小木博明「政府が税金で買った米をまた僕らが買う。すごい違和感」 元農水省の識者も「同意見」 | watch@2ちゃんねる
最新記事(外部)
お勧め記事(外部)

小木博明「政府が税金で買った米をまた僕らが買う。すごい違和感」 元農水省の識者も「同意見」

スポンサーリンク

1: 2025/06/06(金) 15:24:23.33 ID:m2zp7fGJ9
https://news.yahoo.co.jp/articles/239ed70fa1a3e75f8603ad2f6104068142d82ee0

小木博明「政府が税金で買った米をまた僕らが買う。すごい違和感」 元農水省の識者も「同意見」

 お笑いコンビ、おぎやはぎの小木博明(53)が6日、日本テレビ系「DayDay.」(月~金曜午前9時)に出演。

 コメ高騰に伴う「令和の米騒動」で、政府が備蓄米を放出している状況について「政府が税金で買ったコメをまた僕らが買う。二重で買ってる気がして。なんかマッチポンプみたい」と、強い違和感を表明した。番組に出演した元農水省の東大大学院特任教授、鈴木宣弘氏も「同意見」と語った。

 

2: 2025/06/06(金) 15:26:06.82 ID:ix/kl16y0
馬鹿「違和感」

 

3: 2025/06/06(金) 15:26:51.50 ID:6TXl06h60
かつて世界中のハゲタカ共に円が狙われたとき、日銀が無期間無制限で日銀砲をぶっ放しハゲタカ討伐を行ったのと同様、備蓄米を無制限放出して転売ヤーの息の根を止めるためだと思えば正義

 

4: 2025/06/06(金) 15:26:52.27 ID:ix/kl16y0
武田の周りそんなやべーやつしかいないのかよ笑笑
活動家界隈怖っ笑笑

 

5: 2025/06/06(金) 15:27:24.98 ID:uGaJ3xPv0
違和感で終わらせずに政府の言い訳としてはこれだけど
実際は配送料やら精米やらでお金かかってるよねとか
説明してくれればいいのに

 

6: 2025/06/06(金) 15:27:39.03 ID:aDM2X3h10
提案したのは財務省だからそういう事や

 

7: 2025/06/06(金) 15:28:08.98 ID:yLpuQXoz0
餌にする時は売ってるんだから当たり前
被災時に配給する無償分とは別の話だわ

 

8: 2025/06/06(金) 15:28:34.51 ID:yU2VkRJf0
その金がまた備蓄米買う資金になるんだから同じじゃね

 

9: 2025/06/06(金) 15:28:49.99 ID:o5PQAd0O0
買わなきゃいいんじゃないか

 

10: 2025/06/06(金) 15:29:03.50 ID:chqpa49C0
どうしたら満足するんだろう
米の高騰を黙って見てろってこと?
備蓄米をタダで配れってこと?

 

167: 2025/06/06(金) 17:14:59.22 ID:SbZ4/8cn0
>>10
給付金配るとか税金安くするとかすればいいんしゃね
米不足で買えないというわけではなく高くなって買えないってだけなんだから

 

11: 2025/06/06(金) 15:29:24.45 ID:DIJe4HRU0
つまり無料で配れと?

 

12: 2025/06/06(金) 15:29:33.08 ID:4GDiL9PO0
5chで言われてたことを自分のオリジナル意見として言ってしまう小木

 

13: 2025/06/06(金) 15:29:41.29 ID:tdzdWN0S0
マイナンバーで毎月配ろうぜ
足りない家庭は市場のを買い足せ

 

14: 2025/06/06(金) 15:30:15.03 ID:OngUzg8C0
全員に平等に配れないのに

 

21: 2025/06/06(金) 15:32:24.85 ID:633b8JPi0
>>14
こういうときこそ配給制やればいいんだよな
なんのためのマイナンバーなんだか

 

108: 2025/06/06(金) 16:13:17.15 ID:Qa+q0QFk0
>>14
備蓄米を買いたいなんて奴は少数はだろ
殆どは高くたって普通の米買ってる

 

16: 2025/06/06(金) 15:31:07.44 ID:f7k4uzvf0
何を言ってるんだ?
災害時でも2000円で売りますっていう伏線張りだろw

 

17: 2025/06/06(金) 15:31:15.13 ID:lcaScnJO0
低廉で配ったらまた国有財産をただ同然で配ったと批判する 
野党の常套手段 批判のための批判でしか無い

 

18: 2025/06/06(金) 15:31:20.06 ID:rUJfk2wM0
備蓄ってそういうことだがな
小麦や大豆も備蓄してるぞ

 

19: 2025/06/06(金) 15:31:33.29 ID:uL2a7laP0
ていうか減反政策失敗でしたってまず小泉は宣言しろよ

 

20: 2025/06/06(金) 15:32:12.34 ID:hbHDJ/um0
小木さあ⋯そんなこと言うてたら文春砲が飛んできて消されるぞ

 

22: 2025/06/06(金) 15:32:48.25 ID:H90CVAzK0
どういうことだタダで配れってことか

 

23: 2025/06/06(金) 15:32:55.89 ID:CH6odQTh0
備蓄米の販売収入-買い入れ.保管費用が国費負担になるんですがね。税金を無駄遣いしてコメを安くしてほしい?

 

25: 2025/06/06(金) 15:33:11.22 ID:Vs2kF5B/0
アベノマスク買えって言ってるようなもの

 

28: 2025/06/06(金) 15:33:47.53 ID:xUEj+y2H0
移送代、購入代と倉庫代がかかって、2000円で売って、黒字なんだろうか?

 

43: 2025/06/06(金) 15:38:51.02 ID:2XlOTcZs0
>>28
5kgで100円って聞いたけど
それを2000円で売ったらどっかせ利益出てんじゃね?

 

45: 2025/06/06(金) 15:39:25.92 ID:CH6odQTh0
>>28
備蓄米年間予算が500億円くらいだから、5kgあたりだと約1250円。放出価格は900円くらいだと国は赤字だな。まあ、何事もなければ買い入れや保管費用がかかっただけだからそれよりは浮くかもだが輸送費の肩代わりでそれ以上かけてるだろうしね

 

159: 2025/06/06(金) 17:01:37.19 ID:pk8szNud0
>>28
コロナ渦で米が値下がりしてて60kg9500円ぐらいで買った米だから

 

29: 2025/06/06(金) 15:34:09.40 ID:hjoEQQB30
ご家庭で備蓄したらいいんでね

 

139: 2025/06/06(金) 16:38:45.73 ID:r/2hxQbO0
>>29
家庭用の小型精米機販売すると良いのかもな

 

30: 2025/06/06(金) 15:34:19.16 ID:jYKiuFnX0
年間一人あたり10円もないんじゃない?w

 

31: 2025/06/06(金) 15:34:21.26 ID:V4GO80O80
受益者負担の原則とはなんなのか

 

32: 2025/06/06(金) 15:34:23.03 ID:BFioFscd0
分配する経費は仕方ないが、原価で小売りに渡せよな。

 

33: 2025/06/06(金) 15:34:26.30 ID:5wejEHVx0
馬鹿かよ
備蓄米は災害時用ではないぞ
阪神・淡路大震災でも東日本大震災でも放出されなかった

 

58: 2025/06/06(金) 15:45:53.54 ID:SCsL8Ad90
>>33
東日本大震災では4万トン放出したようだ
俺はてっきり大災害用に備蓄していると思い込んでいたからびっくり
何のために備蓄しているのだろうね
韓国では放出と備蓄を適宜繰り返すことにより価格を安定させているようだ

 

34: 2025/06/06(金) 15:35:32.85 ID:h04cg2+50
小泉進氏「政府が税金で買った米をまた国民のみなさまに買っていただくわけです。それが備蓄米」 

 

35: 2025/06/06(金) 15:35:40.18 ID:EYWHIBCE0
自由化後に生まれた若い人ならわからんでもないが
小木の年齢なら違和感ないだろ

 

36: 2025/06/06(金) 15:36:00.04 ID:5wejEHVx0
税金で買ったとはいえ、完璧な温湿度調整された保管料は当然別料金な

 

37: 2025/06/06(金) 15:36:53.25 ID:E0yBK5k20
ちょっと意味が分からない
税金で国が農家から金を出して買ったものを国民が買うわけだから
農家から買うってことだぞ
JAなら中抜して3500円で売るものを国が2000円で売る
タダで配るってのはおかしいだろ
今後も永遠に米をタダで配り続けるのか

 

153: 2025/06/06(金) 16:50:23.53 ID:vbXcp7Uw0
>>37
ほんとにわからんのか?
税金=国民の金
備蓄米を買うのも国民の金

ほら国民は2回も同じコメに金払ってるやん

 

39: 2025/06/06(金) 15:37:15.13 ID:xxCN5BxV0
備蓄米オークションの時にはマスゴミ沈黙してたくせに
急にこういうの言い出したな

 

40: 2025/06/06(金) 15:37:31.16 ID:lnladLk40
しかもほぼ家畜のエサなのに二千円w

 

41: 2025/06/06(金) 15:37:41.57 ID:SCsL8Ad90
お前は農水省なんだか「NO 推奨」で韻を踏めよ

 

42: 2025/06/06(金) 15:38:19.27 ID:C8JoH9Ls0
買わなきゃいいやん
高い米かえよ

 

44: 2025/06/06(金) 15:39:24.32 ID:D3QBEcCI0
次に政府が備蓄米買う時いくらか負担が減るだろ

 

47: 2025/06/06(金) 15:41:00.27 ID:2CA5+Kgo0
配るにしても金はかかるがな

 

48: 2025/06/06(金) 15:42:10.50 ID:LOrUryXa0
普通に一人親世帯とか貧しい家庭とか配れよ
なんで2000円で並んだもんがちだよ

 

49: 2025/06/06(金) 15:42:30.60 ID:yPWAJXEA0
バカじゃねえのか 払い下げ全否定かよ
劣化おすぎとピーコのかたわれ

 

50: 2025/06/06(金) 15:42:35.90 ID:f/UsqN8b0
災害や有事用のためのものと認識してる人が普通だと思うけど民主党政権時に解釈を広げられたんだっけ
民主党政権が先物を試験復活させたりしたから

 

51: 2025/06/06(金) 15:43:31.51 ID:RQA1GF/Y0
戦時の配給もタダな訳無いんやで?

 

52: 2025/06/06(金) 15:43:59.40 ID:dZDMANMS0
そっか金持ちには関係ない話だものね

 

53: 2025/06/06(金) 15:44:41.03 ID:/25pSI9K0
高速道路の通行にも違和感感じろよ

 

54: 2025/06/06(金) 15:44:56.72 ID:ZUK/vBfr0
意味わかんないよね
税金で買い集めたのに
保管料・輸送料だけじゃないよね
次の備蓄に必要なら計算式出せ

 

55: 2025/06/06(金) 15:45:10.32 ID:yl8a6C2+0
無料で配布する場合、全世帯に均等配分するのか…

 

56: 2025/06/06(金) 15:45:34.45 ID:omSmrVNC0
この人は税金で維持されているサービス利用する時も違和感覚えているのか

 

57: 2025/06/06(金) 15:45:37.27 ID:wBnlHQWh0
やっぱりそうだよな
二重に米買わされてるよ

 

59: 2025/06/06(金) 15:46:23.43 ID:BFioFscd0
本当に食うものに困ったら配給だ。販売じゃない!

 

60: 2025/06/06(金) 15:46:30.59 ID:U6i1nHB20
その元農水省の奴らのせいなのにそこは言及しないの?

 

引用元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1749191063/

コメント

  1. 匿名 より:

    有料の公共サービスを理解できる頭がないからこういう思考になるのか?
    高速とか水道代とかにも文句言うのだろうか

  2. 匿名 より:

    タダで配ったら転売するようなヤバイやつらが湧いて来るって思うがな
    数年前に都知事がやったじゃん
    なんにしても全国民に配れないしマーケットを冷やすって意味だから2000円くらいが妥当なとこじゃねと頭のいい財務官僚が考えた額だと思うよ

  3. 匿名 より:

    税金で買ったものを売って税収に当てるのがおかしいか?バカなのか
    売ったことによって得る税金がなければ、違うところから税金とるだけだぞ

  4. 匿名 より:

    米になった税金が、また税金に戻るだけ
    何もおかしいことではない

  5. 匿名 より:

    銀行は客から預金として集めた金を、客に貸して利息を取る。すごい違和感。

  6. 匿名 より:

    緊急時用の備蓄が備蓄米で今回の値上がりをその緊急時だと定めて放出するってことは
    目的は値段をもとに戻す事である訳でそれをする為ならJAに無料で引き渡して
    JAに普段と変わらない値段で売らせれば良かったってことじゃね

  7. 匿名 より:

    日本に必須の現場作業の仕事が人手不足でも年収200万程度なのに、中堅芸能人レベルでもテレビできゃっきゃして年収2000万もらうのがわんさかいることに違和感はないのかな?

  8. 匿名 より:

    農家に補助金を出して、商業的にまわるような農業へ誘導する方がいいと思うが、
    農家の票が減るんじゃ無いか?という不安(これは野党にもある)、それに財源がない
    と言い出す財務省、移行後の利権が心配なその他の省庁ってとこかな

タイトルとURLをコピーしました