1:yomiφ ★ 2013/07/15(月) 14:51:22.23 ID:???
いくら「MANGA」が世界語となろうとも、政府が「クールジャパン」と声高に叫ぼうとも、 日本にとってアニメもマンガも外貨を稼ぐ収益性の高いビジネスにはなっていない。
作品の芸術としての評価とビジネスの評価は別である。質は最高でも商売にならないと 国際競争には勝てないことを 結局、日本のアニメ、マンガは儲かっているのか (ディスカヴァー携書)の
著者・村越ジョージは指摘している。
本書はアメリカに渡って20年以上、自らも日本のキャラクターグッズビジネスを手掛けた 経験を持ち、現在はアメリカに進出する日本企業向けのコンサルティング業等を行なっている 著者による、ビジネス論だ。作品としては評価されながらビジネス的な面ではあまり順調とは いえない日本のアニメやマンガの問題点を指摘し、外貨を稼ぐための今後の指針について 考察している。
日本人は世界で儲かるコンテンツを確立し得ていないらしい。
たとえば、アニメやマンガを含むコンテンツ産業の海外輸出比率は、アメリカが17.8%で あるのに 対し、日本はわずか5%。その大きな原因のひとつがプロデューサーへの評価の違いだという。
アメリカでは優秀なプロデューサーがたくさん育ち、作品を商業的に活かす土壌があるのに対し、 日本にはそれがない。日本は作品自体の力に頼りがちであるが故に、ビジネスができていない。
日本に今、必要なのはクリエーターよりもプロデューサーと筆者は論を進めている。
それに加えて、日本は他にも大きな問題を抱えている。筆者曰く、アニメやマンガ業界、 コンテンツ産業において、「日本はいいものを作っても、アメリカのシステムやルールによって、コンテンツ業界は牛耳られている」というのだ。本書によれば、アメリカを中心に、 どの国でも文化経済におけるナショナリズム「カルチュラル・エコノミック・ナショナリズム」 が台頭しているらしい。日本の優れたアニメやマンガがアメリカ市場に入ってくることに対して、 ハリウッドやアメコミ出版社は危機感を抱いて、意図的に日本のアニメを放映させない。
中国や韓国でも、日本のアニメやマンガを見られないように、政府が一定の規制を行なっている。
どの国も自分が可愛いのだ。自分の国の利益を一番に守りたいのだ。
この本を読むと、日本よ頑張れ! 早くルールを作る側に回れ! と叫びたくなる。
著者によれば、アニメ・マンガ産業が抱える問題は、グローバル化や海外進出を考える 他の業種の日本企業にも共通しているという。幅広い視点からのアニメ・マンガの問題点の分析や 筆者による対策の提案は読めば読むほど頷ける。
日本の「ものづくり」に関わる全てのビジネスマン、必読の1冊だ。
http://news.nicovideo.jp/watch/nw690165
2:なまえないよぉ~ 2013/07/15(月) 14:54:57.36 ID:P5TKsacO
外貨稼いでるの、任天堂とサンリオだけじゃん。
3:なまえないよぉ~ 2013/07/15(月) 14:55:21.21 ID:ry96Cb9d
毛唐に日本文化は理解できない
4:なまえないよぉ~ 2013/07/15(月) 14:55:35.44 ID:W5Qfu/GT
世界と書きつつ米中韓だけ挙げる記事
5:なまえないよぉ~ 2013/07/15(月) 14:56:07.39 ID:Hm9i/o3o
フランスでの日本アニメ/漫画を見てみなよ
6:なまえないよぉ~ 2013/07/15(月) 14:58:20.08 ID:mX0/WQ5S
エンタメと製造業をごっちゃにしてないか、この村上ショージさんとやらは
7:なまえないよぉ~ 2013/07/15(月) 14:59:54.78 ID:NYS1G05Q
グローバル産業て言うほどアメコミって売れていないだろ。
学ぶべきはシステムよりもまずプローモーションだ。
>>7
そういや不思議な現象だよな、アメコミって世界中で売れてない方だと思うが
映画だと逆転するんだよな
8:なまえないよぉ~ 2013/07/15(月) 15:00:26.35 ID:Z8fzk9vh
日本で翻訳作ってネットで直接有料配信したらええんちゃう?
円盤もグッズも日本から直輸販売したらいいじゃん
10:なまえないよぉ~ 2013/07/15(月) 15:03:15.60 ID:k63vpNZV
放送を世界同時にして
違法ネット配信を駆逐する
>>10
さらにwiki的方式でファンサブを付けさせて、SNS的機能をつければ最強。
後は広告とか物販の乗せるだけで幾らでも儲かる。
11:なまえないよぉ~ 2013/07/15(月) 15:03:48.36 ID:QcQh2jmh
なぜ世界で売れなければならんのか
>>11
国内だけじゃ食ってけないからだろ
12:なまえないよぉ~ 2013/07/15(月) 15:04:15.66 ID:rUgGLPhF
アメリカ17で日本5なら、よくやってる方じゃね?
つーか海外で人気爆発した日本アニメって
ドラゴンボールを始めとして90年以前の作品ばかりで
人気があるのは今もそれらの作品ばっかって方が問題じゃね?
90年代以前は日本でもゴールデンタイムでアニメが
バンバン流れてそれらの作品が海外でも人気になってた。
まずは日本でゴールデンで流せるような
アニメを作る方が先じゃね?
>>12
ゴールデンアワーからアニメが追放された時点で終了してんだろ。
時代劇もそうだが既にオワコンだ。
14:なまえないよぉ~ 2013/07/15(月) 15:05:07.72 ID:0JJt9n/W
どうして儲けるということしか頭にないのか。お前はワタミやユニクロなのか
15:なまえないよぉ~ 2013/07/15(月) 15:05:13.96 ID:EYHzm2WM
児童ポルノ改正をどうにか廃案しないかぎりむり
16:なまえないよぉ~ 2013/07/15(月) 15:06:08.73 ID:Jb4aIwam
韓国、台湾、香港では日本のアニメも大規模公開されるけど
ピクサーなどアメリカアニメに圧倒的に興行収入差つけられてる。
公開させないようにしてるというが公開しても負けてるんだよ。
19:なまえないよぉ~ 2013/07/15(月) 15:11:04.37 ID:WxuLsWAe
「含む」コンテンツ産業とか言われてもなぁ
総額も示さずにパーセンテージだけで語ってみたりするところに、何かありそう
20:なまえないよぉ~ 2013/07/15(月) 15:12:12.48 ID:Jb4aIwam
日本の5はゲームがほとんどだろう
21:なまえないよぉ~ 2013/07/15(月) 15:14:05.77 ID:tuzUg8pf
そもそも方法論が違うしなぁ
ディズニーにかぎらずハリウッド映画は老若男女誰が見ても、あるいはどこの国の人間が見ても
理解できてそこそこ面白いって方向だろ目指してるのは。
日本の漫画や深夜アニメは特定の層に対して特化させたコンテンツなんだから、
全世界規模での興収力で勝てないのは仕方なくね
22:なまえないよぉ~ 2013/07/15(月) 15:15:41.05 ID:lfj4+Oyz
世界に売ろうと言う下心をいい加減捨てたら?
24:なまえないよぉ~ 2013/07/15(月) 15:24:32.84 ID:MGwsTXBP
世界に売る必要ないじゃん
25:なまえないよぉ~ 2013/07/15(月) 15:24:40.00 ID:bqvon0w/
音楽、映像系、画像系はすべてコピーされて終わりだから
フィギアやグッズで儲けるしかないな。
それをまず理解することだ。
30:なまえないよぉ~ 2013/07/15(月) 15:30:35.86 ID:mX0/WQ5S
まずは傘連判みたいな製作委員会方式をやめれ
作画が悪くて売れないアニメはスタジオが責任を被ること
キャベツ級の作画崩壊とかサムゲタンとか去年今年と酷くなってる
33:なまえないよぉ~ 2013/07/15(月) 15:33:17.36 ID:eSGC75tR
漫画やアニメ自体はコピーされて終わる
ディズニーランドみたいなテーマパーク作ってそっちで稼いだほうがいいんじゃない?
34:なまえないよぉ~ 2013/07/15(月) 15:36:01.37 ID:xW6qQwoA
なんで最近よくピクサーが持ち上げられてるんだろう?
ピクサーよりディズニーアニメのほうが知名度あるだろうに
35:なまえないよぉ~ 2013/07/15(月) 15:40:02.05 ID:HDc4GKsD
アニメも漫画も萌えを卒業しないと駄目
37:なまえないよぉ~ 2013/07/15(月) 15:40:31.67 ID:43rS//4/
萌え文化が日本だからな
39:なまえないよぉ~ 2013/07/15(月) 15:43:52.48 ID:xW6qQwoA
ディズニーもセル画じゃなくなってから落ちたよなぁ
日本のアニメも
デジタルのほうが地球環境に優しいのかもしれないけど
やっぱりセル画じゃないとアニメとは言えないな
41:なまえないよぉ~ 2013/07/15(月) 15:52:03.13 ID:m7SNIADF
Anime DVD International Ranking
http://www.international-ranking.com/animedvd.php
日本のアニメ売れてないんかな。DLだとまた違うのかな
43:なまえないよぉ~ 2013/07/15(月) 16:04:15.07 ID:sYoFnTAT
日本で稼げてるんだから世界で稼ぐ必要が無い
世界に進出するのは国内で売れないことのいい訳
44:なまえないよぉ~ 2013/07/15(月) 16:08:38.60 ID:qcbwiauU
日本人向けに作ってるのになんで世界で売れないとか言い出すの
>>44
世界で売れない所詮はキモオタ用の糞文化ww
とか言われるけど
だったら日本の小説も映画も音楽も芸術もすべてダメだよなあ
46:なまえないよぉ~ 2013/07/15(月) 16:19:39.71 ID:pk19FIL5
日本人向けに作ってもNARUTOみたいに受けるケースあるから。
50:なまえないよぉ~ 2013/07/15(月) 16:27:19.88 ID:uKLmBWoj
落語や漫才が世界で儲からないのは海外向けに作ってないからだ的な
51:なまえないよぉ~ 2013/07/15(月) 16:34:55.99 ID:pk19FIL5
海外向けとか関係ないって。
アカデミー取った千と千尋、どれだけの劇場が公開したかって話。
たった700館だぜ。
当時アメ人が言ってたのは、「声優にスター使ったりしてんのに、
なぜもっとプロモーションしないの?」「なんでこんなに上映館少ないの?」
だよ。配給してんのがディズニーなのと関係あるのは明らか。
>>51
ピクサーもディズニーの配給能力に支えられてるところは大きいし、
こういう問題って結局作品自体の能力だけじゃなくて流通力の違いなんじゃないかな。
出版社や映画配給会社や広告代理店が内弁慶で無能だからという結論かもしれない。
57:なまえないよぉ~ 2013/07/15(月) 17:00:14.29 ID:8zPAGPQQ
日本に来ない事には目的の漫画、アニメの肝心な部分を堪能できない仕掛けをつくる。
58:なまえないよぉ~ 2013/07/15(月) 17:04:12.37 ID:N7XpVZem
前にアフロサムライとかいう米市場を意識したアニメがあったけど全然面白くなかったからな
たぶん海外のアニメ好きもアニメを通して日本に興味を持つようになると思うし
グローバル化目指して変に小細工するよりは今のままでいいと思うけど
88:なまえないよぉ~ 2013/07/15(月) 19:00:23.24 ID:p7WA53Mg
世界中のどんな馬鹿でも理解できるような
作品を作らなきゃ
ハリウッド映画みたいに
90:なまえないよぉ~ 2013/07/15(月) 19:22:51.50 ID:YXzzsmtZ
2クールまとめて三千万円とかで、放送権どころか商品化の権利までおまとめして売ってるんでしょ?
三千万ったら2話か3話分の制作費なのに…
儲かるわけ無い。
101:なまえないよぉ~ 2013/07/15(月) 20:59:15.99 ID:GA8R+kZ0
現在放映されてるアニメのほとんどが極一部の「オタク」層にしかアピールできないのに、海外で勝負できるわけがないんだよな。日本ですらオタクはマイノリティなのに、海外にそのマイノリティが多くいるはずがない。
>>101
だからこそ全世界のマイノリティを相手に商売しようって話だろ
一般ピープルを相手にするならディズニーカートゥーンでも作れよって話になるわい
104:なまえないよぉ~ 2013/07/15(月) 21:04:06.07 ID:L2B1Wbx6
娯楽興行をコンテンツ産業などと気取った言い換えする思い上がりから反省しろ
112:なまえないよぉ~ 2013/07/15(月) 21:55:42.14 ID:+RFBG/27
アニメや漫画で儲けようとか考えてるゴミクズのせいでこれらは売れもしなく面白くもなくなっていく
金儲けしたいならアイドルとかそっちの方でやれよ
コメント
割れがある限り無理
だってアニメなんか日本放映前に何故かアップされてるぞ
関係者が噛んでるのは明らか
手塚治虫が悪いby宮崎駿
逆に割れることを前提で、ネットで無料公開して、アニメ本編の中に広告組み込んで、そこから広告費を回収というスタイルにした方がいいかもな。
割れを止めるのなんんて事実上不可能ならば、逆にそれを利用したビジネスを考えるべきだ。
HENTAIをやめるべき
ファンサービスがファンのためじゃないって白人に言われたよ
現状は全部コピーされて終わりだろうな
はっきり言うと、「世界で通用するような作品なんか見たくない」です。
私たちは、日本人が見て日本人が面白いと思う作品が見たいんです。
中抜きで儲けたい人達、勘違いしないでくださいね。
※4
お前は白人の奴隷か何か?
こういう白人コンプレックス拗らせた馬鹿を駆逐するのが先決だろ
外人や大衆が見ても面白くないのだからニッチな趣味のオタクが貢ぐんじゃないか
大衆向けはジブリみたいに分かりやすくせざるを得ないから日本向けだけでいい
麻生さんが総理時代に海外で稼げるように
政府支援しようとしたのに
民主党とマスゴミが潰したんだっけか?
作品によっては日本語だから出来る演出ってのも多いからな
俗にいう富野節とか英文化したら何言ってんのかわからないレベルだろ
一人称だけでも相当な数があるしな
海外サイトでアニメの違法アップロードがされる速度は異常
どんなに遅くても放送された次の日には必ずアップロードされてやがる
早けりゃ半日もかからない
こんなんじゃいくら人気あっても商売にならんでしょ
ジブリはエロアニメ、北斗の拳はビニ本、うる星やつらはポルノ漫画
海外の規制は犯罪行為は全て18禁に該当するんだから、売れる訳がない
日本全てのアニメ機構が一丸となってネットでの割れ配信を中止させ、世界にあるケーブルテレビにジャパアニを売り込む。需要はある。
海外の動画サイトとか行けば
新作アニメとか大量にうpされてるしな。
こんなんじゃ売れるわけないよな
ディズニーやピクサーになるしかない
日本アニメやマンガの強みはその多様性にあるんだから、それが無くなるとコンテンツ自体が終わる
いい加減理解しろ
日本と言う国にとってグローバル化だのは害以外の何者でもないんだよ
日本はもっと鎖国的であるべきなんだ
裸が出るだけで販売禁止だから、動画サイトで共有しないと見れないんだよw
アニメの無料動画を見ているのはあくまでweabooと呼ばれる連中
海外翻訳サイトで反応記事に飛びつく輩には、さも日本の
漫画やアニメが世界中で人気だと勘違いしてしまうが、実際は
一部のオタクのみに受けていて一般市民には全く人気がない
従って無料動画を規制しても漫画アニメ人気は拡大することはなく
むしろますます縮小に向かうだけ
アプローチ方法を変えるべきだな。
タイバニみたいに、国産スマホとか、車とか、家電とかをバンバン実名使用するような
日本イメージの刷り込みに利用すべきなんじゃないか。
今でも充分鎖国的だろ、日本の漫画の9割9部は規制に引っかかって売ることすら出来ない
タイバニは子供が戦うシーンがあるので地上波で流せないwww
※20
勘違いしない方がいい
規制されてるから売れないわけじゃない
つまらないから売れないだけ
そう言って世界に打って出たゲーム業界は現在どうなってるよ?
日本メーカーがグローバルを目指し海外向けに仕様変更した途端、国内で売れなくなり同時に海外でも見向きもされなくなる
漫画もアニメもゲームも海外なんざ意識せず、日本国内で今まで通りに良い物作ってきゃいいんだよ
結果海外でも売れ始めたらしっかりプロモしてきゃいいんだって
そもそも日本の市場はそれだけで結構デカイんだからな
それとアメや欧州文化とは一概に比べられんって、あっちはフォーマットが既に英語なんだから
日本語ってのはそれだけで輸出に対しては障壁なんだよ、輸出に関しちゃデメリットでは有る
お前等の大好きなベルセルクとか、欧米の規制に照らし合わせると店頭で売ることすら出来ない
エロ本と同列の扱いをされる
ようは、違法視聴されても日本にメリットが生まれるような方法を考えてみてはということ。
※22
ジブリのトトロですらポルノ作品だからなwww
任天堂は昔から変わってないだろ、子供は殺し合いしない
露出度の高い女キャラは出さない、飲酒・喫煙・犯罪行為に手を染めるキャラを出さない
悪い事をすると必ず罰がある
任天堂が欧米で売れるのは規制をクリアしてるから
マスゴミの言う世界って特亜だから、あの国に嫌われるようじゃなきゃ無理
※27
国内の特定の需要にはまったく応えられていないメーカにもなっているけどね。
元々ニッチな産業なので
なんでも大きなに商売にする必要性はない。
コッソリ楽しむものなんだよ。
それより、深夜放送がアニメだらけ。
アニメ全盛期の80年代と比較しても、作品数だけで言えば今の方が圧倒的に多いんじゃないか?
現状ですら深夜枠で流して評判取れれば円盤が売れるって商売で味をしめて
粗製濫造で飽和しつつあるのにな。
電通が諸悪の根源じゃないの?
※29
ゲーマーはキャラクターとかどうでもいいしwwww
第三者が勝手に複製し販売するので利益が回って来無い
金がなきゃ作品作れないだろ
欧米の放送倫理規定に対応して作品作ってるのはバンダイだけ
「BEN10」というアニメ作って当たったし、やろうと思えば出来る
海外での販売展開のノウハウ皆無の出版者に、北米に販路作るのが不可能なだけ
※35
海外で受けるものは、日本で受けない典型例ですねw
作ってる側は世界に向けてなんて考えてない事が殆ど
[世界に向けて]という考え方が、一番世界に通用しない。
>どうして儲けるということしか頭にないのか。お前はワタミやユニクロなのか
儲けちゃ悪いのか?
※39
優先度の問題。
儲ける前に何を考えているかが重要。
※39
ほんとな
アニメ制作や漫画家の現場の話だともっと金出せよってせびるくせに、金儲けの話になると規制がいやだーとか矛盾してるよな
中抜きも悪いだろうけど、市場がもう飽和してるから拡大する努力自体はしないとどうしようもないのにな
漫画家にはこういう事を考えずに好きに描いて欲しいわ
世界がアメリカ(最近は中国も)というのは
やめようよ。
合わせて世界のたった6分の一じゃん。
単純につまらんからだろう
最近のアニメは本当オタク向けで普通の人が見ると糞つまらんのばっかり
こんなんで売れるわけがないだろう
アメリカの顔色を伺っていたら、良いマンガ作品作れなくなっちゃうんじゃないの? 今まで通り島国だけに通用する事をやってればいいと思うね。よくマンガがハリウッド映画になるけど、原作と違う内容になったりするのはこのためか?島国の中だけでもやっていけるんだから、フランスとかのマンガブームはおまけでついたと考えて外貨とか考えないほうがいいね。
でもポルノ系変体アニメには反対だわ。
いや、日本は内需の国として繁栄してきたって気づけよ
働く魔王にユニクロやら名前微妙にかえてでてたけどあれもったいないよな
現状でもいい宣伝効果になってるのに実名にして宣伝費ださせないなんてもったいない
企業色強くなって醜いゴリ押しが増える可能性もあるが
読んでないけどこの記事を1行で書くと
「日本はだめなので韓国に学べ」なんじゃないの
儲けること考えちゃいかん、今のままでいいって言ってる奴らはアニメの制作現場の悲惨さが理解できとるのか?。現状が続けば中韓への製作のシフトがより拡大して全作品サムゲダン騒動が当たり前って業界になりかねないぞ。プロデューサーに山師的イメージ持ってて受け入れがたい感情があるのは分かるが収益の拡大とその分配の見直しの出来る人材の育成は必須だろ。
スタッフが手取り10万程度のブラック環境で
海外に出て戦える訳ねーだろ
秋葉でフィギア大人買いしてる
おっさん外人とかみると、
実は間接経済的に成功してるんじゃないかと思われw
確実に日本旅行にくる層の何割かはアレな人士
統計上は日本人の消費に入ってるから気づかないだけでは?
『日本のアニメは世界で大人気!』 ※でも利益は出てません
『別に金儲けしたいわけじゃねーし…』
↑
ぶっちゃけ負け惜しみにしか見えない
儲けること考えちゃいかんとか言ってる奴は相手にタダ働きを要求するクズ野郎
従業員のサービス残業なんて当たり前だと思ってるブラック企業と全く同じ思考
国内市場がファミリー層向けを除けば萌え頼りな現状じゃ無理だよ
国外でヒットしたのがジブリ作品、ドラゴンボール(北米)、マジンガーシリーズ(欧州)であるということをちゃんと分析して、日本製アニメだから売れたわけじゃないということを理解しないとダメ
海外展開を声高に叫んでる奴らに儲けさせるのが気に入らないんだよ。
奴らは儲かっても底辺に循環させる気ないから。
番組頭のあのテロップ、英中韓日で書けよ
英はFBIがどーのこーので
例えばジャンプ黄金期の集英社は積極的な世界展開とかしてたのか
社を挙げて世界で稼がなきゃ! とかやってたか?
そんなことしなくても作者も編集者も出版社も十分に稼いでただろが
国内需要だけで問題ないというこれほど明白な証拠があるのに何言ってんだか
プロデューサー不足(笑い)
日本は営業が育っていないんだよ。
育てるといったら根性論だけで・・・
きちんとした方法論、マーケットリサーチ
そういったものが蓄積されていない。
あと、メディアの海外推し、日本さげが大きすぎるのも問題。
グローバルとか言ってる企業は衰退する
これマメな
とりあえず本スレ30は地獄に落ちてね♪
日本人向けに作る事
外国人が求めてるのは、日本人が日本人向けに作ったもので
外国人向けに作られたものは、日本人が作らなくても捨てるほどあるしレベルも高い(外国人向けって意味でな)
*2
でもそれに乗っかってる駿もどうかと思うがな
もっとハリウッド映画みたいなアニメを作ればいいよ
グダグダ細かいことは要らない
海外に売りたいなら割り切れ
日本のアニメのお約束なんて、アニメが大好きな人にしか分からないよ
意図的にけしかけられたらウザいんだよ。
全員置いてきぼりこそがクールジャパンの真髄なんだろが。
こんな連中にはコンテンツ産業に絶対にかかわってほしくないよ。
日本のゲーム業界はかつてやたら世界のことを目を向けて、どっちつかずになって誰も得しなかった時があるんだぜ
世界よりまず国内需要を考えて
もう少しマシなアニメ制作をしてほしいな~。
フラッシュアニメみたいなのとか
ヲタ狙いばればれなのとか
AKB?こっちみんなブスってアニメが多すぎる。
アニメなんか日本人すら見てないじゃん
一部のファンでコアにやってるだけ
プリキュアのように1年やるか全25話程度の半年間放送できるコンテンツじゃないと海外の放送事情に合わないので、現状の全12話程度のアニメは海外では売れない。海外展開しているアニマックスでもない限り放送できないよ。
世界市場(笑)
日本人にしか理解できない作品のほうが海外の受けがものすごくいいという現実。
※70
まあそう言うなよ、北米・中欧・西欧・南アジア・東南アジア・東アジアをカバーしてるアニマックスだって頑張ってんだから。
ttp://en.wikipedia.org/wiki/File:Animax_World_Map.svg
世界で稼げないってのは間違ってると思うよ。
正確には、アメリカが作ったビジネスルールで日本がアメリカに勝てない。
現状ではビジネスでアメリカ資本やユダヤ資本に勝てないし、勝っても面倒な事になるだけだよ。
だから安倍さんは現状の力関係を改善しようとしてるんじゃないか。
著作権侵害はディズニーみたいに訴えればいい
日本のアニメは児童ポルノばかり
ああいうものは外国では売れない
漫画は一時期から集英社が先頭きって海外輸出したおかげで市場は結構でかくなった
ただ最近は漫画の方も売上頭打ちになっちゃったけど
世界基準にあわせた時点で国内ではつまらなくなるからなあ
単純に宣伝不足じゃねーの?良い物が売れるってのは幻想だしな
海外だとネットの書き込みを生かした流行がつくれねーんじゃ
違法アップロードとかは国内でも見れる環境だが
それでも市場形成できてるし買う奴は買うだろ
>>14
これが全ての元凶だろうな。
日本人は儲けるのを毛嫌いしすぎ。
本来なら「金をどう稼ぐか」が大前提に必要なのにな。
あと、「宣伝」を嫌う風潮なのも気持ち悪い。
それを見るか、良いか悪いか判断するのも自分なんだから、「それを知る機会が出来た」って事で終わらせばいい。
ステマとかが気に入らないのは分かるけど、自己主張の激しさだって大事だよ。
つか日本でヒットしたアニメで夕方~ゴールデン帯にやってたのって、
今のところポケモンが最後なんだよなあ。(その前はエヴァ)
ハガレンやガン種あたりもあるだろうけど弱いかな…
ハルヒ、けいおん、マクロスF、まどかあたりは深夜帯だしな。
ちゃんとクランチロールに金払って違法の物を見ない人達や、公式英訳単行本を買う人達も結構いるよ。でも利益はかなり低いだろうね。
それでも今は増収を狙う事よりナルトが終わった後かなり縮小する事を心配した方がいい。ある程度のヒットは常に出てるがナルト並の新作はずっと無い。
もう 終わったのや