1: ジャンピングパワーボム(栃木県) 2013/08/05(月) 09:03:46.85 ID:ynkUNZIP0
外国人が日本語を勉強する上で、最難関の1つとされる漢字の勉強。
「一般の社会生活において、現代の国語を書き表す場合の漢字使用の目安」 として政府によって告示されている常用漢字表は2136字と決して少ないものではなく、 見慣れない文字を一から学ぶ必要のある外国人の大変さは、想像に難くありません。
動画では、そんな常用漢字の一覧表が紹介されています。
(動画の一覧表は、2010年に行われた改定以前のもので、1945字)
その数に、多くの外国人が圧倒されていました。
俺ならあのポスターをベッドの真上の天井に貼り付けるね。
そうすれば、もう不眠症とはオサラバさ :) カナダ
■ こういうの1つくらいあると最高だね。
俺には漢字の勉強はあまりにも難しすぎる……。 ポルトガル
■ ジョウヨウカンジは1945個あって、高校卒業までに覚えるべきとされている。
だけど……2010年、更に196のカンジが追加されたんだよ。 +2 日本在住
■ これでもまだ少ないってどういうこっちゃ???? アメリカ
■ 存在するカンジの数は50000って言われてるから。
でも中には古すぎて使われてないものもある。
日本語能力テストでJ1(上から2番目の評価)とかに受かりたいなら、
6000個くらい覚える必要があったと思う。 オーストラリア
■ 衝撃的だった。あんなに沢山覚えるの絶対無理ー! イギリス
■ 俺はこのままロシア語の勉強を頑張るぜ! 33文字しかないからね!w アメリカ
■ あの数はさすがにちょっとありえへん Оо" ロシア
http://kaigainohannoublog.blog55.fc2.com/blog-entry-887.html
2: ローリングソバット(埼玉県) 2013/08/05(月) 09:04:26.93 ID:Xpr1RLA90
支那「漢字は中国の文化です」
4: ジャストフェイスロック(京都府) 2013/08/05(月) 09:07:19.48 ID:leCEC+E/0
小学校の頃に漢字の勉強をサボってた奴って
大人になっても漢字ダメだよね
あと習字も
子供の頃に頑張らなかったツケは一生付き纏う
11: メンマ(関東・甲信越) 2013/08/05(月) 09:14:43.66 ID:LIvNsh5lO
漢字と仮名文字の併用、音訓読みの併用、送り仮名、活用、助詞、
奥深いのはこのあたりだろ
14: エルボーバット(関西・北陸) 2013/08/05(月) 09:16:25.25 ID:VBDu8rAEO
漢字の本場は中国だけど日本語はひらがなカタカナも覚えないといけないから大変かもしれないな
15: ジャストフェイスロック(京都府) 2013/08/05(月) 09:19:17.69 ID:leCEC+E/0
字が下手で漢字がかけない奴がよく言い訳するよね
パソコンがあるから大丈夫って
しかしな
お前は所詮、パソコンがなければ記入すら出来ない欠陥人間よ
17: ミドルキック(東京都) 2013/08/05(月) 09:22:00.59 ID:HSdBVf2M0
そういや韓国人や中国人からしても確かに日本語覚えるのは大変だが
いったん覚えてしまえば特に「ひらがな」「カタカナ」を効率的に使えて
非常に分かりやすく文章化できる事に驚いたとか向こうのネットニュースで見たな
20: ラダームーンサルト(鹿児島県) 2013/08/05(月) 09:24:05.48 ID:5GkLMni80
ぶっちゃけそんな多いようには見えないな
遠くで表を掲げてるだけだからか
21: アルゼンチンバックブリーカー(京都府) 2013/08/05(月) 09:24:29.70 ID:zBpWW7Cd0
漢字を覚える時間で別のことを覚えたまえ
22: ローリングソバット(滋賀県) 2013/08/05(月) 09:24:51.05 ID:f/unIj+30
全然覚えてないさ~
27: ラダームーンサルト(鹿児島県) 2013/08/05(月) 09:27:07.75 ID:5GkLMni80
日本人「後回しでいいよね漢字なんかさ
わからなきゃとりあえずひらがなで書きゃいいんだしよ」
外人「読めないんだよ」
29: ときめきメモリアル(千葉県) 2013/08/05(月) 09:29:33.97 ID:zDVYfi2+0
話すだけなら日本語は世界でも簡単な部類に入る。発音が単純、語順がめちゃくちゃでも通じるから
>>29
そんなの英語でも同じだよ
>>242
音の数が全然違う
33: 逆落とし(埼玉県) 2013/08/05(月) 09:30:58.30 ID:tRJFkw620
確かにこの複雑怪奇な記号を覚えろというのは酷だよな
書く分にはヒラガナだけでもいいじゃんと思うけど読むときにどうしても必要になる
46: 頭突き(やわらか銀行) 2013/08/05(月) 09:38:00.32 ID:N4JqK1hC0
男性名詞とか女性名詞とかあるの フランスだっけ、ドイツだっけ
あれのがよっぽど難しそう
49: レインメーカー(大阪府) 2013/08/05(月) 09:38:57.86 ID:MK2JE79i0
台湾や香港の方がよほど漢字難しいだろ。
あんなの一字一字書いてる台湾人や香港人は変態だろ。
52: ラダームーンサルト(鹿児島県) 2013/08/05(月) 09:40:35.57 ID:5GkLMni80
アラブ語が一番奇形だと思うんだけど
漢字のほうが絶対見易いでしょ?っていうね
66: ジャンピングカラテキック(WiMAX) 2013/08/05(月) 09:49:12.84 ID:hqkGIBuqP
まったくランダムに作られたものを千文字も二千文字も覚えるなら無理ゲーだろうけど、
ほとんどは意味や音でパーツを組み合わせて作られてるから覚えやすい
例えば普段生活してて「膀胱」を漢字で書く機会なんて数年に一度あるかどうかだろうが、
「体のパーツだからたぶん月がつくな」「あとは音がボウとコウだからこれかな?」って感じで適当に書いたら結構当たる
67: 頭突き(やわらか銀行) 2013/08/05(月) 09:52:48.12 ID:N4JqK1hC0
ハングルとかアラビア文字とかからは書道の概念は生まれないだろうな
70: ジャンピングカラテキック(WiMAX) 2013/08/05(月) 09:56:01.71 ID:qUOiB3UMP
>67
アラビア文字の書道は有名じゃないか?
75: 断崖式ニードロップ(やわらか銀行) 2013/08/05(月) 10:06:50.92 ID:ALG/pSmpP
同音異義で何度も誤変換する人は雑で教養無いなあと思ってしまうね
81: ナガタロックII(愛知県) 2013/08/05(月) 10:17:50.69 ID:Kb0qfwJu0
アラビア文字は美しい
87: 腕ひしぎ十字固め(内モンゴル自治区) 2013/08/05(月) 10:25:53.85 ID:/Us92EOsO
俺が外国人だったら文字が3種類もある言語なんて絶対勉強したくないわ
そういう意味では日本人で良かった
89: ウエスタンラリアット(新疆ウイグル自治区) 2013/08/05(月) 10:27:46.77 ID:QzXV4DL/0
本家の中国が簡体字にしちゃったもんな
これが文化の進歩というやつね
95: キドクラッチ(広島県) 2013/08/05(月) 10:35:24.70 ID:ZGDMxJga0
漢字は俺も無理だから心配ないよ^^;
コメント
アラビア語圏では書道はかなり発達してるよ
むしろイスラムの偶像崇拝禁止っていう制約があるから
絵や像ではなく文字で芸術を表すというのは得意分野だろう
漢字をひたすらノートに書くのが趣味なんだけど、面白いよ
薔薇とか檸檬はカタカナでもいいと思うな・・・
短歌、俳句を生み出した日本語なめるな!desu
中国と違って漢字そのものに意味や音を持たせてるから
結構難しいんじゃないか?
さらに、ひらがな・カタカナ、漢数字ってのまで含めると
英語圏では気絶レベルかもなw
そこまでやってもまだ文法にすら入って無いんだから・・。
漢文の読み方はオッサンには無理やで
日本人でもそんなに漢字覚えてるわけではないと思う
特に最近は読めても書けない人多いんじゃね?
常用漢字くらい覚えられるだろ。毛唐ってそこまで頭悪いの?
日本語の常用漢字なんて見て覚えるだけならまだマシだろ。
英語で例えるなら
「an+単語」で否定の意味になるとかそれを一字にまとめただけのものだからな。
外人さんが最も発狂しそうなのは日本語の漢字には読みが幾通りもあり、
それを使い分けなければならないと言うところだと思う。
漢字テストだけは好きだったんだよね
パソコン使って仕事してると
たまに簡単な漢字も忘れていて困る
スレ100もいってないのに既に100以上は漢字の種類があるからな
同音異義語とかさっぱりだろう
ベトナムも昔は漢字使ってたのに、漢字を覚える脳の容量を危惧してやめちゃったんだよな(ソースはドナルド・キーン)
日本もアルファベットを使おうという流れが起きたけど結局今のまんま
日本語のリーディングは敷居が高いだろ
国際化()の為には戦前のように出版物に総ルビを振るのが一番いいんじゃね?
と本気で思うわ
漢字は小説でも読んでれば自然と憶えるが、それだと「読めるけど書けない」になるんだよな
あと日常的にPCやスマフォでメモ取ってると漢字は本当に書けなくなる
グーグル日本語入力が悪いんや
英単語覚えるのとたいして変わらないと思うんだけどなぁ。
読みだってaのくせにアって読んだりエイって読んだりみたいなものでしょ。
結局、他国の言語を勉強しようと思ったら簡単じゃ無いんだと思う。
日本人でも平均したら、読み9割、書き7割、って所じゃない?
文章まで含めればそれ以上だろうけど、漢字単品で問題を出されたらその位だと思う
※5
いや、逆に漢字が表意文字であることを理解すれば、>>66が書いているみたいに、覚えるのは楽になっていくと思うが
ひらがなだけでかいてもいちおうつうじるのは
もとのかんじのちしきがあったうえでだからな
というか表音オンリーの国の人と表意文字のある国の人とでは難度違いすぎるんじゃね
言葉は思想である
書かれた言葉はその漢字の意味もしくは語源をたどれば
何も語らずとも昔の偉人賢人の思想を
今の世に簡単に受け継いでいくことができる
経済は経世済民であったり故事成語への理解も必要である
まぁこれらの手順はトップダウンでもボトムアップでも構わないのだが
今の偉い人達は容易にそのまま外来語を音写しカタカナ語にしてしまうのが
どうも日本人的ではないような気がしてならないと感じる
日本語って、一つの文の中に漢字ひらがなの2種類がまず前提で、
そこからカタカナも普通に入って、
文章ともなればさらに数字とアルファベットも平気で追加だからなぁ。
それを文字の種類でニュアンスを分けて使う。
肯定の言葉が否定を表すのはよその言語にもあるのか?「結構」クラスの。
元々あった日本語にあとから漢字を当てた言葉もいくらでもあるから、単語として覚えないと読めないものも沢山だ。(もとは日本語じゃなかったものに漢字を当てた言葉まである)
…一から勉強するとなると、これ考えただけで気が遠くなるよな。
単一の文字しか使わない言語って、それだけで楽だろうと思えるわ。
全部覚える必要ない。使うものだけ近くの人に聞いて覚えればいい。当用漢字を覚えるだけで新聞程度は読めるようになる。まあ、新聞読んで理解するくらいなら自動翻訳であらかた足りる。しょせんよその言語なんで、むしろ自国語をきちんと話し、自動翻訳機で伝えるようにすればそれでも足りる。
>>21
寧ろ2000年以上皇朝が断絶せず国体の断絶つまり文化破壊がおこらず
日本語が引き継がれ成熟していったその結果がこの複雑さでも有るだろう
日本語の学習と理解はそのまま過去から蓄積された思想の引き継ぎでも有る
ハングルだけの彼の国を見てみよ
文化水準は低く科学技術の向上もままならない
寧ろあれだけ国体の断絶が続き文化の破壊が繰り返し起こった結果が
あの言語であるといってもいいだろう
ピンインも文化破壊の結果である
漢字はなんとなく意味がわかるが、英語の場合、関連性の無い単語だらけだから
覚えるのにとことん苦労する。
専門分野なんか聞いた事の無い単語のオンパレードだぞ。
※16
aはアとエィ、微妙な発音の違いはあるけど基本この2種。
漢字はたとえば「生」の字だと、この一文字だけで「ショウ」「セイ」「なま」の3種、さらに熟語で「き(生地など)」、送り仮名変化で「い(きる)」「お(いる)」「は(える)」「う(む)」がある。
義務教育で習う最も読みの種類の多い漢字、だったかな?
8種類。
アルファベットは母音で2種類とか、あとは組み合わせで発音しない場合があるくらい。
日本の漢字みたいに3種4種の発音が普通にあったりはしないよ。
(中国は1文字に音が4種だったか)
日本語をやたらと持ち上げる奴は間違いなく日本語以外喋れない。
俺は四ヶ国語喋れるが、どこの言語もオリジナリティーがあって面白いよ。
流石に漢字のみに絞れば中国の方がどう考えても量が多いし覚えるの大変。
逆輸入とかしてるから、日本発の漢字もあるがね。
義務教育時代は何故か漢字に抵抗無かったな
本って素晴らしいと思う
日本語は「書く言語」だからな
逆に英語とかヨーロッパ言語は「話す言語」
日本語は文字数がメチャクチャ多いし多言語混ぜても書ける自由度の高さが特徴
オノマトペ(効果音)を色々な文字で表現するのも日本語の特徴
逆に音域周波数(バスバンド)が狭くて(~1500Hzぐらい)音が単純なので聞くのも話すのも簡単
逆に英語とかラテン語系の欧米言語は話すために造られたので文字数は少なく、逆に音のバリエーションが多い
音域も1000~12000Hzぐらいまで幅広く使う
日本人が英語とか外国語を聞き取れない原因はこの音域の違いにある
外国語の広すぎる音域は日本語の狭い音域に慣れた日本語脳には非常に聞き取り辛い→ヒアリング苦手
例外的にフランス語だけはMAX2000Hzぐらいなので日本人にも聞き取りやすいがあんまり馴染みがないのが欠点
漢字なんか練習すれば楽勝だわっ( ̄▽ ̄)
ただしひらがな、カタカナ知らないとわけわかめになるなwww
日本人すら間違う奴がいる送り仮名なんか、外国人にしたら最初は混乱しそう。
でも言語で難しいのはドイツ語。
学生時代第二外国語でドイツ語選択して、心底後悔したもんだ。
男性名詞、女性名詞、中性名詞とかの分類はひたすら暗記しかねーし、それが何名詞かでいろいろ変化させるし、もう本当に最悪。
中国語選択した奴等は「漢字だから理解しやすい。発音は難しいけどwww」なんて余裕こいてやがった。
読むのは簡単なんだけどな~ドイツ語。
もう二度とやりたくない。
日本語と英語だけでいい。
そんなにあったか 読めない字があるわけだ 書けない字はいっぱいある
絵文字、丸文字 他にもいろいろあるよね
アラビア語ってむしろ書道の発達度では世界最高峰だし
ハングル書道だって結構違和感ないしいい感じだぞ
文字の話してるのに
しゃべれる自慢はどうだろ。
日本語しゃべる外人が文字まで書けるわけじゃないし・・・。
英語は代わりに発音が多いからな
たまに簡単な漢字でも全く知らない読みがあったりするからなー
俺も外国人だったら絶対無理と思う
日本人からしても無駄に画数多い種類多いと思うし
実際書かなかったら読めても書き方忘れるしね