1: 2024/12/14(土) 09:23:58.53 ID:??? TID:choru
九州の高校では1時間目の授業前の早朝、大学受験などの対策に取り組む「朝課外」と呼ばれる非正規授業が開かれている。長年の習慣だが、熊本県の全県立高校が2022年度末で廃止するなど見直しが相次いでいる。
朝課外は以前から教員の重い負担や生徒の寝不足の一因と指摘されていた。教育ベンチャー「スタディプラス」(東京)が高校生約760人に行ったオンライン調査では、約7割が「必要ない」と回答し、そのうち約8割が「寝不足になること」を理由に挙げた。
「四当五落」(睡眠が4時間の人は合格し、5時間以上の人は不合格になる)――。受験を巡ってはこんな言葉もあったが、今は「六当五落」とも言われる。
生物学的な研究でも、人は10代後半から急激に夜型に移行し、20歳前後でピークに達するとその後は年齢とともに朝型になると示されている。1998~99年に睡眠や覚醒を制御する物質オレキシンを発見した筑波大の柳沢正史教授は「中高生は夜型で、強制的に早朝に起こせば睡眠不足を招く。早朝の勉強は効率が悪い」と明言する。
続きはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/23abcd49e9e2186dea7015c90fb5f70a7fea5b5d
2: 2024/12/14(土) 09:33:01.72 ID:y2B9C
だから効率を求めると有効な時間なんて短くなるんだから家帰ってゲームなんてしてちゃダメ勉強汁そしてさっさと寝ろってことですょ。
4: 2024/12/14(土) 09:42:51.95 ID:xtsZW
>>2
学生時代終わったら
ほとんどの人がこれで後悔してんだよな
3: 2024/12/14(土) 09:34:39.39 ID:Z3y1o
>>1
寝起きで頭がぼやけてる段階で勉強することが大事だと思うけどな
万全ではない状態の時こそ真価が問われるものだろ
5: 2024/12/14(土) 09:52:32.25 ID:5gsYm
効率が悪い、苦痛な事を我慢してやるのが根性で美徳
こんなガイジが多いから日本は滅んだんだ
6: 2024/12/14(土) 09:52:52.43 ID:b4TSr
クラスで東大行けた奴らは12時間とかぶっ通しで勉強続けられる奴が多かったなあ
ワイは6時間が限界だったわ
家ではいつも親父が酒飲んで暴れてたから朝4時に起きて勉強してたわ
9: 2024/12/14(土) 10:07:03.21 ID:yqGGB
>>6
勉強が苦じゃないという俺とは別の生き物だったわ
7: 2024/12/14(土) 10:01:38.60 ID:I0E20
試験は午前中だから
その時に脳が回転出来る生活しないとな
8: 2024/12/14(土) 10:03:56.27 ID:904av
ショートスリーパーこそが人生の勝ち組
10: 2024/12/14(土) 10:13:41.72 ID:t4sX9
最近早く寝ようと努力していて
この前21:30に寝て6:45に起きたら
仕事中に一度も眠気を感じなかった
やっぱりそのくらい寝ると日中眠くならないんだな
Garminで睡眠の質を計測してるけど、評価はexcellentで、点数は90点だった
どうやったら100点になるんだか
11: 2024/12/14(土) 10:15:34.34 ID:x6whn
そんなに勉強しなくても普通の頭してればどこでも入れるだろ。
12: 2024/12/14(土) 10:30:38.05 ID:cwOGo
若いときは夜でも遊べけど今では不可能
早い時には夜9時に寝てしまうわ
夜は絶対に起きていられない
13: 2024/12/14(土) 10:36:20.43 ID:6bIyb
夜早く寝ると朝4時とか5時に目が覚めて、結局日中眠たくなるから
早寝は意味がない
14: 2024/12/14(土) 10:36:58.04 ID:EfQm3
寝だめカンタービレ
15: 2024/12/14(土) 10:51:08.31 ID:s8ru6
夜を2分割すると良いよ
17: 2024/12/14(土) 10:58:58.61 ID:s8ru6
趣味ならば集中力持続するから眠くならないが
勉強だと興味無い事もやらねばならないわけで
どうしても集中力が持続しない
ゆえに細切れにして集中してやれば、効率が良い
18: 2024/12/14(土) 11:21:24.57 ID:L1z5a
でも試験は朝から始まるしな
19: 2024/12/14(土) 11:25:12.41 ID:AdYnJ
ベストセラー
「思考の整理学」は早朝に勉強すると頭に入ると書いてあるな
20: 2024/12/14(土) 12:00:36.06 ID:FtUZY
思考の整理学
41年前に大正生まれの著者が書いたから古いといえば古い
21: 2024/12/14(土) 12:10:06.13 ID:9bGcD
昨日、夜寝る前にエロサイト検索してたら
凄いの見つけて朝までシコってしまい
今日学校に遅刻した俺です
22: 2024/12/14(土) 12:13:07.35 ID:Q32yi
趣味でPythonしてるけど前夜悩んだバグが
寝起きでトライすると簡単な解決する
睡眠で脳が整理されるのかな
26: 2024/12/14(土) 12:38:41.33 ID:y2B9C
>>22
その可能性はある
行き詰まってしまったら、一度さっぱり忘れてあとで取り組み直すってのは有効だよな。
23: 2024/12/14(土) 12:17:19.32 ID:9uLmU
寝溜めは
ライバルに対して牽制するための発言なので
本気にしちゃダメだぞ
24: 2024/12/14(土) 12:29:26.34 ID:A9wbc
効率気にして結果出せるのは地頭いい奴だけだよ
25: 2024/12/14(土) 12:30:41.79 ID:dxhpq
朝型と夜型があるんじゃないの?
27: 2024/12/14(土) 12:54:40.59 ID:uYtcB
ワイ氏は朝昼晩寝溜めしてたで
28: 2024/12/14(土) 12:57:26.28 ID:k02bg
最近どんどん常識が覆されるな
これまでの医学はなんだったのか
29: 2024/12/14(土) 13:04:34.39 ID:dBcC7
学校で6時間も授業があるのに
更に授業しないと合格できないのが変。
30: 2024/12/14(土) 13:06:58.79 ID:t4sX9
>>29
体育の授業を受けてもその後に自分で練習しなきゃダメでしょ
勉強も同じだよ
引用元: https://talk.jp/boards/newsplus/1734135838
コメント
「人による」なんてこともなく、睡眠不足は健康に悪いってエビデンスばかり
孤独と睡眠不足は議論の余地もないんかな
孤独が健康にいい、睡眠不足が健康にいいって研究ないかな?
寝だめなんぞできない、起きてられるのは体調のせいだということを社会人になって知るだろう、あと夜型朝方は確実にある、俺は徹夜はできないが朝四時に起きろと言われても普通に起きれる。朝の方が調子がいい