1: 2016/01/23(土) 14:29:52.53 ID:ziNkkgNy0.net
昨年3月に発表された内閣府の消費動向調査を見ると、そうした傾向がよくわかる。
テレビは30代以上の普及率はほぼ同じで97%以上だが、20代は94.6%。ブルーレイは、30代から50代は55%以上だが、 他の世代は低くなっている。(グラフ参照)
映画好きであれば、音や映像の質を重視するだろうが、とりあえず番組を録画するなら、ハードディスクで十分だろう。
http://blogos.com/article/155407/

テレビは30代以上の普及率はほぼ同じで97%以上だが、20代は94.6%。ブルーレイは、30代から50代は55%以上だが、 他の世代は低くなっている。(グラフ参照)
映画好きであれば、音や映像の質を重視するだろうが、とりあえず番組を録画するなら、ハードディスクで十分だろう。
http://blogos.com/article/155407/

2: 2016/01/23(土) 14:31:42.80 ID:itSGHWIF0.net
配信の方が便利だからな
リッピングが違法なら円盤はいらない
3: 2016/01/23(土) 14:31:56.66 ID:1+IO8i7L0.net
DVDもほぼ買わないだろ
4: 2016/01/23(土) 14:32:48.86 ID:PeWi9G9t0.net
ハードの進歩にソフトが追いついてない
DVD以上の質で保存視聴したいビデオがないから
5: 2016/01/23(土) 14:32:49.43 ID:u8DhCRPr0.net
カラーテレビて
6: 2016/01/23(土) 14:33:15.76 ID:Q+3uJdl00.net
画質、画質言ってるやつは何求めてんの
自然の風景とかそりゃ綺麗だけどそれ以外の映像の本質はそこじゃないだろ
7: 2016/01/23(土) 14:37:16.34 ID:/5N9ieJG0.net
ブラウン管じゃないからもうDVDには戻れない
8: 2016/01/23(土) 14:37:44.15 ID:PNNofhDD0.net
むしろ、録画なんてほとんど使用しない
録画してまで見たいTVもほとんどない
9: 2016/01/23(土) 14:38:46.10 ID:Jmnu7sayO.net
BDレコーダー持ってるけどHDDとDVDしか使わんぞ
HDDが一杯になった時にBDに録画保存するくらいだ
10: 2016/01/23(土) 14:39:12.37 ID:BfyHc6u70.net
AACSとかいう糞プロテクトとPowerDVDのアップデート商法が原因
145: 2016/01/23(土) 15:59:14.15 ID:LBcEpyck0.net
>>10
その目にあってwindvdに変えたとさ
>>10
その目にあってwindvdに変えたとさ
157: 2016/01/23(土) 16:06:48.34 ID:p3hVAYam0.net
>>10
アップデート商法ってなに?
おれバージョン9をWindows8.1で使えてるよ
>>10
アップデート商法ってなに?
おれバージョン9をWindows8.1で使えてるよ
206: 2016/01/23(土) 16:35:58.84 ID:RED0pkRw0.net
>>157
ブルーレイの設備を持っていても
最新人気作を見ようとしてもプロテクトがかかっていて見れない
で、ブルーレイのソフトをアップデートしようとしてサイト見ると、バカみたいな値段でアップデートソフトを買わされる
結局プロテクトも破られて、違法ダウンロードで無料で見てる奴一人勝ちってこと
>>157
ブルーレイの設備を持っていても
最新人気作を見ようとしてもプロテクトがかかっていて見れない
で、ブルーレイのソフトをアップデートしようとしてサイト見ると、バカみたいな値段でアップデートソフトを買わされる
結局プロテクトも破られて、違法ダウンロードで無料で見てる奴一人勝ちってこと
211: 2016/01/23(土) 16:39:21.31 ID:8ssfu8f20.net
11: 2016/01/23(土) 14:39:13.86 ID:s2IXfrxE0.net
ベータ→ビデオ→DVD
レコード→テープ→CD
全て経験したけどこれからだろ
普及は50%を超えてからが本番
13: 2016/01/23(土) 14:40:25.99 ID:5bQCmQ3S0.net
コピーワンスなんてくだらない事やってるから
メディアに焼いたら普通の方法ではHDDに戻せないし
17: 2016/01/23(土) 14:43:06.52 ID:rbBgqfcS0.net
>>13
これだわなぁ
コピー対策に血道を上げすぎて、メディアとしての利便性が全く無くなっちまってるし
それじゃ普及するはずもないわ
>>13
これだわなぁ
コピー対策に血道を上げすぎて、メディアとしての利便性が全く無くなっちまってるし
それじゃ普及するはずもないわ
15: 2016/01/23(土) 14:42:32.10 ID:FPJaLipG0.net
HDDが便利すぎてな
いちいちディスク入れ替えるとかもう無理だわ
16: 2016/01/23(土) 14:42:46.41 ID:QFOfnA3w0.net
早々に撤退したHD-DVDの東芝大勝利!
18: 2016/01/23(土) 14:43:25.91 ID:r8+RCzS10.net
テープ→ディスクのような利便性の変化がなく、容量も少なすぎたから
19: 2016/01/23(土) 14:43:46.41 ID:cpHv9rGA0.net
一杯になった外付けHDD交換した方がはやい。
20: 2016/01/23(土) 14:44:39.07 ID:1+IO8i7L0.net
HDDのが便利だし
勝手もいいってんじゃな
21: 2016/01/23(土) 14:45:48.12 ID:zW18b9oO0.net
デルのPCにドライブ付けてたけどっ結局ブルーレイは
見なかった。
22: 2016/01/23(土) 14:45:56.16 ID:hGqTuEPU0.net
なぜDVDレコーダーじゃなくカラーテレビと比べるのか?
DVDレコーダーも普及率5~6割くらいだし。
定食屋のカラーテレビにはブルーレイレコーダーはいらんだろ。
23: 2016/01/23(土) 14:46:07.49 ID:GVOr6irv0.net
ソニーだからさ
24: 2016/01/23(土) 14:46:12.60 ID:YSIYc8v00.net
①AACS
②コピーが面倒
③容量が中途半端
これらの理由で普及しないのでレンタルも
DVDに有ってBlu-rayに無い物は有るが
Blu-rayに有ってDVDに無い物は無い
と言う状況が続き悪循環で余計に普及しない
そして何よりここまで面倒な思いをしてまで
普通の人は高画質で見たいと思わない
25: 2016/01/23(土) 14:47:38.28 ID:YSIYc8v00.net
26: 2016/01/23(土) 14:48:04.61 ID:JmUNHZPP0.net
普及してるやん
27: 2016/01/23(土) 14:48:05.58 ID:djs9v8PU0.net
未だに一枚もBD持ってないし借りて見た事すらない…
28: 2016/01/23(土) 14:48:18.90 ID:mZo+BnRM0.net
若い子がDVDで十分ってやつばかりだからな。
こいつらは余計な物には金を使うくせに、
BDとなると渋ってDVDでいいやってなる。
こだわりの価値観が違うんだよね。
66: 2016/01/23(土) 15:10:50.61 ID:P/P66JZL0.net
>>28
余計な事に金使ってるのはお前らオッサンの世代だよ
>>28
余計な事に金使ってるのはお前らオッサンの世代だよ
29: 2016/01/23(土) 14:49:10.91 ID:rYsYuCL80.net
未だにセルでもDVDしか出ない映画とかあるから迷惑なんだよね(´・ω・`)
30: 2016/01/23(土) 14:49:31.62 ID:JmUNHZPP0.net
30~60がテレビ世代か。
70声の親はオンタイムで見るもんだけだから録画もいらんしな
31: 2016/01/23(土) 14:49:32.63 ID:6SRTFWkl0.net
BDは画像がすごく綺麗だとよく聞くけどないから分からない(´・ω・`)
32: 2016/01/23(土) 14:50:04.71 ID:4h2Gcm9c0.net
入れ替えるのが面倒くさい
配信で充分
33: 2016/01/23(土) 14:51:15.13 ID:JmUNHZPP0.net
プレーヤーはあるのにセルBDは買ってないな
35: 2016/01/23(土) 14:51:30.82 ID:hGqTuEPU0.net
ブルーレイレコーダーにせよ、DVDレコーダーにせよ、普及率が5~6割なのは、残りの半分が録画してまでテレビを見ないからだろ。
36: 2016/01/23(土) 14:52:21.41 ID:4h2Gcm9c0.net
普及してない上にこれから4Kブルーレイだからな
38: 2016/01/23(土) 14:53:42.46 ID:1J+ghEaE0.net
画質の向上とか、それほど需要を喚起しない要素なんじゃないの?
「現時点の画質じゃどうしても満足できない番組や作品がある!
それをどうしても高画質で観たい!そのために金を払う準備がある!」
という人がたくさんいる状況ですかね今は?
映像関連は目指すべき方向性を変更したほうがいいんじゃないの?
1枚に全巻分いれれば
場所もとらず売れるとおもうが
儲けへるからやらねえし、無理だな