1: ときめきメモリアル(埼玉県) 2013/08/18(日) 21:14:40.80 ID:9b4w6E5LP

クリエイティブ・コモンズ・ライセンスの活動母体であるコモンスフィアは、 同人活動に関する著作権の意思表示ツール「同人マーク」のデザインを決定した。
「同人マーク」は、 著作権者が自身の作品の二次創作を認める場合にこのマークを作品に表示することで、 二次創作を行う側がより安心して作品の販売を行うことが可能になるもの。
日本における二次創作文化を保護および促進するための試みとして作成された。
2013年7月16日~28日にかけて同マークのデザインの公募が行われ、応募作品の中から図案が決定した。
このたび採用されたのは、かすり氏による図案で、 「創作の意味のペン先とOKの意味の丸を組み合わせた」デザインとなっている。
審査員は「「ペン」と「OK」が美しくレイアウトされていて分かりやすい。
これならば「何かをペンで描いてもOKらしい」と海外でも認識できそうかも。
JISマークに似た印象なのも日本らしくて良い」というコメントを寄せている。
最終選考に残ったその他の図案についても、 コモンスフィアのサイト上にあるPDFファイルにて審査員のコメント付きで紹介されている。
なお、今後は2013年晩夏から連載開始される予定の赤松健氏による漫画作品から、 「同人マーク」が順次採用される予定。
「同人マーク」のついた作品の利用条件については、8月末を目処にコモンスフィアのWebサイトで発表される。
http://news.mynavi.jp/news/2013/08/18/050/index.html
3: 断崖式ニードロップ(広島県) 2013/08/18(日) 21:16:49.33 ID:1RBZUr3v0
まんぼうシールみたいに有名無実化するだろ
4: サソリ固め(中部地方) 2013/08/18(日) 21:18:29.66 ID:zmHXWTCM0
ほぼ全て黙認からルール付きの許可制へって
同人活動の自由度が下がってねえか
>>4
違法が自由とかw
>>8
残念ながら親告罪だから権利者側に訴えられなきゃ違法にならないんだ
だからグレーゾーンって言われてんだよ。
>>37
TPPで非申告化されるのは確定だから後2~3年だよ
>>37
うれしそうに残念ながらって言ってそうだけど TPP参加で著作権の非親告罪化が不可避の情勢だぞ TPPはなんといってもあのディズニーのある国が親玉だからな
>>46
そのアメリカの企業が運営し、アメリカに鯖を置いてるセカンドライフでは、ディズニーのキャラグッズが大量に販売されてる事実
>>37
親告罪でも違法は違法だろ
親告しないと公訴されないってだけで、犯罪には変わりない。
5: ときめきメモリアル(SB-iPhone) 2013/08/18(日) 21:18:34.14 ID:UA9T9laVP
デザイン最悪だな
6: ネックハンギングツリー(西日本) 2013/08/18(日) 21:18:52.81 ID:7PFPQu+C0
凄くダサいです
7: ラ ケブラーダ(神奈川県) 2013/08/18(日) 21:19:02.19 ID:9Wng1cAW0
>日本における二次創作文化を保護および促進するための試みとして作成された。
監視と中間搾取の間違いだろ?
12: フランケンシュタイナー(茨城県) 2013/08/18(日) 21:20:51.28 ID:mkIOY5/n0
言われないとペン先だってわからないわ
13: テキサスクローバーホールド(禿) 2013/08/18(日) 21:22:13.19 ID:pf21EsRm0
釣OK
に見える
14: ニールキック(埼玉県) 2013/08/18(日) 21:22:17.99 ID:mmofIhvA0
新しい天下り先ですか?
15: アイアンクロー(滋賀県) 2013/08/18(日) 21:22:58.20 ID:gsIFhAKC0
キン肉マンのお尻の?
19: 急所攻撃(愛知県) 2013/08/18(日) 21:24:58.37 ID:Hwic7OoC0
>なお、今後は2013年晩夏から連載開始される予定の赤松健氏による漫画作品から、
>「同人マーク」が順次採用される予定。
マーク付けて二次創作されなかったら可哀想だな。
22: ファイナルカット(dion軍) 2013/08/18(日) 21:25:42.74 ID:jl5ZdH8P0
誰が勝手に決めてんだよ
24: 稲妻レッグラリアット(やわらか銀行) 2013/08/18(日) 21:26:11.14 ID:l3lSjx6U0
んでこの
>コモンスフィア
とやら自体は世間から認められてる団体なの?w
25: メンマ(dion軍) 2013/08/18(日) 21:26:14.74 ID:vyQEyI4A0
自主規制しなきゃJASRACみたいな団体が管理することになるんだぞ
この団体はどうだか知らんが
26: ときめきメモリアル(東京都) 2013/08/18(日) 21:27:14.38 ID:bB7e3ea8P
こんな認定されたら、同人誌作成意欲削がれないか?
逆に作りたく無くなるだろ
>>26
それが目的なんだろ
>>26
作りたくなければ作らなくて良いよ?
>>26
著作権料を請求されるリスクを負わないと制作意欲湧かないのか?
28: スパイダージャーマン(やわらか銀行) 2013/08/18(日) 21:28:59.08 ID:Fm0mPyW30
このマークがあるヤツなら、エロ同人も認めるの?
>>28
審査するから見本誌を送れってことじゃね?
39: 足4の字固め(新疆ウイグル自治区) 2013/08/18(日) 21:31:46.21 ID:UI5IivO+0
無許可で好き放題作ってきた報いかと>同人
フィギュアとかは一応許可取ってやってるんだし。
>>39
同人の本質はアウトローであることだ
何でもアリのカオスであるべきだ
管理されちゃったら面白さが消えうせる
規制だらけでつまらなくなった今のテレビ界を見ろ
ああいう風になったらもうおしまいだろ
>>66
この微妙なバランスで成り立っていたグレーゾーンが、膨大な金の動く世界になってしまって、
幸福な時代は終わりつつあるという事なんだろうな
そういう所に金の匂い、利権と敢えて言うべきものがある、と赤松先生は睨んだんだろう
43: ときめきメモリアル(愛知県) 2013/08/18(日) 21:32:29.07 ID:P5gatyi80
で、このマーク付けなかった場合のペナルティとかは有るのかね?
>>43
無いだろ
このマークは二次創作の素材として使っても良いという意味だから
付いてない作品を素材にして二次創作して発売(発表)したら違法になるんだから
>>51
ああ、ちゃんと1読んでなかった
同人誌に付けるんじゃなくてネタにされる側が付けるのか
TPPで同人アウトになるって話があったばかりじゃん、まだ法整備なにも出来てないよね?
結局制作側が認めてない二次創作は違法って成ってないでしょ
>>71
今現在は権利者が告発すれば逮捕できる親告罪だから
線引きは確立されている
TPPによって権利者の意思不要で検察が違法な二次創作と判断すれば起訴できるようになる
45: チキンウィングフェースロック(愛知県) 2013/08/18(日) 21:33:17.26 ID:zD0pOvTZ0
実際には無視で訴えられたら対応って今までと同じやり方で変わらんだろ
47: スリーパーホールド(家) 2013/08/18(日) 21:33:47.65 ID:vXotGYQR0
え、w作者が同人誌つくっていいよって許可だすってこと?
事実上規制じゃないのこれ
>>47
現時点ですでに作者が許可だしてないものをつくってはいけませんが?
全部グレー(訴えられた時点でブラック確定)だったのが 一部完全なホワイトゾーンを作ってくれるんだよ 感謝しなきゃ
49: 稲妻レッグラリアット(やわらか銀行) 2013/08/18(日) 21:34:16.84 ID:jkrsUJGQ0
同人誌の同人ってどう言う意味なの?由来とかあんの?
>>49
同じ趣味を持った人が持ち寄って交流する会
昔は印刷代分だけの値段だったんだがなー
69: フェイスロック(東京都) 2013/08/18(日) 21:41:16.12 ID:Dm5cYavr0
このマークをモザイク代わりに使うやついそうだなw
70: ときめきメモリアル(庭) 2013/08/18(日) 21:41:37.98 ID:gdzirkQwP
でもこのマークつけたらつけたで拡大解釈されていろいろ揉めそうだな
104: ダイビングエルボードロップ(北海道) 2013/08/18(日) 21:55:49.65 ID:VJ+dO+zsP
作者が付けても良いと思った所で、出版社が認めなかったら付かないだろう。
著作権は作者が持っているが、出版権や映像化権は出版社が持っていることがほとんどだろう。
スラムダンクは作者が出版権まで買い取って、愛蔵版とか出してる。
119: かかと落とし(三重県) 2013/08/18(日) 22:00:12.91 ID:2A5XuCrH0
このマークが広く使われることになれば
海外で氾濫してる日本の二次創作作品の無断アップロードの取り締まりにも利用できるんじゃね?
画像検索でマークの入った画像を探せばいいんだから
162: ストレッチプラム(東京都) 2013/08/18(日) 22:18:55.66 ID:nmsInSLO0
同人業界終わったな
こんなのまともな出版社は付けさせないよ
現状グレーだからやりすぎた奴らに対処ができるわけで
全面的にOK出すわけねーじゃん
163: ランサルセ(東京都) 2013/08/18(日) 22:19:07.76 ID:8FQOrJsx0
これマークつけるか判断するのって作家なのかな
同人OKマークつけない作家が叩かれたりするようになるんかね
>>163
充分ありえるな
不買運動とか始めたら結局なし崩し的に許可与えざるを得ないとかいう事態になるかもね
>>168
その不買運動自体が全力でぶっ叩かれるだろ
大義がない
178: ハイキック(大阪府) 2013/08/18(日) 22:25:05.94 ID:NhC96MDo0
出来合いのキャラの服をひんむいてるだけだからな
別に規制されても何も問題ない
179: ファルコンアロー(三重県) 2013/08/18(日) 22:25:28.56 ID:EUNPPmKO0
もしかしてコミケって無くなっても誰も困らないんじゃない?
ホントにマンガ書きたいならネットで晒せばいいだけだし
>>179
印刷屋が困る
20年くらい不況なんだぞ。
>>182
そうか、逆を言えば印刷屋くらいしか困る所が無いって事?
りんかい線も異臭で大変そうだし
>>179
コミケという大きなイベントがあるからこそ書き手もがんばって間に合わせようとして書いてる面が大きい
いつでも公開できるネットじゃ頑張って描こうというモチベは生まれにくい
>>190
そんなの書き手の都合じゃないですか。
ニートの
「明日になったら頑張る」
と同程度だよw
>>195
同人なんて100%書き手の都合だってw
商業誌と同じに考えるな
コメント
これはあれじゃないか。非申告でも捕まえられるって話とセットだろ。
許可マークの無い作品の二次制作じゃないか。逮捕だ。みたいな。
まずスレタイが「同人クマー」に見えたのと
マークが尻に見えた
このマークに関する判例があるわけではないし、
直ちに法的拘束力があるとは思えないわ。
このマークのせいで逮捕者が出て、有罪判決出たら話は変わるだろうけど
二次創作側につけるんじゃ無くて原作の方につけるマークじゃないかな?
でもやっぱこういうの気にし始めたら二次創作業界は縮小するだけだと思う
あとTPPで変な噂が立ってるがアメリカには「フェアユース」っつって
「非営利、原作の商業的活動を妨害していないパロディ・二次創作は合法」って法律があるんだけどな
横乳をOで隠しているデザインだと思った。
いいんじゃないすかね
作者本人の意思も汲めて、同人側も堂々と出来るワケだし
「双方向」ってのは21世紀入ってからのトレンドになっとるでしょ
今までは「ダマで」やってたんだ
…マークのセンスはいただけないけどな。「OK」て。
だからフェアユースとノーモザイクがアメリカ基準だって!!
嫌な作家だけ「NG」のマークつけた方が早いだろ。OKわざわざつけるか考えたらつけない人のが多いだろうし、OKもなにもバツって言われないとグレーの気持ちのまま二次創作しないか…?
※6
なぜ作者がOKを出すと思っているんだ?
※9
OKは権利者である作者(著作権者)が出すものだろ
お前さんこそこれを何だと思ってるんだ?
※10
作者が自分の著作物で好き勝手して良いよなんて言う訳無いじゃん。って意味だよ。
なんだ、新しい利権か
これだからTPPとか反対なんだよな
基地外すぎてこまる
嬉々して警察官僚の天下り先作りやがって死ね自民
※11
好き勝手ではないが同人の許可くらい普通に出してる奴はたくさんいる
こんなどーでもいい事やってんなよ
他にする事あんだろ馬鹿馬鹿しい
なんだこのクリエイティブ肛門て アホか
同人誌は興味ないからどうでもええわ
これはちゃんと出版業界全体が表記をちゃんと
やってくれるかどうかの方が気になるけどな
やるなら逆の二次創作駄目マークも作れよ
趣味の範疇ならなんも思わないけど
他人の著作物をエロネタにして荒稼ぎするようなのは
あんまり誉められたことじゃないのは確か
いいかげん釣りスレタイやめろ
あとNG付けろってのは趣旨を全く理解してないだろ
これはあくまでTPPによる二次創作迫害対策
こういう誤解を招くから支持できないんだよなぁ…
※18
「荒稼ぎしてるか、そうでないか」って誰がどうやって判断はどうするんだよ
って話になるんでそこを論点にしてはいけない
ないと売っちゃいけないマークなんじゃなくて
あったら売ってもいいマークなんだけど
スレタイから誤解だけ広まってるな
※4
どの道そのフェアユースの条件だとコミケとかの大半には適応外でね?
二次創作有償で売ってる時点で非営利ではないし
漫画終了のお知らせ
※21
>>「同人マーク」のついた作品の利用条件については8月末を目処にコモンスフィアのWebサイトで発表される。
正確には
『マークのある作品の二次創作をコモンスフィアが言う条件を守った上で売るならOK』
みたいだな
これドラえもんとか作者が亡くなってるパターンはどうなるんだ?
いっつも思うんだけど。
なんでこの手のマークって『このマークが無いと』なんだろうか?
『このマークがついていたらOUT』にしないと意味無いと思うん
だけどな~。
TPPで二次創作終わったな。。
これ実際どのくらい使われるかね
作者自身が公に2次創作OK出せる例なんてほんの数例になりそうな
プロ格ゲーマー協会みたいに一般人が勝手に言い出してるのかと思った
グレーゾーンなものをひっそりやってたのに、
最近は悪目立ちしすぎているからな、同人も
市場規模も大きくなってきたら一定の規制は必要になってくるわな、そりゃ
ネタ元に付けるって事はプリキュアとか全滅だな
二次作品の無許可製造販売は、基本的に著作権を犯しているのは事実。
ただ、あくまで親告罪なので、一部を除いて暗黙の了解でグレーゾーンとなっているだけ。
これがTPP等によって、親告罪どころか完全に違法となる可能性もある。
同人マークを付けることにより、グレーゾーンであった部分に、ホワイトゾーンができるわけだ。
マークがないものは、これまでと同様に親告罪、もしくは、
今後の規制強化により、二次創作が出来なくなる可能性がある。
同人の世界をつぶさないために、作者、出版社が積極的にこのマークを作品に付けるように、同人活動をしている人は意見を出していくべき。
勘違いしているのが多くいるが、
これは、あくまでこれまでグレーだったものが、
マークを付けたものは、完全にホワイトになるってことだ。
マーク自体が規制云々の話ではなく、やっていいよ、という意思表示でしかない。
こういうのが始まりとして、これからどんどん規制されていくんだろ
そのうち同人誌を売る側もマークみたいのが必須になるかもね
※33
普通にならない
そもそもこんなもん赤松のバカが利権欲しさに勝手にやってるだけで出版業界の総意ではない
お前みたいなバカを釣るためだけのゴミマークだしねクズ
二次創作でいったい誰が困るというんだよ
むしろWINWINだろ
これは同人やってほしくない漫画家はうれしいでは?
前スラダンでBLやられて、作者が花道を坊主頭にしたという話もあるじゃん?作者がノーといえるならいいと思う
正直同人は今モラルが掛ける行動が目立つので、
今回いい機会だから反省してほしい
>>49>>118の同人誌の由来・・・
「著者」と「出版・発行人」が同一人物、つまり≒自費出版だから「同人」誌なのに
今検索してみたら知恵袋的なトコではみんな“同好の士が集まって作る本”みたいに間違って書かれててすげー驚いた
同人禁止マークも作れば?
嫌だって思ってる作者も居るだろ
>>37
>残念ながら親告罪だから権利者側に訴えられなきゃ違法にならないんだ
強姦も違法じゃないと
ばれなきゃいいんだよ、じゃなくルールは守ろうぜ
ネットの違法同人サイトしか見て無い奴らは同人誌=違法エロマンガくらいの知識だろうが
コミケでさえエロ同人サークルなんて全体の2割程度しか無いんだぜ?
その中で黒字になってるのが更に2割程度だ
ちなみにホモ同人誌は5割を越す
二次創作ってことはpixivとかのファンイラストもアウトってこと?
非営利だったらセーフ?
二次創作自体の定義が不明確すぎてよくわかんないね
認めますマークじゃなくて、認めませんマークにすればよかったんじゃね?
キッモ
なにこの作家()の無駄な使命感
死ねばいいのに
なにこの利権団体
知らねーし認知度あんの?
とりあえずスレタイは捏造
コメントの大半が勘違い
これさ、TPP加盟国でも同様に取り締まらないと不公平だよな?
海外にはファンアートを逸脱したHENTAI KEYとかのサイトがあるんだけど、あれも取り締まり対象だよな?
国内だけ取り締まって海外はお咎めなしじゃあTPPの意味無いぞ。
ってかさーCCマーク(クリエイティブコモンズ)マークでいいんじゃねーの?
CCマーク
ttp://creativecommons.org/wp-content/themes/creativecommons.org/images/chooser_cc.png
CC Japan概要
ttp://creativecommons.jp/about/
米43
アウトだよ。営利目的じゃなくても関係ない
勿論許可取ってるならいいけど
クソゆとりとニワカが増えたせいで目立ちすぎたんだ
これが問題なのは、出版社とも即売会運営とも何のコンセサスも得られないまま
具体的内容も決めずに見切りで勝手に決めた事なんだよね。
どんな権限があって決めたのか?
規模がでかくなり過ぎたんだね
まあ、島根の山奥に住んでる俺には関係ないからどうともでもなれ☆
これを機にオリジナル作家に変貌を遂げる多くの同人ゴロ達の姿が…ねーな
米55
データ販売系はかなりオリジナルがふえつつあるよ
たぶんアフィカスの同人は著作権違反してるから
そういうものなら割っても文句言えないだろ?対策だと思う
まぁそれでも割られてるけど
横乳
創作に関わった事すらない癖に「作者は二次創作なんかされたくないはずだ」って何で分かるんだろうか
叩きたいんならもっと知識付けてきてな
真の同人なら、このマークすらネタにするだろ。