1: バーニングハンマー(dion軍)@\(^o^)/ 2016/08/18(木) 20:50:30.78 ID:URgHvuGD0●.net
そんな同作の大ヒットの最大の要因は、言うまでもなく作品のよさだろう。東宝は、庵野総監督にすべてを託し、庵野総監督はこれまでにも伝えられている通り、 不退転の決意をもって魂を削って作品に打ち込み、自ら全スタッフを牽引して渾身の一作を作り上げた。それは制作者として当たり前のことなのだが、 メジャー大作をはじめとした昨今の邦画シーンに少なくなっているものが、ここにはあったのではないだろうか。
監督が自ら脚本を書き、伝えるべきメッセージを思うままに形にしていく。プロデューサーは監督を信じてすべての一任することで作家性の高い作品が生まれる。
そこには、製作費を出資する製作委員会(数人ものプロデューサーが名を連ねる)からの、若手の旬の俳優をメインキャストに入れる、恋愛要素を入れるといった “ヒットさせるための要素”への意向を汲むこともなく、映像描写についてのよこやりもない。『シン・ゴジラ』は、 製作委員会方式をとらずに東宝が単独で制作したからこそ生まれた名作ともいえるかもしれない。はじめから万人向けに作られた作品と、 メッセージ性を強く出した監督の作家性がにじむ作品。どちらがおもしろいのか、結果的に多くの人に観られるのかはどういう作品かを、改めて示してくれた。
『シン・ゴジラ』は、公開4週目に入り引き続き好調。3週目の時点で『GODZILLA ゴジラ』(2014年公開:日本最終興行収入32億円)と比較して約160%だったが、 IMAXや4DXなどの特別興行もとくに夏休み中の映画館では人気が集まっおり、さらなる動員も期待できる。最終興収50億円超えも確実とみられ、 今年の邦画実写トップの座が見えてきている。
オリコン 8月18日(木)8時40分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160817-00000323-oric-ent.view-000
2: アイアンフィンガーフロムヘル(長野県)@\(^o^)/ 2016/08/18(木) 20:51:20.38 ID:VnZ6Xg8W0.net
ハリウッド版には敵わんだろ
>>2
ハリウッド版よりずっとよかったよ
>>2
売上も勝ってますが
3: ヒップアタック(アメリカ合衆国)@\(^o^)/ 2016/08/18(木) 20:51:51.04 ID:0EmMXOic0.net
制作委員会はホント糞
>>3
でもそれがないとお金が集まらないというジレンマ
>>3
責任の所在が不明になるから何のケツ拭きもせず好き勝手やるよね
原作の肝を変えたりとかさ
4: ダイビングフットスタンプ(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2016/08/18(木) 20:52:14.72 ID:e+ARNAj30.net
全然つまんないんだけど
>>4
お前のセンスはそれでいいよ別に
6: ダイビングフットスタンプ(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2016/08/18(木) 20:52:56.90 ID:e+ARNAj30.net
あんだけミサイル打ち込まれてるのに死なないって。
もう現実離れしすぎだし。
>>6
現実離れって、、、笑
ゴジラの存在自体が現実離れしとるやん笑
7: ダブルニードロップ(三重県)@\(^o^)/ 2016/08/18(木) 20:53:05.19 ID:9ESRxFwr0.net
つうか、今キグルミゴジラ見ると、チープ過ぎてもう無理。
8: ショルダーアームブリーカー(愛知県)@\(^o^)/ 2016/08/18(木) 20:53:46.56 ID:7qPPueUM0.net
こりゃ儲かっただろうなぁ
>>8
製作費が15億らしいから、もう15億儲かってるな
9: ブラディサンデー(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/ 2016/08/18(木) 20:54:12.31 ID:v4tUROzC0.net
むかし、くソニーが出井さんでどうしようもないくなって、救ったのが
ダビンチコードと言う映画だった
まあ、かなり博打の世界だよな、プロクター・アンド・ギャンブル
>>9
映画ってあたるとホント凄いからな
ジュラシック・ワールドは世界で2000億は稼いでるし
ソニーはスパイダーマン三部作でそれ以上儲けてるはず
>>25
アメイジングスパイダーマンは赤字だったんだよな
>>39
宣伝費かけすぎだった
2は7億ドルぐらいは稼いでるのに
10: 河津落とし(catv?)@\(^o^)/ 2016/08/18(木) 20:54:21.17 ID:O/nwpyRP0.net
やっぱ庵野って頭のネジ何本か飛んでるよw
>>10
そりゃそうだろ。
庵野の妄想を映像化して楽しませるんだからさ。
>>137
押井守が実写なら庵野が一番巧い構図を撮れるってインタビューで以前言ってた
>>145
だろうね。
西崎義展が生前ヤマトを庵野に任せたいと言ってたのも肯ける。
庵野が実写版ヤマトを創ったらキムタクなんざ絶対に使わんだろうし。
>>10
庵野の奥さんがモヨコとかいう漫画家で、夫婦生活を4コマ漫画にしてるから読んでみるといいよ。普通じゃ無いから。
>>375
うむ
監督不行届 (FEEL COMICS)
11: チキンウィングフェースロック(SB-iPhone)@\(^o^)/ 2016/08/18(木) 20:54:33.31 ID:tMgn/hOD0.net
そりゃーおまえ、マグマ大使だってジャイアントロボだって
立派な着ぐるみだったんだぞ。
無理とかじゃなくて、感じるんだ。
12: スパイダージャーマン(福島県)@\(^o^)/ 2016/08/18(木) 20:54:54.54 ID:MvxKbcmw0.net
悪い例が進撃の巨人か
>>12
どっちも石原さとみが出てるな
>>100
どちらにも樋口真嗣が絡んでる。
唯一の違いは進撃の巨人が監督で、ゴジラでは監督の肩書きだが総監督である庵野の下で与えられた仕事をこなしただけ。
樋口は監督やらなければ有能。
14: デンジャラスバックドロップ(東京都)@\(^o^)/ 2016/08/18(木) 20:55:18.57 ID:OVVcGDAs0.net
50億円超えで社会現象レベルなの?
映画の規模ってそんなもんなのか
15: ドラゴンスープレックス(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/ 2016/08/18(木) 20:55:31.62 ID:3XDGQ00E0.net
制作委員会って何するの?
>>15
ヒットしなくてもスポンサーが損しにくいようにして制作者の責任を曖昧にする代わりに広告代理店が映画を使って流行を演出する。
>>37
スポンサー「テラフォーマーズのネット評判がすごく悪いんだけど」
製作委員会「ゴキブリの映画ですから、ゴミとかキモイとか言われるのはヒットしている証拠です」
>>15
リスク分散
17: チキンウィングフェースロック(SB-iPhone)@\(^o^)/ 2016/08/18(木) 20:55:51.23 ID:tMgn/hOD0.net
もう面倒だからエヴァを実写化すれば
とんでもないことになるんじゃないのか?
20: サソリ固め(石川県)@\(^o^)/ 2016/08/18(木) 20:56:05.88 ID:Ihnt1pi90.net
凄いな東宝
21: タイガードライバー(高知県)@\(^o^)/ 2016/08/18(木) 20:56:08.59 ID:GzRolfUb0.net
面白かったからもう一回見に行く
23: カーフブランディング(WiMAX)@\(^o^)/ 2016/08/18(木) 20:56:22.64 ID:gu0RFx2b0.net
エヴァを20歳で見てた東宝の新入社員も今は40代だからな。
まあ、もうそろそろ偉い人の中で分かってる人たちが出て来てもおかしくないはずだ。
24: 稲妻レッグラリアット(大阪府)@\(^o^)/ 2016/08/18(木) 20:56:32.41 ID:FDdh7G3c0.net
この映画が面白いと分かる人はセンス良いという風潮を醸し出す映画は、ヒットするよね。
29: バックドロップ(志摩)@\(^o^)/ 2016/08/18(木) 20:57:03.24 ID:DLcjS12V0.net
庵野が進撃の巨人撮ってくれてればよかった
>>29
あれはどうやっても庵野の趣味にならないんじゃない?
35: サソリ固め(石川県)@\(^o^)/ 2016/08/18(木) 20:58:12.31 ID:Ihnt1pi90.net
製作委員会だとスポンサーの意向を重視しないといけないから糞になる
一方単独だとそんな必要ないから良作出来るということだな
コメント
絶対いかにつまらなかったかわざわざ説明してくれる奴現れるよなwww
製作委員会はダメだって昔から言われてる
いつ社会現象になったんだよ
ネットの一部が騒いでるレベルじゃん
作ってて楽しかったろうなとは思った
■ 国会議員の給料(歳費)を各国で比較
① 2200万円 日本
② 1570万円 アメリカ
③ 1260万円 カナダ
④ 1130万円 ドイツ
⑤ 970万円 イギリス
■ 世界の公務員平均年収
① 724万円 日本 一般国民の2.15倍
② 357万円 アメリカ 一般国民の1.40倍
③ 256万円 イギリス 一般国民の1.36倍
④ 238万円 カナダ 一般国民の1.40倍
⑤ 217万円 イタリア 一般国民の1.35倍
⑥ 198万円 フランス 一般国民の1.03倍
⑦ 194万円 ドイツ 一般国民の0.95倍
・パナマ文書租税回避(アベノ役人国家による脱税容認)
・電通信の裏金オリンピック
・サミットでの各国に呆れられた安倍発言
・あまりにもひどい甘利 (東京地犬は虚偽記載すら問わず)
・自公が3分の2取ったら改憲の発議(=地獄の自民党改憲草案)
・黒塗りTPPの売国政策
・年金積立金の巨額喪失と運用公表の延期問題
・消費増税延期の不透明な理由(パナマ脱税を容認しながら、国民には既に8%増税)
・安倍政権の移民推進 (中国人労働者だけでも既に30万人が日本国内で就労)
・オリンピックエンブレム問題
・パラリンピックの予算一兆円不足
・国立競技場建設費問題
・甘利の都市再生機構から業者に2億2千万支払わせて、500万受け取った斡旋利得
舛添の件で皆が忘れちゃった諸問題
自民党・山谷えり子の親戚は不起訴
東大生集団レ※プ事件で3人を起訴
この事件では、3人とともに2人が逮捕されましたが、東京地検は2人について不起訴にしました。
検察は、不起訴の理由を明らかにしていません。
山谷えり子の親戚東大生は藤田智之
製作委員会形式+地方でのローカルロケ主体の映画だと、
「原作はマンガの◯◯ね」
「観光地の◯◯のカットは必ず入れてね」
「俳優さん、女優さんは◯◯を使ってね」
「エキストラさんも沢山ね」
など様々な製作上の制約が出てきてしまう。
最終的に、監督が本来撮りたいはずの映画とはかなり乖離した作品になってしまう。
社会現象になるほどではないけど面白かったのは事実
今回は東宝は博打に勝ったって事だな
ただ制作委員会システムを使わないって事は
万が一外れた時は一社で全部責任負う事になるんで
リスクが高いしな
今の日本映画界では中々今回みたいなのを作り出せる監督いないし
ゴジラは伝統的に東宝一社製作だから製作委員会云々は我田引水だろう
監督の作家性が存分に発揮されたところでコケる時はコケるわけで、実際ゴジラシリーズは大半が失敗作だしな
シンゴジラについて言えば単純に庵野が有能だったというだけだ
ハリウッド版はVSゴジラを意識しすぎたな
東宝は卑怯者
怪獣と闘うカントクくん~あれを初めて見たときのショーゲキ>
これは「帰ってきたウルトラマン(DAICON版)」
之の前の「ウルトラマン」学内課題作の方は
見せていないんだろうなぁ。
終わりまでがあっという間だった。
どうしても「日本人」を意識せざる負えないツクリだったな。
災害を重ねて見てしまう。
一般人や公務の人間の死をこれほど心痛めて見る作品は近年ないな。
シンゴジラ見てから初代ゴジラ見て、
もう一回シンゴジラ見たら、さらに楽しめた!
もう一回行こうか迷っているとこ。
※11
言いたいことはわかるけど、我田引水って辞書で引いてみ?
映像は良くできてるけど3.11のメタファというにも露骨すぎで正直なにこれ?って感じだった。
特撮好きなんだなーってのが感じられて良い映画だったよ。観てて嬉しくなったし
クソみたいなエピソードとか恋愛要素が皆無でドライなのも自分好みだったなぁ
ヤシオリってなんやねん?っておもたから調べたわ。
アメノハバキリもこの映画で初めて知ったわ。神話自体は知ってたけど。
とことんニッポン意識してつくってんだな。
ゴジラみたいな超常現象に現実感なんか求める方がおかしい
徹底的に絶望を表現するのが1番かっこいい
絶望感出すにはその前に現実感出した方が効果的
ここにもいるけど社会現象でもないってわざわざ書いていくニート達は誰と戦ってるの?www
ジャニーズが一切絡んでないのがまた良かった
いや別に制作委員会システムそのものは悪くはないよ。
誰だって大リスクを一社のみで大負担で被りたくないのは当たり前。
一社負担ばかりにしようとしたらどこもスポンサーになってくれず映画作れなくなる。
スポンサーを数社集めてリスク分散するのは映画制作できるようにするためのシステムでもある。
ただ、その制作委員会の人材がクソだと映画のクオリティーに影響が出るから制作委員会の人材も有能な人材じゃないなら黙ってろって話なんだけど、逆にもし監督自身が無能でヒットしない自己満足オナニー映画作ろうとした時に制作委員会が口出して客呼べるマシな方向に改正する安全装置リスクヘッジ役でもある。
今回も庵野の自己満足オナニー映画になる可能性は合ったけど、たまたま庵野のセンスとゴジラのテーマが合う組み合わせだっただけ。
たとえば庵野に進撃の巨人やテラフォーマーやらせたら原作とは全然別物シッパイ作ってやっぱり叩かれたハズだし。
劇場版ウルトラマンの幻の脚本のジャイアント作戦を実写化してくれ、庵野なら出来る。
※25 その結果クソ監督×クソ製作委員で目も当てられない状態の映画が多すぎる気が…www
大体が配給と広告代理店がジャニ入れろ恋愛入れろ家族愛入れろと横槍をいれて話をグチャグチャにしてしまうのが原因なんだけどな。
今の御時世じゃプロデューサー側で制作費全負担出来ないもんなあ
どんな映画でもジャニーズと恋愛要素いれればそこそこのヒットするんだからやり方としては間違ってないよ。
でも、名作は生まれないし本当のヒット作品は出てこない。
北野映画のキャスト何人か出てて、みんな存在感あってよかったわ。
渡辺哲って、ガサツなおっさんってイメージだったけど、
文武両道なインテリっぽいキャラも演じれるんやな。