23年度の運送業倒産345件に 人手不足と燃料高で採算悪化か | watch@2ちゃんねる
最新記事(外部)
お勧め記事(外部)

23年度の運送業倒産345件に 人手不足と燃料高で採算悪化か

スポンサーリンク

1 :2024/05/27(月) 03:30:37.36 ID:xzEYf5us9.net

23年度の運送業倒産345件に 人手不足と燃料高で採算悪化か
2024年5月27日
https://weekly-net.co.jp/news/174009/

東京商工リサーチはこのほど、2023年度の道路貨物運送業の倒産件数が345件(前年度比31.1%増、前年度263件)で、3年連続で前年度を上回ったことを発表した。年度で件数が300件台に乗ったのは2014年度以来9年ぶりという。

資本金別では、1000万円未満が253件(前年度比50.5%増、前年度168件)と、全体の7割以上を占め、中小・零細企業の苦境が浮き彫りとなった。

理由別では、燃料費高騰などによる物価高関連倒産は141件(前年度比76.2%増)と大幅に増加し、燃料費などのコストアップが各企業の採算性を悪化させる要因になっている。

ほかにも、人手不足関連倒産は48件(前年度比118.1%増)で前年の約2.2倍を計上。東京商工リサーチが集計を開始した2013年以降、初の40件を上回り、深刻な人手不足とそれに伴う人件費アップが運送業の経営を直撃している。

東京商工リサーチは、「大手事業者では、長距離輸送に中継地点を設けたり、共同輸送で連携をとるなどの対策をとりつつ、コストアップ分の価格転嫁も進む一方、下請業者が多い中小・零細企業では、2024年問題の対策が進まない企業も多い」とし、「価格転嫁の遅れから賃金アップの流れに追随できず、ドライバーの確保が難しい企業もある。燃料価格の高止まりによるコストアップでも企業体力を削られ、先行きの見通しが立たず、事業継続を諦めるケースが増加している」とコメントしている。

今後についても資金繰りが限界に達した企業を中心に倒産が増加する懸念が高いと見られている。

 



3 :2024/05/27(月) 03:32:32.29 ID:VV5hGTh/0.net
うんそー

 
4 :2024/05/27(月) 03:34:27.95 ID:ke4J16cP0.net
もっとベトナム人輸入せな

 
5 :2024/05/27(月) 03:34:52.46 ID:105zv/v60.net
運転手不足やし

 
9 :2024/05/27(月) 03:45:03.30 ID:4jIgdySS0.net
アホみたいな法規制作るせいで今後の見通し立たないから廃業になるんだよ
意味わかんねぇ制度作んなや

 

12 :2024/05/27(月) 03:47:05.28 ID:YMGsqG1e0.net
>>9

社会の枠組み×人口動態→きれいごとで整える→人口減少→きれいごとを言ってられなくなってる今社会

  

67 :2024/05/27(月) 05:24:23.20 ID:mQ3gm4Zl0.net
>>9

規制ある方が労働者は助かるんだが
その代わりだんだんサービス悪くなる
ヨーロッパみたいに

  
11 :2024/05/27(月) 03:45:24.28 ID:27/+lWcQ0.net
これで人手不足の会社に人材が回るんじゃないのか

 

125 :2024/05/27(月) 07:24:19.98 ID:ATBU4CRN0.net
>>11

労働に見合った対価が支払われない→人が集まらない→業績悪化という負のスパイラル

まぁ中抜き余裕と思われて水屋が増え、運送業界も飽和状態だったから
ある程度淘汰されたほうがいいかもな

  
14 :2024/05/27(月) 03:52:41.34 ID:pBPBIX6/0.net
100あった仕事に対して90→80→70→60と働き手が減ってく社会に突入したんだから減ってくことのほうが健全な社会だよ

 
15 :2024/05/27(月) 03:54:07.33 ID:giyMHs/R0.net
Amazonのせいか

 
16 :2024/05/27(月) 03:56:54.72 ID:00kB0P6t0.net
運送業なんて無くてもええやろ

 

19 :2024/05/27(月) 04:00:52.32 ID:giyMHs/R0.net
>>16

誰が運ぶんじゃボケ

  
17 :2024/05/27(月) 03:57:23.76 ID:3YAlw1NO0.net
若者は普免すら持たなくなるしもう流通終わるじゃん

 
18 :2024/05/27(月) 03:59:03.96 ID:C6jvuBDL0.net
タクシーは平均所得が上がってるけどね

 
20 :2024/05/27(月) 04:04:12.48 ID:cwIql7m10.net
自民はこの国を潰す気満々だな
このままだと地方に食料が行き渡らなくなるぞ

 

89 :2024/05/27(月) 05:45:55.79 ID:gzsaPMSo0.net
>>20

地方は食料豊富だよ
困るのは都会の人達

  

92 :2024/05/27(月) 05:51:30.15 ID:t3Ta2u140.net
>>89

今の百姓が作りつづけることは至難

  
21 :2024/05/27(月) 04:07:58.09 ID:cckVo8fT0.net
バカ「人手不足ではなく奴隷不足」
バカ「給料を上げればいいだけの話」

 
22 :2024/05/27(月) 04:13:50.04 ID:23TV/XxX0.net
人手不足で疲れたまま高速乗って
渋滞の列に突っ込む人間プレス事故が増えそう

 

29 :2024/05/27(月) 04:30:00.33 ID:6fDFP+ol0.net
>>22

実際今年になって身の回りでトラブルが多くなってきた。

  
23 :2024/05/27(月) 04:15:10.02 ID:vKr3K8oO0.net
人員確保できない会社は待遇がウンコ過ぎてみんな離れて誰も近寄らなくなったんだろwww
潰れて正解な

 
24 :2024/05/27(月) 04:21:12.56 ID:C6jvuBDL0.net
タクシーは今のペースでやってたら事故だらけになるよ。年末の稼ぎ時と同じ仕事量だし。

 

30 :2024/05/27(月) 04:30:03.73 ID:aPnO9ODm0.net
本当に凄いことになりそうだな。あちこち中小系倒れるところあるんだろ
お前等がけちけちしすぎているんだよw

>>24

タクシーやばいよな 
地方なんてお爺ちゃんばかりやん
最近事故が目立ち始めたし

  
25 :2024/05/27(月) 04:22:53.80 ID:kLdyeIe00.net
円安で燃料費が・・・
物流壊滅か

 
26 :2024/05/27(月) 04:22:59.96 ID:xS/KMpvm0.net
安い賃金で破損させず最速で運搬させてんだ
やりたがる人が増える訳無い

 
27 :2024/05/27(月) 04:27:08.31 ID:j/4/QPDb0.net
通販禁止にすれば解決
商店街も活気が戻るぞ

 
28 :2024/05/27(月) 04:28:59.70 ID:nwcG20GW0.net
観光立国とか馬鹿だろう
内需拡大を考えろ

 
32 :2024/05/27(月) 04:32:44.37 ID:MiNBYv9G0.net
外国人に頼るしかない

 
33 :2024/05/27(月) 04:32:50.86 ID:nZJAf6Ov0.net
今まで安く買い叩いてきた人達が「え?倒産?困るよ~」とか言ってそうで草w

 
34 :2024/05/27(月) 04:33:56.99 ID:hq2O81MG0.net
>>1
ヤマト運輸新スリーター「時は満ちたか…」

 
35 :2024/05/27(月) 04:34:11.79 ID:7msdux4y0.net
倒産が増えたら従業員が確保できるようにはなりそう。
ただ、失業者が運送業は不安定だからと他の業種を選びそうだが。

 
38 :2024/05/27(月) 04:41:24.70 ID:/1JtZwl00.net
最大要因は、インボイスだよ
ヤマトですら、個人事業主にメール便をやらせていたのを首切りしたからね
中小企業では無理

 
39 :2024/05/27(月) 04:42:52.60 ID:C1WmBjJ20.net
運送業の労働力がなければ高速道路のトラックの時速を上げればいいじゃないってマリー・アントワネットみたいな政策だよな、ガソリンも高いし自民党が無能すぎる

 
40 :2024/05/27(月) 04:43:57.90 ID:cckVo8fT0.net
最新の調査結果では外国人労働者受け入れ賛成派が8割近くに増加
さすがに現実が見えてきたようだな
いまだに反対しているのは時代に取り残された老害だけ

 

44 :2024/05/27(月) 05:23:29.55 ID:pDGWzCCCg
>>40

自分達が楽をしたいから外国人労働者を増やす事を容認とか、気が狂ってるわ
目先のことしか考えていない
外国人労働者は減らしていきゼロにして、そのことによる不利益を甘受すべき
その方が外国人労働者を受け入れて治安の悪化など社会を混乱させるよりはよほどまし

  

コメント

  1. ああ より:

    零細だと価格交渉力も小さいからな、安値受注が減れば
    生き残ったところのお仕事が増えて集約が進むかも

タイトルとURLをコピーしました