1: 2025/02/05(水) 23:33:52.81 ID:wgTqV9C69
初任給の引き上げや春闘を通じた賃上げが活発化する中、賃金の上昇は若年層に偏り、おおむね「就職氷河期世代」にあたる中高年の人々の賃金は、停滞または減少している。この世代間格差はなぜ発生しているのだろうか。
まず2024年の春闘を振りかえると、平均賃上げ率は5%を超え、歴史的な伸び率となった。この中で手厚い配分を受けたのは若年層だった。
経団連が24年の労使交渉内容をまとめた「人事・労務に関するトップ・マネジメント調査結果」によると、「ベースアップの具体的な配分方法」(複数回答)として「若年層(30歳程度まで)へ重点配分」との回答は34・6%に上った。
これに対し「ベテラン層(45歳程度以上)へ重点配分」としたのはわずか1・1%にとどまり、ベアの財源の多くが若手に振り向けられたことがわかる。
残業代などを除く「所定内給与」はどう変化したのか。
https://mainichi.jp/articles/20250205/k00/00m/020/183000c
引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1738766032/
3: 2025/02/05(水) 23:36:00.47 ID:HW7S12RG0
中小はボーナス削って新卒の給料に回してるとか
4: 2025/02/05(水) 23:36:27.45 ID:dvNxxCrS0
もう実力行使してもいいんだぜ?
6: 2025/02/05(水) 23:36:40.56 ID:Q1OQYcHj0
リストラをチラつかせて賃上げ拒否だからな
8: 2025/02/05(水) 23:37:22.86 ID:BwMP3Qf60
賃金が物価よりも上がらないのは社会保障(税)に生活を依存する人が増えたから。
年金生活者や生活保護のような、社会保障に頼り経済活動によって所得が増えない人にお金を配っても、
そのお金の効果を最大化しようとしてより安い商品を購入する。
そしてその需要に応えようとする商社が第三国からより安い代替品を輸入し、
日本市場がより安い物品で満たされていく。
内需向けの製造業は原材料の輸入物価の上昇を従業員の給料を抑えることでデフレに対応してしまう。
日本が賃金を物価よりも上げるには、
輸出やインバウンドを利用して海外のインフレを国内に取り込むか社会保障費を削減するしかない。
日本を衰退に導いているのは、超円高政策で輸出産業を破壊した民主党や
憲法25条を拡大解釈して社会保障を聖域化している人たちだよ。>>1
44: 2025/02/05(水) 23:43:51.32 ID:HE8OGPfv0
>>8
クルドやグエンやチャン、チョンのことな
9: 2025/02/05(水) 23:37:26.54 ID:knfyT0lt0
家畜を選んだ自己責任
10: 2025/02/05(水) 23:37:34.40 ID:knfyT0lt0
ああ社畜か
11: 2025/02/05(水) 23:37:51.55 ID:eFyhNTFk0
氷河期だけ言われるけど同じことゆとり世代にも起きてない?
29: 2025/02/05(水) 23:41:39.86 ID:aL+no3uH0
>>11
ゆとりは同世代少ないだけでも競争マシだし新卒採用は普通に盛り返してたよ
12: 2025/02/05(水) 23:38:13.87 ID:uiNjB1MG0
もしかして新人の給与は氷河期より上なの?
19: 2025/02/05(水) 23:39:26.83 ID:aL+no3uH0
>>12
ありえるよ
32: 2025/02/05(水) 23:42:06.39 ID:lMYWGsVl0
>>12
まず氷河期は正規雇用じゃないかも
正規雇用の新人から顎で使われる立場
13: 2025/02/05(水) 23:38:17.79 ID:7Hum2PjL0
もうしょうがないよね
戦争とか天災とかと同じで
その時代に生まれたのが運が悪かっただけ
14: 2025/02/05(水) 23:38:18.16 ID:XsS104kC0
45歳以上
等級が上がったり、管理職になって基本給が高いじゃ
15: 2025/02/05(水) 23:38:18.21 ID:lMYWGsVl0
氷河期だってもういい歳なんだから
境遇を嘆く暇があったら働けよと
他人の給与を決定する側に回ればいいだけ
16: 2025/02/05(水) 23:38:48.47 ID:aL+no3uH0
団塊が子供沢山産んだのにそれを活用できなかったのが自民党だからな
22: 2025/02/05(水) 23:40:07.52 ID:OyJZhAnc0
>>16
これで人口増やすとか冗談もたいがいにして欲しい罠
24: 2025/02/05(水) 23:40:16.03 ID:A/c/QAir0
>>16
地震あっても
銀行救って、企業救わなかったし
企業は内部保留するわな
17: 2025/02/05(水) 23:39:13.90 ID:vEJYF0dY0
そりゃそうだ
新人より給料低いんだから
18: 2025/02/05(水) 23:39:20.58 ID:Bo/QoblK0
いいんじゃない?
その分、中高年は勤労意欲が削られ、若手に負担が掛かる訳で
一からやり直すようなもんだよ
やっぱり経団連自民の政治は失敗だったという事になるけどね
41: 2025/02/05(水) 23:43:36.75 ID:aL+no3uH0
>>18
今は若手に働かせれないんだよ
早く帰宅させて子作り育児させる
転勤もさせにくいから中高年が犠牲に
174: 2025/02/06(木) 00:06:43.81 ID:sy4gwX6A0
>>41
であれば一からやり直す事も出来ず滅亡に向かうだけでさあ
20: 2025/02/05(水) 23:39:36.28 ID:M/gzJWy40
氷河期がテロ起こしても同情しちゃうわ😂
77: 2025/02/05(水) 23:49:26.72 ID:bNJI39zu0
>>20
氷河期世代のチェ・ゲバラ山上徹也
275: 2025/02/06(木) 00:25:23.79 ID:DsV2eK/b0
>>20
これからどんどん増える可能性上がるから
自己防衛だけで頑張って
1000人くらい無関係者死ねば多分政府としても無視できなくなるだろう
21: 2025/02/05(水) 23:39:42.75 ID:DOvYoIT20
これはいかんでしょう?
23: 2025/02/05(水) 23:40:07.84 ID:AhwLZOeP0
もう社畜になろうなんて思うなよ
25: 2025/02/05(水) 23:40:22.24 ID:9mrkPIdt0
さらに下の世代は徴兵が待ち受けてるしまあトントンよ
34: 2025/02/05(水) 23:42:31.69 ID:oBUzcCK20
>>25
戦争になったら氷河期世代から徴兵するよ
116: 2025/02/05(水) 23:57:05.05 ID:iHowPi+U0
>>34
氷河期徴兵したら国潰しに動くからないな
145: 2025/02/06(木) 00:03:02.48 ID:5E9Hyuzw0
>>34
そんな事したらクーデターがおきるだけやで
26: 2025/02/05(水) 23:40:43.54 ID:1KzBg/HK0
自己責任
27: 2025/02/05(水) 23:41:08.98 ID:rMcfQXbZ0
定年迎える頃には年金も医療も生活保護も崩壊してるだろうしな
30: 2025/02/05(水) 23:42:03.29 ID:CDZjK++i0
でもちゃんと復讐として移民党に投票し続けて日本ぶっ壊しただろ?
今後子や孫がいる人間たちはより地獄の世界を生きていく事になってる
31: 2025/02/05(水) 23:42:06.09 ID:77pMLM9l0
生まれた時が悪いのか~♪
それとも俺が悪いのか~♪
何もしないで生きてゆくなら♪
それはたやすいことだけど~♪
33: 2025/02/05(水) 23:42:18.11 ID:ZtX17g/c0
いいよいいよ
氷河期の自分はけっこういい給与で満足してるし
息子が大学生だから若者に重点おいてくれるのはありがたい
45: 2025/02/05(水) 23:43:57.14 ID:oBUzcCK20
>>33
あんたが氷河期でなかったら倍ぐらいは稼いでいた可能性が高いよ
全員が何らかのランクダウンを強いられたのがこの世代
89: 2025/02/05(水) 23:52:15.35 ID:rYUIfUGA0
>>45
全員なんてことはない
俺は氷河期で一流企業に入ってわけだが、確かにさらに上の会社に行けた可能性はある
が、社内の同世代が空洞化してるから会社の中でのポスト競争は明らかに優遇された
そういう話は同窓ともよくしてるね
131: 2025/02/05(水) 23:59:53.20 ID:iyzdt+ib0
>>33
団塊世代の生涯賃金が約3億円(40年ぐらい前の話)で
氷河期世代の生涯賃金が約2億5千万円と言われているのはご存知?
税金や社会保険料、貨幣価値を考慮したら現在の貨幣価値で
1億円以上のマイナスなんだぜ?
これが少子化や不景気の根底なんだよな~
35: 2025/02/05(水) 23:42:32.95 ID:zJCvkACc0
氷河期に毎月30万給付しろ
232: 2025/02/06(木) 00:18:00.89 ID:CHiRdg5R0
>>35
賛成
36: 2025/02/05(水) 23:42:36.68 ID:RCpExEZS0
黒田東彦の異次元緩和でめちゃくちゃだ
デフレガ幸せだったと分かる
37: 2025/02/05(水) 23:42:45.63 ID:X4N9tzcW0
この世代は人数が多いからな
これ以上凶悪犯罪が増えるまえになんとかしないとな
40: 2025/02/05(水) 23:43:18.58 ID:/MkTp5t40
>>1
補助金が必要な世代だな( ・∀・)
金鉱堀当てたい政党は
ここに投資すれば
見返りは大きいと思うぞ( ・∀・)
43: 2025/02/05(水) 23:43:47.29 ID:cpmAwepc0
まじで何もかもタイミング悪かったよな
始まりがオイルショックだし
46: 2025/02/05(水) 23:44:07.75 ID:ftl5rtyR0
老人と若者のサンドバッグやんけww
48: 2025/02/05(水) 23:44:33.63 ID:353IC1X80
その仕返しとして子供産まないなんだよな
57: 2025/02/05(水) 23:46:05.60 ID:oBUzcCK20
>>48
子供を産まなかったのは氷河期世代の女
男は無関係だよ
78: 2025/02/05(水) 23:49:43.75 ID:aL+no3uH0
>>57
そもそも新卒でまともな就職できなかった奴多いんだから結婚?なにそれみたいな
49: 2025/02/05(水) 23:44:51.26 ID:zJCvkACc0
格差解消に氷河期に毎月30万給付すればよいんだよ
50: 2025/02/05(水) 23:44:54.12 ID:ME4bzjnm0
これは本当に問題だよな
大して能力もない者が優遇される
52: 2025/02/05(水) 23:45:33.83 ID:C4bmnAtA0
氷河期のくせに、会社に依存した人生を選んだのが悪い
就職活動で学ばなかったのか?
68: 2025/02/05(水) 23:48:06.25 ID:hKXyXE+M0
>>52
依存した方が良かったって結論に変わったんじゃないのか
70: 2025/02/05(水) 23:48:20.31 ID:49rLbo/10
>>52
会社に依存した「無能」の方が美味しい思い出来てるよ
下手に偏差値高い大学いって起業を狙った人たちのほとんどが悲惨な目にあってる
うまく行ったのは前澤、ひろゆき、堀江とかいっぱいいるけどすごく例外
53: 2025/02/05(水) 23:45:44.80 ID:m9tQFCuy0
事を起こすなら50過ぎくらいまででギリだぞ
年取って体も動かないようになったら「反抗」もできん
ワイはその時を楽しみに待つわ
121: 2025/02/05(水) 23:58:04.23 ID:HjBj2O0D0
>>53
三島由紀夫がそういう意識で
45歳ならギリ間に合うと言って自衛隊市ヶ谷駐屯地でクーデターを呼びかけた挙句に自決した
54: 2025/02/05(水) 23:45:48.77 ID:x0rdfEjy0
見捨てるとか給与上げても無駄とかは誰でも想像付くけどあくまで素人考えで、その年代の給与を上げない本当の理由というか根拠って何なんです?分かる方いらっしゃいますか
55: 2025/02/05(水) 23:45:53.03 ID:8EaEpwX70
バブルの時もそうだったけど、そうやって甘やかして入社させても
使い物にならない人間が出来上がるだけだよ
60: 2025/02/05(水) 23:46:53.32 ID:x6AvIruB0
次代のための捨て石となることに誇りを持てないのかね
64: 2025/02/05(水) 23:47:19.93 ID:ZwyX1QUb0
7000円上がって役職定年で20000円下がった
もうどうでもいいわw
65: 2025/02/05(水) 23:47:26.98 ID:TWHDO7at0
これよく聞くようになったけれど、実際どうなんだろうね?
身近には聞いたこと無いな…。
って自分の会社も新人がいくらもらっているのかしらねぇやwww
66: 2025/02/05(水) 23:47:45.44 ID:15XR8X650
氷河期の底辺達が人生の終わりを意識してきたころがヤバいだろうな
60歳とかになったらもう生きてても仕方ないだろうし、社会に復讐する奴が一定数いそう
94: 2025/02/05(水) 23:53:12.95 ID:49rLbo/10
>>66
まだ覚醒してない負け組が悪の方向に本気だしたらすごいことになりそう
どういうわけか氷河期世代は悪の方向にもかなり頭脳派が行ってる気がする
関東連合のいちばんやべえジェネレーションが正に氷河期世代だから、それはそれは恐ろしい事になると思うわ
今の半グレ、反社、闇バイトとかの基礎をシステム化した世代ともいえる
99: 2025/02/05(水) 23:54:05.72 ID:oBUzcCK20
>>94
中国の手下になって工作員やってるかもしれないしなw
74: 2025/02/05(水) 23:48:41.83 ID:T/dk09Sm0
それ露骨にやって会社ボロボロ。
やはり経験ないとダメだよ。
75: 2025/02/05(水) 23:49:01.87 ID:rJ7ol65z0
もう終活の世代やろ
79: 2025/02/05(水) 23:50:29.94 ID:FGky9UfR0
氷河期世代は年金も減らされるからな
80: 2025/02/05(水) 23:50:32.14 ID:mNG2ufcx0
新人院卒で29万だったかな
氷河期ワイもなかなか給料上がらなかったけど、ここ数年で上がってきたわ
それにしても若手仕事できなすぎて泣くしかない
81: 2025/02/05(水) 23:50:35.13 ID:tDrPYX0U0
でも氷河期世代って子供の頃は楽しかったじゃん?
テレビも面白くてデパートもあってさ
日本の景気がよくてウキウキしてた時代に子供として楽しめて幸せだった
Z世代とか楽しくなさそう病んでる奴多いし
97: 2025/02/05(水) 23:53:38.73 ID:luQVexFk0
>>81
子供の時なんて一瞬で終わりだろ
109: 2025/02/05(水) 23:55:35.82 ID:49rLbo/10
>>81
それが正にキーポイントだろうね
明るい時代を少しでも知ってるから、目指せるであろう「明るい生き方」を想定することができる
でもそういう前向きさは邪魔される
130: 2025/02/05(水) 23:59:48.94 ID:D0j4ncyu0
>>81
それすら過去に囚われて変化できていないと否定されてきたんだろうからな
133: 2025/02/06(木) 00:00:19.10 ID:8X6rsHKK0
>>81
恵まれたバブル世代も幼少期はほぼ同じ
288: 2025/02/06(木) 00:27:14.22 ID:SyDtvoaq0
>>81
そんなのは都会っ子ぐらいだろ
302: 2025/02/06(木) 00:29:49.98 ID:2wg4sYXQ0
>>81
まあそれは否定しないが、楽しかった子供の頃を思い出すと涙出てくる
84: 2025/02/05(水) 23:51:01.34 ID:kDu4CMUg0
こう言うのって大企業とかでしょ?
その辺の会社でそれやったら年配はやってられなくて辞めてしまうし人手不足で潰れるリスクも大きいから全体では無理じゃね
86: 2025/02/05(水) 23:51:24.87 ID:dWR4jZRh0
今の子供の時からスマホ触ってきた世代と
氷河期ではやっぱり能力差があるのかね
134: 2025/02/06(木) 00:00:24.39 ID:HlXdKFtR0
>>86
能力差はあると思う
スマホしかないとどうしても小手先になってしまう
テクノロジーの進化と共に、進化の経緯を把握しながら基礎を固めながら育ってこれた氷河期世代は本当に重要だろうね
AIなんてドラクエ3で馴染んでるからこそだろうし
イーロンマスクも氷河期世代みたいに育ってきてるし
90: 2025/02/05(水) 23:52:17.14 ID:dWR4jZRh0
ブルマからパンツでてる女の子とかいたよな
91: 2025/02/05(水) 23:52:44.94 ID:dWR4jZRh0
好きな女のこのブルマ嗅いでるやつとかも、いたね
95: 2025/02/05(水) 23:53:13.28 ID:7/SI1qmm0
簡単な話
賃金なりの責任の仕事をするだけよ
新人より賃金低いなら新人程度の仕事をするだけ
どうせその程度としか会社が見てないんやろし
96: 2025/02/05(水) 23:53:27.10 ID:UtNxkUZy0
氷河期を産み出して経済の発展が出来なくていまに至るのぐらい皮肉に満ちてるよ
コメント
年齢よりも、勤続年数だね。
管理職にしても、長く働いてもらう必要あるわけで、中途採用のおっさんとか出世させても会社としても利益ないわけだし、仕方なし。
氷河期わいは、諦めて脱サラしたよ。
バブルで勝手な事をしてそのツケを氷河期に払わせて
「昭和は良かった」って酷すぎね?
新卒給料上げたせいで採用絞ってるらしい
人手不足なのにネオ氷河期到来だな
不満なら行動を起こせ。 おいしい所は俺達が取るから
って更に踏み台にしようとしているのが笑える
氷河期はもう高齢だし職種によっちゃ仕方ないけど、全く触れられずにベア対象外のゆとりの方がヤバ無い?