1:そーきそばφ ★ 2013/09/03(火) 09:51:30.83 ID:???0
この日公表した最終報告書の原案の中で示した。
原案の中に、トリチウムを自然界に存在する濃度にまで薄めて海に流すことを盛り込んだ。トリチウムは水素の同位体。
法で定める放出限度は1リットルあたり6万ベクレルで、放射性セシウムに比べ千分の1の濃度。
水として振る舞うため調査委員会は生物の中で濃縮されることはないとしている。
朝日新聞デジタル 9月3日(火)1時3分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130903-00000004-asahi-soci
2:名無しさん@13周年 2013/09/03(火) 09:52:44.61 ID:ZW3jTyWK0
はいはい
飲んで応援しますよ
3:名無しさん@13周年 2013/09/03(火) 09:53:23.29 ID:uLbm8mKd0
まあそれしかないね。中国からの黄砂やPM2・5の方が危険なんだろ?
5:名無しさん@13周年 2013/09/03(火) 09:54:22.12 ID:LZv0zy7FP
川柳かよ
6:名無しさん@13周年 2013/09/03(火) 09:54:47.06 ID:IQ4yQa650
川柳としては面白いw
7:名無しさん@13周年 2013/09/03(火) 09:54:48.68 ID:QZ4fqumZ0
海に入れれば自然に薄まるんじゃねーの
>>7
流し方によるだろ。
漏らしてるくらいの勢いなら海岸周辺に暫く同じ濃さのまま漂うだろうよ。
漁業は当然無理。
9:名無しさん@13周年 2013/09/03(火) 09:55:49.32 ID:Hv3/B3J90
マジでジャーナリストの上杉隆さんの予言通りになって来たな
汚染水を流して太平洋を死滅させた日本は
いまや全世界から敵国認定されている
それにも関わらず日本のテレビや新聞は
いまだに東北で地震が起こったことや
福一がメルトダウンしたことを一切報じないから
日本人でこうした事実を知っているのは
上杉さんのメルマガ購読者だけ
上杉さんがこのことを国際会議で報告したら
世界中から集まったジャーナリストが驚愕していたそうだ
>>9
ロシアとか原潜を原子炉ごと海に捨ててるけどね
>>34
ググったら一機や二機じゃない大量にあって笑った・・・
>>34
日本海のキトキトの魚、おいしいです!
>>34
なんでいつも他の話をして目をそらすの?
10:名無しさん@13周年 2013/09/03(火) 09:55:58.52 ID:9FNiJ7D80
もう、どうにもならないんだから福島は封地、フクイチ放棄でいいよ
13:名無しさん@13周年 2013/09/03(火) 09:56:07.86 ID:jEg+ODop0
薄めても減らんだろ
>>13
そもそも絶対量ならほんの少量だからね。
薄めればすべて解決!
15:名無しさん@13周年 2013/09/03(火) 09:56:37.21 ID:60iAvj/30
海に流すべきと言っちゃったら、もう建前は通用しなくなるな
福島産の流通は許されない
19:名無しさん@13周年 2013/09/03(火) 09:57:36.43 ID:IQ4yQa650
関係者、薄めた海で泳ぐべき
23:名無しさん@13周年 2013/09/03(火) 09:58:40.88 ID:axIgCrZDP
危険厨に理系の話が通じるわけが無い
放置して
流すのが正解
24:名無しさん@13周年 2013/09/03(火) 09:58:49.48 ID:zLjuHuWW0
生体濃縮がないなら流しちゃっても問題なかろ
25:名無しさん@13周年 2013/09/03(火) 09:58:52.15 ID:QlS7R8d50
■膨大なトリチウムが出ていた英国のセラフィールド再処理工場周辺で
多発している小児白血病。
アメリカでは原発から流れ出た微量の放射性トリチウムが
地下水を汚染し、周辺地域で小児ガンが急増した」という報道
26:名無しさん@13周年 2013/09/03(火) 09:59:01.70 ID:ULV4Y9iG0
やっと、本音出したか、、こうするしかない。
後、核廃棄物は、海に沈めるのが一番。
放射能汚染さんは、世界最強。
>>26
日本海溝に沈めればなんの問題もない。核燃料サイクルの建前もいらなくなるし。
>>32
千島海溝にソビエトが潜水艦用の原子炉捨てたとき、日本、すんげえ怒ったじゃん。
首相(鈴木善幸)が直で怒ったよ。
潜水艦用の原子炉って核燃料の量、精々、20キロとかだよ。
発電用の原子炉、1基に2500トンとかウラン詰め込んでるんだよ。
漏れてる量が50万分1ってこたああるまいに。
>>26
なるほど。福一の地下を掘って行って落盤させる。これを繰り返して地中1000mまで埋めればどうかな?
31: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) 2013/09/03(火) 10:00:28.97 ID:AWsT/25TO
トリチウムは濃縮できないから仕方ないんだけど、薄める必要性あんのかな。
超高濃度なら貯蔵すれば良いし、半端な濃度なら放出する量を調節すれば良いだけじゃね。
>>31
放出する場所の近辺の影響を考えて薄めるんじゃね。
40:名無しさん@13周年 2013/09/03(火) 10:02:48.16 ID:/6wuu+rH0
人は信じたい情報だけを信じる・・・
41:名無しさん@13周年 2013/09/03(火) 10:02:59.35 ID:pv38NNpQ0
原発って、事故るとホントに厄介だな・・・
45:名無しさん@13周年 2013/09/03(火) 10:03:56.19 ID:QlS7R8d50
■水の形のトリチウムは,水素の形と比較すれば,
漏洩しづらい性質を持つ。ところが,困った性質も合わせ持っている。
水の形のトリチウムは,水素の形のトリチウムと比較して,
生物学的危険性が10000倍以上大きく,法令による取り扱い制限も当然厳しい。
今まで厳重にトリチムを管理してきたのに
垂れ流してもいいのなら放射線障害防止法なんていらない
福島第一原子力発電所でのトリチウムについて(突っ込みどころ満載)
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/handouts/2013/images/handouts_130228_08-j.pdf
>>45
>今まで厳重にトリチムを管理してきたのに
普段から10兆ベクレルのトリチウムを海に放出してるんですけど。
>>45
原発とかなくても勝手に7.2京ベクレル出来ては消えていく
46:名無しさん@13周年 2013/09/03(火) 10:04:03.83 ID:WvtnFGA10
急に猛毒扱いになってて吹いた、
ほんと似非科学の極みだなw
47:名無しさん@13周年 2013/09/03(火) 10:04:12.40 ID:68yytrV10
とりあえず堂々とやれよ。
こそこそやるからくだらない所で揉める。
52:名無しさん@13周年 2013/09/03(火) 10:06:06.25 ID:JcGNqR9z0
トリチウムに関しては、六ヶ所村や東海村ほか通常稼動の原発からもばんばん排水してるんだよな
58:名無しさん@13周年 2013/09/03(火) 10:07:07.57 ID:QlS7R8d50
③「水なので、体内に留まらず排出される」
これは全く根拠のないデタラメ
>>58
ばーかROで濾過できないってことは生物も選択吸収できないってこった
頭使え情弱
60:名無しさん@13周年 2013/09/03(火) 10:07:22.41 ID:l/oe46AYP
トリチウム 薄めて海へ 流すべき
いい俳句だなww
67:名無しさん@13周年 2013/09/03(火) 10:09:14.21 ID:ULV4Y9iG0
まあ、そのうち汚染水は海に流して、
原子炉は海溝に捨てましょう!!
って事で、世界の意思は統一されるだろ。
今は、その過程でしかない。
コメント
つーか最初からそれしかないだろ
あんなとこにタンク並べて溜め込んでどうすんだよ
もしまた津波きたらあの辺り一帯汚染水で汚染されて死の大地になって取り返しつかないことになるだろ馬鹿か
とりちうむ
あつめて流せ
もう駄目だわ
(松尾苦笑)
>ばーかROで濾過できないってことは生物も選択吸収できないってこった
>頭使え情弱
昔、プルトニウムは吸収されないから飲んでも安全!とか言ってた子供向け番組があったっけな…
ホントに大丈夫と思ってるなら自分で飲んでみろや
放射能のオカルトには笑えるね。トリチウムなんて無視していい
年間 (96,000兆Bq)自然界で作られ、普通に飲む水に極普通に含まれている。
ミネラルウォーターにも入ってるよw
東電社員さんが全部飲んでくれるよ(´;ω;`)
放射能が怖いなら地球から出て行けよwww
むしろ核融合技術の発展を加速させろよ。
困るものでも有効利用できる方法考えたらどうだ?
※3
化学的性質が水と同じなので、水をどうやってろ過しても分けられない。
化学的性質が水と同じなので、体の中に入ってきた時以上に濃くなりようがない
ってこと。
wikipediaレベルの知識でわかることなので、自分で確認してみ
辞典にのってるから気になる人は
自分で調べればいいと思うよ。
ほんの40-50年くらい前まで、アメリカやロシアやイギリスは、原発運転や核兵器開発で出た高濃度放射性廃棄物を海に棄てていた。vまた、大気中核実験では、原発事故とは比較にならない放射性物質がばらまかれている。そういう事を、何百回も行っている。
上杉隆とかw
>8
wikipediaは2chやブログ等と同じで誰でも書き込めるから
信用しないほうがいいよ
>調査委員会は生物の中で濃縮されることはないとしている。
いつもの言い回しです。
人体実験が出来て良かったですな~
うん、いいよ!
でも 流す場所は 東電前だからね!
無限希釈は方法として間違いではない。
軽口叩いてる人は薄めた水でも浴びて証明してくれよ。
そしたら信用してやるが工業界は規制値の見直しが必要になるな。
時計の文字盤なんか925MBqが上限なんだぞ?
日本の法律やISOでそう決められてるわけだよ。
それに自然界で大気中濃度が極めて低いトリチウムは
総量なんか論じてもぜんぜん意味がない。
気体のトリチウムを吸い込んだら赤血球破壊するから貧血になるし
経皮吸収もするから濃度高いとうかつに触れない。
有機結合したら半減期は倍増するし重症の事故も過去にはある。
日本はこの種の労災認定が異常に少ない国で放射性物質に限らず
似たような事は化学工場や半導体工場でもある。
昔から不都合な労災は表面化させない力が働いてる国だ。
え?半減期が短いって?
時計の文字盤は10年やそこらじゃ明るさ変わらないよ。
つまり化合物の半減期は全然違うということだよ。
濃縮してまた燃料つくる実験に使用しろ。
カネが掛かってやらないだけで技術的には海から金やウラン生成出来るんだろ。数年前世界初の技術ってニュースでやってたろ。
燃料ってほっといたら下の土溶かしてどんどん埋没してくれんじゃないの?
マグマまで埋没していくの待っとけば良いんじゃね?
中部電力によるとトリチウムは日本全国平均で水1?あたり1Bq。
ttp://www.chuden.co.jp/resource/energy/hama_haikibutsu_tritium_1.pdf
東電の資料によると8/22の地下水観測孔で400,000Bq/?
ttp://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/f1/smp/2013/images/2tb-east_13090301-j.pdf
仮にこの基準で現状の一日600tだだ漏れを続けると、88兆ベクレル/年
これは福島第一原子力発電所保安規定に示された事故前の放出基準値22兆Bq/年の4倍。まだだ、まだ焦る時間じゃない…。
おまいら勘違いしてるけど、トリチウムなんて海水にいっぱい入ってる
水になってるやつなら、すぐに拡散して薄まる
薄めてしまえば大して問題ない
日本で高濃度が漏れたらやばい
さっさと流してしまったほうがお得
トリチウム、トリチウムって何かと思えば、水素の同位体か。
うん、薄めて流せ。
正解。流せ。
まさに水に流そう