【悲報】スウェーデン政府「デジタル教育で学力低下した。アナログに戻すわ」 | watch@2ちゃんねる
最新記事(外部) お勧め記事(外部)

【悲報】スウェーデン政府「デジタル教育で学力低下した。アナログに戻すわ」

スポンサーリンク

1: 2024/10/22(火) 22:35:19.28 ID:Xv/IsVgN0
昔ながらの紙とペンを使った方が知能指数が上がるらしい

 

2: 2024/10/22(火) 22:35:56.59 ID:rcro/7aW0

 

3: 2024/10/22(火) 22:37:14.92 ID:vkAtHAtR0
Kindleで本読んでも頭全然入ってこんもんな

 

5: 2024/10/22(火) 22:39:40.39 ID:rBceIBI50
そうだと思った
金だけかかって一利なしw

 

人気お勧め記事
【速報】河野太郎、正論。
彼女が部屋で『屁』をこいた時の天才の対処法がこれwwwwww
【戦犯】 参政党大躍進の原因が判明 あの政党の失態で半数流入か
【証拠動画】開票作業人の怪しい動きが撮られ話に 「そんなに擦ってなにか変わるんですか?」「これやってんね?」
日本保守党・北村晴男氏、当選確実

NEW
日本の防犯用カメラ、ガバガバな模様 7000台が不正アクセス可能
NEW
【悲報】大物サッカー選手、思わぬミスをやらかすwwwww
NEW
大企業CEOさん、人気バンドのライブ中のスクリーンに不倫映像が映し出され辞任
NEW
ADHD女41歳だけど夜食の焼きそば
NEW
【ロシデレ】TENITOL TALL「アーリャ うしさんver.」「周防有希 うしさんver.」フィギュア 本日予約開始
NEW
ヒロシ、愛車ハーレーで北海道1週間のバイク旅 「人生は1回」とやりたいこと叶える姿に反響!
NEW
本物の野球「スライダーは横に曲がりながら落ちる」←カーブでは?
NEW
【画像】アトリエのライザとユミア、コラボ先でドスケベなイラストが公開

6: 2024/10/22(火) 22:40:44.71 ID:GTcam5ys0
次は科挙復活やな

 

7: 2024/10/22(火) 22:42:06.20 ID:n4PJhFiR0
手を使うのは大事やからな

 

8: 2024/10/22(火) 22:42:41.94 ID:rBceIBI50
やっぱ外国の対応は早いな
日本だと利権や利害からんでるからぐたぐたになるだけやろな

 

9: 2024/10/22(火) 22:42:50.06 ID:/pHV5yPa0
大事な資料は紙で印刷してチェックしろって言われるけど本当紙の方が間違い見つけられる
デジタル世代だろうがこれは変わらずデジタルだとやっぱり目が滑ると思うわ

 

10: 2024/10/22(火) 22:43:53.30 ID:fiS75v5Ud
手動かさんと脳が衰えるからな

 

11: 2024/10/22(火) 22:44:16.45 ID:dC+O0GIU0
電子書籍逝ったか?

 

12: 2024/10/22(火) 22:45:18.24 ID:NJrnfd9c0
クソみたいなレスバトルに明け暮れた挙句板が崩壊したここ見てりゃ猿でも分かる話やったな

 

13: 2024/10/22(火) 22:45:58.96 ID:n4PJhFiR0
何かを教わる時板書するのって大事やね

 

14: 2024/10/22(火) 22:46:36.91 ID:yng9f8KR0
紙すごすぎやろ…

 

15: 2024/10/22(火) 22:47:06.97 ID:NsdXnJ7x0
低下したのは要らん事するオモチャ与えられたからじゃなくて?

 

16: 2024/10/22(火) 22:48:57.71 ID:i2ZcRJCF0
いまだに北欧憧れとか脳にチンカスが溜まってるんか

 

17: 2024/10/22(火) 22:50:04.90 ID:G26E/P0L0
ひろきどうすんのこれ…

 

19: 2024/10/22(火) 22:50:55.16 ID:FNg9ZF410
北欧さんさぁ…

 

20: 2024/10/22(火) 22:51:25.81 ID:rIBX6fps0
やっぱ紙に書かなきゃ覚えんよ

 

21: 2024/10/22(火) 22:51:54.27 ID:vsJcAsl80
最初に全体の流れと基礎だけ動画で流し見して深堀りと暗記は本と書き取りが最強な気がする

 

22: 2024/10/22(火) 22:54:05.00 ID:6kPkUonP0
人類は進歩してるように見えて確実に退化してるんだよな。

 

23: 2024/10/22(火) 22:56:20.03 ID:5T9679sF0
矢野先生はやっぱり正しかったんだ!

 

24: 2024/10/22(火) 22:56:48.18 ID:YpDVetN40
バカにはアナログの方がいいかもしれんけど
天才はデジタル一択だろうな

 

28: 2024/10/22(火) 23:00:55.12 ID:vsJcAsl80
>>24
前提知識と理解力の無いバカこそ導入時はデジタルの方がいい
色とアニメーションがついてるだけで理解速度が全然違う
分かりやすいほどモチベーションの維持にも繋がる

 

25: 2024/10/22(火) 22:57:17.19 ID:RL+4V3Jz0
スウェーデンは移民に対し金やるから自国に帰れ政策を採り始めた素晴らしい国や
なお高度な技術を持った移民は積極的に受け入れるで

 

27: 2024/10/22(火) 22:57:43.33 ID:8EIleBJm0
書いて覚えるのは基本やしな

 

29: 2024/10/22(火) 23:01:08.74 ID:rcro/7aW0
うーん

 

30: 2024/10/22(火) 23:02:38.46 ID:PNBxHWYN0
紙の本を読みなよ

 

32: 2024/10/22(火) 23:03:53.82 ID:QogY9ODD0
読売やん

 

34: 2024/10/22(火) 23:04:55.12 ID:ooBJaafW0
新しい=正しいじゃないからな

 

35: 2024/10/22(火) 23:06:01.70 ID:eVhRhSJu0
北欧って移民で滅びる近代最初の国でしょ

 

36: 2024/10/22(火) 23:06:20.20 ID:Ca6aLZ360
簡単に好きなページに移動できるUIとペラペラめくる演出つけたら効率上がらんかな

 

37: 2024/10/22(火) 23:08:38.54 ID:HpQ7Q+4K0
FAXは間違ってなかった?

 

41: 2024/10/22(火) 23:09:54.74 ID:/hvveXrK0
正直メモとらんで、PCに打ち込むと全然覚えられへん
なんなら、どこに保存したのかさえ忘れる

 

42: 2024/10/22(火) 23:10:19.77 ID:Y61GMHsF0
検索や予測変換に頼りすぎて久々にペンを持ったときあれなんだっけってなっちゃう

 

43: 2024/10/22(火) 23:12:32.03 ID:VgrmeXDV0
読めても書けないという悲惨なおじさんにはなるなよ

 

44: 2024/10/22(火) 23:15:51.73 ID:sjOaHOZJ0
経費かかりそうやけど併用が最強っぽい感じはある

 

45: 2024/10/22(火) 23:15:56.79 ID:z4Iq5v2Ad
今の子はタブレットで勉強してて偉いなあとか思ってたが子供でも能率落ちるんか

 

47: 2024/10/22(火) 23:17:50.71 ID:/hvveXrK0
デジタルはアカンわ
全然覚えられん

 

50: 2024/10/22(火) 23:18:12.96 ID:2PUxJX170
そもそも人間がアナログな存在だから

 

51: 2024/10/22(火) 23:18:58.82 ID:/hvveXrK0
メモとるけど、
ブラインドタッチはもうすでに脳味噌通してない感じのレベルになると
インプット系として弱いと思うわ

 

52: 2024/10/22(火) 23:20:27.49 ID:R/PyfJ050
これはアメリカ軍で機器の操作を全部タッチパネル式にしたら不評で物理操作主体に戻したみたいな話と似てるな
タブレットのほうが便利なんだけど物理的に動かして場所を選ぶ紙と比べると直感的に把握できないとこがあるんだよな
上手いこと併用するのが一番なんやろね

 

55: 2024/10/22(火) 23:22:07.08 ID:i2ZcRJCF0
>>52
いま車でそれが起きて実感してる奴多いやろ
エアコン操作とか

 

53: 2024/10/22(火) 23:21:08.76 ID:DuzaSVqX0
でもデジタルよりアナログの方がええってのは前から言われてたやろ
それなのにデジタルが~だの日本は遅れてる~だの言われてたんやん

 

54: 2024/10/22(火) 23:22:03.50 ID:wXDjVLQ40
まあ紙のほうが便利なときあるもんな

 

56: 2024/10/22(火) 23:23:06.56 ID:cOBYg+4gr
もしかして人間ってアホ?

 

57: 2024/10/22(火) 23:26:31.50 ID:DuzaSVqX0
ちなKindleはアメリカでも失敗したと言われてる
紙の本はCDみたいに消えると予測されてたけど電子書籍は思ったより普及せず
今でも紙の本の方が売れてるようや

でも日本の漫画市場はすでに電子書籍の方が上になってるんよな
活字の電子書籍は全く売れてないけど

 

58: 2024/10/22(火) 23:31:18.97 ID:rSsJgmhV0
電気ないと読めない

 

59: 2024/10/22(火) 23:32:29.81 ID:uqTGXo00d
スマホポチポチしかしとらんと物凄い勢いで漢字とか忘れていくもんな

 

60: 2024/10/22(火) 23:33:20.52 ID:ccqauFcQ0
不思議なことに大きい画面で文章読むとマジで目滑るよな
文字読むならスマホが限界だわ

 

61: 2024/10/22(火) 23:35:34.03 ID:WVCquPnb0
スマホとかタブレットとか誘惑の塊やからな

 

引用元: https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1729604119/

コメント

  1. 匿名 より:

    けどこれ言ってるの紙の新聞ですからね

  2. 匿名 より:

    活字媒体と手書きで勉強することに何の関連があるんだ?

  3. 匿名 より:

    出羽守が超でかい声でギャーギャー喚いてたけど落ちぶれ方世界一だからな

  4. 匿名 より:

    塾の講師では有名な話。もちろん語学や視覚に訴えるものに有効な利用法もあるけど、紙媒体だと記憶力が1~2割高くなるという検証データもあるから調べると面白い。

  5. 匿名 より:

    大体アップル(ジョブズ)が「デジタル音痴な田舎のおばあちゃんでも使えるように」って作ったタブレットを使って頭がよくなるわけないじゃん。
    しかも作った側はみんな紙で勉強してきた人間っていう。

  6. 匿名 より:

    日本は遅れてるさんが予想外のところからぶん殴られてて笑う

  7. 匿名 より:

    両方だろ

  8. 匿名 より:

    ノートさえ手書きならテキストなんか紙でもデジタルでも同じやろ
    書き込みやって両方出来るしな
    実際ワイはそのスタイルで資格勉強をやってて合格を継続出来とるで

  9. 匿名 より:

    なんで紙ってあんな認識率上がるんだろうな
    論文とかあるんかな?

  10. 匿名 より:

    タブレットなんて連絡帳の代わりにしかならんよな

タイトルとURLをコピーしました