1: 2025/03/10(月) 22:41:14.65 ID:bUlaGj6g9
不登校の児童生徒数が昨年度、全国の小中学校で34万人を超え、11年連続で過去最多となった。
国が学校以外での学習活動の支援を充実させる方針を示してフリースクールなどの受け皿が増え、「無理をして学校に行かなくていい」という認識も広がった。
ただ、学校だからこそ得られる学びや社会的スキルもあり、教育現場にはジレンマもある。学校に再び通いたいと考えた子供の再登校を積極支援する重要性も指摘されるが、多角的な不登校対策に向けた議論は進んでいない。
不登校の受け皿としては民間のフリースクールのほか、空き教室を利用して学校内に居場所を作りサポートする「校内教育支援センター」などがある。
公立小中学校での同センターの設置率は昨年7月時点で46・1%。約2万7千校のうち、小学校6643校(設置率35・9%)、中学校6069校(同66・9%)で整備されていた。
地域によってばらつきがあり、文部科学省は設置を加速する方針だ。
ただ、こうした別の居場所ではなく、再び学校に通うことを希望する子供もいる。
35年以上にわたり不登校を研究する一般社団法人「子どもの成長実感支援センター」の小野昌彦代表理事(教育臨床心理学)は、こうした児童生徒への再登校支援を実施してきた。
子供の学力、体力、社会的スキルを測り、それぞれ再登校に必要な数値に到達するよう指導。不安を克服するための行動療法なども行う。登校できるようになった後もフォローし、これまでに支援した約300人はほぼ全員が登校を継続できているという。
首都圏に住む中学3年の女子生徒(15)は腹痛で休みがちになり、次第に周囲の目が気になって1年の秋から不登校になった。
昨年3月、学習の遅れへの焦りや「やっぱり中学校生活を楽しみたい」との思いで小野氏に支援を求めた。
支援プログラムの中で、腹痛は授業が分からないことへの不安が原因で、欠席することでそれを解消していたと分かった。
復習と予習に加え、分からないことを教諭に質問できるよう練習。低下していた体力を回復させ、4月に復帰した。
「事前に準備することで不安を感じなくなった。友達もできて学校が楽しい」と女子生徒。
母親は腹痛の要因が分からないまま休ませ続けたことを「対応が不十分だった」と振り返る。
続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/81296a79aabf70e49827a925a4031a3e104866c7
[産経新聞]
2025/3/10(月) 8:30
引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1741614074/
3: 2025/03/10(月) 22:44:13.77 ID:qlE6eiFz0
産んだ結果w
323: 2025/03/11(火) 00:26:30.80 ID:OjDhrkKb0
>>3
これw
6: 2025/03/10(月) 22:46:02.80 ID:DG27CYMj0
不登校は甘え
7: 2025/03/10(月) 22:46:07.76 ID:OFhJnsZy0
人間は集団生活に不向きだよ
学校も会社も同じ
特定の数人とは仲良くなれるかもしれんが全員と仲良しなんて無理
ただ効率が良いだけの大人の都合でしかない
10: 2025/03/10(月) 22:48:58.33 ID:3HXAigT+0
>>7
同意
一緒に居たい者同士だけ居ればいいし、1人で居たいやつは居ればいい
目茶苦茶合わない者同士を一箱に詰めてる環境がおかしい
20: 2025/03/10(月) 22:52:29.23 ID:BeOMsKu20
>>10
どこに行っても合わない奴とか嫌な奴っているもんだよ。
そういう人間に対処する術を身につけるのも勉強。
9: 2025/03/10(月) 22:48:03.56 ID:8/31OkyA0
学校も行かずバイトもせず
お前らハトと同じだな
11: 2025/03/10(月) 22:48:59.97 ID:F19SL5vd0
>>1
学校に行かなくても社畜になれないだけの話
農家が足りていないなら不登校者には農家勧めたりすればいいんじゃね?
わざわざ合わない社畜になる必要もあるまい
13: 2025/03/10(月) 22:49:54.89 ID:JYUlD/IQ0
面接したら27人のうちひとり不登校が混ざっているという状況
どうなってしまうんだこの国は
14: 2025/03/10(月) 22:50:17.31 ID:vUnbsMiv0
アメリカでは学校にいかず自宅学習するような教育の多様性が認められている
進化論を教える学校へ行かせず、親が家で聖書を教えることなどに
利用されている
146: 2025/03/10(月) 23:35:42.94 ID:6x1wOMti0
>>14
私も自宅学習がいい
学校は虐められるだけで地獄だった
子供は自宅学習プラス習い事塾でいいんじゃないかと思う
367: 2025/03/11(火) 00:41:05.54 ID:lnMDdix20
>>146
だから、お金があるとそれができるけど
問題はないお家なんよね…
ある程度、効率的に学べるという意味で学校はいいのはいいんよ
問題はそこに行けない人なんよね…
不登校児もいろいろあって勉強したいのに人間関係がって場合もあれば
勉強が馴染めないとかもあるし
やっと、こうして社会問題になることで真面目に政治や社会が考えるようになったのはいいことなのかもしれない
15: 2025/03/10(月) 22:50:27.00 ID:94Tz5Bz10
ゆたぼんみたいになるのに
17: 2025/03/10(月) 22:51:05.53 ID:pXhUWGLp0
子供が小学生の頃、同級生で気の向いた時しか学校にこない子がいた
給食だけ食って帰るとか
いじめられてるとかは無くて、来たらきたでみんなと遊んでたとか
今、高校生になってどうしてんのかなと思ったら
市内一のバカ高校に真面目通ってるらしい
小学生の頃のことをどう思ってんのか聞いてみたいな
18: 2025/03/10(月) 22:51:54.61 ID:69n3HHu10
なんで少子化なのにニート予備軍比率が最大なの
27: 2025/03/10(月) 22:55:14.52 ID:JWIf7kPd0
>>18
育児不適合者の無能な指揮官様が多いんだろう
子ガチャを引くのは子供オタクのキモオヤ、子供をデスソシャゲ「人生」の慰め役にする甘えたイキリ親太郎さ
19: 2025/03/10(月) 22:52:28.13 ID:JWIf7kPd0
出産は甘え
21: 2025/03/10(月) 22:52:39.92 ID:9f/o6xOy0
フリースクールに通ってるなら不登校ではないやろ、ただの転校やそれは
24: 2025/03/10(月) 22:53:58.23 ID:QvpE0Af/0
>>21
フリースクールならほぼ完全に学校の代替も出来るとこあるけど
全員がそういう団体にアクセスできるわけじゃないからな 田舎ならフリースクール自体ない
22: 2025/03/10(月) 22:52:51.84 ID:QvpE0Af/0
別室登校とか保健室登校
なんなら市庁舎のどっかの部屋を開放して職員が見守る中自習させるとか
とにかく昼間の一定時間は家から出すのが大事では?
23: 2025/03/10(月) 22:53:31.03 ID:BIwt6i0h0
子供の同級生にも何人かいて小学校からたまにしか来ない子や
中学入学直前に引っ越して来て入学式だけ来てずっと来ない子
中学の途中から突然来なくなる子と色々いるらしい
自分が親なら進学や就職がどうなるか不安になるだろうな
25: 2025/03/10(月) 22:54:04.16 ID:t9urpni60
最近は在籍しておいてインターナショナルスクールに通う子もいるんでしょ?
それって不登校なの?
質の高い教育を求めてるだけで友達もいるだろ
28: 2025/03/10(月) 22:55:56.74 ID:pLgJjLY10
これでもかとぬるま湯で育った世代が大人になる頃この国は終わる
29: 2025/03/10(月) 22:56:42.73 ID:JWIf7kPd0
親とは子に経験に学ぶ事を強要する愚者の最たる者だからね
30: 2025/03/10(月) 22:57:13.98 ID:JWIf7kPd0
子供は皆んな親の被害者さ
31: 2025/03/10(月) 22:57:29.33 ID:WumqjMTd0
無理して登校して死なれても困るしご家庭で決めろだろうな
147: 2025/03/10(月) 23:35:56.17 ID:s/PUNWjn0
>>31
ほんと
自殺されたら終わりだしな
32: 2025/03/10(月) 22:57:55.72 ID:JYUlD/IQ0
現代は老人の社会保障が重荷になっているが
近い将来はニートが社会のお荷物になる
これもう確定じゃないの
酷いありさまだな
33: 2025/03/10(月) 22:59:16.41 ID:uHspZLof0
社会不適合が年取ってから後悔しても遅い
37: 2025/03/10(月) 23:01:11.26 ID:F19SL5vd0
>>33
年取ってから社会不適合者だと発覚するよりよっぽど良いと思うが?
35: 2025/03/10(月) 23:00:35.90 ID:JWIf7kPd0
親の半分が夫の財布に寄生するのに必死な寄生虫なんだからニート増えるのも当然じゃ…笑
まぁそもそも出産は子の未来に集る乞食行為なわけだけど
38: 2025/03/10(月) 23:02:07.73 ID:NFBs3tie0
こういうのはメディアであまり取り上げないほうがいい
カテゴリ分けやレッテル貼りすることに繋がって物事が余計にややこしくなる
そして本人や家族は余計にプレッシャーを感じてしまう
40: 2025/03/10(月) 23:04:02.99 ID:Lcn/dVnf0
不登校児こんだけ多いんだから
大人になってからどれだけの人が正規の職つけたかとか
統計あってもおかしくないと思うけど、どっかにあるのかな
不登校になった人たちのその後って気になるよね
42: 2025/03/10(月) 23:05:24.64 ID:F19SL5vd0
>>40
ゆたぽんだっけ?
手軽なサンプルがいるじゃんw
49: 2025/03/10(月) 23:07:10.92 ID:Lcn/dVnf0
>>42
一人じゃ何も参考にならんやん
43: 2025/03/10(月) 23:05:53.49 ID:4ko9uBNw0
リモートで
44: 2025/03/10(月) 23:06:05.56 ID:p6IqLGXW0
どうせ最終的に後悔するのは自分だからいいのよ
47: 2025/03/10(月) 23:06:45.90 ID:bZWBkYZO0
早くこうして欲しかった
50: 2025/03/10(月) 23:07:34.61 ID:rWbS80dQ0
一学年あたり4万人弱
51: 2025/03/10(月) 23:08:29.49 ID:wURb5qpU0
出生数は過去最少で不登校者数は過去最高か
55: 2025/03/10(月) 23:10:26.44 ID:3HXAigT+0
>>51
社会構造が何か現代人に合わなくなってるんじゃないかな…
働く、学ぶと人間関係を分けて欲しい
54: 2025/03/10(月) 23:09:54.30 ID:Lo7jtJlK0
登校しない人は登校しないでいいと思う
何処かで働けばいいよ、日本じゃなくてもいいし
59: 2025/03/10(月) 23:12:16.96 ID:74471qg80
無理して登校してもいい
61: 2025/03/10(月) 23:12:46.43 ID:q/CSpwi40
まあ、履歴書に書くのは高校卒業からだし。
それも書けない奴は生活保護で、社会保障費の負担で国は滅んで行くのだけど。
63: 2025/03/10(月) 23:12:52.38 ID:NjOfiqXP0
無理して登校してもらわなくて結構
65: 2025/03/10(月) 23:13:19.99 ID:pVwcka/g0
オマエラ日帝末期の精神論だなw
躓いちゃいけないのは勉強であってそれ以外は成長しやすいところで頑張れってだけだよ
なんでリスカ思考なの?w
66: 2025/03/10(月) 23:13:25.68 ID:yFDFiKu+0
今の公立は発達と境界の糞ガキばっか
マジで普通のガキは学校行きたく無くなるわ
67: 2025/03/10(月) 23:13:41.33 ID:Ep3fLNty0
昔の子供あまりの時代は不登校はいろいろ不利だったけど今の子供なんて少なくて優遇されてるんだからマシだよ
一流企業やらスターになりたいとかを諦めりゃ働き先はなんとかなる
いい時代だね(
113: 2025/03/10(月) 23:25:56.69 ID:z9oKhlDj0
>>67
ただでさえ母数少ない子どもたちの多くが社会性も普通レベルの根性も持たずに大人になった時の社会を想像してみれば?
根性ないから就職できてもすぐモームリ
特に肉体労働系が激減したらどうなる?
消防士とか救命士なんか誰がやる?
真夏にエアコン工事してくれる人間すらろくに掴まらなくなって詰むのはこれから老人になるここの人たちだよね
123: 2025/03/10(月) 23:29:35.66 ID:Pbss4bo80
>>113
むしろ、肉体系の単純労働者はだんだんと余るよ
人間に残された最後の仕事になるから
それもホワイトカラーが激減して十年程度の話だと思われるけどな
68: 2025/03/10(月) 23:13:49.20 ID:OKeUitFL0
10代ネラーおる?
87: 2025/03/10(月) 23:19:22.97 ID:BeOMsKu20
>>68
10代でこんなところにいたらもう終わりだろwww
69: 2025/03/10(月) 23:14:38.10 ID:23dDwoVN0
>>1
不登校の子供たちが大人になってどうなったか??
の統計データが一切ない
チンピラ左翼の胡散臭。
70: 2025/03/10(月) 23:14:54.89 ID:5lHdpYYi0
>ただ、学校だからこそ得られる学びや社会的スキルもあり、
こういう勝手な価値観、余計な親切が不登校の理由だろ。
77: 2025/03/10(月) 23:17:14.53 ID:JM/dyhNZ0
>>70
学校でしか学べないとは思わないが、対人コミュニケーションの術を磨く場として学校が適しているのは否定できないだろうな
91: 2025/03/10(月) 23:20:42.17 ID:5lHdpYYi0
>>77
そもそも対人コミュスキルが必要か?って話だな。
オンラインゲームとかでも話すだろ。
106: 2025/03/10(月) 23:24:20.25 ID:pVwcka/g0
>>91
そういう好きなことしてる時のコミュ力と学校の将来ろくでなし予備軍とのハッタリ合戦コミュ力は違うからな
そして後者のコミュ力はいらないw
107: 2025/03/10(月) 23:24:23.04 ID:JM/dyhNZ0
>>91
うんまあ、必須かどうかは人によるが
磨いておいて損はない、汎用性が高いスキルではあるよね
人間は社会的な動物と称されるくらいで、社会性の最たるものが対人スキルだからね
98: 2025/03/10(月) 23:21:47.36 ID:23dDwoVN0
>>77
まったくだよ。同級生は会社でいう同期。
同期とうまくやれないで、会社入って先輩とうまくいく訳ない。まあ配属ガチャで神みたいな先輩に当たれば、別だけど。
127: 2025/03/10(月) 23:30:19.05 ID:JM/dyhNZ0
>>98
特に会社組織はチームワークを重んじるから、協調性がないと自他ともにやりづらいわな
学校はただ学業を行うだけの場所ではけっしてない
139: 2025/03/10(月) 23:33:15.26 ID:apbLM6zZ0
>>98
自営業とか、人とは接しない仕事とかを選べばいい。
72: 2025/03/10(月) 23:15:53.66 ID:pog81nfD0
学校行っても意味ないよ
ネット授業でいいだろ勉強はつべの一番わかりやすい動画のほうが分かりやすいし
一回経験できつめのバイトやるか→体力と忍耐がつくのとここはヤバイってのが分かるw
2,3年まともな所で働けばいろんなことが身につく
74: 2025/03/10(月) 23:16:36.44 ID:g+EOnsqC0
今日逃げたら明日はもっと大きな勇気が必要になるぞ
って
75: 2025/03/10(月) 23:16:44.38 ID:C1E2aB6r0
年を取ってから嘆いても後悔先に立たずやで
79: 2025/03/10(月) 23:17:35.32 ID:TUFWtXVQ0
学校が完成されたシステムではない
欠陥だらけ
82: 2025/03/10(月) 23:18:44.52 ID:WivckK4U0
>>79
欠陥を見て見ぬ振りしてた皺寄せが子供にも大人にも来てる思うわ
152: 2025/03/10(月) 23:38:10.09 ID:bpR8GnQ40
>>82
同意
教師間や教師が子供をいじめたりするし
86: 2025/03/10(月) 23:19:11.26 ID:ZKkvUxH10
そういう奴らが社会に出て、ちょっとした事で直ぐ休む。心を病んだとかでずっと休職するやつもいる。昭和の時代なら這ってでも出社したもんだ。正直必要無いから辞めて欲しい
108: 2025/03/10(月) 23:24:26.83 ID:Pbss4bo80
>>86
昭和のリーマンは労働の密度が低いからな
長時間働いているように見えて、営業中に中抜けしたりタバコ休憩したりしてるし
今の大企業は仕事の管理が厳密すぎるんだよね
193: 2025/03/10(月) 23:49:10.09 ID:bpR8GnQ40
>>86
おじいさん、今は時代が変わったの
232: 2025/03/11(火) 00:01:31.38 ID:O5ARcbqH0
>>193
こういう老害が少子化をもたらしたんだよな
コメント
地獄への道は善意で舗装されている
教科書を自分で読解できる子には学校は要らない 学校はバカが行くところ
バカと交わればバカが感染する 企業滑り止め教員は学びよりノウハウを教えるだけ
一理あるけど、社会に出た後やってけるかどうか・・・どんな仕事なら大丈夫だろう?
デンマークだったと思うが、北欧のどっかの国は20年か30年か不登校児を放置してたのよ
個人の自由と責任の元で不登校を選択してるんだから公的機関はどうこうせんでいいって理屈でね
そんで昨年くらいに元不登校児がどうなってるか調査したらそうでなかった者より明らかに年収レベルが低かったってヤバイ結果が出た。これは社会の不安定化に繋がるんよ
「不登校でもダイジョーブ」なんて全くの幻想だったとして国や公的機関が積極的に関わるように方針転換する予定だそうだ
感覚的に不登校の半分くらいは単にだらけてるだけだと思われ
まあ普通に学校言っててもダルくて行きたくないなんて誰もが経験することで
それの延長のヤツも多いんじゃないかと思う
そういうのを甘やかして放置してても結果出るのは最低十数年後だから誰も責任取らないわな
俺も思うけど学校無償化よりこっちを何とかすべきじゃない?
不登校じゃない子供は働きながら夜間や通信でも行けるかもしれんし、
そもそもそれすら要らないかもしれん(中卒でそのまま成功)。
でも、不登校の子供は無償化された学校にも行かないし、働けもしないよ
学校行かないなら働けってのも現代じゃ中々やれないしなぁ
子どもが出来ることはある意味で少なくなったのかも
学校が学校じゃくなくって、ただの授業料とるだけの保育所になってるから
行く意味はもう無いと思うぞ
むしろ学校をボイコットする事でまともな教育を考えさせろ
で、キミの考えるまともな教育ってなんだよ?
コブンカンブンガーとかエイカイワガーとかは教育とは言わんぞ
いじめ以外の理由で不登校になる奴は100%大人になってから後悔してる