1: 2025/03/09(日) 18:12:56.29 ID:35zCIvuj9
石破茂首相は7日の参院予算委員会で、中央省庁の地方移転の推進に意欲を示した。国会対応への影響に関しては「飛行機や新幹線、高速道路もあるので理由にならない」と述べた。東京一極集中の是正に向け、都市部より可処分所得が多いのにもかかわらず、地方の人口流出が続く現状を分析する必要があると指摘。「20年で人口減少が反転するようにしたい」と語った。
全文はソースで 最終更新:3/7(金) 12:42
https://news.yahoo.co.jp/articles/1f52b84060fc0c5b73985097c746dc1494b0842a
3: 2025/03/09(日) 18:13:42.20 ID:eCzXpLAz0
分散したら効率低下するよ
330: 2025/03/09(日) 19:25:46.09 ID:oxgDS6Uv0
>>3
これな
消費者庁の実証移転で失敗したのに
5: 2025/03/09(日) 18:14:16.85 ID:sRtVaX4S0
高齢者や生活保護を地方に移住させよう
6: 2025/03/09(日) 18:14:16.83 ID:D7SLQ9gN0
福岡に水面下で打診してるというのは暗黙の了解だったよな
7: 2025/03/09(日) 18:14:33.57 ID:qEAacZlh0
どうせ財務省が猛反対
18: 2025/03/09(日) 18:18:03.89 ID:LrztY3IR0
>>7
財務省は石破の鳥取に移転させろ
8: 2025/03/09(日) 18:15:16.81 ID:iNOFu5Ov0
沖縄か北海道に首都を持ってきたら面白い
9: 2025/03/09(日) 18:15:59.70 ID:Jw6hSxBi0
財務省は尖閣諸島に
11: 2025/03/09(日) 18:16:03.70 ID:8PfwPM+y0
財務省→尖閣諸島に移転
12: 2025/03/09(日) 18:16:12.95 ID:uQ7I1Y580
維新信者は大阪に
財務省か経済産業省を移転するって言ってた
15: 2025/03/09(日) 18:17:02.26 ID:e2nu4L+d0
>>12
財務省が移転すると他の省庁もついていかんとアカンからな
14: 2025/03/09(日) 18:16:54.10 ID:8PfwPM+y0
経済産業省→福島双葉町サティアン
718: 2025/03/09(日) 20:53:55.38 ID:M1IekcPr0
>>14
最適やわ
16: 2025/03/09(日) 18:17:05.42 ID:R+vDHgrE0
キングオブ伏魔殿の財務省に関しては網走に持って来ればいい。
17: 2025/03/09(日) 18:17:13.36 ID:JueUyDDK0
アメリカはなぜか州都がド田舎にある州が多いな
田舎の州都の例です:
サクラメント (Sacramento) – カリフォルニア州
カリフォルニア州最大の都市はロサンゼルスやサンフランシスコですが、州都は農業地帯に近いサクラメントです。
アルバニー (Albany) – ニューヨーク州
世界的な都市ニューヨーク市ではなく、比較的小規模で田舎寄りのアルバニーが州都です。
ヘレナ (Helena) – モンタナ州
モンタナ州は広大な自然が広がる州で、州都ヘレナも人口が少なく、田舎的な雰囲気があります3。
ビスマーク (Bismarck) – ノースダコタ州
ノースダコタ州の州都で、州内最大都市ではないですが、農業地域に囲まれています6。
ピア (Pierre) – サウスダコタ州
州中央部に位置し、人口が非常に少ない田舎の州都です。
19: 2025/03/09(日) 18:18:35.08 ID:8PfwPM+y0
文部科学省→奈良
宮内庁→京都
防衛省→竹島
国土交通省→豊田
20: 2025/03/09(日) 18:18:36.86 ID:F5alrtzi0
多分移動させられた省庁は左遷させられた気分になるのでは
280: 2025/03/09(日) 19:15:05.72 ID:XFtVkBhe0
>>20
公務員のキブンは理由にならない。
21: 2025/03/09(日) 18:18:42.81 ID:VEo2nOfR0
いや新幹線止まったばかりやん、連結分離で
あと最近はやりの計画運休
22: 2025/03/09(日) 18:18:57.62 ID:LkycUhB+0
とりあえず財務省だけどこかの田舎に飛ばしてくれたらええわ
813: 2025/03/09(日) 21:17:56.72 ID:m1xMtsqz0
>>22
宮城の土葬墓場でええやろ。
23: 2025/03/09(日) 18:19:25.83 ID:kRFzqpcy0
>>1
国力もないのに、今分散して非効率化してどうすんの
こんなこと財政に余力あるときにやるもんだろ
国民が生活にすら困ってるときに
全てがズレてる
アホかとしか言いようがない
28: 2025/03/09(日) 18:20:23.07 ID:8PfwPM+y0
>>23
事実上の国家公務員リストラ
52: 2025/03/09(日) 18:25:22.03 ID:kRFzqpcy0
>>28
全然違う
箱物作りと移転費システム構築費で中抜き三昧のためよ
なんなら人増やすつもりだろ
地方創成の名目で
集中しといた方が効率的なんだよ
しかも今未曽有の国民疲弊のときなのによ
156: 2025/03/09(日) 18:43:33.29 ID:OE1V6oKd0
>>52
集中してもいいけど東京は駄目よ
利権が絡みすぎて腐敗している
徳川幕府末期状態
63: 2025/03/09(日) 18:27:20.90 ID:crejOGlw0
>>23
将来的には、数百兆円の効果がでてくるからな
要は官僚はみんな移転で数百兆円から数千兆円の効果があることは分かってるけど、日本が滅びてもいいから東京から田舎に行きたくないというそれだけの話
134: 2025/03/09(日) 18:39:39.55 ID:vP4yTezi0
>>23
霞が関の土地を民間に譲渡すれば莫大な金になるだろ
757: 2025/03/09(日) 21:02:49.80 ID:xqRug4s10
>>23
ずれてるのはお前
分散は正解で集中が不正解
今衰退してるのは一極集中したから
24: 2025/03/09(日) 18:19:36.32 ID:2Vrj5VWR0
国会は移転しません 以上
31: 2025/03/09(日) 18:21:15.98 ID:8PfwPM+y0
>>24
国会議事堂→群馬
25: 2025/03/09(日) 18:19:36.58 ID:ssWkL7pS0
役人ども、子供の教育とか理由にして、大反対だろうな
40: 2025/03/09(日) 18:22:41.34 ID:2Vrj5VWR0
>>25
一流企業の人もそうでしょ
田舎なんかで働きたくない
左遷なんて言葉があるんだし
148: 2025/03/09(日) 18:42:10.64 ID:63bGXevr0
>>40
首都でなくなったとしても東京で住めば良いだけでは?
26: 2025/03/09(日) 18:19:59.42 ID:Phu1P8Zx0
定期的に首都移転とかこういうの出るよな?
誰も本気でやろうとしてないけどw
27: 2025/03/09(日) 18:20:04.08 ID:XBy8E2/s0
東京だけでいいよ
その方が潰れる時もまとまってていい
29: 2025/03/09(日) 18:20:41.08 ID:vGb6lFaZ0
今さら無意味だろ
30: 2025/03/09(日) 18:21:00.66 ID:s2mbrjFs0
議員「リモートじゃなくてこっち来て説明しろ」
文化庁「はい」
これで出張費とかが鰻登りなんだが
598: 2025/03/09(日) 20:29:36.64 ID:Y8kRcodD0
>>30
どっかに小さい事務所を借りて
文化庁東京事務所とかつくればええやん
32: 2025/03/09(日) 18:21:28.13 ID:nhWsH/Hl0
え、今更?
30年前に終わらせとけゴミクズ。
33: 2025/03/09(日) 18:21:39.83 ID:0B09CwGI0
東京から東濃へ
570: 2025/03/09(日) 20:24:39.51 ID:I66GwX1C0
>>33
うんとこしょ どっこいしょ それでもリニアはできません
34: 2025/03/09(日) 18:21:59.51 ID:DEOWQslM0
従業員1000人以上の拠点を作ったら法人税割引とかしないと企業がしなそう
607: 2025/03/09(日) 20:31:38.69 ID:I66GwX1C0
>>34
税収で一番多いのは今や消費税。
なので首都機能は全てそのままでいいので消費税率の最適化を。
東京/首都圏15%、名京阪神8%、その他5%、過疎地域0%で。
これでも「全国一律10%の時と同じ」消費税収が得られる。
そもそもの話、過密に苦しむ東京/首都圏と過疎に苦しむ地方部、
人口規模も経済の集積も機能も全く違う両者が同じ税率という事の方がおかしい。
それでも分散しないなら東京/首都圏の消費税率を先行して上げて行く。
東京/首都圏の人口が最適最良であった昭和53-54年頃。
あの頃の人口水準になるまでそうしたらいい。
35: 2025/03/09(日) 18:22:02.49 ID:vGb6lFaZ0
むしろ今は全部集約しなきゃいけないターンだぞ
36: 2025/03/09(日) 18:22:06.00 ID:jYslLqQV0
デモ隊も全国転勤か
37: 2025/03/09(日) 18:22:22.96 ID:OQHXjOZ/0
テレビ局を地方に飛ばすのが低コストで分散するだろ
245: 2025/03/09(日) 19:07:17.66 ID:SIeyIbON0
>>37
キー局制をやめればいいだけ。テレビ局が無いのは茨城県のみだから。
486: 2025/03/09(日) 20:05:35.05 ID:kA9uezhs0
>>37
NHK本社が渋谷の一等地にあ理由はないよなー
491: 2025/03/09(日) 20:06:35.69 ID:aOzPaG2W0
>>486
駅からかなり歩くぞ
原宿寄りだし
580: 2025/03/09(日) 20:26:34.69 ID:6EAKPjtB0
>>491
税務署や区役所も隣にあるし旧市街地みたいなもんでしょ
代々木公園が昔米軍基地だったからそこが城みたいな感じだ
38: 2025/03/09(日) 18:22:28.84 ID:bzPwQ/pB0
むしろ遷都しよう
41: 2025/03/09(日) 18:22:42.13 ID:kRFzqpcy0
また地方に箱物作るカネが無限にかかってその費用で増税だろ
ふざけんなって
やるなら政治家の給料と献金でやれや
43: 2025/03/09(日) 18:23:10.91 ID:EvMxa20X0
能登に行けばいいじゃない
ちゃんと空港もあるんだぞ
44: 2025/03/09(日) 18:23:16.87 ID:8PfwPM+y0
気象庁→富士山
45: 2025/03/09(日) 18:23:17.98 ID:CJM2HeHb0
さいたま新都心
に一極 移転集中
になりそうですね
交通の便めちゃくちゃいいからね
58: 2025/03/09(日) 18:26:12.81 ID:g4xiVY6u0
>>45
土地余ってたっけ?
124: 2025/03/09(日) 18:38:30.16 ID:Sd18Cf/D0
>>45
近くに大型ショッピングモールがあったり
ごちゃごちゃしててどうなんだろね
46: 2025/03/09(日) 18:23:57.56 ID:8PfwPM+y0
警視庁→川口
47: 2025/03/09(日) 18:24:04.80 ID:s2mbrjFs0
宮内庁は日光だな
京都は文化庁に取られたし
48: 2025/03/09(日) 18:24:18.02 ID:U9eoI28I0
財務省 夕張
51: 2025/03/09(日) 18:25:16.73 ID:ACRKelKu0
北海道に国会議事堂
鹿児島に中央省庁をもってくればカンペキ
引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1741511576/
コメント
省庁移転しても国会が東京なんだから毎日東京に官僚を出張させるんか?
おまえら散々東京一極を批判してなかったか?
今の国会見てると全員が集まる必要があるのか疑問だわ。地方移転と共に根本から議論すればよい。
アジアンが背伸びしすぎだろ
一極集中はアジア人のアイデンティティ
居眠り中に思いついたんやろか
岐阜あたりの田舎に移転させとけよ。日本の中心にあるからアクセスしやすいし、土地も余っとるやろ。
福島の土地が今ものすごく空いてて過疎で困ってるらしいから
そこに移せば安いし地域は活性化するしで良いよね
するにしても本州だけにした方がいい
端っこはあまりに非効率