最新記事(外部)
お勧め記事(外部)

ザッケローニ「ハーフナーや豊田を入れても選手はパワープレーをしようとしなかった。文化なんだろう」

スポンサーリンク

1: バックドロップホールド(茸)@\(^o^)/ 2014/06/22(日) 11:05:39.00 ID:8UpqP/xp0●.net

sssp://img.2ch.sc/ico/002.gif
 コートジボワール戦とギリシャ戦の後半40分過ぎから見せたパワープレーについて多くの議論が噴出している中、
日本代表のアルベルト・ザッケローニ監督がパワープレーを選択した真意や根本的な考え方について詳しく説明した。
 指揮官がまず述べたのは、日本のサッカー文化にパワープレーそのものがないということだった。事実、少年サッカーから Jリーグまで見渡しても、パワープレーを前面に出す戦術を敷くチームは数少ない。DF田中マルクス闘莉王がいることを前提に、 ゲルト・エンゲルス、ストイコビッチあるいは現名古屋の西野朗監督が選択肢に入れるなど、 チーム状況や選手の特徴、試合の展開などでパワープレーは見られるが、全体的に見ればそれは数少ない例外だ。
「4年前、日本代表の監督に就任したとき、日本にあるサッカーを尊重しながら、そこにインテンシティー(強さ)やアグレッシブさを 付け足していこうということを身上としてやってきた」。
 これまでにもFWハーフナー・マイクやFW豊田陽平ら高さのある選手を試してきたが、チーム戦術のオプションに ならなかったことにも言及した。「時にヘディングの強い選手を終盤に入れて試してきたが、そういう選手が入っても グラウンダーでつなぐサッカーをし、戦い方を変えなかった。子供のころからの慣れなのかなと思う」
 そしてたどりついた結論は「だから、5分以上はパワープレーはできないということは分かっている」ということ。
では、指揮官はコロンビア戦をどう戦おうとしているのか。
「相手がベタ引きして、最後の数分のところではチョイスというのはあるべき、トライすべきと思っている。
適したプレイヤーがいたからチョイスした。残り2分ならまたやるかもしれない」
 とどのつまり、最後の最後でパワープレーを選択する可能性があるという覚悟だ。そもそも日本にとってパワープレーは 基本的には最後の手段。勝利への執念がさせる戦術だということでもある。
 ただ、残り期間でパワープレーの練習を行う意思はないという。「3日あっても、2週間あっても、 そういうことをトレーニングしたところでゲームには出せない。これまで染みついているプレーを選手はやろうとしている」
http://web.gekisaka.jp/news/detail/?141609-141609-fl