、ブレインティーザーを出していたマイクロソフトが 笑いものになっている。
ある投稿者が「レドモンド(マイクロソフト本社の所在地)にある『ウィンドウズ8』を すべて壊すのにいくら払うか」と出題。
すると回答者が「ゼロ。(ソフトの)リリース時にすでに壊れていた」と皮肉で返す一幕も。
ウィンドウズ8を見れば、採用方法の誤りは一目瞭然と揶揄する人もいた。
国内でも、ネット掲示板やツイッターに意見が書き込まれた。
グーグルをまねて奇問を取り入れた企業や、グーグルを称賛していた有識者は立場がない、 という指摘にはうなずける。
さらには「この奇問に答えられなくて(入社試験に)落ちたやつ不憫」と同情する声まで あがった。
-以上です-
3:名刺は切らしておりまして 2013/07/03(水) 12:02:42.10 ID:2hOlpriq
泣く子と地頭には勝てない
4:名刺は切らしておりまして 2013/07/03(水) 12:04:16.17 ID:+0g5xFoq
そもそも採点基準が不明瞭すぐる
5:名刺は切らしておりまして 2013/07/03(水) 12:04:46.16 ID:AQJCY8S8
じゃあ「守護力」を試そう
6:名刺は切らしておりまして 2013/07/03(水) 12:04:48.72 ID:1C/XHJdG
結局のところ出身大がいちばん信用できるってことだな
>>6
身も蓋もないがSPIとの相関が一番らしい
やってることはIQテストそのものだからな
日本以外では法律で禁止されるわけだわ
>>6
Googleはそれも否定してるよ
> 4.大学の成績は関係ない
> 以前Googleは求職者に対して大学の成績を提示するよう求めていました。しかし、
> その戦略はもう諦められているようです。
> Bocks氏はこう語ります。「採用されて2、3年後のGoogleでのパフォーマンスは大学
> 時代の成績等とは全く無関係であると分かっています。会社に入ってから求められる
> スキルは学生時代と異なりますからね」
雇用に上手い下手はない:Googleが自社の採用活動を研究して知ったこと
http://www.lifehacker.jp/2013/06/130630google_hiring.html
>>31
言及してるのは大学の成績であって、出身大学が関係ないとは言ってないだろ
>>35
「会社に入ってから求められるスキルは学生時代と異なりますからね」と
書いてあるから、学生時代のこと全般を指してるんだと思う
7:名刺は切らしておりまして 2013/07/03(水) 12:05:51.87 ID:0kZI0Voc
SPIになるの?あれこそ何って感じなんだけど。
>>7
SPIは対策もなにもやってない状態なら効果は実証されている
ただ、皆SPI用の対策本とかで勉強してくるから形骸化してる
>>28
というか、あれは単にFランバカを落とすためのツールだと思う
どれだけ対策本読もうが、四則演算すらまともにできない奴は解けないし
10:名刺は切らしておりまして 2013/07/03(水) 12:07:13.81 ID:CWRFRzzQ
この試験を有り難がって真似すること自体がコピペやん
11:名刺は切らしておりまして 2013/07/03(水) 12:10:13.48 ID:IK15lOlO
逆に運のよさを試したほうがよさそうだ。
13:名刺は切らしておりまして 2013/07/03(水) 12:12:51.79 ID:oWAvc/np
Googleなんだからもっと学歴もSPIも体力もサバイバル力もとんち力も全て聞けばいいのに
15:名刺は切らしておりまして 2013/07/03(水) 12:17:41.45 ID:8BOOhcVq
ニート力で勝負しよう
16:名刺は切らしておりまして 2013/07/03(水) 12:18:53.09 ID:ncQfMSjP
あー、やっぱりね。みんなこんなもん意味あるのかよと思ってたけど
Googleがやるんだったら意味あるのかもしれないな、と思ってただけだからな
Google本人が否定したんだったらもう無意味だな
19:名刺は切らしておりまして 2013/07/03(水) 12:22:54.48 ID:qQ7mVwy+
あれは能力を見るテストじゃなくて、同僚が面白いやつを探すテストだと思ってた。
24:名刺は切らしておりまして 2013/07/03(水) 12:25:35.24 ID:vJRx5LR4
会社は色んな人材が必要だから、これだけだったらダメなの当たり前
これと平行して糞真面目な実務をこなせる人材を採るための試験など
何種類かやれば良いんだよ
そんな簡単な事が分からない人事担当者が馬鹿過ぎるだろw
25:名刺は切らしておりまして 2013/07/03(水) 12:26:12.61 ID:1f/1cdW+
行基や重源みたいな人がほしいのに、一休さんを集めちゃったようなものか。
27:名刺は切らしておりまして 2013/07/03(水) 12:28:58.21 ID:Rnxt7/X5
つーかGoogleやめて古巣のMSに戻ったやつが言ってたが、そいつはGoogle+作ったやつなんだけど
当初の自由な職場環境とか全部反故にされたあげく金金の亡者になったんで辞めたらしいよ
まあフェイスブックにボコボコにされてた時だけどね
>>27
Facebookは最初から金の亡者だろ
>>52
いやだからね、当初は柔軟な発送出来てどこでも仕事できるし(自分の机とかない)、
ちゃんと仕事出来てれば2割ぐらいは会社でも他の事やってもよいし
服装も自由だし、試験もそうだったが、フェイスブックにボコボコやられてから
あと追いのGoogle+つくらされるは、他の自由な事も反故になって試験もかという感じですよ
まあフェイスブックに提携きられて、すげぇアクセス数落ち込んで
すごい収入減になってたからなあ
29:名刺は切らしておりまして 2013/07/03(水) 12:29:30.08 ID:qQ7mVwy+
ああいう問題をきっちりこなせる人間って営業向きだと思う。
あと詐欺師とか。
32:名刺は切らしておりまして 2013/07/03(水) 12:34:17.01 ID:OSx4poAC
規模が大きくなるにつれて固定化された業務が多くなって処理スピードが欲しくなったんだろ
経験者の知識に適切性とスピードで劣ってたら話にならない業務なんて世に腐るほどあるもんだし出来るもんだしな
先駆的なIT企業内部で「クリエイティブ」が求められる業務の割が減少したのであれば
進化の踊り場への到達と成長の停滞の始まり、他の業界同様、餌場を政治に求めて接近を図る相場通りの動きしていくんじゃねえの
36:名刺は切らしておりまして 2013/07/03(水) 12:37:06.32 ID:b3pXBPSU
泣く子と地頭には勝てない、だろ
37:名刺は切らしておりまして 2013/07/03(水) 12:41:21.09 ID:qQ7mVwy+
Google含めてアメ企業は日本以上に学歴大好きだからな。
46:名刺は切らしておりまして 2013/07/03(水) 12:45:51.31 ID:ewZsCAMS
老舗のお堅い会社はいちいちブームに乗っからない。そういうことだ。
>>46
任天堂(´;ω;`)
50:名刺は切らしておりまして 2013/07/03(水) 12:47:22.60 ID:tYSmY+dm
こんなわけわからん試験問題を解けるような人材は一握りで十分
あとはそいつをフルに生かすために周りを固める凡庸な人材が相当数
必要ということに気がついたんだろう
それと試験の方法はいずれ陳腐化する
グーグルがこんなわけわからん問題を出すということがわかれば、
その手の問題を解くことに特化する奴が出てきて、そもそもグーグルが
求める他のスキルを磨くことがおろそかになるからな
こんな飛び道具みたいな試験が意味を持つのははじめの1、2回だけ
56:名刺は切らしておりまして 2013/07/03(水) 12:55:54.08 ID:dnT0UAgf
結局は出身大学名と偏差値だな
57:名刺は切らしておりまして 2013/07/03(水) 12:56:23.31 ID:fIoX2End
色々もてはやされるけど、出てくるのは人事課の失敗の口実だけだな。
60:名刺は切らしておりまして 2013/07/03(水) 13:01:19.90 ID:yULRNHK2
意味不明な質問して意味不明な回答されても質問者が回答の分析できないからだろ。
62:名刺は切らしておりまして 2013/07/03(水) 13:07:27.25 ID:TNmwtADX
発想力なんかは天賦の才だからな、感性を鍛えるのは難しい、不憫ではある
天才と秀才の違いはそこにあるわけだし、努力では到達できないからな
63:名刺は切らしておりまして 2013/07/03(水) 13:08:49.39 ID:qQ7mVwy+
そんな中生まれたGoogleグラス、どうなるんですかね
64:名刺は切らしておりまして 2013/07/03(水) 13:09:07.29 ID:gezBnCEa
皮肉と嘲りだけ書き込むのもあれなので…
間違ってたことの取り返しは付かないが、間違いを認めて更に前進しようとしてるグーグルの姿勢は評価しようと思う
あとは、
当時のグーグルを無条件に褒めそやし、この事実が明らかになると誉めてた事実から知らんぷりしてる
バカ共の過去記事を掘り返して晒して嘲笑して叩いて二度と表を歩けなくすることだな
企業コンサルやら○○評論家の類にゴロゴロ転がってるだろ
>>64
>企業コンサルやら○○評論家の類にゴロゴロ転がってるだろ
居る居る(笑)
韓国経済をマンセーしてたヤツも多かったのが一番性質が悪い。
65:名刺は切らしておりまして 2013/07/03(水) 13:10:28.71 ID:U0x8+JIY
第一印象は見た目でしょw
66:名刺は切らしておりまして 2013/07/03(水) 13:13:16.70 ID:pp5Ab/mp
ビジネスで一番必要な要素は運
68:名刺は切らしておりまして 2013/07/03(水) 13:14:17.36 ID:qQ7mVwy+
俺は運よりも人脈だと思う。
73:名刺は切らしておりまして 2013/07/03(水) 13:26:09.58 ID:qQ7mVwy+
まあでも数回試験やらせただけでその人物を評価しろってのも無茶な話だよ。
コメント
で、答えは何よ?
根本的に地頭力なんてはかれるわけ無いだろ
入社させてみてはじめて分かるんじゃないの?
はてなの人事は面白いな。
社長と大富豪やったり。
麻雀させればいいじゃん
そして大企業病へw
学歴否定しているだけマシだけどね。
Googleもソニーみたいになるのかね。
アホな質問で募集新人をいじめてた人事担当者涙目ww
いっぱい雇用して、業績あげられなかった奴は落として行けばいいんじゃね?
あれ家族がはまってて何問か解かされたけど、中には知ってればコンマ数秒で答えが出るやつもあったw 別に難しくはないのもあったし、そもそもあれじゃどこ向きの発想力があるかすら分らんでしょう
地頭力 守護力
社風に合うかのテストぐらいにしか使えんよな
グーグルクラスだと学生のインターンだけで優秀なの厳選できるくらい応募あるだろうし
あとは卒業と同時に囲ったの採用するだけの話で日本の新卒採用とはシステムぜんぜん違うやろ
こんなしょうもない就活やらされて世間にはゆとりだのなんだの叩かれてそりゃニートも増えるわ
ごっこ遊びになっちまってるんだよな
大学でも実務教えない、就活でも馬鹿なことやらせる
入社したら、全く実務教えず、なんでこんなことも分からないの!?
なんて言ってりゃ、そりゃ仕事辞めてくわな
大量無能生産システムじゃん
どんな方法で選考しようが、できる奴は対策して解くから、通るんだよ。
地頭力を問うたのは意味ないだろうが、どういう問題だろうが通る奴はたいして変わらないからまあ、問題作成と対策の時間がドブに捨てられたというだけの話さ。
Googleは出身大学全然関係ないぞ
入るにはまともに英語を読み書き会話できることと専門分野の知識か幅広い分野の知識どちらかがあればいいだけ
今の面接自体は普通のIT企業のようにPG経験があるなら簡単な問題がその場で出されてそのコード書くとか程度が複数回
ちなみにゴールドマン・サックスとか外資系の大半は
新卒だと出身大学で縛られるけど中途ならスルー
地頭力ってのは年貢を取り立てる力ってことでおk?
育毛剤の効果が無かったって話だと思ったのは俺だけか?
>>6
グリー東大生を大量に採用した結果
ttp://rastaneko.blog.fc2.com/blog-entry-10011.html
勉強が出来るのは才能の一つ、学校の勉強が出来る事と、
頭の良さに関係は無いのだけど。
米17
育毛剤の効果が無かったって理解した人は、おそらく100人に一人。
日本の人口を1億人として、1/50の人がこのタイトルのスレを見たとすると、2万人が育毛剤の効果と勘違いしたということになります。
天才物理学者エンリコ・フェルミがシカゴ大学の学生に出した、
「カラスは、着陸しないで、どれほど飛ぶことができるか?」
の類なら、思考力の深さが滲み出るが、
凡人が安直にひねり出した、
「飛行機の中にゴルフボールをいくつ詰め込めるか」
なら、事前対策が可能な意味がない問題。
さらに、人事関係者が凡人なら、誰が凄いのか判断できない。