1: 2025/03/09(日) 10:37:06.12 ID:kFbFjXE19
>>3/9(日) 7:02
CBCテレビ
3年前、CBCの取材で明らかになった熊本県産アサリの産地偽装問題。その後、国産アサリは減少の一途をたどり、深刻な状況に陥っています。そして偽装は今も続いていました。
「年収は6分の1」国産アサリが壊滅的不漁で漁師が存続の危機
愛知県田原市。全国一のアサリの産地に異変が起きています。漁師歴35年の細田光則さんは“過去最悪の不漁”だと話します。
細田光則さん
「(アサリは)一粒もない。これツメタガイに食べられて。これも空。これも空。全部空だね。大不漁でアサリ漁師が存続の危機ぐらいの感じ」
アサリが旬を迎える今からの時期は、地元漁師にとって一番の書き入れ時。しかし今年はアサリがとれず、漁に出られない状況が続いています。
細田光則さん
「たぶん学生のバイトより稼げないという状況にまで追い込まれていますので。年収からすると(いいときの)5分の1とか6分の1とか」
愛知のアサリは年々減っていますが、県の水産試験場によると、おととしの豪雨で三河湾にヘドロが堆積したことが追い打ちをかけたといいます。
先行きが見えない中、細田さんは若手漁師らとともに新たな取り組みを始めました。カキの養殖です。
川口拓馬さん
「カキは(三河湾に)たくさんあったんですけど、逆にありすぎて誰もとらなかった。それももったいないなと。アサリとか貝類全般がとれなくなっている状況なので、何か新しく始めないとまずいなと」
続きは↓
「学生バイトより稼げない」国産アサリが消滅の危機 産地偽装問題から3年 新たな偽装も https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/hicbc/nation/hicbc-1773823
2: 2025/03/09(日) 10:39:34.76 ID:Srm51EWY0
もしかして全部偽装でもともとなかった?
16: 2025/03/09(日) 10:42:56.18 ID:HECrIjCB0
>>2
4tはある
3: 2025/03/09(日) 10:39:36.70 ID:pMzA+0B10
大変だねえ
5: 2025/03/09(日) 10:39:53.99 ID:R9Bft6BN0
とりつくしたんだろ?
違う仕事しなよ
6: 2025/03/09(日) 10:39:54.29 ID:TZqCpGo80
正直、熊本だけだったとは思えんが
7: 2025/03/09(日) 10:40:04.13 ID:4nREWBA+0
お前らがアサリまくってたからだろ
8: 2025/03/09(日) 10:40:29.03 ID:uPggWzs70
日本の農家は世界的にも耕作規模が小さすぎるんだよ。
各国の農家平均経営面積
・フランス: 52.1ha
・ドイツ: 45.7ha
・イギリス: 53.8ha
・スペイン: 23.8ha
・イタリア: 7.6ha
・日本: 3.4ha
米の低価格維持に必要なのは農業の集約大規模化で、
そのために小規模農家の優遇廃止や都市計画で農業生産するエリア指定する
(水路の保全を自治体で行い肥料などの異臭がしても許容するエリアを指定する)ことだよ。>>1
103: 2025/03/09(日) 12:24:22.23 ID:O3Y8bbiS0
>>8
家は中山間に建てて平地は田畑に集約するんか?
115: 2025/03/09(日) 12:44:48.60 ID:gkfNKAa00
>>8
GHQが大農家を解体したのが原因です
大農家と小作人システム 復活が必要
農業会社と社員で
9: 2025/03/09(日) 10:40:38.84 ID:1qWcfkmj0
千葉のホンビノス貝も消えたよなぁ
全然見なくなった
31: 2025/03/09(日) 10:50:31.68 ID:p/2YTt0Z0
>>9
バラスト水規制されたので
49: 2025/03/09(日) 11:06:02.85 ID:/UnJBSBx0
>>9>>31
マジで?知らなかったぁ、もったいないな。食ったことないけど。
57: 2025/03/09(日) 11:14:31.66 ID:p/2YTt0Z0
>>49
アレも宣伝する前は売り物になるとか思ってない侵略的外来種扱いよ
売れるとわかって乱獲したらもう
10: 2025/03/09(日) 10:40:50.84 ID:guMod0qK0
貝剥くのが面倒すぎる
端から放棄できるシジミのがマシ
11: 2025/03/09(日) 10:40:52.89 ID:R32vsgzv0
ツメタガイなんて連れてくるからや
日本みたいな島国では人間も生物も外来種には勝てないんやで
30: 2025/03/09(日) 10:50:11.03 ID:HECrIjCB0
>>11
それ ツメタガイによる食害が主な原因
12: 2025/03/09(日) 10:40:55.36 ID:ZjiTMy9E0
調査員殴りかかろうとしたヤクザな商売だったし良いんじゃない?
13: 2025/03/09(日) 10:41:05.80 ID:EiCirm2A0
書類書き換えだけで熊本産に 「下関ルート」アサリの実態は 水産会社社長逮捕
2023/2/7 6:00
アサリの産地偽装事件で、福岡県警が6日逮捕した植野樹容疑者(56)は、納品書を書き換えるという単純な作業だけで、山口県の下関港から入った大量の外国産アサリを国産と装っていた疑いがある。どれだけ大胆に産地偽装をしても行政が見抜けなかったという実態があらわになった形で、識者は「徹底したチェックを行う仕組みを導入しなければ、再び同じことが起きかねない」と訴える。
15: 2025/03/09(日) 10:42:17.41 ID:6NFDHlb30
アサリ一つまともに獲れないって・・・
日本人って何ならできるの?
17: 2025/03/09(日) 10:44:46.62 ID:foN49mU90
自然からの栄養だけでやってたはずなのに、汚水規制しすぎたからとかわけのわからないこといってるからな。
18: 2025/03/09(日) 10:45:11.02 ID:mUsbayaQ0
産地偽装ができなくなっただけだろ
減少でも何でもない元からない
19: 2025/03/09(日) 10:45:51.86 ID:Q/LcXa/Y0
そのへんはコメにも切り込んでくれないか?
27: 2025/03/09(日) 10:48:33.50 ID:HECrIjCB0
見た目でわかる 有明産は黒い
29: 2025/03/09(日) 10:49:59.24 ID:6CotN0fO0
国産w
32: 2025/03/09(日) 10:52:05.43 ID:imSJpcfH0
タイミーさんでもやったら?
33: 2025/03/09(日) 10:52:18.08 ID:pbbch6cK0
とりすぎなんだよ
日本が資源管理出来ないのは有名な話
37: 2025/03/09(日) 10:54:15.68 ID:qKhf0kux0
>>33
安く売りすぎだから過剰生産を要求するという流れ
増して売上の大半は小売が持ってって漁業者に渡さない
だから漁師や農民は高齢化
34: 2025/03/09(日) 10:52:35.24 ID:1/mr1GEo0
偽装なんかしなければ良かったんだよ
35: 2025/03/09(日) 10:52:37.70 ID:6EAKPjtB0
ホタテは国を挙げて守ろうみたいな感じだったのに
36: 2025/03/09(日) 10:53:11.46 ID:/JpoMLk90
中国産アサリを輸入する事業に切り替えろ
38: 2025/03/09(日) 10:54:16.14 ID:N/Bx5+4l0
アサリ「みんな、さよなら」
こんな話ばっかだな
39: 2025/03/09(日) 10:54:31.93 ID:tuduKpc90
昔は
あっさり~ しんじめ~
って言いながら売ってたんだよ
41: 2025/03/09(日) 10:55:42.96 ID:2yxy1T350
貝なんか食わなくても・・
42: 2025/03/09(日) 10:55:44.78 ID:k39rvaNW0
中国産で無問題。
偽装してきたツケだから、さっさと廃業しろ。
43: 2025/03/09(日) 10:56:37.87 ID:Ctx334pL0
いらない
廃業してしまえ
44: 2025/03/09(日) 10:59:18.72 ID:GMURWXFU0
ホタテはみんな富豪なのに
45: 2025/03/09(日) 10:59:23.71 ID:RKtVwXXH0
護岸工事のやり過ぎで砂浜が消えてるからアサリ、ハマグリみたいな二枚貝は激減やからな
46: 2025/03/09(日) 10:59:35.82 ID:YD93/wYh0
アサリだけ取ってるわけじゃないんだろうけどな
47: 2025/03/09(日) 10:59:55.59 ID:az4Ax8Y+0
アッサリ廃業とか
52: 2025/03/09(日) 11:09:49.67 ID:n4QImAf90
産地偽装してるんだから国産じゃないやん
引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1741484226/
コメント
国産にこだわるほど日本の砂浜はキレイじゃないというね。
それこそ何の工業も発達してない北朝鮮のアサリのほうがマシなレベルw
綺麗なほうが適さないぞ
原因がわかってるなら対策しろよ
美味しいアサリが食いたいな。たまにスーパーで買うのは味も香りもない。ほんでその横に有った産地不明の冷凍アサリが大当たり、昔懐かしい浅利の味と香りある深川めしを楽しめた。どういうカラクリなのかねえ。
知能の問題なんじゃね
海がきれいになりすぎて、あさりの食べ物が減ったのも一因?
今時、日本産アサリを買うのはアホということか。