1: ◆newsSM/aEE @きよたろーφφφ ★ 2013/07/12(金) 18:37:54.17 ID:???
ラノベが出はじめた頃は「若年層向け」というイメージだったが、その後、ジャンルとして 定着するとともに純文学的なテーマを持った作品も多くあることが知られ、有川浩や 冲方丁など一般文芸の世界で活躍するベストセラー作家を輩出したこともあり、 「ライト」な小説として軽んじられることもなくなりつつある。
しかし、平成生まれの世代が何らかのかたちでラノベの影響下に育ってきたのに対し、 昭和生まれの世代にとっては、ある日、突然降ってわいたような「よくわからないジャンル」 に思えるのはたしか。この断絶を埋めるべく書かれたのがラノベのなかの現代日本 ポップ/ぼっち/ノスタルジア (講談社現代新書)である。
1977年生まれの著者は20代半ばまでラノベに苦手意識を持っていたという。
しかし、大学院で実験的な現代文学を研究するうちに、自分の問題意識と近いものがラノベというジャンルのなかにあることに気づいた。60年代では大江健三郎、80年代では村上春樹や村上龍が「新たなる現代」というビジョンを物語化して当時の若者たちから熱く支持されたわけだが、ゼロ年代以降はラノベにこそ「新たなる現代」をひも解く鍵が隠されているというのだ。(中略)
ラノベの世界をオタクの世界と混同するむきもあるが、本書ではその違いが明確になる。
90年代半ばに大衆化したオタク文化を現代美術家の村上隆は、「ネオ・ポップ」「スーパーフラット」 という名で世界に紹介した。村上にとってのオタクとは、「同一話題では友情を育める」が、 それ以外には極度に排他的という存在を意味していた。しかし、ラノベの世界では<自分たちが「ぼっちであるということ」のみを通じて友情を育み、互いの趣味に立ちいることをしない。>という。
2010年発行の『ぼっちーズ』(入間人間:著、宇木敦哉:イラスト/アスキーメディアワークス)で 描かれたように、たとえ複数になっても彼らは「ぼっち」のままなのだ。彼らの対極にあるのが、 「リア充」であり、「ぼっち」たちは彼らを軽蔑するために学力を向上させたり、個人競技に力を 注ぐなどして、彼らの幻影のような「リアル」とは異なる本当の現実を手に入れようとする。
『涼宮ハルヒの憂鬱』にしても、涼宮ハルヒというツンデレ・キャラに萌えることが主眼なのではなく、 「アニメ的特撮的マンガ的物語」に別れを告げた男子高校生が、ミステリアスな涼宮ハルヒという 「ぼっち」にいかにして仲間意識を抱くようになったのかを一人称で述懐するものであったとする。
本書のスタンスは、ラノベから現代病理を読みとるようなことはしない、というもの。あくまで、 現代の若者から支持される物語を通して、現代を読み取ろうとする。ラノベを知らない世代が現代を把握するのに適したテキストであることはもちろん、当のラノベ世代も、自分たちが漠然と 感じていたことを的確に表現してくれている、と感じるのではないだろうか。
ニコニコニュース:ダ・ヴィンチ電子ナビ
http://news.nicovideo.jp/watch/nw687687
2:なまえないよぉ~ 2013/07/12(金) 18:41:46.66 ID:McBktnQF
77年生まれってことはまさにスニーカー文庫や電撃文庫が創刊した頃に中学生だったろうに
ラノベの洗礼受けてないとはなあ
3:なまえないよぉ~ 2013/07/12(金) 18:43:39.91 ID:AngBHdPA
意味が分からん。ロードス島戦記のリニューアル版は楽しみ。
4:なまえないよぉ~ 2013/07/12(金) 18:50:52.14 ID:GT74V91Q
文学は元来文書による美しさを楽しむもんだからね
そこにこだわってない文書は所謂こくご
5:なまえないよぉ~ 2013/07/12(金) 18:59:15.67 ID:UTPd+sTv
大人向けか子供向けかなんてどうでもいいけど
どれを読んでもどこかで見たような設定ばかりなのをなんとかしてください
>>5
「なんでもあり」だと、逆に可能性が狭められて似通っちゃうんだよな。
自由ってもんの扱いが如何に難しいか、大いに考えさせられる。
ハードSFの業界などは、ラノベに先行する事数十年その問題に取り組んできたが
やはり流石にそろそろ行き詰まりを感じる。
人間の発想力、想像力が、なんでもありの世界を扱い切れていない。
6:なまえないよぉ~ 2013/07/12(金) 19:00:48.64 ID:FD8JIP5r
ワナビに人気イラストレーターを付けて萌えテンプレキャラで釣ってアニメにして萌え豚から搾取するビジネスモデルだろ?
アスキーメディアワークスのは間違いなくそれだろ?
7:なまえないよぉ~ 2013/07/12(金) 19:01:31.57 ID:DFZhyFdh
>当のラノベ世代も、自分たちが漠然と感じていたことを的確に表現してくれている、と感じるのではないだろうか。
残念ながら、まるで的外れだと感じる。
つーか、某氏が言ったように
「漫画家になりたかったけど、絵が書けなかったからラノベ作家になった」
ってのが最も端的で正鵠を得た説明だと思うけどね。
もし仮に、今のラノベみたいなものが小説の系譜として突然出てきていたら
誰もそれを理解できずにひっそりと消滅していっただろう。(実際、時代を先取りしすぎて消滅したものも多い)
予め漫画によって「なんでもありの世界」が豊富に描写されて、読み手の平均的なイメージ力が向上した事によって
当然の帰結としてラノベという形が誕生した。
そもそも、ラノベを小説の系譜、その一形態として解釈しようとする事自体に無理があるんだよ。
実際の所は、漫画の突然変異体みたいなもんだ。
>>7
漫画の突然変異というよりはゲームの突然変異だな
>>9
エロゲライターが没になった原稿を出版社に持って行って出来たのがハーレム系。
>>7
漫画家目指して挫折して文章の世界へ
って流れは、結構多いと思う。
有名どころでは、京極夏彦もそうだし。
そこそこ上手い絵を描ける人間は少なくはないだろうが、
絵をひたすら描き続けるって、本当に才能の部類な話だよ。
>>15
新本格ミステリ作家のインタビュー集では小学生のころ漫画家を目指すも挫折というのが多かった。
>>28
筒井康隆や小松左京もだっけ
8:なまえないよぉ~ 2013/07/12(金) 19:05:23.53 ID:XAmSK3HA
カテゴライズなどくだらん。
純文学だろうがラノベだろうがコミックスだろうが官能小説だろうが
面白いものは面白い。
自分で垣根を作ってどうする。
13:なまえないよぉ~ 2013/07/12(金) 19:29:00.31 ID:GM1LYQQD
1977年前後生まれなら中学生ぐらいの時が今のラノベの走りの世代だな
ロードス島やら異次元騎士カズマやらの角川スニーカーやスレイヤーズやメルヴィ&カシムの富士見ファンタジア
朝日ソノラマの吸血鬼ハンターD、聖刻シリーズあたりもジャストミートな気がする。懐かしいな。
14:なまえないよぉ~ 2013/07/12(金) 19:33:14.79 ID:0dU0r/Y3
オリコン2013年上半期“本”ランキング 文庫ライトノベルシリーズTOP20
*1位 1,363,771部 ソードアート・オンライン
*2位 413,489部 魔法科高校の劣等生
*3位 402,685部 はたらく魔王さま!
*4位 378,550部 デート・ア・ライブ
*5位 376,904部 新約 とある魔術の禁書目録
*6位 374,472部 問題児たちが異世界から来るそうですよ?
*7位 353,669部 やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。
*8位 238,010部 アクセル・ワールド
*9位 210,447部 カゲロウデイズ
10位 210,033部 バカとテストと召喚獣
ここから見える今の傾向は。
別に何もないか
16:なまえないよぉ~ 2013/07/12(金) 19:43:40.32 ID:RSaipXLu
ぐちゃぐちゃ考えずに興味あるなら読めばいいだけじゃないの
19:なまえないよぉ~ 2013/07/12(金) 19:56:03.77 ID:kUMDKp0m
Fateは文学、まで読んだ
21:なまえないよぉ~ 2013/07/12(金) 20:04:35.64 ID:nt3gIzJe
そうかなあ 別に昔からある小説とたいして変わらんけどなあ。
竜馬がゆく とか女性キャラにモテまくりでラノベみたいなもんだし
ボッチだ孤独だ リア充死ね って大昔から私小説とかで一番あり
がちだし。
異能バトルもんは立川文庫、戦記っぽいのは講談なんかの軍記もの
ツンデレなんかも 素直になれずに喧嘩ばかりの男女って映画やド
ラマ小説でずっとあるし。
30:なまえないよぉ~ 2013/07/12(金) 20:38:30.69 ID:0dU0r/Y3
ロードスの1巻とかすげー悪文だからなぁ
昔から売れるものは売れるものさ
31:なまえないよぉ~ 2013/07/12(金) 20:39:25.25 ID:iOiSzZxA
悪文でも伝えたいという熱さは感じた。
>>31
ロードス1巻は凄く下手糞だけどそれを軽く消すほど面白かったからなぁ
先に行くと読みやすくなるんだけど今度は面白さが減っていく
なかなか上手くいかんものだな
37:なまえないよぉ~ 2013/07/12(金) 21:01:36.48 ID:mr69buDZ
ライトノベルって絵が一切無くても売れるの?
39:なまえないよぉ~ 2013/07/12(金) 21:04:09.39 ID:rWLXTdyb
ラノベの定義についてはかなり議論もあったようだけど
一言で言うと アニメ絵の娯楽小説 なのかな
44:なまえないよぉ~ 2013/07/12(金) 21:12:43.04 ID:NvfWyxo/
あらすじ見るだけではラノベっぽいのが一般から出てるのが割とあるよね。
45:なまえないよぉ~ 2013/07/12(金) 21:17:19.60 ID:iOiSzZxA
山田風太郎の忍法帖とかは当世風のイラストつければ中学生あたりに売れそう。
ラノベの源流は立川文庫あたりだとおもう。
56:なまえないよぉ~ 2013/07/12(金) 21:51:31.33 ID:yFYWR5OU
今の流行ってるのはライトノベルじゃなくてオタクノベルだろ
オタクじゃないと分からないお約束、スラング、シチュエーション
そういうのを散りばめてナンボの読み物だし
>>56
よく指摘されてるけど、そういう所って能とか歌舞伎や落語に近いものがあるな。
58:なまえないよぉ~ 2013/07/12(金) 21:57:38.89 ID:0dU0r/Y3
スレイヤーズだってRPGのお約束の知識がないとピンと来ないだろうしな
昔からそんなもんだろ
60:なまえないよぉ~ 2013/07/12(金) 22:13:27.21 ID:yFYWR5OU
ライトどころかマニアックなんだよ本来
62:なまえないよぉ~ 2013/07/12(金) 22:15:46.23 ID:UTPd+sTv
つーか昔の推理小説なんて昔のライトノベルだし
大昔の時代劇物だって大昔のライトノベルじゃねーの
それとも萌絵のついてるものだけがライトノベルなのか
64:なまえないよぉ~ 2013/07/12(金) 22:33:07.43 ID:xrJXX0QG
今のラノベ=タイトルが文章のイメージしかない
69:なまえないよぉ~ 2013/07/12(金) 23:32:12.91 ID:1OPvyHC/
>大人たちはどう理解すればいい?
えーっと、ラノベ読んでる中心層って30代~40代じゃないの?
大人って誰だよ?w
84:なまえないよぉ~ 2013/07/13(土) 06:37:34.43 ID:GHsTHiRB
だいたい「若年層向け」「年長者向け」ってレッテル貼りする事が無意味
若い子でも難しい本読めば良いし
おっさんがラノベ読んでも全然構わない
デート・ア・ライブ二期が決まって4巻以降を先に読むか
二期終わるまで我慢してるおっさんがここに居るし。
90:なまえないよぉ~ 2013/07/13(土) 08:08:17.67 ID:1e9T6E9b
村山由佳の「もう一度デジャ・ヴ 」読んでみな
ラノベのほうが数倍文章がマシだ
上遠野浩平より格上とは信じられん
97:なまえないよぉ~ 2013/07/13(土) 11:16:44.46 ID:yoPu0pR5
だから、ライトノベルを一番買ってるのはおっさん達だと・・・
コメント
そもそもラノベの定義自体あやふやなのに
こういう話されてもな
>ニコニコニュース:ダ・ヴィンチ電子ナビ
>ニコニコニュース:ダ・ヴィンチ電子ナビ
>ニコニコニュース:ダ・ヴィンチ電子ナビ
立川文庫とか昔から繰り返されてきたジャンルだろうに
ダビンチ=メディアファクトリー=昔リクルートだけど今角川。
あとはわかるなW
いつ位からだろうなあ、手を出さなくなったの。
新刊コーナーに行っても、なんかもうキャバクラにでも行ってる気分になって。女の子との痴態を楽しむことが主眼になったジャンルには、あんまし用がないのおじさんとしては。中には面白いのが埋もれてるかもしれないんだけど、発掘するための努力が苦痛になるレベルにまでモノが希少になってるんだわさ。ラノベ以外のコーナーでラノベ臭いものを発掘する方が楽。
ラノベは天地GXPと神坂一作品しか買ってないな
神坂先生、アビスの新刊まだですか?
編集部と若干揉めてるらしいことは知ってるけどさ
ラノべ自体の市場が広がったのでラノべをラノべというくくりだけで話すのも難しい
昔ながらのヒーローファンタジーやティーンノベルの文法に則った作品もあるし、萌えキャラがいればええやろって作品もある
ラノベっぽいものは昔からあるみたいだな
草双紙って名前らしいんだが最初は子供向けだったのに段々成年向けになっていった。
そして政府の規制の対象になり、なんとか盛り返したりしたものの結局作品の質が劣化して消滅したらしい。
既視感が半端ないんだが(´・ω・`)
純文学以外はラノベ
海外SFもラノベ
アシモフの科学エッセイもラノベ
最近ハマってるラノベはシュバルツェ・スマーケンだな
鉄分豊富!絶望満載な素敵な奴さ。
それはともかく、タイトルが文章な奴は見る気が失せるのは何故だ?
とりあえずアニメへの進出は控えてほしい
ラノベか否かってのは、キャラクターのアクション・リアクションにあると思う。
あの痛々しい文章が無理だわ
若年層云々じゃなく、精神年齢低い人向け
個人的にはラノベ=オタクノベルってのが一番しっくりくるわ
オタク要素が薄いor無い作品はレーベルがラノベでも最終的にラノベ扱いされなくなる傾向があるし
>「ライト」な小説として軽んじられることもなくなりつつある。
むしろ最近はライトノベルってだけで叩きたがる奴が増えつつあると思うが。
昔から一番売れてるところにどんどん新しい才能が流れ込むから
今はラノベに集中してる
実際ラノベ以外じゃなかなか食っていけない
中堅の文芸作家なんて出版しても印税50万程度
オタクをやめれないだけのオッサンだっつーなら
若年向けの物にいちいち口出してんじゃねえよ
構ってちゃんか
※16
印税50万て・・・その位のランクの作家を普通中堅とは呼ばんよ
それは底辺作家
わかりやすく人気が出るのは萌え主体のものばっかだけど
ラノベ全体ではもういろいろありすぎて
表紙が萌えというか漫画チックなことぐらいしか区別の方法がないように思う
最近だとビブリアが萌え絵つけて売れたし
一般小説でも絵つければラノベと言われそうなものはかなり多い
SAOの作者がいい年だっていうのはびっくりしたわ
いい年こいて自分の幼さをあそこまでさらけ出すって相当だわ
藤原京先生の邪眼シリーズ1クールで良いからアニメ化してくれないかなあ。
あの頃は萌えたイラストとガチのイラストが混在してたような。
アニメ化は萌えたイラストの方がおおかったよな。
絵が無い/表紙絵のみのラノベも結構多いし
絵の有り無しってのも明確な基準ではないな
きもっ
大人向けじゃなくて頭悪い層向けだろw
じゃあ結局レーベルかな
でもそれだと西尾はラノベじゃなくなる可能性さえあるから微妙なんだよね
自己申告か読者がラノベだと思うか
明確な分類はもうわからん
77年産まれならロードスとかフォーチュンあたり読んで
高校の頃にブギーポップあたる読んでる世代だろ
今で言うラノベと当時のファンタジー小説はまるで別物だからなぁ
最近のはタイトルが酷すぎるだろ
つかみが大事なのはわからんでもないが
インパクト重視すぎんかね
※18
流石に50万は低いけど、ラノベを出すだけで生活できるのはピラミッドの頂点に近い人だけだぞ。
何かを受賞してデビューとか、最初は目新しさで売れるが数年で限界が来る人がほとんどだ。
一冊で終わる人も多い。
作家デビューで仕事を辞める人が結構居るけど、それを止めるのが編集者の最初の仕事と言われるぐらいだよ。
マンガやらアニメやらのノベライズって
もう絵にも声付きにもなってるから
読んでても絵も声も聞こえるんだよね
慣れてくるとそれらのされてないものも
自分の好きなように映像化音声化出来るようになる
そうすっとマンガとかアニメとか(発行が進行が)遅くて遅くて
待ってられなくなるんだよね
あらすじみたいな地の文だけで十二分に楽しめる
結果的にマンガやらのお陰だけども
まず、ひとまず何よりも先に
ネットスラングだらけの文章をどうにかしてからじゃないとな…
2chのノリそのままで本を書くとか正気の沙汰じゃない
新しいものに疑問なく挑戦できなくなったらオッサンだよねー
異世界ファンタジーばっかり。
>平成生まれの世代が何らかのかたちでラノベの影響下に育ってきたのに対し、
>昭和生まれの世代にとっては、ある日、突然降ってわいたような「よくわからないジャンル」 に思えるのはたしか
1977生まれのババァだけど小中学生の時既にコバルト文庫とか
目茶苦茶栄えてたけど…