仮想通貨が盗まれるってどういう事? | watch@2ちゃんねる
最新記事(外部) お勧め記事(外部)

仮想通貨が盗まれるってどういう事?

スポンサーリンク

1:名無しさん@おーぷん 2018/01/27(土)17:41:08 ID:EJ7

仮想じゃん

人気お勧め記事
【画像】人妻「こんなオバさんの水着姿なんて見たくないわよね…?」
【悲報】女さん、底辺扱いされて号泣
ゴジュウジャーヒロイン(19) スーツアクターおぢ(41)と泥沼不倫してた件!!しかもこの身体、うらやまスギル…
【悲報】韓国民ブチ切れ収まらず「韓国人技術者の手足を鎖でつなぎ屈辱与えた」「帰国者の多くがPTSDに」「同盟国に裏切られ米国には二度と行きたくないと!」
【朗報】 小泉進次郎、石破路線の継承を表明!!!!!


2:名無しさん@おーぷん 2018/01/27(土)17:44:42 ID:pYp

スッ
こういうことやで

6:名無しさん@おーぷん 2018/01/27(土)17:45:38 ID:xIp

>>2
ウヒャヒャヒャ

 
3:名無しさん@おーぷん 2018/01/27(土)17:45:00 ID:pYp

はぁ糞みたいなレスしてもうた


4:名無しさん@おーぷん 2018/01/27(土)17:45:12 ID:KS1

ハッキングされるってこと

5:名無しさん@おーぷん 2018/01/27(土)17:45:28 ID:EJ7

>>4
だからなんや?

 
7:名無しさん@おーぷん 2018/01/27(土)17:45:39 ID:B15

盗まれた悲しみも仮想なんやで


8:名無しさん@おーぷん 2018/01/27(土)17:45:43 ID:EJ7

じゃあワイ1兆円仮想通貨持ってるわ!どや!


9:名無しさん@おーぷん 2018/01/27(土)17:46:33 ID:RgG

まあ通貨自体が実は既に仮想のものなんだけどね
紙幣って物理的な形すら失えばこうなるんだろうな


10:名無しさん@おーぷん 2018/01/27(土)17:46:47 ID:2gF

仮想通貨いってもれっきとした金だからな
ネット上でしか使えないってだけで

11:名無しさん@おーぷん 2018/01/27(土)17:47:17 ID:EJ7

>>10
だからワイも仮想でつくるわ、1兆!どや!

 

12:名無しさん@おーぷん 2018/01/27(土)17:47:30 ID:xHL

>>11
盗んだろ!

 

13:名無しさん@おーぷん 2018/01/27(土)17:47:46 ID:B15

>>12
さらに盗んだろ”

 

14:名無しさん@おーぷん 2018/01/27(土)17:47:58 ID:xHL

>>13
やめてクレメンス

 

16:名無しさん@おーぷん 2018/01/27(土)17:48:36 ID:dIW

>>14
ほら仮想1兆円あげるから元気だせや

 

19:名無しさん@おーぷん 2018/01/27(土)17:49:06 ID:2gF

>>11
要は商品券と同じなんや
仮想通貨の発行元は支払い先にリアルマネーを渡さなあかん

 
15:名無しさん@おーぷん 2018/01/27(土)17:48:15 ID:EJ7

もう1兆!w

17:名無しさん@おーぷん 2018/01/27(土)17:48:42 ID:xHL

>>15
偽札2兆分刷ったろ!

 

18:名無しさん@おーぷん 2018/01/27(土)17:48:59 ID:EJ7

>>17
それはあかんやろ…通報や

 

21:名無しさん@おーぷん 2018/01/27(土)17:49:43 ID:xHL

>>18
盗むのはええんか・・・

 
20:名無しさん@おーぷん 2018/01/27(土)17:49:15 ID:wnb

ワイ貯蓄が5億しかないンゴ…


24:名無しさん@おーぷん 2018/01/27(土)17:50:52 ID:lPX

ブロックチェーンは絶対安全!
大ウソが早々にあばかれて良かったw

35:名無しさん@おーぷん 2018/01/27(土)18:01:48 ID:EAN

>>24
ブロックチェーンが安全だから巻き戻せなくて困ってるんだよなあ…

 
27:名無しさん@おーぷん 2018/01/27(土)17:52:30 ID:xHL

信用貨幣は発行元の信用でなりたってるんやで


28:名無しさん@おーぷん 2018/01/27(土)17:53:46 ID:HAV

先日取引所がハッキングされたら終わりやなとレスしてた矢先


29:名無しさん@おーぷん 2018/01/27(土)17:55:11 ID:EJ7

自作自演なんちゃう?


30:名無しさん@おーぷん 2018/01/27(土)17:57:55 ID:bpI

小1の時紙に適当に数字書いて金作ってそれを流通させてクラスの中で大富豪になってた奴思い出したンゴねえ

32:名無しさん@おーぷん 2018/01/27(土)17:59:28 ID:Ejg

>>30
そのガッキの発想自体は評価に値するやんけ

 
31:名無しさん@おーぷん 2018/01/27(土)17:58:52 ID:zRj

ようはバブルみたいなもんやろ(適当)


34:名無しさん@おーぷん 2018/01/27(土)18:01:05 ID:nlX

取引したい奴が現ナマを仮想通貨に変えるんやろ

38:名無しさん@おーぷん 2018/01/27(土)18:02:19 ID:EJ7

>>34
メリットは?

 

39:名無しさん@おーぷん 2018/01/27(土)18:03:08 ID:nlX

>>38
増えたらお金下ろせばいい

 
36:名無しさん@おーぷん 2018/01/27(土)18:01:56 ID:J6Y

仮想通貨が盗まれて換金までされた?

41:名無しさん@おーぷん 2018/01/27(土)18:03:20 ID:EAN

>>36
まだされとらん
奪われた金が入ってる財布にタグをつけて取引所から締め出しとるらしいで

 

43:名無しさん@おーぷん 2018/01/27(土)18:04:04 ID:J6Y

>>41
あーなる

 
37:名無しさん@おーぷん 2018/01/27(土)18:02:19 ID:nlX

ルール聞いた時点でFXしてるのと変わらないと思った


42:名無しさん@おーぷん 2018/01/27(土)18:03:56 ID:r1G

いうて今ならいくらでも抜け道あるやろ


45:名無しさん@おーぷん 2018/01/27(土)18:04:52 ID:EAN

換金することは出来んけどcoincheckに戻すことも不可能や
事実上消滅したようなもんやな


46:名無しさん@おーぷん 2018/01/27(土)18:05:51 ID:r1G

仮想やと持ち運ぶ手間が無い分仕事がはやいンゴねえ


47:名無しさん@おーぷん 2018/01/27(土)18:06:06 ID:J6Y

まじか


48:名無しさん@おーぷん 2018/01/27(土)18:06:38 ID:bd6

ビ○トコ○ン?


49:名無しさん@おーぷん 2018/01/27(土)18:13:01 ID:fTL

ここまで加熱する前に仮想通貨なんて実態も何もないもんに
国のお墨付きがついてる金をよう突っ込めるなって言ってた奴
正解やったな


50:名無しさん@おーぷん 2018/01/27(土)18:14:09 ID:Ejg

しかし、仮想通貨って盗んでも現金化できんのやろ?


52:名無しさん@おーぷん 2018/01/27(土)18:20:20 ID:Ejg

盗まれた仮想通貨を現金化するってことは売るってことやろ?
ブロックチェーンって記録が残るはずやから盗まれた記録ものこっとるはずや
だれがそんな瑕疵のあるもんに大金払うんや

コメント

  1. 1 :知の歴史:2018/01/27 19:58:20 ID:e860945e
     

    質問そのものが超絶にアバウトだな。
    『盗む』にも様々なパターンがあるからな。
    今回の件に限っていえば疑問だ。
    自作自演も混じって一言で盗んだというより、不正な形で流出が起き、実質的な取引所停止による非現金化詐欺行為を筆頭株主も交えて働いたと述べる方が正確な表現かもな。
    何より元々取引所が現金をコイン保有者全員に全てを現金化して支払う原資を保有するわけではない。ババ抜きの所以だ。
    キャッシュ化する為に必要な仮想通貨に付加価値を呼び込むこと。参加客(ネズミ講式)がいることを信用担保に仮想通貨そのものの交換屋になったわけだ。取引所ルールでな。
    で。保有する仮想通貨データってのも扱うのは取引所だが、そこの取引所のセキュリティは仮想通貨そのものを丁寧に客分けしておらず。取ってくださいとばかりにプールしてたんだよな。『仮想通貨自体に個人のタグをつけていない』から取引したA君のコインは、そのプールに依存していてパラメータ的にはあるんだけど。キャッシュにもできないし。プールのコインがヤバいから送金することもできない。額面のコイン自体が無用の長物となっているんだよ。


  2. 2 :watch@名無しさん:2018/01/27 20:12:05 ID:1a52fc50
     

    くそー、一足遅かったか、まんまと盗みおって!
    いえ、あの方は何も盗らなかったわ
    いえ、奴はとんでもないものを盗んでいきました

    あなたの雑所得です


  3. 3 :watch@名無しさん:2018/01/27 20:41:24 ID:ebcf8d6a
     

    盗んでも換金出来なきゃ意味がない
    ケツも拭くことが出来ない


  4. 4 :watch@名無しさん:2018/01/27 20:52:50 ID:732d0cab
     

    持ち主の欄の名前を別の人に書き換えられた
    みたいなイメージかな


  5. 5 :watch@名無しさん:2018/01/27 20:55:01 ID:2fbddf1c
     

    マウントゴックスの事件もあったのに同じことを繰り返すんだね
    っていうか事件自体みんな覚えてる?


  6. 6 :watch@名無しさん:2018/01/27 21:01:22 ID:80a62cfa
     

    ある程度リアルマネーがたまってきたら、仮想通貨ハックされて溶けましたって言って、リアルの方をパクるって出来ない?前にマウント何とかってやつそんな感じだったでしょ?
    子供銀行券でバザーごっこやってるうちは物を買えるけど、5時の鐘が鳴ったらお開きだな。


  7. 7 :匿名:2018/01/27 21:20:20 ID:ab46f870
     

    ※6
    今回ソレやる気でしょ


  8. 8 :watch@名無しさん:2018/01/27 21:27:35 ID:70c5eaad
     

    ※5
    あの事件の時もそうだけど、なんで被害者は即日本社突撃するんだろ?


  9. 9 :匿名:2018/01/27 21:37:47 ID:9eb9915f
     

    自作自演もありえるだろ


  10. 10 :匿名:2018/01/27 21:42:33 ID:64ab91a3
     

    仮想だけど盗まれて返って来ないっていう点は事実なんだよなぁ


  11. 11 : :2018/01/27 22:24:15 ID:48f6a616
     

    仮想通貨って名称なだけで仮想ではないっつーの


  12. 12 :匿名:2018/01/27 22:26:39 ID:ab46f870
     

    ※11
    が、実態をよくあらわしている名称だと思うよ


  13. 13 :watch@名無しさん:2018/01/27 23:45:57 ID:d032e052
     

    だからお前らの預金通帳の数字も似たようなモンだっての
    銀行に数字通りの現金が有るとでも思ってたのか?


  14. 14 :名無し隊員さん:2018/01/27 23:58:46 ID:4fd9e3d1
     

    ブロックチェーンがわからない


  15. 15 :名無し:2018/01/28 00:31:49 ID:3dacaf0b
     

    マウントゴックスの二の舞


  16. 16 :watch@名無しさん:2018/01/28 08:55:14 ID:70c5eaad
     

    ※14
    まぁ大雑把に1冊のノートに例えると
    ブロック←取引の書かれた1ページ、チェーン←次のページが何処に隠されているかの印
    ブロック1つ1つに取引内容を記載して、次のブロックが何処にあるのか
    ってのをエンドレスに計算させ続ける技術
    管理者が存在する場合は“分散型台帳”とも呼ばれるが
    仮想通貨の場合は管理者が不在


  17. 17 :watch@名無しさん:2018/01/28 08:55:44 ID:2d1fdcbc
     

    詐欺だよ、はじめからな
    相場操縦だって簡単にできるし、これまで言ってきたことは全部嘘だったんだ
    チンパンジーいやゴキブリ以下のマスコミや、よく経過を知らないで乗せられてしまうような大衆のことは騙せても、
    しかし騙せない者もいるのさ


  18. 18 :名無し:2018/01/28 09:21:52 ID:ea1c186e
     

    怖いのは、仮想通貨も現実の税対象になるってことだな。
    去年仮想通貨で1000万儲けた奴は、今年現実の税務署に300万納めなければならないわけだが、きちんと現実の預金口座に300万残してあるのかな?
    税金で自己破産はできないから、払えなければ地獄だぞ。


  19. 19 :watch@名無しさん:2018/01/28 14:44:08 ID:98352809
     

    ※18
    現状、仮想通貨自体に課税されるわけじゃないよ。
    仮想通貨を介してリアルマネーを得た時に課税されるの。
    土地や絵画を高値で転売すれば、差益に課税されるのと同じ話。


  20. 20 :watch@名無しさん:2018/01/29 05:35:18 ID:f8073807
     

    正直社員の誰かやと思う
    1人ぐらいどえらい量買い戻ししてる奴おるやろ


タイトルとURLをコピーしました