印税が数パーセントって安すぎね? | watch@2ちゃんねる
最新記事(外部)
お勧め記事(外部)

印税が数パーセントって安すぎね?

スポンサーリンク

1:名無しさん 2017/11/22(水)07:28:42 ID:B3w

多くて1割とか。
残り9割の内訳ってどうなってんの?



2:名無しさん 2017/11/22(水)07:34:37 ID:sm7

別に自分で印刷して製本して在庫保管して無数にある書店に営業かけて全国に納品しに行ってもいいんだぞ

3:名無しさん 2017/11/22(水)07:36:34 ID:B3w

>>2
出ると思ったその意見
開発者(クリエイター)が軽視されて営業が重宝されるのと一緒やん

 

9:名無しさん 2017/11/22(水)07:42:24 ID:sm7

>>3
じゃあ現実的にどうすんの?
製造、営業、配送etc.で費用削っても売上が落ちない魔法のような方法なんてあるか?
超ブラック企業でも作る?

 

13:名無しさん 2017/11/22(水)07:44:03 ID:B3w

>>9
ただもう少し増やしても良いんじゃないのっていうだけ
残り9割の内訳にもよるけど

 

7:名無しさん 2017/11/22(水)07:40:38 ID:JHJ

不満がある人は>>2でいんじゃね?

 
4:名無しさん 2017/11/22(水)07:38:08 ID:B3w

3割とまではいかずもう少し製作者に還元しても良いと思うんだ


5:名無しさん 2017/11/22(水)07:38:10 ID:zLU

それでもがっぽり儲かるからいいよ

6:名無しさん 2017/11/22(水)07:38:58 ID:B3w

>>5
1割が2割になるだけでがっぽり儲ける額が2倍になるんだぞ

 
12:名無しさん 2017/11/22(水)07:43:53 ID:OvO

同人誌で売ればいいじゃん
印税100%やろ


14:名無しさん 2017/11/22(水)07:44:45 ID:B3w

でも電子書籍だと見つけにくい、見つけられにくいってのがネックだな


17:名無しさん 2017/11/22(水)07:47:36 ID:JHJ

印刷したり運んだり倉庫を管理したり売ったりしてる人の家族もそれでメシ食ってんだから
別にクリエイターが軽視されてる訳じゃないんじゃね?

19:名無しさん 2017/11/22(水)07:50:49 ID:B3w

>>17
1割ってのは余程の大物らしい
新人とかだと5%ほどだとか
最悪それ以下の場合もあったりするらしい
軽く調べただけだから実際に本当は何パーセントなのかわからないけど

 

21:名無しさん 2017/11/22(水)07:52:30 ID:B3w

>>19
流通や地理的な保管は必要ないけどその代わりに
電子的なインフラが必要になってくるけどね

 

22:名無しさん 2017/11/22(水)07:53:57 ID:N3X

>>21
電子的なインフラが壊れるような事態になったら本なんて読んでる場合じゃなく
社会そのものの危機になるから考慮しなくていいんじゃないかな

 

25:名無しさん 2017/11/22(水)07:55:02 ID:B3w

>>22
壊れる壊れない云々ではなく
サーバーのメンテナンスは必要なんだわ
ダウンロード速度もUXに関わってくるし

 
20:名無しさん 2017/11/22(水)07:52:27 ID:N3X

紙の本はこれから先は生き残れないんじゃないかな
それこそ極一部の趣味者の持ち物になると思う
印刷業者や倉庫とかで働いてる人はさっさと転職した方がいい

23:名無しさん 2017/11/22(水)07:54:00 ID:B3w

>>20
それはないわ
電子書籍は電気があって初めて成り立ってるものだし
電気使えなくなったら電子書籍はゴミと化すけど
紙の本はいつまでも残り続けるからね

 

24:名無しさん 2017/11/22(水)07:54:39 ID:N3X

>>23
電気使えなくなったら現代社会は国ごと倒れるよ

 

26:名無しさん 2017/11/22(水)07:55:35 ID:B3w

>>24
でも紙の本という娯楽は残るだろ?

 
28:名無しさん 2017/11/22(水)07:58:37 ID:JHJ

まあCDとかマニアしか買わなくなったな

32:名無しさん 2017/11/22(水)08:00:25 ID:B3w

>>28
この前安室奈美恵のアルバムが100万枚突破らしいけどな

 

37:名無しさん 2017/11/22(水)08:03:44 ID:JHJ

>>32
精々そんなもん

 
29:名無しさん 2017/11/22(水)07:59:07 ID:LAo

車はガソリン禁止になるけど
紙禁止とかインク禁止にはならないやろな
ホチキス禁止にはなってきたけど

34:名無しさん 2017/11/22(水)08:01:34 ID:B3w

>>29
ガソリンを使った車が人体や地球に悪影響与えるからね

 

43:名無しさん 2017/11/22(水)08:09:04 ID:LAo

>>34
図書館戦争みたいになったらコエーけどな
ロリ禁止もスタートみたいなもんだし
印税はホントに>>2だから
売ってるヤツや関わっているヤツを軽視してるからね
在庫処分とかどうすんのよ

 
31:名無しさん 2017/11/22(水)07:59:58 ID:N3X

本に限らず電子化できるものはこれから先はそうなっていくんだろうなあ
唯一電子化できないのは食料くらいか
演算能力が上がれば大概のものは電子化できるし


36:名無しさん 2017/11/22(水)08:03:43 ID:qJp

電子が無くなっても紙は無くならんやろ
未だに規格統一出来てないしな


39:名無しさん 2017/11/22(水)08:05:50 ID:B3w

というか印税の話からなんでこんな話になってるん


40:名無しさん 2017/11/22(水)08:06:56 ID:saw

その本に関わる人の生活を維持できるようにその価値を分配すると今の割合なんだろうな

41:名無しさん 2017/11/22(水)08:07:45 ID:B3w

>>40
本当に?
出版社の営業利益でも調べたらわかるのかな

 

44:名無しさん 2017/11/22(水)08:09:47 ID:saw

>>41
本当かどうかは分からない。どこかがその富を貯めてるかもしれない。でも関わる人数で割ったらそんなもんじゃないのかな

 
45:名無しさん 2017/11/22(水)08:10:34 ID:2e8

印税といっても、
出版社と著作者のあいだで契約交わしてて、
あとは市場原理に動いてるんじゃね?
知らんけど。


46:名無しさん 2017/11/22(水)08:10:48 ID:N3X

困るのは既存の出版社とか流通とか書店だけど
源泉たる中身を作ってるのは作者だからなあ
作者にもっと利益を与えないとやっていけなくなる


47:名無しさん 2017/11/22(水)08:12:03 ID:JHJ

内訳調べてここに無駄がある、とか具体的に言わないとそりゃー話も逸れるわな
さっきからループしてるやん


48:名無しさん 2017/11/22(水)08:13:59 ID:IeJ

2割が本屋で
1割が取次運送で
6割が出版元で
1割が印税

51:名無しさん 2017/11/22(水)08:15:55 ID:qJp

>>48
自費出版すれば…
サザエさんとかがそうだったな
作者に実入り少なくてキレた町子ママが会社創ったそうな

 

52:名無しさん 2017/11/22(水)08:21:25 ID:IeJ

>>51
印刷するにも数百万数千万するからなあ
紙の質上げたり表紙が凝ってたりすると追加料金発生するし
大量に刷ると単価は下がるが在庫になったら赤字とかなるし

 

53:名無しさん 2017/11/22(水)08:23:17 ID:qJp

>>52
売れない時が悲惨なんよね自費は…

 

54:名無しさん 2017/11/22(水)08:25:10 ID:B3w

>>53
キングコングの西野がやってた手法はどうなんかね
図書館に寄贈してまずは人の目に触れるようにするってやつ
有名人がやるから効果があるように思えるけど

 
49:名無しさん 2017/11/22(水)08:14:45 ID:N3X

印税が数パーセントって安すぎね?

既存のシステムではそれが限界

もっと作者の取り分増やすには電子書籍があるよ

でもそれをやると出版社を始めとした既存のルート関係の職にある人はほぼ職を失うよ


50:名無しさん 2017/11/22(水)08:15:14 ID:vUw

いちぶ印刷→数万冊→作者に100万円→売上300万円
とか普通にあるからな 二回目 三回目の印刷がある作者は少数派


56:名無しさん 2017/11/22(水)08:28:08 ID:N3X

図書館は特に都心ほど倉庫が足らなくて困ってるからな
電子書籍にしたいだろうな


57:名無しさん 2017/11/22(水)08:28:39 ID:LAo

寄贈お断りゴミいらねってなるわな


58:名無しさん 2017/11/22(水)08:29:24 ID:saw

図書館にもメリットがないとね


59:名無しさん 2017/11/22(水)08:31:00 ID:qJp

国会図書館は電子化進めとるな


60:名無しさん 2017/11/22(水)08:33:47 ID:N3X

ちなググッたら電子書籍の売上は前年比25%増で増えてるそうだ
一方紙は前年比10%ずつくらいで減少して続けてる


61:名無しさん 2017/11/22(水)08:36:14 ID:qJp

スマホと同じやろ
紙で売ってないから電子が売れるんや
絶版してたら神待つしかないからな


62:名無しさん 2017/11/22(水)08:36:25 ID:B3w

2016年の出版市場(紙+電子)
http://www.ajpea.or.jp/information/20170125/index.html


63:名無しさん 2017/11/22(水)08:36:45 ID:LAo

家にモノを置きたくないって時代だからな
メモリ死亡とか配信終了とか気にしないんだろうな


64:名無しさん 2017/11/22(水)08:37:28 ID:B3w

>>2016年の出版物(書籍・雑誌合計)の推定販売金額は前年同期比3.4%減の1兆4,709 億円で12年連続のマイナスとなりました。
内訳は書籍が同0.7%減の7,370億円、雑誌は同5.9%減の7,339億円。書籍は10年連続のマイナスとなりましたがベストセラーが多く微減にとどまりました。雑誌はコミックス単行本の不振もあり19年連続のマイナスで41年ぶりに書籍の売り上げを下回るなど厳しい状況が続いています。
電子出版市場は前年比27.1%増の1,909億円。内訳は電子コミックが同27.1%増の1,460億円、電子書籍(文字もの)が同13.2%増の258億円、電子雑誌が同52.8%増の191億円となりました
ふむ


65:名無しさん 2017/11/22(水)08:39:07 ID:N3X

前年比27.1%増か
サンクス
このペースだと3年で倍になるな


66:名無しさん 2017/11/22(水)08:41:11 ID:LAo

安い自費出版として使っているヤツも電子としてカウントしてるんだろうな
コミケよりヒドくても30円とかなら買ってみるかってなるし


67:名無しさん 2017/11/22(水)08:42:42 ID:N3X

もっと時間かかると思ってたけどこのペースだとあと6年くらいで紙と電子書籍のシェアがひっくり返るのか
10年以上かかると思ってたけど早過ぎるなあ

69:名無しさん 2017/11/22(水)09:08:43 ID:7uD

>>67
このペースではいかないだろ
ひっくり返る事は無いと思うわ
紙の本が少し上になるくらい

 
68:名無しさん 2017/11/22(水)08:47:11 ID:LAo

30年前は電子書籍を使ってたらキモイオタク扱いだったから
スマホの普及からだろうな


70:名無しさん 2017/11/22(水)11:08:13 ID:sxE

CDの話かとおもったら本かよ
CDは1000円だとしてアーティストに入るの50円くらいらしいな
本よりヤバいじゃん?W


71:名無しさん 2017/11/22(水)11:22:23 ID:PWW

電子書籍とかダウンロード販売は読んだあとで売れないのがな
邪魔になるし


72:名無しさん 2017/11/22(水)11:29:52 ID:0Q6

本当か嘘かはしらんが、一番金取ってるのが著作権管理団体だって話があったよ
アレがなければ半額くらいまで下げれるとか何とか
映画の円盤だったかもしれない


73:名無しさん 2017/11/22(水)11:36:08 ID:63v

電子書籍が邪魔になる?
って思ったがkindleは確かに増えると邪魔だな
ebookとかキノッピーはある程度本棚整理が出来るぞ

コメント

  1. watch@名無しさん より:

    出版社とキチンと交渉する作家さんが印税15%以上で
    ウッハウハやで^^ と書いてあった事が・・・
    あと海外で大量に用意したアカウントで自分の電子書籍を正規購入し、
    ランキングに載せることによってボロ儲けって話もあったな

  2. watch@名無しさん より:

    電子書籍がさらに普及して
    有名作家数名と優秀な営業マンが電子書籍用専門の出版社を設立したら
    印税50%ぐらいになるんじゃないかな

  3. 匿名 より:

    ???「印税で2億稼いだ?ほな半分もろたろ!」

  4. watch@名無しさん より:

    買取にするといいよ
    ハリーポッターは作者に15%、翻訳者に15%いってる

  5. 名無し隊員さん より:

    素人が無駄な議論をしております

  6. 名無し隊員さん より:

    考え方を変えよう。
    漫画の本体が作品じゃなくて、漫画という仕組みが本体。作品はその一割に当たる部品。
    飛行機のエンジンは大事だが、エンジンメーカーが飛行機すべての売上を要求はしない。
    提供しているエンジンの分だけ「分前」を貰う。
    嫌なら全部作って自分で売れって事。

  7. 名無し隊員さん より:

    自費出版にするで。
    節税のために会社作ったで。
    ワイは給与制で取り分は1割りにするで…

  8. 匿名 より:

    返本制度が無ければ上がると思う
    電子書籍の取り分はいいらしいし
    ただ売れる本ばかりじゃないから
    そのリスクを出版社が抱える以上
    大幅な取り分にはならんわな

  9. 名無し より:

    勝手に売ってくれて何もしないでそれだけ貰えるならまあいいんではないかと
    全部自分でやりたけりゃ同人誌とかでやればいいよ
    あれどんなに大変か…

  10. より:

    デジタルの普及、又はネット販売で出版社の影響力はどんどん落ちてる。
    昔は流通ルートから独占してたからね。これからはそうもいかんだろう。
    時代の変化は止められない。

  11. watch@名無しさん より:

    海外みたいに特定の会社に委託しないで装丁、印刷、販売、販促、権利管理等々それぞれに専属のエージェント雇った上で大成功すればハリポタの作者みたいにガッポガッポだぞ

  12. watch@名無しさん より:

    流通する数も名声も桁違いなんだから仕方ないね

  13. watch@名無しさん より:

    多くて1割なんていきなり冒頭から大幅に間違っているので訂正しておく。
    最低で1割だ。最近は12%や14%もある。

  14. watch@名無しさん より:

    みそとか海猿の人が自費出版やっとる。広まらないのは理由があるだろ。
    印税は売れた数じゃなくて出版数だから、水増ししてもらえるって構造もある。

タイトルとURLをコピーしました