1:オムコシφ ★ 2013/07/15(月) 15:35:27.23 ID:???
ゲームのシステムがシンプルなものが多かった
2位
ボタンの数が少なくて操作を覚えるのが簡単だった
3位
カセット「ポン」ですぐに遊べた
4位
今遊んでもおもしろい名作ゲームが多かった
5位
当時爆発的な人気を誇った「スーパーマリオブラザーズ」が遊べるハードだった
6位
単純なサウンドが耳に心地よかった
7位
バグ技(バグを利用しての裏技)で遊ぶのが楽しかった
8位
当時はネットがないため発売前に情報がほとんど入らず、買うときのドキドキ感がたまらなかった
9位
ドット絵に味わいがあった
10位
今遊ぶと味わい深いクソゲーが多かった
1983年に任天堂から発売され、「ファミコン」の愛称で親しまれた家庭用ゲーム機「ファミリーコンピュータ」。
カセットやカードを交換してさまざまなゲームが遊べるゲーム機としては、 同年にセガの「SG-1000」やバンダイの「アルカディア」、アタリの「ATARI 2800」なども発売されていますが、当時としては高かったゲーム機としての性能、 手頃な本体価格、豊富なソフトラインナップで瞬く間に子どもたちの心をつかみ、 一大ブームを巻き起こしました。
リアルタイムで遊んだ世代のみならず、今の若い世代もネット通販や中古ショップで本体やソフトを探し求めるファミコン。そんなゲーム史に残る名機のどこが好きだったのかを聞いてみたところ、 最も多くの人が挙げたのは《ゲームのシステムがシンプルなものが多かった》でした。
現在のゲームでもシンプルなものは数多くありますが、ファミコンが登場した初期はコントローラを含めた本体の機能や仕様、ゲーム業界の成熟度など、さまざまな理由でシンプルな遊び方のゲームが多かったのは確か。
2位に《ボタンの数が少なくて操作を覚えるのが簡単だった》がつけていることからも分かるように、 ファミコン世代のゲームファンは、当時のゲームの方が遊びやすかったと感じるのかもしれませんね。
ゲームファンの間には「ゲームはハードよりソフトが重要」という意見を持つ人が多いですが、 それを実感させてくれるのは5位の《当時爆発的な人気を誇った「スーパーマリオブラザーズ」が遊べるハードだった》でしょうか。
『スーパーマリオブラザーズ』といえば、世界累計で4,000万本以上のセールスを記録し、 『Wii Sports』に記録を破られるまで「世界で最も売れたゲーム」として長年ギネスブックに掲載されていたほどの人気タイトル。
当時のファミコンのライバルだったゲーム機にも優れたゲームは数多くありましたが、 「キラータイトル」の名にふさわしいこのタイトルの存在は、やはりファミコンを選んだゲーム好きには何よりも重要だったようです。
調査方法:NTTコム オンライン・マーケティング・ソリューション(株)提供の「gooリサーチ」モニターに対してアンケートを行い、その結果を集計したものです。
調査期間:2013/5/31~2013/6/3
有効回答者数:1,069 名
http://www.zakzak.co.jp/entertainment/gooranking/news/20130715/gor1307150719000-n1.htm
2:なまえないよぉ~ 2013/07/15(月) 15:36:54.47 ID:43rS//4/
確かにシンプル性が良かったなー
3:なまえないよぉ~ 2013/07/15(月) 15:40:37.03 ID:W5Qfu/GT
Ⅱコントローラのマイク
4:なまえないよぉ~ 2013/07/15(月) 15:42:27.33 ID:NPoWLrR9
PCエンジン最強伝説
5:なまえないよぉ~ 2013/07/15(月) 15:43:27.92 ID:PLnxWFlR
ゲームは現代よりファミコンの方が難しいと思ってる
触っただけで死ぬとか色々と厳しい
6:なまえないよぉ~ 2013/07/15(月) 15:43:32.03 ID:/exuFR68
ルールが単純
7:なまえないよぉ~ 2013/07/15(月) 15:46:36.89 ID:cJdWFVtc
どう考えても昔の方が難しいだろ
8:なまえないよぉ~ 2013/07/15(月) 15:47:10.32 ID:k8+olRA5
たけしの挑戦状でマイクで歌いまくった
10:なまえないよぉ~ 2013/07/15(月) 15:50:28.43 ID:mX0/WQ5S
ファミコン時代は1年ごとにソフトの進化が速かったと思う
最近じゃあ、もうPS4出るの?という感じだし
あとテクノスのくにおくんシリーズはファミコンだからこそ面白かった
14:なまえないよぉ~ 2013/07/15(月) 15:57:13.64 ID:GBjxAHEp
昔のゲームはクリア出来ないどころかクリアさせないクソゲーだらけでみんな遊んではいたが不満だった
今では優良ファミリー層向けゲー面してるマリオですらクリアできるのは人生捨ててる暇人コアゲーマーだけだった
ファミコン世代じゃないゆとりがしたり顔で記事を書くなよ
16:なまえないよぉ~ 2013/07/15(月) 16:05:08.50 ID:mX0/WQ5S
昔のバグは裏技のうちだったけど今のバグはゲームとして成り立たないものばかり
麻雀のルールが狂ったり、ボイスがズレたり、首が180度回転したピッチャーが登場したり
17:なまえないよぉ~ 2013/07/15(月) 16:11:45.76 ID:1nrD8R3M
25歳でギリファミコンにも触れてるけど
家にあったドラえもんのゲームやって難しすぎて未だにトラウマだわ
22:なまえないよぉ~ 2013/07/15(月) 16:32:45.98 ID:EuaqxKWm
とっつきやすいおかげで失敗しても次はいけそうって思わせてくれた
今考えると本当に面白かったんだと思う
23:なまえないよぉ~ 2013/07/15(月) 16:35:04.43 ID:Vun4mFNM
今のゲームの方が簡単だろ
24:なまえないよぉ~ 2013/07/15(月) 16:45:48.27 ID:LAnLNOS8
セガ、またハード作ってくんねえかなぁ・・・
28:なまえないよぉ~ 2013/07/15(月) 17:20:24.09 ID:GPDgGIay
今の方が難しいってんならドラクエ2を攻略本見ないでクリアして欲しいわ
33:なまえないよぉ~ 2013/07/15(月) 18:17:11.32 ID:tZQyL6Cf
ファミコンはルール自体は単純だったが難易度は今よりはるかに高い
36:なまえないよぉ~ 2013/07/15(月) 20:03:22.68 ID:BQChkvmE
ウィザードリィIVやファイヤークリスタルなんて知らないんだろうなこいつ
37:なまえないよぉ~ 2013/07/15(月) 20:21:56.50 ID:lllxmPh6
今のゲームは一度見ればもう見なくても良いやって映像ばっかで遊ぶ要素が少ないのが多すぎ
派手で時間の長い魔法エフェクトとかスキップや早送りもろくに出来ないとなるとイライラが募るだけ
38:なまえないよぉ~ 2013/07/15(月) 20:52:06.93 ID:Z8fzk9vh
ゲーム性そのものは30年前とあまり変わってないと思うけどな・・・
唯一オンラインゲームだけが革新だっただけで
39:なまえないよぉ~ 2013/07/15(月) 21:38:37.72 ID:kV266J96
当時のゲームの方が圧倒的に難しいだろ
内容が薄いのを難易度上げてごまかしてるだけの理不尽な難度
41:なまえないよぉ~ 2013/07/15(月) 21:41:13.74 ID:Z8fzk9vh
ヌルゲーは糞という風潮あったね
49:なまえないよぉ~ 2013/07/15(月) 22:19:08.56 ID:0th1C+rn
昔のゲームは難しいというより理不尽だったな
53:なまえないよぉ~ 2013/07/15(月) 23:13:05.25 ID:ASgojXe9
カセット半挿しのバグは最新機器では味わえないものだからな
ゲゲゲの鬼太郎オススメ
59:なまえないよぉ~ 2013/07/16(火) 00:09:58.78 ID:XOHl60Mv
ファミコンのアドベンチャーゲームの理不尽さたるや
納得できないの多かったな。ジーザスなんか面白かったのに
終盤にメロディを書けとか言われて目が点になったわ。
>>59
しかもそれがわからないから適当にいれたかえるの歌が正解でかなりビビったわww
67:なまえないよぉ~ 2013/07/16(火) 06:24:02.96 ID:LJ/t8aa4
ゲーセンでしかできなかったものが、家庭で遊べるってのがすごかった。
70:なまえないよぉ~ 2013/07/16(火) 10:53:47.45 ID:yZoLWwFq
○ボタンじゃなくて□ボタン、押したら引っかかって出てこないところ
コメント
恥を知れ、PS狂信者“ゴキブリ”!!
今のゲームは難しいんじゃなくってめんどくさいんだよ。
小学生の頃はグラディウス5周したり
マリオも普通にクリアできたもんだが
そのくらいの技量があっても他のソフトはクリアできなかったからなあ
迷宮組曲は頑張って後半まで行ったことあるけどセーブ機能ないのはキツいわ
I love ボコスカウォーズ .
ゲームセンターCXで、有野課長がひぃひぃいいながら
レトロゲームをプレイしてる。
昔のゲームは理不尽過ぎるのが多いけど、
だからこそクリア達成した時の喜びはひとしお。
昔のゲームはクリア出来るもんならやってみろ
今のゲームはクリアが前提の要素が沢山
今あの難易度で出されたら確実に投げ捨てられるよなw
だが当時はその難易度が良かった
まあ出るゲーム出るゲーム「とりあえずこんなん作ってみました!」みたいな
クソゲーの山だったけどそれはそれで面白かった
今の据え置き機はプレイ始めるまでに時間かかり過ぎ
2分あればスーパーマリオなら1-1クリア出来るってのに
>6
クリア不可能な物がw
まぁ今の子ではこせないゲームがほとんどだろうな
昔のゲームは別に全クリが前提でなかった
そのゲームを極めし者だけが最終ステージを拝めた
そもそも全クリの観念が存在しない物も多かった
それがいつの間にか全クリ前提となり時間さえかければやり込み要素もコンプリート出来るようになった
何方も魅力的だしやり甲斐あるけど全クリ前提は時間かかり過ぎるのが難点
昔のマリオの面白さってジャンプして踏みつけるだけのすげえ単純な操作性で
ステージも工夫が凝らしてあって楽しかったな
コンボだのキャンセルだの超必だのなくて
ゲームの操作性ってシンプルな方がいいのかもな
今のゲームは各種ロゴが次々に登場して遊べるまでに時間がかかりすぎる
今だったらクソゲー・理不尽なんて言われるゲームも多かったけど、それでも楽しかったな、理由はわからんけど
ほとんどが「今になって思うと」だな。
実際にリアルファミコン世代がいるかはどうか知らんが、実際は「ゲームが単純(大量に似たようなゲームが出たせいもあるけど)→よし、ならば差別化として複雑な要素を」、「音がヘボい→よし特殊チップを載せよう」みたいな感じだったし。
解雇するのが悪いとは思わんが、当時の不満が善かれ悪しかれ今の高画質大容量ににつながってるんだから。
また、当時はクソゲーっていう曖昧に許容する言い回しは無かったからつまらないゲームには「小遣い返せや!」とマジギレしてたし。
ネットも無いから情報も販売前や直後はファミ通くらいしか無かったし。
>ゲームのシステムがシンプルなものが多かった
解りにくい(システムの見通しが悪い)のも多かったけどね。
インターフェースの標準が定まっていない頃は、各メーカーが試行錯誤しまくりだったし。
マリオの「Aボタンでジャンプ」とか、DQ1のオーバーラップウィンドウなどで徐々に
標準化されていった。FF2か3のシステム画面もある意味標準だね。
>ボタンの数が少なくて操作を覚えるのが簡単だった
ボタンの数が少なかったから、ボタンの組み合わせに機能を割り当ててるゲームも多かった。
↑+Bで特殊攻撃とかAB同時押しとか。ボタンが少ないというのは逆に複雑化する要因でもある。
>>15
そういうゲームは君が思うほど売れていない
売れていない少数を普遍的な大数と比べている時点で論点が違う
この間、宮本が今のゲームは難しくて売れなくなった、って言ったら2chで叩かれまくったけど
やっぱり、諦めるのが早くなった人は多いだろうな
今思うと
FCとかSFCてソフトが(子供の経済感覚では)高かったから
こんだけ払ったんだから面白いはずって思いこんでやってたのかも
だから今のゲームもそういう感覚でやれば面白いと思いこめるんじゃないの
シンプルイズベスト これに尽きるよねぇ。
今のゲームは難易度が簡単なだけで・・・システムやら操作やら覚えるのが
難しい。
昔のゲームは難易度が高い(簡単に死ぬ)けど操作やらシステムはわかりやすくて、プレイするのが楽しかったんだよな。
(´・ω・`)音楽にしてもファミコンの音の方がゲームゲームしてたり
やっぱりゲーム産業って劣化してるよなぁ