1: 2025/04/29(火) 12:39:12.70 ID:uT7ybwjo0NIKU
文部科学省は28日、中央教育審議会のデジタル教科書推進ワーキンググループ(作業部会)で、議論の中間まとめに寄せられた教育関係団体の意見を公表した。多くの団体が紙の教科書の重要性を訴え、紙の教科書の継続的な使用を求めた。作業部会は今秋までに最終まとめを策定する。
作業部会が今年2月に策定した中間まとめでは、紙の「代替教材」のデジタルを「正式な教科書」とし、検定や採択の対象とすることを提起。文科省が3~4月に行った意見聴取には、24団体が書面を提出。国民からの意見公募(パブリックコメント)には118件の声が寄せられた。
意見書では、紙の学習効果を強調する団体が相次ぎ、全日本中学校長会は「紙の教科書は触覚などの感覚を刺激し、記憶の定着に効果的だ」とした。公益財団法人「文字・活字文化推進機構」は「デジタル全盛の時代に考える力を育むには、まとまった文章を読むことが不可欠で、紙の教科書こそ適している」と指摘した。
全国都市教育長協議会は「スウェーデンなどではデジタル化の見直しを図っている。デジタルのメリット・デメリットを検証してほしい」と求めた。
デジタルの正式教科書化を認めた上で、「どちらも使用できるよう制度的に整える必要がある」(指定都市教育委員会協議会)とする意見も目立った。
文科省は「教科書の複数提供を恒久的に続けることは難しい」として、紙とデジタルの併用を続けることは困難だと説明した。
紙重視の世界的潮流を意識
デジタル教科書の利用拡大を打ち出した中間まとめに対し、教育関係団体からは「紙の教科書の良さ」を強調する意見が相次いだ。デジタルで学力を維持できるのか不安に思う関係者は少なくない。
政府は2019年末から1人1台の学習用端末を配備する「GIGAスクール構想」を進め、デジタルの活用を現場に求めてきた。
https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/news/20250428-OYT1T50135/
2: 2025/04/29(火) 12:39:35.37 ID:T2v/63z70NIKU
しゃーない
4: 2025/04/29(火) 12:40:00.56 ID:uT7ybwjo0NIKU
日本はどうするんやろか
これからはデジタルの時代だでデジタル化進めるのか紙の教科書にするのか
10: 2025/04/29(火) 12:43:46.18 ID:TS71hFTHdNIKU
>>4
デジタル化にするやろ
教科書は重くて子供の負担になるとか言ってる馬鹿な国やし
19: 2025/04/29(火) 12:47:33.74 ID:6609Ewze0NIKU
>>4
しばらく牛歩でネガティブなエビデンスが一通り出揃うまで待ちや
5: 2025/04/29(火) 12:41:04.26 ID:ZKov4Yg20NIKU
草
6: 2025/04/29(火) 12:41:17.80 ID:U0t0y5jD0NIKU
デジタルで勉強しようとすると余計なノイズ入りやすいから子どもには向かなそうよな
7: 2025/04/29(火) 12:42:18.19 ID:uxYYT/4M0NIKU
これ分かる
資料とか作って画面で見てた時は全然気づかないのに印刷したらミスに気付くんだよなあ
不思議なことに
印刷レイアウトの問題とかではなくて
8: 2025/04/29(火) 12:42:50.50 ID:5h5AG6IDHNIKU
印刷会社から多額の献金でも受けたんか
9: 2025/04/29(火) 12:42:50.82 ID:pZuJ07wn0NIKU
ジョブズ「iPadなんて使わせたら子供がガイジになるから自分の子供は使用禁止や」
11: 2025/04/29(火) 12:44:27.80 ID:1+1OBQY+0NIKU
小学校までは紙、中学校からデジタルやな
12: 2025/04/29(火) 12:44:31.87 ID:cYbA/+0d0NIKU
何でもかんでもデジタルデジタルは微妙やわ
13: 2025/04/29(火) 12:44:38.57 ID:rluGmsBW0NIKU
印刷業界とその天下り団体の利権守るためやろ
14: 2025/04/29(火) 12:45:05.10 ID:A6OtqOcl0NIKU
ゴミみたいな回線速度と古いパソコンでペーパーレス化は無理
15: 2025/04/29(火) 12:45:13.11 ID:vANzsEjv0NIKU
デジタルのリファレンスって普通に取り扱い面倒くさいからな
ちょっと確認したい時でも毎回手続き踏まないとあかん
16: 2025/04/29(火) 12:45:40.43 ID:fthCRr5U0NIKU
参考書のデジタル化はアカン
17: 2025/04/29(火) 12:47:02.87 ID:TM2eTr8b0NIKU
子供の頃から慣れれば済む問題かと思ったけど
実際に影響あるんやね
18: 2025/04/29(火) 12:47:14.21 ID:m4hM3XkW0NIKU
参考書とかは絶対に紙で買ってるわ
20: 2025/04/29(火) 12:48:12.16 ID:nurfR3vo0NIKU
デジタル教科書使うと下の層はそれ見てるふりしてYouTube見出すからね
優秀な層は効率上がるが下は酷くなる
21: 2025/04/29(火) 12:48:28.37 ID:ShnfXrPo0NIKU
実際わざわざタブレット起動して本読むかというと読まんわな
マンガの横に本あるなら手に取ることもあるけど
22: 2025/04/29(火) 12:49:12.52 ID:OSkrfoMzdNIKU
俺も教科書デジタルだったけど全部印刷して授業受けてたわ
紙のほうが頭に残るってデータで出てるからそっちのが効率的なんだよなあ
この方法で俺は国家試験落ちた
23: 2025/04/29(火) 12:49:19.80 ID:w2PdBGweaNIKU
紙媒体の方が脳への定着率が高いって研究結果出てたやろ
24: 2025/04/29(火) 12:49:22.79 ID:ZzHKVs+W0NIKU
読み返すのに手間かかるし教科書がデジタルとかクソやろ
デジタル推進したやつは勉強してこんかったガイジや
25: 2025/04/29(火) 12:50:43.34 ID:U/3Te5QH0NIKU
単純にゲームやったりTikTok見てサボってしまうんやないか?
28: 2025/04/29(火) 12:52:14.57 ID:+AiuTszb0NIKU
>>25
そんな誰でも数秒で思いつくような理由ではない
32: 2025/04/29(火) 12:53:26.17 ID:U/3Te5QH0NIKU
>>28
頭良いんだな
じゃあ真の理由を教えてくれよ
40: 2025/04/29(火) 13:01:31.91 ID:mf0hk4vA0NIKU
>>32
シンガポールはデジタル化で学習効果が上がってるんだわ
これは恐らく普段から自主学習やってる層には効果が薄いんじゃないかーってことらしい
26: 2025/04/29(火) 12:51:17.05 ID:dSD+I5y40NIKU
白人がいうなら間違いない
27: 2025/04/29(火) 12:51:31.53 ID:C7jPAd630NIKU
資格試験でも本の厚みで
いままでの達成感や終わりが見えるからモチベーションつながるんよ
29: 2025/04/29(火) 12:52:39.27 ID:fthCRr5U0NIKU
サボるとかじゃなくて純粋にデジタル参考書は使いにくいわ
漫画は電子書籍で買いまくってるから分かる
30: 2025/04/29(火) 12:53:08.95 ID:lq8WamXi0NIKU
計画立ててコツコツ資格勉強すればわかるが
前何やってたっけってペラペラめくって見るだけでも記憶の定着率ダンチだからな
31: 2025/04/29(火) 12:53:15.89 ID:/cCqbYYr0NIKU
小中学校のタブレット修理実施率は2年間で5%
購入後1年間のメーカー無償保証を考えると実質10%
使えば使うほど壊れていくから3年後4年後はさらに修理率が上がってくる
修理率しか拾えなかったから、紛失した数は分からない
小学生なら100人に1人以上は紛失するやつがいると思われる
33: 2025/04/29(火) 12:53:34.21 ID:68ggOzlH0NIKU
漫画や小説なんかは電子書籍だがさすがに参考書とかは紙で買ってるな
34: 2025/04/29(火) 12:54:56.08 ID:3QUzp9U40NIKU
教科書に落書きしたりすることも記憶に繋がってるからな🥺
35: 2025/04/29(火) 12:56:11.12 ID:q7fLboXV0NIKU
筆圧って大事や
36: 2025/04/29(火) 12:56:19.59 ID:lHJ6+cZs0NIKU
すぐ方向転換出来るのは凄いな
日本なら先ず天下りの管轄団体作って業者に発注する度中抜きしてだから辞めたくない仕組作っちゃうやろ
43: 2025/04/29(火) 13:03:36.85 ID:JaStrWam0NIKU
>>36
すべての出来事を日本批判に繋げられる発想力尊敬するわ
37: 2025/04/29(火) 12:56:20.15 ID:vANzsEjv0NIKU
ガバっと開いてこのあたりを読みたいとかペラペラめくるというのが致命的にやりにくい
ページを行き来するのもやりにくい
38: 2025/04/29(火) 12:59:34.77 ID:U0t0y5jD0NIKU
偶々汚れてるページとか教科書のサイズ感で記憶に残り安かったりもするんよな
41: 2025/04/29(火) 13:01:35.06 ID:j5+Iod5N0NIKU
参考書とかも紙のほうがええよな
46: 2025/04/29(火) 13:07:30.12 ID:6k7pehoP0NIKU
流れで知識詰め込む教科は電子書籍でええと思う
数学は手を動かさないと難しいから上手く教えるシステム作らんとダメやな
引用元: https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1745897952/
コメント
スウェーデンって移民が増えて治安が無茶苦茶悪くなってるんだろ
移民の増加と子供の成績が落ちたのと関係があるんじゃないの
このスウェーデンのって、もともとデジタル反対!って人が日本で言う文科省の大臣になって、アナログに戻したからな。だが実際は、読解力はヨーロッパの平均を上回ってるし、逆にデジタルで下がるという方に疑問があるという。
紙には紙の良さがあるし、デジタルにも良さはある。
結局「スウェーデンの例を出して、日本でデジタルに反対してる層」というのが、怪しい。
俺はデジタルでも本でもどちらでもいいと思うが日本でそれぞれを
推進してるのって教科書の出版社や富士通なのど家電業界
デジタル機器が学生1人に対して1台なんてなるとパソコンの年間販売台数に
匹敵するような利権が生まれることになる
タブレットなんてデジタル化の意味ないしパソコンも全員がパソコン絡みの
仕事につくわけでもないのに膨大な税金を使い1人1台体制にする必要あるのかって思う
脳の構造が考えるではなく検索するになってしまうんだろな
スマホ世代が馬鹿になってるってのもこれが理由
こういう記事を見て紙のタブレット端末を開発しようと考えるのが欧米人
そういえばペーパーインクの端末で電子書籍を…ってやり始めたのは、
日本はかなり早かったが、出版関係の権利者との調整の問題もあってか
レンタルって形での提供でかなり不評をかってたっけ
デジタル媒体で日々最新の情報を得てる、学習してるはずのかつての2chとかネットの掲示板の人全員賢そうに見えるか?ってばなぁ
デジタル最高!日本は遅れてる!ってやってる人たちそっ閉じ
というか今の時代なら教科書自体を実況動画に出来るやろ