1: ファイナルカット(家)@\(^o^)/ 2014/04/20(日) 18:27:29.09 ID:7650s/tV0.net
ソース:http://sankei.jp.msn.com/life/news/140420/trd14042018000004-n1.htm
そそり立つ坂道! すばらしい新緑、眺望も結構きつい「高尾山」
高尾山の山頂からの遠景。空気が澄んでいれば正面に富士山が見えたはずだが…
「いちど、高尾山に行ってみたいんだ…」。かつて友人にこう告げたところ、「今さら高尾山はないでしょう」とあきれられた。
東京都民にとって高尾山はそれほど身近な存在らしい。しかし、九州出身で神奈川県民だった記者には
全くなじみがない。そこに届いたのが、京王電鉄の「高尾・陣馬スタンプハイク(6月1日まで)」のパンフレット。これはもう、行くしかないだろう!。
■すぐに後悔
玄関口である高尾山口駅までは、新宿駅から京王線の特急で50分(ICカードで381円、切符は390円)。
京王線や井の頭線の駅などで配布しているスタンプハイクのパンフレットを手に、登山ルート「1号路」に向かう。
スタンプハイクは京王電鉄が昭和46年に始め、今回が86回目という恒例イベントだ。
パンフレットにはルートの案内や地図のほかに、ルート沿いに置かれたスタンプの台紙などがとじ込んであり、
山頂までの6つのスタンプを集めると分かる言葉を、とじ込みはがきに書いて送ると抽選でいろいろな賞品が当たる。
1号路は「高尾山を訪れる人に最も利用されているコース」で、行程3・8キロ、登り100分、
下り80分。これなら大丈夫と登り出したが、早々に後悔した。坂道がそそり立つように険しくなってくるからだ。
崖の裂け目に引きこもったカエルの鳴き声、ウグイスなど野鳥のさえずりを聞きながら休み休みして、最初の約1キロで1時間近くかかってしまった。
■オオルリの美声も
ケーブルカーの駅を過ぎるころ、やっと、呼吸が整ってきた。ここからは比較的なだらかな道で、
スギの巨木「たこスギ」の由来が書かれた掲示を読んだり、仏舎利塔に寄り道したりする余裕も生まれ、
気がつくと真言宗智山派の大本山「高尾山薬王院」に到着していた。
ここの目当ては名物の精進料理だ。本堂でお参りをすませ、大本坊で「そば御膳」(1800円)をいただき、
そばやとろろ汁、ごま豆腐に天ぷらと舌鼓を打った
2: グロリア(関東・甲信越)@\(^o^)/ 2014/04/20(日) 18:28:40.96 ID:nzzKQQfBO.net
親が行ったらタカトシと温水がいたとか言ってた
3: ダブルニードロップ(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2014/04/20(日) 18:29:48.13 ID:SlvIeQxn0.net
交通アクセスが良いからってだけ
4: シューティングスタープレス(東京都)@\(^o^)/ 2014/04/20(日) 18:30:18.22 ID:sG1hnsQN0.net
>そそり立つ坂道!
これだけでもう
5: キドクラッチ(神奈川県)@\(^o^)/ 2014/04/20(日) 18:33:27.66 ID:iXfFn3dq0.net
陣馬山まで歩け、夕方までにはたどり着ける
早い人は三頭山まで行って、奥多摩湖に下りる
6: オリンピック予選スラム(dion軍)@\(^o^)/ 2014/04/20(日) 18:33:51.50 ID:WTL6E8980.net
小学生が遠足で行く
7: ジャーマンスープレックス(滋賀県)@\(^o^)/ 2014/04/20(日) 18:40:27.31 ID:0YAvsLqk0.net
世界一登山客が多い山だっけ?
GWに秩父と奥多摩行くから高尾山にも寄りたいな
>>7
田舎者が登れば、これが本当のお登りさん
8: 膝靭帯固め(神奈川県)@\(^o^)/ 2014/04/20(日) 18:40:37.80 ID:5Ex8SWCA0.net
都会なのに糞田舎を体験できる
8: 膝靭帯固め(神奈川県)@\(^o^)/ 2014/04/20(日) 18:40:37.80 ID:5Ex8SWCA0.net
都会なのに糞田舎を体験できる
10: リキラリアット(茨城県)@\(^o^)/ 2014/04/20(日) 18:44:29.02 ID:FaxSNWUW0.net
筑波山の方がいいよ
11: アイアンクロー(チベット自治区)@\(^o^)/ 2014/04/20(日) 18:48:40.62 ID:SL/VBnFB0.net
東京の人間が行きやすいってだけでしょ
13: ドラゴンスープレックス(家)@\(^o^)/ 2014/04/20(日) 18:49:50.19 ID:lwfRLyuO0.net
山頂目的で行くとつまらん。
その山頂までの過程・周りの様々なものこそがこの山の真髄。
16: 垂直落下式DDT(群馬県)@\(^o^)/ 2014/04/20(日) 18:56:15.61 ID:C8fVyY2+0.net
一号路ってフル舗装路じゃん、
確かに一号路に一番勾配のキツいポイントがあるにはあるが、
一番つまらないルートだわ
>>16
本当に舗装されてて凄いつまらなかった
筑波山の倍の二時間掛けて行ったのにがっかりした思い出
筑波山を本当の下から登った方が凄い楽しい
17: ツームストンパイルドライバー(dion軍)@\(^o^)/ 2014/04/20(日) 18:57:50.15 ID:flS69xoT0.net
八王子に暮らしているけど正直ショボイよ期待する な
18: キャプチュード(福岡県)@\(^o^)/ 2014/04/20(日) 18:59:50.76 ID:jGczWhPd0.net
GW登ろうと思ってるけど死ぬほど人多いの?
>>18
秋の紅葉シーズンよりはマシかと。
19: 稲妻レッグラリアット(神奈川県)@\(^o^)/ 2014/04/20(日) 19:00:50.37 ID:uWiQlsuV0.net
一応関東平野が遮蔽物無しで見下ろせるんだっけ?
22: タイガードライバー(東日本)@\(^o^)/ 2014/04/20(日) 19:03:42.75 ID:Tir/Nalx0.net
京王線沿線の小学校だったけど4年生から6年まで遠足は高尾山だったよ。
>>22
俺は1年から6年までだった
>>71
なかよし遠足懐かしい
一年生はケーブルカー使ってよし
四年生から稲荷山コースとかな
23: マシンガンチョップ(大阪府)@\(^o^)/ 2014/04/20(日) 19:04:20.08 ID:SHcO3YUz0.net
大阪で言えばポンポン山みたいなもんか
>>23
ポンポン山は京都府やで
金剛山・生駒山 ← 奈良県
天保山 ← 大阪w
26: 断崖式ニードロップ(チベット自治区)@\(^o^)/ 2014/04/20(日) 19:17:33.33 ID:9zv2wD1h0.net
都心から近くて手軽に登れて関東平野一望できるってのは良いと思うよ
27: ラ ケブラーダ(東京都)@\(^o^)/ 2014/04/20(日) 19:20:46.14 ID:R/ORrebj0.net
アクセスの良さとミシュラン三ツ星というブランド。
28: パロスペシャル(茸)@\(^o^)/ 2014/04/20(日) 19:22:10.28 ID:XvKydpzf0.net
御岳山もいいよ
30: フェイスロック(WiMAX)@\(^o^)/ 2014/04/20(日) 19:24:17.31 ID:Qu32OSRP0.net
高尾山-小仏城山-相模湖がいいよ。4時間くらい
>>30
あの辺に悪臭放つ地帯が無いか?
>>31
ある
大垂水峠に肥料か何かを作ってるところがあるらしい
登山道からでも臭うのかは通ったことがないからわからないけど
33: ドラゴンスープレックス(家)@\(^o^)/ 2014/04/20(日) 19:29:23.27 ID:lwfRLyuO0.net
違うんだよ。
高尾山は立派なお寺さんこそが見所で、ここが他の山とは違う所。
ロープーウェイで山頂見て帰るだけって何ですか?だよ。
山岳信仰、修験道の山伏さん。こういうのを見てこその高尾山。
近くだと御岳山もあるんだけど、高尾山はより身近。
初日の出もより身近でいい。
高尾山の価値は、山としての高さとかそんなんじゃないよ。
36: キドクラッチ(神奈川県)@\(^o^)/ 2014/04/20(日) 19:29:58.93 ID:iXfFn3dq0.net
44: ファイナルカット(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2014/04/20(日) 19:37:11.99 ID:8pe2TBaS0.net
これでも、年平均70件ほど遭難事故が起きてるでヤンふ。
高尾山だからと言って舐めてかかると、死ぬことはないだろうが怪我して、2ちゃんねらーに笑われる事になるから気ぃ付けてね。
46: かかと落とし(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2014/04/20(日) 19:40:18.93 ID:zosiJbdd0.net
高尾山なんて登山って呼べるようなものか?w
神社の参道あるいてるのと大して変わらん。ちょっと坂道や階段が多いってだけで。
正直ハイヒールでも余裕。
>>46
なんか左端のルートいったら思いのほかきつかった。そりゃ登山家にしたら遊びだろうけどハイヒールは無理だ絶対怪我する
>>50
昔山頂越えて相模湖まで行ったけど
ハイヒールの女がガシガシ歩いててワロタ
52: キン肉バスター(空)@\(^o^)/ 2014/04/20(日) 19:47:25.21 ID:Xy58x4UI0.net
駅前に登山口があって、カジュアル登山も奥多摩や相模湖西を目指した
軽トレッキングもできるしリフトで上行って焼き肉も食えるし、
女と来たら沢沿いのラブホにも行けるし、ポップな美術館もあれば
温泉もあるしまぁ観光地としては優秀じゃないか
53: ミドルキック(東日本)@\(^o^)/ 2014/04/20(日) 19:49:06.02 ID:9Z88tx2MO.net
近隣の人には良い所だけど遠方から行く程の所ではない
早い話が郊外に行けばどこの地方にもある山でしかない
55: バックドロップホールド(チベット自治区)@\(^o^)/ 2014/04/20(日) 19:52:23.18 ID:O2nUbx2L0.net
1人でゴンドラ乗ったら前後カップルで泣きたくなった
コメント
高尾山はその先のハイキングルートの方がが楽しいんだよね。なだらかだし途中ちゃんと綺麗な富士山見えるし、1人で行っても程々に登山者もいてさみしくないし。山頂までで引き返すなんてもったいない。
冬至にダイヤモンド富士が見れる
とろろそば発祥の地(という説)
薬王院開山1200年以上(ということになってる)
世界一登山客が多い
こんくらい
>>36
ここの前の店で働いてるよ
うちのばあさんは
しょっちゅうお参りにばかり行ってた
子供の頃よく連れて行かれたから
山というより神社みたいなイメージだ
東京人には高尾山て一種のステータスみたいなもの?
他に適度に登る山が無いだけ?
地方には高尾山なんかより遥かに眺望もいい自然溢れる山が腐るほどあるんだけどなぁ
もうズバッと言おう
高尾山なんて屁だ!
あ~あ、言ってしまった…
なるほど、北海道室蘭市で言う所の鷲別岳(室蘭岳)みたいなもんか。
中央線はなんで特急以外ほとんど高尾で乗り継がなきゃいけないの?
高尾山よりも山としてすばらしい山はたくさんあるが、利点は市街地から行き
やすいわりに山の雰囲気があること、ケーブルカーやリフトがあって楽に登れ
ること、昔ながらの神仏混淆の薬王院が残っていること ― 神仏混淆の宗教
施設は明治維新のときに、廃仏毀釈・神仏分離で狂信的な神道活動家たちに襲
撃されたのだが、高尾山は当時まだケーブルカーが無かったので、暴漢たちも
そこまでは登らなかった、というのがオレの説。
もうひとつ重要なのが、山の大きな部分が薬王院の境内だったため、戦後の林
野庁による自然林伐採、杉の植林の災禍から逃れられたこと。植生の豊かさは
抜群。
ミシュランガイドで紹介されたってのがブームの火付け役だったんでしょ。
ブーム以前からもずーっと観光名所だったが。
近隣に住むものから見たら今さら感ハンパないのだが。
高尾山は京王線沿線住まいの子連れにとっては丁度いい遠足場所だよ
そんな高尾山でも年に数人のジジババが遭難する模様
ジジババはもう出歩くなと
多摩地区の小学生はみんな遠足に行くけど、俺が小学生の時、下の学年が遠足に行ったら木からぶら下ってる人がいて、すぐに帰ってきたなあ
知ってる人なら徒歩で1号路だけは滅多なことがない限り使わない
あれは苦行でしかない
気軽に登れる山だと思って勘違いしてる人がよくいるけど
夕方に近い時間にサンダル履きや革靴や短いスカートのような服装で
6号路から登ろうとする人が結構いてびっくりする
声かけてみて初めて来た人&山頂まで行きたいという人は追い返してるわ
頼むから超軽装の人はケーブルカー利用してくれ
※5
都民的には小学校の遠足で一度以上行くトコ、って程度。
手軽に行けて自然を感じるには丁度いいんだけど、昨今注目されすぎて行く気がうせる。
田舎ってジャスコと県道沿いしか買い物するところないのなwwwみたいなのとある意味同じだな、おまえの感想。
地元だけど、家族が出来て、自分の
子供に登山を教えるには最高の山
子供が自分の力で山頂まで行ったと言う
成功体験は子供の精神衛生上、最高に良い
スマホのゲームなんかじゃ得られない。
あと、彼女が出来てデートなんかには
最高の山、一緒に山頂まで行ったと言う
共通の成功体験を共有する事が出来る。
(別れないために、案外重要)
成人男性が一人で登ると
空しさを覚えるかも知れません。
秋のスタンプハイクで、高尾→陣馬 目指してたが景信でタヒんだ 山を甘く見すぎてた・・・
もう一つ。 6月22日から始まる
夏季限定のビアマウントは最高
夜景を見ながら、彼女とビールを飲めば
、、、、たぶん、麓に在る、、、
ラブホテルを見学しようなんて話も
期待できるかもしれません。
( 夜景を見ながら、ビールを飲めば
男が実力以上に格好良く見えるものです。)
東京来て初めての春に登ったわ
左の一番長いコースをとって山頂いって
相模湖へ抜けた。
電車で行って、電車で帰ってこれるので
気軽に行ける山だな
筑波山は高いつくばエクスプレス乗って
一時間に1本ないバスにのってふもとに行かないといけないから
計画立てて行かないとダメ。
午後から行くとバスないし。
ふっふっふ表高尾を見て高尾山を判断するなよ?
確かに表高尾や頂上はガッカリ山さw
しかしそこから裏高尾や奥高尾に踏みこめば
たちまちワイルド登山道に!!
陣馬までの縦走路なんか一日登山におすすめだぜw
※15
ただあのコンクリ舗装路は行きはいいが
下山時に足に来るんだよなあw
子連れだとどうしてもあの道使う事になるけど
本当は土道の方が負担がなくていいんだよな
※5
登山としてはお手軽な山ですがそもそもは霊場で山岳信仰の対象なんで。
高野山や比叡山を馬鹿にする人はいないでしょう?
高尾~陣場は出費具合で難易度と目的が変わる
とりあえず景信の山菜てんぷらはくっそうまかった
※21
そもそも※5は、高尾の奥の世界を知らないw
手軽でもないし年に何人かは死ぬ世界w
南高尾の城山から甲州街道をぬけていけば
「行方不明」のポスターがいっぱいはってある
そんな世界が奥にはあるのですw
2?3回行ってるけど、なかなかいいよね。
そばとか五平餅(?)がうまかった。
子供の頃、親に連れられて行ったわ
山なんて行きたくなかったからまったく記憶に残ってないw
一番メジャーなルートってただの勾配のあるお散歩コースだろ
ぶらぶら適当に歩いてたらあっという間に山頂で拍子抜けしたわ
他のルートだと登山らしいコースもあるんだろうけどまだ行ったことないや
まぁ普通。
日帰りハイキング感覚で良いと思う。眺望も普通。
電車で来るのが一番楽。
車はやめた方が良い。20号は休日は渋滞だし駐車場が無いに等しい。
1号路はケーブル駅までが急勾配でイジメすぎるしw
私のおきには6号路。夏は沢で手を洗えるしきもちええで
登山初心者のガイドブックに載ってるくらいメジャー
でも、毎年遭難する奴がいるレベルの難所
※29
イメージに騙されるんだよなあw
俺もはじめて奥に踏み込んだときは碌な装備も山地図も
なーんもなく水も持たない状態・・・
しかも午後から登ると言う無謀な事をやらかして
美女谷のあたりで日が暮れてきて
カナーリヤバイ状態で国道20号に緊急下山しましたですわw
その後、真っ暗な20号をビュンビュン走る車におびえながら
相模湖まで歩くのが怖かった事怖かった事www
中央線や京王線で、ほとんど乗り換えなしで行けるのが最大にして唯一の利点。
その辺りに住んでる人の数が半端なく多い。という事。
地方の人には分からんだろうけど、東京は本当に果てしなく町が広がってて緑が無いのよw
がっつり登山したい人は1日でスタンプ全部コンプするといい。朝から夕方までかかるし、かなりハード。
ヘビが出たイメージしかない
京王線の高尾山キャンペーンの女の子かわいい。
昔から、地味ながら人気があった。何回か行った。お坊様はよい人。
多摩の産れだから保育園・小学校の遠足や家族や親戚等々と子供の頃は何かと登ったな
中学校では流石に山梨のもっと高い山に登らされたわ
ケーブルカー降りたところに猿の動物園みたいなのがあったけど
今もあるのかな?確かモンキーセンターとかいう名前
府中市に住んでたけど、毎年遠足は高尾山
春と秋2回なんて年もあったので全コース踏破
更にボーイスカウトでも月1ペースで行ってた
中学で高尾駅から相模湖駅まで山頂経由で歩かされたけどきつかったなあ
高校生の頃には高尾山の林業ボランティアに参加して麓にあった青年の家にも宿泊した
親父が高尾山好きでガキの頃飽きるほど登った
5歳だったか陣馬山まで行かされたときはしんどかった
四季折々の変化好きの月二回は登ってる母曰はく年々登山道が綺麗になっているが、それでもマイナールートは歩きにくいのがまだ有るよとのこと
他の山頂を目指して峰を縦走するルートは高尾山をゴール地点にしないと
帰りのバスが少なすぎて不便だそうだ
※5
あぁ、日本百名山の雲取山も知らんニワカか
っても都民の大半が実は都内に2,000m峰があるなんて知らんけどな
高尾山はラブライブの聖地
吊り橋のあるルートもありますな。沢をまたいでいくルートもあって、けっこう面白かった記憶がある。
上のお寺さんといえば、北島ファミリーの寄進札がずらりと並んでいるのが印象的。
ビアマウントの為に夏場だけ登ってる。
もちろん帰りはケーブルカーな。
高尾山がどうだという話ではなくて、日本全国にそういう山がいくつあるかという話。
もちろん数えきれないほどある。
他の山ももうちょっと暖かい目で見てあげてという話。
結構景色はいいと聞くな
晴れてれば新宿の高層ビル群とかも見えるらしいし富士山も見えるらしい
東京って糞田舎だからな。
さては奥多摩や離島を知らんな?ちびるで(特にフェリーで行くと凄い)
※31
住めば分かるけど、
極一部を除いて東京は人口の多い田舎&スラム街だからな。(県民性も)
通勤時間考えないなら住むのは隣県の方が良い
テレビがたびたび取材にいくのにちょうどいい場所なんだよ。
富士山みたいな人の道がある場所ならともかく、ただの山がどれだけ迷いやすいかを知らないなら高尾山とて行くべきではないと思うけどな。