【悲報】24年のデジタル赤字、6.6兆円 10年で3倍、海外IT大手に依存 | watch@2ちゃんねる
最新記事(外部)
お勧め記事(外部)

【悲報】24年のデジタル赤字、6.6兆円 10年で3倍、海外IT大手に依存

スポンサーリンク

1: 2025/02/10(月) 23:38:26.83 ID:VOaagbi89
動画配信やクラウドサービスの利用が浸透する中、海外向けの支払いに伴う日本の「デジタル赤字」拡大が止まらない。

2024年の国際収支速報によると、デジタルに関連した収支は6兆6506億円の赤字と過去最大を更新。比較可能な14年からの10年で3倍超に達した…

続きはソース元で
https://news.yahoo.co.jp/articles/24ca8180790f39ce8d3c51a5941c0399f7efe5e9

関連ソース

デジタル赤字6・6兆円に拡大、止まらぬ国富流出も生成AI追い打ちに 問われる成長戦略
https://www.sankei.com/article/20250210-HZVXV6AXORK3VAQ35BILO5VEJU/

 

2: 2025/02/10(月) 23:39:38.35 ID:xf/ByPZZ0
ハンコとFAXをメインで使ってるうちは無理

 

51: 2025/02/10(月) 23:50:21.76 ID:QpOTpF090
>>2
これ

 

502: 2025/02/11(火) 01:14:10.05 ID:PqgN6PjH0
>>2
FAXをちゃんと受信したことを確認するFAXを、ハンコ押して返信とかもうね

 

5: 2025/02/10(月) 23:40:13.63 ID:buW7uog+0
さらにAI赤字が来るよ

 

7: 2025/02/10(月) 23:40:45.22 ID:buW7uog+0
ガンバレ! 日本の「IT土方」

 

8: 2025/02/10(月) 23:40:45.24 ID:tmOqdS2K0
GAFAの自国版に自前のAIまで作った中国と比べて日本のこの体たらく
地獄の自公政権で没落する一方の日本を象徴するニュースだな

 

38: 2025/02/10(月) 23:48:22.77 ID:0LMFMeQb0
>>8
政府が楽天を潰しにかかるし足を引っ張る事しかしない

 

264: 2025/02/11(火) 00:24:42.64 ID:Ieljq+Du0
>>38
楽天の社長は香ばしいが、やはり国産なんだよな。

 

9: 2025/02/10(月) 23:41:40.10 ID:oIBij3BO0
アメリカとシナ以外はそんなもんだろ
インドもそこに加わりそうだけど

 

10: 2025/02/10(月) 23:41:42.92 ID:Jg3H/Hts0
他の分野で儲けてるから赤字でも良い
むしろ、IT大国アメリカが切れるわ

 

11: 2025/02/10(月) 23:42:00.46 ID:buW7uog+0
安い派遣奴隷のIT土方を大量に使い捨てられるニッポンが、なぜ負けるんだろ?🤔

 

13: 2025/02/10(月) 23:42:14.04 ID:R5axHreU0
デジタル赤字って言葉自体がおかしいわな
バカかと?

 

43: 2025/02/10(月) 23:49:40.65 ID:OkFOMZ7S0
>>13
じゃあなんと?ソフトウェア&デジタルサービス赤字か?

 

14: 2025/02/10(月) 23:42:31.83 ID:7SxmflZ00
アドビか?

 

136: 2025/02/11(火) 00:07:59.71 ID:uYH4eZap0
>>14
地味だけどヤバいよね

 

15: 2025/02/10(月) 23:42:46.60 ID:OK0uxLqs0
能無しジャパンが浮き彫り
電電公社や郵便の仕事だったのに
誤魔化す為に民営化
無能公務員が国滅ぼした例

 

18: 2025/02/10(月) 23:43:22.91 ID:ubJ4ki0R0
>>15
日本はいつも上層部が無能

 

224: 2025/02/11(火) 00:18:48.59 ID:8wJN4tMB0
>>18
アホなのは官僚なんだよ。

 

16: 2025/02/10(月) 23:42:55.04 ID:B/y1vsNp0
紙からマイナンバーにしたら4倍

 

17: 2025/02/10(月) 23:43:22.67 ID:Rg3AJ4Cg0
ネット鎖国するかw

 

21: 2025/02/10(月) 23:43:56.98 ID:icm6mHx00
に、日本には楽天があるから…

 

22: 2025/02/10(月) 23:44:01.63 ID:RhZJZA3o0
10兆くるwww

 

23: 2025/02/10(月) 23:44:10.91 ID:lQwFeRXp0
まあ理系の男をチー牛とか言ってバカにしてる時点で終わってるね

 

25: 2025/02/10(月) 23:46:02.12 ID:UfioQVM70
そもそもこれ黒字の国はアメリカ以外であるのか?

 

34: 2025/02/10(月) 23:47:50.02 ID:XdV2OifP0
>>25
ドイツとかオーストリアはERPソフトあるから黒字でね。

 

78: 2025/02/10(月) 23:57:02.28 ID:JmKo16qu0
>>34
SAPとか超使いずらいのに何であれが世界標準たり得てるのか分からん

 

88: 2025/02/10(月) 23:58:39.22 ID:hvcQuAuT0
>>78
日本でSAP導入に成功した企業を聞いたことがないな
入れたけど不満ばかり

 

26: 2025/02/10(月) 23:46:32.20 ID:XdV2OifP0
ハード代は出すけどソフト代ケチってきたツケ。
ソフトウェア産業が正常に育って無いんだから。

 

28: 2025/02/10(月) 23:46:38.23 ID:u74Mzr7g0
だからといって日本で開発すればもっと赤字だったりするのでわ

 

29: 2025/02/10(月) 23:46:38.47 ID:oIBij3BO0
そもそも設備にも人にも投資していないんだから当たり前
年俸総額10億円でMLBのワールドシリーズ優勝出来ないから
ダメとか言っているようなもん

 

30: 2025/02/10(月) 23:47:01.75 ID:ANSmpBHF0
日本は理系が仕様書作って文系にプログラムさせてたりするからな
そんなんやり方でソフトウェアの競争力あるわけがない

 

31: 2025/02/10(月) 23:47:16.46 ID:ubJ4ki0R0
理系人材を激安で使ってたら国が衰退しました

 

32: 2025/02/10(月) 23:47:32.39 ID:SKfbdNLW0
サービス料金も円安で単純に以前よりコストも1.5倍くらいになってるだろ、以前高市が政府共通の
クラウドプラットフォームを純国産を捨ててAWSにしたからそのコストも余計に膨らんでるはずw

 

33: 2025/02/10(月) 23:47:43.36 ID:4NwIwaaY0
これ何とかしないと
取り敢えずWordを一太郎にしろ

 

36: 2025/02/10(月) 23:48:19.22 ID:5PSXnmVO0
ホリエモンとかひろゆきは昔はITの旗手だったのに。
ただの三流コメンテーターみたいになってる。

 

40: 2025/02/10(月) 23:49:03.20 ID:dXcfh/dQ0
日本にはLINEがあるから

 

41: 2025/02/10(月) 23:49:30.48 ID:hvcQuAuT0
AIも外国製だからますます海外依存になる

 

44: 2025/02/10(月) 23:49:51.08 ID:ubJ4ki0R0
ガチの話だが、今うちの会社に入ってる文系ソフト屋が
ポンコツすぎて失笑が漏れ続けてるわ
勝手に解析して修正とかしてる

 

45: 2025/02/10(月) 23:49:51.53 ID:SKfbdNLW0
早く日本もイット革命を成し遂げてイクトを駆使してデラックスになるしかない!

 

48: 2025/02/10(月) 23:50:18.97 ID:XBBvJRvv0
>>1
海外にサーバーを置いたクラウドには関税を課せばいいよ

 

49: 2025/02/10(月) 23:50:19.38 ID:zKju5vnn0
アメリカ貿易赤字って言ってるけど
デジタルで大きく黒字だろと

 

50: 2025/02/10(月) 23:50:20.99 ID:Rg3AJ4Cg0
メールは失礼だから
手紙かハガキにしろ!

 

引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1739198306/

コメント

  1. 匿名 より:

    サービスに金払うのは当然では?

  2. 匿名 より:

    その大手のサービス使わないとなると独自になんだろ?
    それの数十倍金かかるんじゃないかな

  3. 匿名 より:

    IT後進国は斜陽国でもあるんだな!

  4. 匿名 より:

    ITサービスは送料や関税かからんからな
    規模の経済的なのも働くし、日本語対応してたら海外の使うよね

タイトルとURLをコピーしました