最近のヒット曲が同じに聴こえる理由、「オーディション番組の論理」が音楽を支配する時代 | watch@2ちゃんねる
最新記事(外部)
お勧め記事(外部)

最近のヒット曲が同じに聴こえる理由、「オーディション番組の論理」が音楽を支配する時代

スポンサーリンク

1: 2025/05/18(日) 21:58:18.62 ID:zSYh+TXD9
最近のヒット曲が同じに聴こえる理由、「オーディション番組の論理」が音楽を支配する時代 | Rolling Stone Japan
https://rollingstonejapan.com/articles/detail/42877

2025.05.18 20:30 Larisha Paul

左から、ベンソン・ブーン、テディ・スウィムズ、アレックス・ウォーレン( VALERIE MACON/AFP/Getty Images; Francis Specker/CBS/Getty Images; Gary Gershoff/Getty Images/iHeartRadio))

アレックス・ウォーレンのブレイク曲「Ordinary」は、まさにテレビ映えするバックストーリーを持っている。24歳の彼がこの曲を書いたのは、18歳から交際を始めた現在の妻クーヴァー・アンノンとの関係がきっかけだった。彼は幼い頃に父を亡くし、成人すると同時にアルコール依存症だった母に家を追い出され、車での生活を余儀なくされた。その4カ月後、アンノンは彼と共に生きることを選び、家を出た。

愛、喪失、希望——ウォーレンの物語は、視聴者の心をつかむ“アンダードッグ(敗者復活)”型のストーリーの典型だ。これは『The Voice』や『アメリカン・アイドル』といった番組のプロデューサーたちが理想とする構図でもある。視聴者はまず感情的なエピソードを見せられ、それによってシンガーの成功を応援したくなる。そして最後に必要なのは、すべてを包み込むような1曲——「Ordinary」は、まさにそれだ。

Alex Warren – Ordinary
https://youtu.be/u2ah9tWTkmk

現在Billboard Hot 100で2位につけるこの曲は、オーディション向け楽曲の「定型」に忠実だ。曲そのものが特定のカバー曲というわけではなくても、構成は決まっている。控えめなアレンジでボーカルを際立たせ、印象的な声のトーンを聴かせたうえで、1分半以内にドラマティックなオクターブジャンプを披露。審査員の“バズァー”を鳴らさせる最後の切り札となる。ウォーレンの「Ordinary」では、シンプルなピアノで始まり、50秒でオクターブジャンプが炸裂する。だが、彼だけではない。同じような構成の“Voiceオーディション・コア”な楽曲がチャートに溢れている。

2020年に『アメリカン・アイドル』のオーディションに臨んだベンソン・ブーンは、ピアノに座りながら「歌えることに気づいたのはつい最近なんです」と語った後、アイダン・マーティンの「Punchline」を演奏し始めた。途中でコードを探して戸惑いながらも、1分間で勝負。真ん中あたりで例のオクターブジャンプが来た。「優勝できると思うよ」とケイティ・ペリーに言われたものの、ブーンは番組を途中で辞退した。

当時『アメリカン・アイドル』は、優勝者にBMGとの契約を提供する方針をやめ、番組終了後のアーティスト育成に重きを置く方向に転換していた。すでにTikTokで多くのフォロワーを抱えていたブーンは、契約の保証がない中で番組を離れ、自力でのキャリア構築を選んだ。

現在では、彼の代表曲「Beautiful Things」が、新たなオーディション候補者たちの定番曲となっている。2024年9月には、『The Voice』の出場者クレイ・ライプが同曲を歌い、1分間椅子の背中に向かって歌い続けた後、「These beautiful things that I’ve got」のジャンプで2人の審査員がボタンを押した。このパートこそが、ブーンがテレビを捨ててTikTokでバズを勝ち取った核心部分だった。

Benson Boone – Beautiful Things
https://youtu.be/Oa_RSwwpPaA

現在「Beautiful Things」はHot 100の9位につけている。すぐ下の10位には、テディ・スウィムズによるよりソウルフルな変化球「Lose Control」が続く。45秒で見せ場のボーカルランに突入し、これまで88週もチャートインしている(ブーンは65週、ウォーレンは11週)。この曲は、『アメリカン・アイドル』シーズン22のアジ・ハフィーズや、シーズン23のジャミエ・ジョーンズに“満場一致のイエス”をもたらした。最近ではジェリー・ロールも“オーディション楽曲の恩恵を受けた”アーティストとして番組に登場している。

NEXT > 拡張するオーディション曲の“非公式カタログ”
https://rollingstonejapan.com/articles/detail/42877/2/1/1

(略)

※全文はソースで。

 

2: 2025/05/18(日) 21:59:07.50 ID:8T84rx5s0
最近の洋楽は全くわからんよ
K-POPの方がまだ耳にする

 

9: 2025/05/18(日) 22:03:38.18 ID:w9t9vH6W0
>>2
K-POPなんて注目しないと耳にもしないよ
洋楽は最新ってより好きなアーティストの過去の曲や適当にまとめた歌姫セレクト聴いてるわ

 

13: 2025/05/18(日) 22:05:55.81 ID:c8edjeK70
>>2
K-POPの方がとか、聴き分けることなどできない
普通の洋楽の猿真似だから

気持ち悪いんだよいちいち出してくるの

 

3: 2025/05/18(日) 21:59:58.53 ID:LOOjcB630
老いたな

 

4: 2025/05/18(日) 21:59:59.91 ID:0aza3F+E0
日本の曲にも言えるな
楽譜読めないからか浅い曲ばかりになってる

 

5: 2025/05/18(日) 22:01:43.04 ID:l5yyAQIL0
取り込む意思を無くしてサラッとしか聴かなくなるから

 

6: 2025/05/18(日) 22:02:27.65 ID:Bpc4Uend0
コリアンアイドルはは全部同じ顔同じ名前同じダンス同じ曲に見える

 

7: 2025/05/18(日) 22:03:05.71 ID:u5iiTdin0
老化

 

8: 2025/05/18(日) 22:03:15.15 ID:tfYNtx/90
ミセスがなぜヒットしてるのか分からん 

 

10: 2025/05/18(日) 22:04:05.79 ID:ZbQuiMk20
AIが作ってるんじゃねーの

 

11: 2025/05/18(日) 22:04:22.63 ID:6ZD2iE4m0
採点ポイントが決まってしまうのがよくないね

 

12: 2025/05/18(日) 22:04:51.86 ID:1MnN/a1i0
高齢者は昔からそう言うの

 

14: 2025/05/18(日) 22:06:40.64 ID:ZbQuiMk20
売れるための方程式を煮詰めた曲って感じなんだよなあ
別に悪くないけど

 

31: 2025/05/18(日) 22:21:51.08 ID:9gjofDeB0
>>14
これだな

 

15: 2025/05/18(日) 22:07:59.82 ID:FhHZAlhP0
オーディション番組のグループってデビューがゴールですぐ勢いなくなるよね
ミーアイ?だっけ?もうほぼ消えた

 

25: 2025/05/18(日) 22:13:42.63 ID:D4MCb5al0
>>15
ミーアイは恐らく紅白1回限りになりそうだな
オーディション番組発で今年テビューのHANAもテビュー曲だけ話題になるパターンかも

 

16: 2025/05/18(日) 22:09:05.87 ID:8WgUdXm70
この部分を
「人生訓と経験談と占星術または統計学による 教則その他、参考文献」
3の倍数と3が付く数字だけアホになります
のリズムで歌うと高得点でる

 

19: 2025/05/18(日) 22:09:10.11 ID:jsdNpYmi0
老化だろ

 

20: 2025/05/18(日) 22:09:39.65 ID:u0w8V56W0
>>1
全部白人か
ローリング・ストーンズ日本版は創刊当時から白人偏重だが
バカなのかな?

 

21: 2025/05/18(日) 22:09:59.45 ID:7ULOJw4h0
洋楽ならヒップホップばっかり邦楽ならダンスミュージックばっかりなイメージ

 

22: 2025/05/18(日) 22:11:52.60 ID:6BFCQEpZ0
DTMで演奏もしないでガチャガチャした音にして
音楽をつまらなくしてる

 

23: 2025/05/18(日) 22:12:15.84 ID:0rZ5kVgC0
Rolling Stone Japanて何がしたいの?
BzだのKPOPアイドルもどきだの糞ダサいもんばかり表紙にして

 

24: 2025/05/18(日) 22:13:14.89 ID:OcH8Yveq0
今の洋楽全く分からんからな
ヒット曲と言われても分からん
よって似てるのかどうかも全く分からん

 

26: 2025/05/18(日) 22:15:16.02 ID:D4MCb5al0
オーディション番組はライトなファンかドカっと付くけどずっと応援してくれるわけじゃなくてまた他のオーディション番組のグループに行っちゃうん
だよね

 

27: 2025/05/18(日) 22:15:56.36 ID:hhC4F1QP0
邦楽はアニソンばかり

 

33: 2025/05/18(日) 22:25:47.81 ID:S42Q2bN90
>>27
そうは言ってもアニソンのほうが自由度高かったりするんだよな

 

28: 2025/05/18(日) 22:16:26.44 ID:1SM42ZhC0
ビーイングが流行ってた頃に比べたら全然

 

29: 2025/05/18(日) 22:20:06.16 ID:rd0wSeuJ0
ルビーちゃん何が好き

 

30: 2025/05/18(日) 22:20:17.91 ID:tztH4ICC0
上手い系の人が同じに聞こえる話ね、電子楽器系は同じでも仕様がないと思ったら

 

32: 2025/05/18(日) 22:22:07.84 ID:TLYHPEsm0
小室ファミリーの曲とかほとんど
ドレミだけだったよね

ミレドードドーミミレレー(デビュー曲フィールライクダンス)
他のもこんな感じ

 

34: 2025/05/18(日) 22:26:56.63 ID:n+mHj83U0
みんなが気持ちいいと感じるコード進行は決まってるからね
気持ち悪くならないようにそれでいて変化を持たせようとすると、結局またみんな同じ変化球になってしまうという

 

35: 2025/05/18(日) 22:27:20.89 ID:fxMbSzoP0
相変わらず歌詞詰め込みすぎで念仏みたいな歌が多い

 

36: 2025/05/18(日) 22:27:47.87 ID:rsamxe4S0
リサとドージャキャットとレイの「Born Again」

>>>>越えられない壁>>>>

耳腐ったロリコンのこどおじしか絶賛してない、MVで誤魔化してるだけの顔も曲も全て同じ量産型KPOP

木三るwwwwwwwwwwww

 

38: 2025/05/18(日) 22:29:19.72 ID:qznuguz30
アメリカンアイドルの話してんのにお前らなんでグループアイドルの話してんの?

 

39: 2025/05/18(日) 22:29:57.55 ID:qUQvjYzU0
正直、裏の感情の高ぶりが違うというか、昔の人は既知が多かったから

 

42: 2025/05/18(日) 22:35:18.63 ID:8b52sWej0
フィリップ・フィリップスてどうしてるんだろう
アメリカン・アイドルを訴えてたよな

 

72: 2025/05/18(日) 23:18:58.64 ID:aJWhKdKy0
>>42
フィリップ・フィリップス

今、そういう名前のアーティストがいるのか?
この名前を聞くと、昔、似た名前のJAZZサックス奏者がいたのを思い出す。
R & B界にはフィル・フィリップスという名前の歌手もいた。

 

43: 2025/05/18(日) 22:36:15.73 ID:hwOF/kIV0
最近のヒット曲が同じに聞こえる
なんか子供の頃にじじばばが同じこと言ってた気がするぞ
多分十年後二十年後にも同じ事聞きそうな気がする

 

45: 2025/05/18(日) 22:38:57.45 ID:T+jinhXd0
>>43
じじばばは多分最近のアイドルも全部同じ顔に見えてるはず

 

44: 2025/05/18(日) 22:38:46.91 ID:emKfbwp/0
音を重ねることで深みを見せてたけど現代は一つの音メインらしいな

 

46: 2025/05/18(日) 22:40:54.41 ID:INh3BWcg0
いつの時代も興味ない同ジャンルのものは同じに聞こえる

 

47: 2025/05/18(日) 22:40:57.24 ID:PJ9jN5GD0
ミスチルの出来損ないみたいなバンドや曲が多い

 

49: 2025/05/18(日) 22:41:57.33 ID:LsdRZHf40
流行りのコードとかあるんでしょ
知らんけど

 

50: 2025/05/18(日) 22:43:27.72 ID:mvUvOBRx0
ベテランバンドAC/DCは昔から新譜を出しも全部同じに聴こえたけど
でもそこが良かった

 

52: 2025/05/18(日) 22:45:30.07 ID:wOU7UwRx0
近年のヒット曲と言っても
ミセスYOASOBI米津King Gnu Vaundy tukiだのは聴いてなんとなくわかる

ダンスミュージックはよほど特徴的なリードボーカルがいないとよくわかんないし多すぎる

 

53: 2025/05/18(日) 22:45:36.63 ID:1VwhftPT0
テンプレよテンプレ
万事に言えるが、テンプレ式にものづくりをするのが悪癖

 

54: 2025/05/18(日) 22:46:15.44 ID:t9CrGZ5q0
カノンコードとか言うやつだろ知ってるわ

 

55: 2025/05/18(日) 22:48:23.32 ID:1VwhftPT0
コメや麦 シャーシやパーツ タイヤとかやろ、テンプレにすべきは テンプレはコンテンツなんかにはサイアクの相性、本来は。。

 

56: 2025/05/18(日) 22:49:39.84 ID:/WBhD4wx0
PassCode – STARRY SKY (Full Size)
https://www.youtube.com/watch?v=LXbj24ujanM


Catharsis
https://www.youtube.com/watch?v=FlNBDMdEzBo

つべが貼れたPassCodeがいいぞ
あとは昭和歌謡みたいなバンドbetcover!!とかいるけど気づかれてない

 

57: 2025/05/18(日) 22:51:56.10 ID:FRrzNk4Q0
最近は若い男が聞いてて楽しそうな曲がないな

 

62: 2025/05/18(日) 22:56:29.37 ID:k9bXSukg0
>>57
ガキの頃から聞いてたらダウナーに育ちそうだな

 

59: 2025/05/18(日) 22:54:02.44 ID:1VwhftPT0
佐村河内なんかがパクリ とか言うて、じゃあテンプレ式に作られた楽曲は?という。。

 

60: 2025/05/18(日) 22:54:33.60 ID:emGFHu9r0
音楽系番組で一番数字持ってるのが鬼レンチャン
鬼レンチャンで取り上げてもらうことが宣伝に繋がるから
今の曲はみんな極端な高音とかハイテンポで音程バーが揺れ動くような曲ばかり

 

133: 2025/05/19(月) 02:06:52.03 ID:TpPuVwv70
>>60
鬼連チャンって、MCの世代の90年代の曲がやたら多い気するけど

 

61: 2025/05/18(日) 22:55:27.70 ID:4lMW2sAZ0
洋楽の話か
2010年頃はよく聴いてたけど最近のは全然わからん

日本のチャートは多様性に溢れてて面白いよね
高音まみれの男性ボーカルはやや不服だけど

 

63: 2025/05/18(日) 22:57:39.14 ID:WLiNMBi90
今日見た地元アイドルのメインのオリジナル曲が90年代のマイナー曲のパクリで冷めたわ サビなんかまんまw どこの誰に依頼したんだか

 

64: 2025/05/18(日) 23:00:03.19 ID:1VwhftPT0
エイベックスやソニー、AKBなんかの組織内カラー的なテンプレは全然良いけど、それも仮に一社が寡占したら飽きるし それくらいテンプレビルドは危険だし、俺個人の意見だが「良くない」と思う。。

 

65: 2025/05/18(日) 23:01:37.12 ID:khVrGW3Q0
「イントロが長いと聞いてもらえないからイントロなし」と言ってる奴らは頭悪いと思う
おれが好きなアーティストは若い頃はいい曲いいアレンジばかりなので
イントロを聴くだけでもワクワクして一つも聴き逃すまいという感じで聴いてたが
年取って才能が枯渇すると曲もつまらなくなり、イントロを聴くだけでもウンザリして
曲を飛ばすようになった
つまり、イントロが悪いのではなく曲やアレンジがつまらないだけなんだよ

 

81: 2025/05/18(日) 23:35:53.34 ID:E2U79sPJ0
>>65
去年から大ヒットしてるライラックはイントロ長いぞ
あとイントロ長いと聞いてもらえないんじゃなく
曲が長いとサブスクの再生回数で不利になるんだよ

 

66: 2025/05/18(日) 23:02:12.82 ID:t0PT4Ytp0
同じ人の曲なんだろ

 

68: 2025/05/18(日) 23:10:18.44 ID:Gh5qP30Z0
日本の話かと

 

73: 2025/05/18(日) 23:19:03.63 ID:ulFEewsp0
もう作曲され尽くしたんだよ。
自分の手で楽器を弾かずにパソコンの画面上でマウス動かすだけだから
それなりの音楽になるからどれも同じようなものばかりになる。

 

74: 2025/05/18(日) 23:22:03.38 ID:25uIc7PP0
30年前も同じこと言ってたし、30年後も同じこと言うだろう

 

引用元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1747573098/

コメント

  1. 匿名 より:

    じじい的に言うと最近の流行りの曲は分かりにくい
    どこで盛り上がるのかわからないまま終わってしまう

タイトルとURLをコピーしました