1:紅茶飲み(゚д゚) ◆MILKTEAwJUd. 紅茶飲み(゜д゜)φ ★ 2015/10/16(金) 00:52:05.76 ID:???*.net
環太平洋経済連携協定(TPP)で主要な野菜約100品目にかかる輸入関税が すべて撤廃されることが15日分かった。
ジャガイモやカボチャ、ブロッコリーなどは協定発効後すぐに関税をなくすほか、 タマネギは6年目になくす。
消費者に恩恵が及ぶほか、海外産の野菜を使う外食産業にも追い風になる。
ただ攻勢を受ける国内の農家には不安が広がっている。
野菜の関税撤廃は農林水産省が15日に札幌市で開いた意見交換会で明らか…
10/16 0:42
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS15H4D_V11C15A0EE8000/
2:名無しさん@1周年 2015/10/16(金) 00:54:34.50 ID:6O1rV2F+0.net
いいけど買わないよ。
金に余裕のある独身はしばらくは安全優先
>>2
たぶん3年もすれば国産野菜なんか買えなくなると思う。
商売として成り立たなくなって、農家がどんどん廃業するから。
>>2
知ってるか?
今買ってる、八百屋の野菜や果物もかなりの量で外国産だぞ・・・
パスタやラーメンやパンなどの小麦だって、ほぼ全部海外産だし
果物なんかも種類によってはほぼ全部海外産
別に日本製にこだわれば安全ってわけじゃないぞ
むしろ外人は、福島原発の件があるんで、日本産こそ危ないって信じてる人がいるくらいだし
EUあたりの規制は日本より厳しかったりするくらい
3:名無しさん@1周年 2015/10/16(金) 00:54:41.24 ID:ht52A5kM0.net
現在の関税が何%なのか書かないと深刻なのかどうかわからない。
4:名無しさん@1周年 2015/10/16(金) 00:56:06.25 ID:I2oBKOnE0.net
果物はまだなの?
海外のように朝からフルーツの盛り合わせ食って家を出る普通の事ができるようになるの!?
>>4
アメリカいたけど高くても果物は日本が美味しいよ
>>7
どうせ国産は高くてちょっとしか買えないから味落ちても量食えた方がいいのよ
>>4
日本の果物と海外の果物を同じだと考えてるからそういう発想になる
実際には海外の果物とかゲロまず過ぎて、毎日とかとても食う気にならんぞ
>>10
イタリアとか果物うまかったよ。
スーパーで朝食用の果物を毎日買ってた。
>>16
ヨーロッパは上手いの多いよね
しかしTPPは欧州関係ないからな
>>153
日本はEUともEPAの交渉中だぞ
6:名無しさん@1周年 2015/10/16(金) 00:58:47.36 ID:f9h5zIwc0.net
馬鈴薯と南瓜とカリフラワーならセーフ
11:名無しさん@1周年 2015/10/16(金) 01:01:39.05 ID:+NojJLN50.net
野菜作る奴ほとんどいなくなるな
安倍は日本を壊滅させるつもりだな
>>11
そんな事ぐらい構わんだろ。
貧困化が進む日本社会で格安輸入野菜の一般普及は生死に直結していくからねぇ。
>>28
バカ。どんだけ貧乏になっても農業がある限りその国は滅びない
なくなったらどんだけ金持ってても意味がない
豊かさとは、食い物あるかないかの指標にすぎん
金など2次的な副産物
>>352
農産品作るのには、まず資源が必要なんだよw
その資源を自給できない日本では、食料自給なんて語ってもあまり意味は無い
>>362
石油がなかったら、畑があっても農作物できないし運べないからなw
エネルギー資源がストップしたら農業もストップ
自給率が意味があったのは戦前までだな
12:名無しさん@1周年 2015/10/16(金) 01:02:51.63 ID:ZNsKH6iH0.net
コメ・野菜は国産しか買わない。値段の問題じゃない
13:名無しさん@1周年 2015/10/16(金) 01:03:17.30 ID:HQZJwzQl0.net
フライドポテト食い放題
ステーキ食い放題
いいことだらけ
>>13
冷凍のフライドポテトは今も安いじゃん
更に安くなるとうれしいんだが
>>13
バーカ。めぐりめぐって日本は最貧困国になって、輸入品なんか食えない時代が来るよ
14:名無しさん@1周年 2015/10/16(金) 01:03:17.37 ID:qGOgc/PI0.net
具体的に何月何日からスーパーで安く買えるの?
17:憂国の記者(Power to the people!) 2015/10/16(金) 01:04:54.15 ID:tjTgvy5m0.net
◆秩序を壊すことは改革とは言わない、単なる破壊。
外食が伸びるはずないだろ。人口は減ってんだよ。TPPやればみんなが10倍食べるのか?
だまされるなボケ
自給率が落ちて、国力が半端なく落ちていく。
誰かの植民地になる。アメリカなのか中国なのか それは分からない。
本当に恐ろしいことです。
>>17
ホントそのとおり。自給農業なくなったら、防衛力ゼロ並みの国家危機なのをわかってない
弱小国みたいに、完全に他国の言いなりになる
>>332
燃料から自給できないとあまり意味無いし
将来的に生産力を維持できるか疑わしいから、こうせざるをえない面もあるだろう
文句を言う奴は、まず自分が農家に転身してくれよって話
>>354
俺は農家だバカ
たとえ燃料や肥料が途絶えても、今あるもので農業自体はなんとかやっていける
だが跡継ぎがいなくなったら終わりなんだよ
これがドンだけ怖いことか、わかってないだろ
自分が住んでる団地だけで自給自足してみろっていってるのと同じなんだよ
18:名無しさん@1周年 2015/10/16(金) 01:05:16.88 ID:2/y0CASw0.net
お前ら食べて応援しろ
俺はお前らを応援するから
19:名無しさん@1周年 2015/10/16(金) 01:05:44.66 ID:D65eEUNf0.net
産地偽装は売上金額を全部罰金として徴収ならおk
21:名無しさん@1周年 2015/10/16(金) 01:06:01.09 ID:rL0VYDe00.net
値段倍になっても国産買うわ
22:名無しさん@1周年 2015/10/16(金) 01:06:43.25 ID:ecNure950.net
中国製じゃないから安心。
23:名無しさん@1周年 2015/10/16(金) 01:07:09.49 ID:kYvxYBQy0.net
劇的に安くなるはずがない。
商品価格は食材原価だけでなく、運賃やら人件費も掛かっていて、
タンカー代とかトラック代とかや店員の人件費までは下がらない。
24:名無しさん@1周年 2015/10/16(金) 01:07:37.37 ID:LMsJ1Rz+0.net
支那チョン以外なら気にしないな。
25:名無しさん@1周年 2015/10/16(金) 01:07:48.25 ID:hxojKbY60.net
アメリカは産地表示禁止を提案してるから
日本側が了承してたら産地も遺伝子組み換え品とかの表示も消えるんやで
26:名無しさん@1周年 2015/10/16(金) 01:08:03.36 ID:CzYRrbwy0.net
ブロッコリーの関税なんて何のためにあるの?種子の輸出入の話?
27:名無しさん@1周年 2015/10/16(金) 01:08:25.50 ID:AqEHQk+EO.net
別に今まで今の値段でも生活やっていけたしそんな沢山食わないから従来通りでいく
29:名無しさん@1周年 2015/10/16(金) 01:08:37.10 ID:ddaUXfXy0.net
加工するならわからなくなるかもだけど、
塩ゆでしてそのまま食べるブロッコリー(アメリカ産)は
まずくてダメだった。
その時は国産280円、アメリカ産98円(特売)だったかな。
>>29
それたぶん防カビ剤とか輸送時の温度管理とかも影響してるわ
国産は収穫後すぐに店頭に並ぶから
30:名無しさん@1周年 2015/10/16(金) 01:09:16.19 ID:rL0VYDe00.net
EUみてたら分かるけど鮮度の落ちた値段の高い輸入野菜しか買えなくなる
32:名無しさん@1周年 2015/10/16(金) 01:10:12.03 ID:ubLKz56i0.net
ブロッコリーはアメリカか、今でも時々買うな
カボチャはニュージーランドとかかな
ニュージーランドは最近は親中だからキウイとかも最近控えてるな
35:名無しさん@1周年 2015/10/16(金) 01:10:35.55 ID:TNFSu7+40.net
輸入品は即時で輸出品は25年後とかさるかに合戦みたいな条約なんだよな
どこのバカがこんな不平等条約結んだんだw
>>35 甘利w TPPはただの売国だよなあほんと
コメント
厚生省は、残留農薬とか無視しないよねぇ?
まぁ、中国産や韓国産がある訳で、選ぶのは消費者。
フランチャイズやお弁当は諦めろって事だね。
既にシナ産の何がなんだか判らん米・きのこ・野菜・肉・魚がそこらじゅうに出回ってるから大してかわりゃしない
残留農薬の基準も骨抜きにされそうな予感
アメリカが輸出野菜にこれくらいの農薬が残るの普通だからって言いはったら
ですよねーで通しそう
これが自民党↓
1.消費税を増税して法人税を減税するよ!
※大企業は消費増税の影響で輸出払戻し税が上がるのと法人税減税で飯が美味い状態※大株主は配当金で飯うま状態※負担は中間層から下の国民
2.派遣社員を正社員にさせないように派遣法を改正させたよ!
※派遣から正社員にと頼まれても、うちでは無理と言えばそのまま派遣でOK
3.雇用の流動化を掲げて正社員を金銭解雇出来るようにするよ!※通称首切り法案
4.どれだけ残業しようが残業代を0円にするホワイトカラーエグゼンプションを「とりあえず通す」by塩崎厚労大臣
※最初は適用を年収1075万円以上から開始するけど、後で年収300万円以上に改正するよ
5.[女性が輝く社会]を掲げて女性を労働の場に駆り出すよ!
※低賃金の非正規で長時間だから家事は外国人メイドを自費で雇ってね
6.人手不足だから外国人労働者、外国人研修生、留学生を沢山入れるよ!
※低賃金で働く労働者が不足してるんですぅ
7.グローバル化、規制緩和、構造改革で企業の競争を高めるよ!
※その煽りで業績悪化して給料が下がったり、会社が倒産して路頭に迷っても仕方ないよね
8.TPPでまやかしの中国包囲網を作るよ!
※日本にとって致命的なデメリットも愛国心で乗り切りましょう※国産品は金持ち向けだから貧乏人はモンサント食ってろ
9.都合が悪いことは自民党ネットサポーターズクラブやネトウヨ統一安倍信者に「批判する奴は反日勢力」と言わせて問題を誤魔化すよ!
※国民を貧困化させるネオリベ政策に気づかれるとマズイからね
10.迷惑かけるから、給付金や補助金配るんで自民党に投票よろしく!
※迷惑かけるなら最初からやるな
海外産で溢れかえってるのに何を今さらって感じ
国内の農家は付加価値を付けて努力して魅力的な農作物作って競争に生き残ればいいやん。
補助金ばっかに頼ってなんの生産性もない堕落した毎日送るよりいいだろ?
安倍ちゃんは農家にちゃんとお金バラ巻いてね。
TTPは入っちゃうと国内法よりTTPの法の方が優先だから、日本の貿易は他の国が勝手に決めてくれる。
国会議員は仕事がなくなっていいな~
もしかして仕事しない議員なんてそんなに数いらないんじゃない?
政治家が国を潰す
やれってことはやらず、やるなということばっかりやってる
国力をどんどん落として
自民党の信用も第一次アベ政権で落とし
復権しても又アベ政権で落とし
今回ボーナスステージを自ら潰した
さすが頭悪いだけあるわ
どんだけw
その代わり工業製品の87%が即時撤廃だから
産地表示義務なくなるな
国民を売って企業を伸ばすやね
そして国内の農家が壊滅し、国内で供給出来なくなった途端・・・
粗悪で危険で高い野菜を売りつけられる様になりましたとさw
ちゃんちゃんwww
だって国内で作れないなら、高くても外国産買うしかねーもんな?w
消費者の利益wwwwwwwwwww
結局粗悪な物を高く買わされるジャップ涙目wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
甘利氏「粘り強く交渉を続ける(成功するとは言ってない)」
タイ米騒動の時みたいに捨てられるだけじゃねえの?
今の時点で海外産、特に中韓が蔓延っていたのに買物したことないのかよ
それがアメやらオージー率が上がるだけだろ
関税撤廃になったので消費税19%にします。
今はまだ大して野菜が高いと思った事がないが
これから日本産の野菜はブランド品化されて買えない位高くなるって事かな。
これじゃがいもは検疫の関係で生の輸入は出来ないってことスレの連中知らないで言ってそうだなー
フライドポテト用とかの冷凍ものとかはともかくイモは基本変わらんぞw
今まで通りの価格で頑張ってくれるなら引き続き日本産を買うわな
ポストハーベストは当然禁止になるんだよね。
※17
カルビーとかももはや中国産じゃなかったっけ…?
まあ関税はゼロでも検疫や禁止農薬条項厳しくするとか何か制約付けるとかで農水省は上手くやって欲しいわ
店頭からは消えないだろうけど外食、病院や老人ホームの食事、加工品は軒並み海外産になるだろうな
日本の農家さん
おいしい
安全
安心の野菜作って下さい
買いますからね。
アメリカは訴訟多いからシナ産と違ってわりと品質しっかりしてんだよな
そんで大量生産で安く作れるから手におえん
日本の農家必死すぎて草
おう、はよ輸入しろや
こういう記事はデメリットしか載せないんだよなぁ
一種のブロック経済みたいなもんです。
各分野で強いとこが一人勝ちになるまで競争するんですよ。
ポストハーベストか。運ぶのに時間がかかるから、防腐剤防かび剤が必要になる。TPPでは、自由競争価格以外の輸入障壁はアメリカで行う裁判で、経済的な面から判断して負けたら損害賠償まで取れる。
確か、カナダが産業廃棄物の輸入を規制したら、カナダが負けたという話があった。1000億単位での賠償をカナダ政府がかぶったそうだ。
だから、輸出に必要なことに対する妨害はすべて英語で裁判することになるというのが数年前の情報だった。今どうなったか知らない。
それと、どの業界にメリットがあったのかわからない。
譲歩したところの情報がある。しかし受益業界が分からないんだ。
自動車はアメリカで走っている日本のブランドは現地組み立て。
日本から持って行く完成車はもうほとんどない。
だから自動車関税がどうなってもそれはどうでもいいこと。
アメリカメーカーより日本メーカーの方がアメリカ製部品を多く使っているとか、アメリカメーカーはカナダやメキシコで組み立てているという話も和える。
一番用心しないといけないのは、契約書が英語優先になりそうなところ。2番目は労働者の往来の自由化。
医者がどこかの国の人で、英語じゃなかったら、救急車で行ったときになんていえばいいのか?通訳頼むよ。歯が痛いといった時に盲腸切るなよ。
中国韓国の産地偽装野菜が日本から消滅するんだからいいんじゃねえの。
もう家庭菜園で買う量減らしてる
コスト変わらんだろうが値段きにせんでいいし新鮮でうまいから精神的に楽
遺伝子組み換えの物や狂牛病検査をしない牛がどんどん入るんだね。
偉そうに国内農業保護訴えるなら金を流せ
後継者不足なんだから農業始めろ
国産厨に問いたい。
バナナやパイナップルみたいに、外国産の方が美味しいのもあるし
コーヒー豆やカカオなど、国産無理作物もある。
それらは、どうするの?