1:@@@ハリケーン@@@φ ★ 2013/07/21(日) 01:51:59.31 ID:???
この図はアメリカを1として部門ごとの生産性(青い点線・右軸)を見たものだが、日本の生産性はEUに比べても半分程度で、特に非製造業の生産性が低く、上昇率も低い。その原因として考えられるのは、ICT投資(茶色の棒・左軸)が低いことだ。企業が労働節約的なITの導入に消極的なことが、非製造業の生産性を低迷させている。
日本の経営者にとっては正社員の人件費は固定費なので、コンピュータを導入しても減らすことはできない。だからIT投資をする代わりにパートの主婦を安い賃金で雇うのだ。これによる賃下げの結果が「デフレ」と呼ばれる現象である。Noahも示すように、その因果関係は明らかであり、金融政策とは何の関係もない。
日本のIT産業はもう終わったが、もっと遅れているのは中村伊知哉氏も指摘するようにITユーザーだ。政府が鳴り物入りで導入する「マイナンバー」も、今までの紙の事務を残したまま電子化するので、人件費はむしろ大幅に増える。欧米の行政電子化が人件費の削減のために行なわれているのと対照的だ。
最新鋭の労働節約的な工場は日本からなくなり、海外にできるという負の退出効果も特徴的だ。
要するに、雇用を守るために生産性が犠牲にされ、設備投資が萎縮しているのだ。設備投資によって労働が節約できないことが、企業の貯蓄超過という異常な現象の一つの原因である。
このように労働力を浪費する雇用慣行は、高度成長期の労働力が余っていたときできたもので、これから労働人口が減ってゆく時代には労働配分のゆがみが日本経済全体のボトルネックになる。それが停滞の原因なので、80年代にサッチャーやレーガンが断行したように、 労働組合との対決を恐れないで雇用に手をつけるしかない。
しかし安倍政権は雇用問題にはまったくふれず、日銀がカネをばらまいてごまかそうとしている。このようなバラマキ金融政策は、アメリカでは保守派が強く批判している介入主義だ。
自民党は保守主義の矜持も失ったのか。
ソース
http://blogos.com/article/66321/?axis=g:0

※省略部分はソースを参照して下さい。
3:名刺は切らしておりまして 2013/07/21(日) 01:56:08.78 ID:dQEvrAbG
ITに夢見すぎ
所詮商売を効率よくする道具
4:名刺は切らしておりまして 2013/07/21(日) 01:57:04.63 ID:5mLLj+Eu
IT化で散々煽った消えた年金どうにかして下さいよw
5:名刺は切らしておりまして 2013/07/21(日) 01:58:26.98 ID:axuUiAVa
ITは虚業
重要なのは中身
6:名刺は切らしておりまして 2013/07/21(日) 02:00:19.02 ID:X9JLtv7S
イット革命
7:名刺は切らしておりまして 2013/07/21(日) 02:06:40.77 ID:D9fapkDA
ITは首切り革命
不要な人間作業をプログラムで代替
9:名刺は切らしておりまして 2013/07/21(日) 02:08:02.42 ID:76k+mxfW
基本的に日本の企業ではIT部門がもっとも軽視されます。
出世競争から外れた人材で埋まってます。
減らせるなら減らしたい「コスト」の一部としてしか見なされてないので
予算はあまりつきません。
将来的にクラウドにとって代わられインド人中国人しかいなくなります。
12:名刺は切らしておりまして 2013/07/21(日) 02:35:11.84 ID:XDnyqQnJ
役所・警察署・消防署によく出入りするんだが
事務作業がほぼ紙ベースで凄いアナログなんだよな
傍から見て効率悪いのが丸分かり
んでもって「忙しいんですよー」と言う、あたりまえじゃ
国の機関からして遅れてるもんね
>>12
落ちてたお金届けても、嫌になるほど時間かかるからな、今だに
警察ってのは基本、治安のために存在するのに
外に出ず中で、ほとんどの人間が書き物ばかりしとるがね
それで人足りません、税金足りませんでわね
>>19
この前子供が携帯なくしたので、ダメ元で警察に届けておこうと思ったら、今時はインターネットで届け出でや検索できるんだな。
届けといたらちゃんと2日後に連絡あって無事手元に戻ってきた。
13:名刺は切らしておりまして 2013/07/21(日) 02:36:44.83 ID:k5uMv5aQ
最後の3行を言いたいだけだろ
14:名刺は切らしておりまして 2013/07/21(日) 02:38:09.93 ID:dKsli6cN
紙以前に役所の人間は1人で行動できない
打ち合わせに数人でくる
途中の確認作業ぐらい1人でいいだろ
特に建設関係は酷い
15:名刺は切らしておりまして 2013/07/21(日) 02:38:40.18 ID:DEiB/AG4
業務が改善するのならIT設備投資もありだが
ITありきでやるのは本末転倒
16:名刺は切らしておりまして 2013/07/21(日) 02:42:11.16 ID:Vgm6x73f
ITになってなんか便利に変わったか?
むしろ個人にルーティンワーク増えて余計にめんどくさくなってね?
電話一本で済んでたのがメールチェックとかだるすぎだろ
17:名刺は切らしておりまして 2013/07/21(日) 02:51:43.59 ID:/SmogC/g
ネットバンキングもピタパもイコカもIT
スマホだってIT
虚業とか言ってる奴は一切利用するなよ
21:名刺は切らしておりまして 2013/07/21(日) 02:59:20.21 ID:Sd/koH+M
3年くらい前まで某中堅IT企業にいたが、なんと社内の交通費精算や
稟議書がいまだに紙と印鑑。
客にはワークフローシステムとかガンガン売りつけてるのに、
自分のところは「紙じゃなきゃ役所が来た時にどーのこーの」と
全然システム化しようとしない。
顧客管理もそう。SFA売ってこいと言われて売ってくるが、
自分のところは何でもかんでもエクセルで管理して
収拾がつかない。そんな状態では情報の再活用なんか絶望的。
まさに「紺屋の白袴」。そんなことやってるような会社に失望して
辞めてやった。
22:名刺は切らしておりまして 2013/07/21(日) 03:05:09.94 ID:/SmogC/g
ITというとホリエモンのイメージが強すぎるんだろうな
だから日常の恩恵も知らずに批判ばかり出てくる
お前らネットショッピングもしないのか?するだろ?
そのシステム組んでるのもIT屋だし、クレカで決済するシステム組んでるのもIT屋なんだよ
冷静に考えたら、ITは終わったどころか、これからITがない生活なんて考えられないだろ
25:名刺は切らしておりまして 2013/07/21(日) 03:45:47.06 ID:iD55tF9D
役所が遅れてるだけだろ
27:名刺は切らしておりまして 2013/07/21(日) 04:16:18.75 ID:FCH2OG8O
うちの開発部門はIT化を進めたおかげで8時間掛ってた仕事が2時間で終わるようになった。
結果、派遣社員、契約社員は大量解雇されてしまったがこれこそ正しいIT化なんだろうな。
そういやって切られた人間が起業することで生産性の高い社会ができるのだろう。
29:名刺は切らしておりまして 2013/07/21(日) 04:21:04.43 ID:kYlNrR3A
紙とIT戦わせる人多いけどどっちも使い様だから
どっちが勝ちとかないから
33:名刺は切らしておりまして 2013/07/21(日) 05:36:31.32 ID:WNugk7GV
老害がついていけないから
37:名刺は切らしておりまして 2013/07/21(日) 06:13:17.60 ID:CsCXoPAa
アメリカでは電気もガスも水道も税金の支払いもオンラインでできる.
必要なのは国民背番号(ソーシャルセキュリティーナンバー)とクレジットカードだけ.
さすがにパスポートは取りにいかないといけないが、町の郵便局でOK.
38:名刺は切らしておりまして 2013/07/21(日) 06:29:04.91 ID:Rb9hP40z
業務の効率化を図るために、あるシステムを導入しようとしたら、
「そんなものいれたら、オンナノコがすることが無くなるじゃないか」
と、団塊上司にマジに言われたわ。
>>38
オンナノコと一緒に働きたいからな
男女関係の効率化はできない笑
41:名刺は切らしておりまして 2013/07/21(日) 06:42:14.25 ID:dbPaXWqH
政府が鳴り物入りで導入する「マイナンバー」も、今までの紙の事務を
残したまま電子化するので、人件費はむしろ大幅に増える。欧米の行政電子化が人件費の
削減のために行なわれているのと対照的だ。
そもそもマイナンバーって IT産業のための政策じゃないんじゃね
47:名刺は切らしておりまして 2013/07/21(日) 06:53:42.05 ID:ktHO5CKy
スマフォやタブレットを従業員に使わせないのはブラック企業。
未だに手書きの紙資料ってどういうことだよ。
>>47
紛失・盗難・データの持ち出しを心配しているんだろうな。
53:名刺は切らしておりまして 2013/07/21(日) 07:24:42.74 ID:BZys5WMv
サービス残業させれば良いだけだからIT化なんて必要無いんだよw
>>53
そうだな。それが一番の理由かもしれん。
56:名刺は切らしておりまして 2013/07/21(日) 07:29:51.61 ID:l5i4fLLv
いいじゃん、電話とFAXと手書き書類の時代に戻そうぜw
59:名刺は切らしておりまして 2013/07/21(日) 07:35:01.08 ID:Rb9hP40z
大手ベンダーがボリすぎだよ。
100人規模のワークフローで800万とか平気で提案してくる。
いれたくてもいれられない。
62:名刺は切らしておりまして 2013/07/21(日) 07:38:16.65 ID:hRDYDzYa
日本の企業でIT化が進まないのは、トップダウンで物事を決められないから。
時間をかけていろんなところと調整をしながら進めていくんだけど、
何年かするともういいやって立ち消えになりがち。
66:名刺は切らしておりまして 2013/07/21(日) 07:45:46.02 ID:X9GVF6gL
何の役にも立たないからさ
生産性がいくら高くても、アメシャなんてだれも買わないだろ?
71:名刺は切らしておりまして 2013/07/21(日) 08:06:52.76 ID:6sVlL4hL
よその国がIT化で効率を上げたのは、既存業務をIT化したからじゃない。
IT化に合わせて業務を整理したからだ。
ソフトはあくまでも業務を支援する程度の力しかねえよ。
だからまぁ、事は絶望的だな。
IT業界を改善したところで大して効果がない。
73:名刺は切らしておりまして 2013/07/21(日) 08:14:26.36 ID:65qOhCss
日本人が子供作らないから、やがて労働不足になる。
そこを補うのに、IT投資せずに移民にすると、たぶん
日本人は少数民族になる。
特に、中国人が日本を移民によって占領する
可能性が高い。 今の日本人の支配層は先祖を
裏切る国賊。
77:名刺は切らしておりまして 2013/07/21(日) 08:33:25.76 ID:5g9qKd+s
欧米は小学校でプログラミングが必修になった
日本はダンスが必修になった
こういうことだ
80:名刺は切らしておりまして 2013/07/21(日) 08:41:11.16 ID:Vj4IWLKw
雇用を(無理矢理)維持するため。
83:名刺は切らしておりまして 2013/07/21(日) 08:43:34.11 ID:MM2jcG55
生活に必要なモノを作ったら、あとは遊んで暮らすというのが認められない限り
雇用を守るために生産性が犠牲になるのは避けられないかと。
一日の仕事量が決まっていて、早く終わらせれば早く帰れればいいのにね。
84:名刺は切らしておりまして 2013/07/21(日) 08:52:04.91 ID:7i0wwVh2
>日本企業がIT設備投資に消極的な理由
タイトルがこれでオチが自民党批判
コメント
目に見えぬゆえ評価できぬと申されるか左様でござるか
日本のITって最も遅れた業界の形態じゃん。
多重請負構造で護送船団で無法地帯ってある意味めっちゃすげえぞ。
遅れっぷりがw
しかも自国で作ってるつもりが全て先進国ITの焼き直しの劣化版のみっていう恐ろしい情況w
もう日本の物作りは終わったよ。
虚業で廻して行くしか無くなった。
実業で微々たる金を稼ぎ虚業で膨らませる。
残り積み重なるのはは虚構のみなので社会構造やシステムは薄っぺらいまま。
発展の重みに耐えられるだけの土台が無い。
そう遠くない未来に大惨事にならなきゃ良いけどな。
良い面ばかりを見て悪い面を見ていない書き込みが多いない・・・
そういうレスばかり抽出したのかも知れんけど。
情報を紙で残す重要性がわかっていない。
紙と電子データの使い分けは必要
でも役所の仕事は果たしてどうだろう
お役所仕事の意味不明なところは
紙→電子化 じゃなくて紙+電子化 なところ
>>3
業種による。
というかおいらの会社支店クラスでも決算書類等で年ダンボール5箱くらい出る。で、それを10~15年くらい保存するから保存場所でえらいスペース食ってる。
それが全部手書きなら仕方が無いとおもうが、全部パソコンで打ち込んだやつだからな。
CDやDVDにでもバックアップ含めて2~3枚毎年焼いてもそう場所とらないのに。
業務もそうだが、手間のかかることしかしない。
業務を改善すると事務員が頚になること知っているから事務員は提案しないし、やろうとしない。
建設業関係はいろんな意味でひどいよ。
役所発注の工事で大抵1億円クラスの設計書でざっくり200~300ページ。
材料の承認図、工事の申請書、公共各所申請書等々で30~100枚くらい。
だいぶ減ったけど今でも役所によっては全部紙での処理を要求される。
教育がめんどくさい
日本のIT化のダメなところは、業務に合わせてシステムを作ってしまうところにある。このため業務内容の整理が行われないままになってしまう。
欧米はシステムに合わせて業務を変更、構築する。このため日本のようなカスタマイズはほぼありえない。
ITは業務内容の最適化の手段であって、目的ではない。日本のシステムはIT化が目的になってる時点で本末転倒というわけ。
日本だとどこに納品するにも紙の仕様書が必要なんだよなぁ
いかすトイプードル
所詮はただの道具
これで自民党批判になる意味がわからない。規制緩和とやらに積極的で、ワタミを候補にし、限定正社員を考えてる自民は雇用の流動化に賛成の立場だと思うけど。それを積極的にアピると票が取れないから、ねじれ解消!って言ってるわけで。
IT化についていけない老害を切れ
日本のITなんてSBチョンに乗っ取られてるだろ
官民共同でBTRONの本格的開発を進めろよ。役所のPCすべてBRTONにしたら、ポンコツUNICODEの漢字を使わなくても正規の旧字体も表示できる。
……決してシグマプロジェクトのような失敗はするなよ。今のところ、セキュリティソフトなしでネット接続できるのは超漢字くらいだからな。
日本のITってなんでこんな遅れてるんだ
詐欺師の温床みたいになってるし
維持管理が物凄い負担だからな
ハッカーとか言って甘やかすから攻撃し放題
クラウドとかもクラッシュしたらクラウドの看板隠すし
正に虚業だよな
お役所関係は予算不足で未だに10年以上前の端末が現役だったりするのが現実なんだから許してやれよ
効率化してもなお忙しいくらいの仕事がありゃ、いいんだけどな
景気悪いから、効率化の必要性が弱いんだよ。
生産性を削っても品質を向上することに必死だからな。
その分、欧米は不良対策なんかはほとんどやらん。
※15
自社のIT化を自社で対応しないっていう意味不明な構図のせい。
外注のオンパレードだからな。
意思決定も遅れるし、仕様もあやふやになるし
いいとこないよ。
IT導入による業務効率化ってのは、
従業員の首を切ること以外でもできるだろ。
ITを使いこなせる組織体制に変革できない
のが最たる原因なんじゃないの?
日本のコンビニと欧米のコンビニを比較して、日本のIT化の方が優秀だとわかるよ。
大雑把な民族が作ったシステムを日本にそのまま導入できるわけがないし、
自然災害が多い日本で、紙媒体を無くすのも無理がある。
効率化の考え方や価値観が違うんだよ。
ITについて語る底辺クズ共www
たいした稼ぎもねえクズが一丁前に馬鹿だなww
お前ら社会のゴミがしぬのが、一番社会ためになる
IT化で業務が効率化するとしても、償却できるのは4,5年後
しかも一時的にその部署は赤字部署になる
4,5年もしたら、その部署の担当者は変わる、
こんなんじゃIT化が進むわけないわ
ハッキングであんなに流出やってたら怖くてできないわ
>>7
生産効率が上がるってことは必要な人員が減るってことだろ
非製造業の生産効率が低いってのは10年以上言われてるな 会議や稟議書に必要なはんこの数のせいじゃねえの?
IT化によって業務効率化っていうけどさ
経営側がIT使えないんだよね
あと20年しないとITが日常にある世代にならない
だから導入するスケールメリットが見えない
それと日本のIT業界はものすげー生産性低い
英語ベースのプログラミング言語と相性悪いからかもしれんが35歳定年説は事実
まあ超天才が作った特殊言語を一般人がムリヤリ使ってるからかもしれんがなw
今は良くてもいずれ行き詰まるんだろうな。
ラーニングコストって言うものがあってだなぁ、、労働組合ってのがあってだなぁ。。
そんな一度に業務まで置き換えとか無理よ。
もーちょっと現場見た方がいいよ。もしくは、もっと広い視野で物事を見ようよ。
あと、全自治体の業務内容が全く同じとか勝手に言わないでね、もぐりさん。
役所なら導入初期には既存の方法と二重運用にせざるを得ないんじゃねーの?
そりゃムリムリカタツムリだよ
明治維新であれだけ過去をバッサリ切り捨てて新しい制度やシステムを導入できたのも、当時は国民が若くて急激な社会変動に付いてけたからなんだよな。
今は年寄りばっかりだから、新しいモノの価値なんて理解できないし、しようとも思わない。デメリットばかり見てほら使えんじゃないか。やはり紙だ、フロッピーだと叫ぶ。
データの保存なんて基本はクラウドサービス、重要なとこのみ自社バックアップを定期的にってのが効率は最も良い。ハッキングが心配なら保険に入っておけばよいし、全責任はクラウドサービス会社にある。日本人はそう割り切れずに顧客管理が出来ていないとか責任の所在を無理やり追及するから、紙からいつまで経っても進歩しない。
ITの記事かと思ったら、池田信夫の反リフレ記事じゃん
俺は設計やってるけど図面や使用部品の価格表一覧みたいなのは
電子データで保存だな、でも紙で出さないと正直チェックするのが大変だしわかりにくいし
それに追記しながら人に説明できないからな
A0まで実寸で表示出来きて猛烈に軽くて丈夫で安くてバッテリーが半永久に持つタブレットが出ない限り紙には勝てない