「AIでイラストレーターの仕事がなくなる」←どうせくだらねえ絵しか描かねえんだろ | watch@2ちゃんねる
最新記事(外部)
お勧め記事(外部)

「AIでイラストレーターの仕事がなくなる」←どうせくだらねえ絵しか描かねえんだろ

スポンサーリンク

1: 2025/03/10(月) 13:47:37.33 ID:H5beHMtk0
こういう絵しか描かないイラストレーターの仕事なんてなくなっても良くない?
    ↓

 

2: 2025/03/10(月) 13:48:22.73 ID:H5beHMtk0
ちなみに上の絵は俺が適当にキーワードをAIで描いた

 

3: 2025/03/10(月) 13:48:34.01 ID:nTvgwN4S0
参考画像AIやん

 

4: 2025/03/10(月) 13:49:16.74 ID:eRFmI5CH0
なんでAI側の絵を貼るの?イッチ頭悪いンゴ?

 

5: 2025/03/10(月) 13:50:17.87 ID:H5beHMtk0
こんな絵はAIで十分って事だよ

 

6: 2025/03/10(月) 13:51:28.40 ID:H5beHMtk0
デッサンを学んでこういう絵を描けるようになりなよ
     ↓

 

7: 2025/03/10(月) 13:51:50.27 ID:WeuO/Pu70
小綺麗なとこが売りのハンコ絵じゃもうAIで十分だよな
性癖からくる強い拘りを持ってたりストーリー性に富んだイラストが描けるやつがイラストレーターになれ

 

8: 2025/03/10(月) 13:52:59.36 ID:MpGEtKes0
仕事でつかえるようになったらAI使うイラストレーターに代わるだけだけだし
デザイナーがイラストレーターも金れるようになるからプロの仕事は消えないだろう

同人やコミッション系で小銭稼いでるワナビの存在が消えるだけ

 

9: 2025/03/10(月) 13:54:03.95 ID:H5beHMtk0
萌え絵描くスキルを身につける美大・芸大に行く必要はないから
オタクは世間知らずなんだよ
近所の絵画教室でデッサンを学んだあとに通信講座で萌え絵の描き方
習えばいいのに
萌え絵程度ならこれで十分

 

10: 2025/03/10(月) 13:55:10.02 ID:WeuO/Pu70
絵の上手い女子高生のオタクが描いてそうな初音ミクとか原神キャラの上半身イラストはAIに淘汰されればいいと思う
でもやっぱ美術解剖学に裏打ちされた躍動感のある絵が描けるやつは必要や
あとキャラデザがやたら上手いやつ

 

11: 2025/03/10(月) 13:56:07.29 ID:H5beHMtk0
AIで仕事がなくなるって言うけどさ
AIで十分な絵しか描かないからそうなるんだろうが
そういうやつは絵の基本が出来なていんだろうな

 

13: 2025/03/10(月) 13:58:51.51 ID:qTZQJTRx0
どっちでもいいから別に手書きでもいいよ
あとその参考画像は細かく指定しないとみんなその向きのその顔しか出んのか

 

14: 2025/03/10(月) 13:58:59.85 ID:H5beHMtk0
萌え絵ごときで美大・芸大の卒業の経歴が必要だと思っているところが
オタクが世間知らずなところ
身内に美大が何人かいるけど萌え絵の描き方を教える
美大なんて聞いたことがない

 

15: 2025/03/10(月) 13:59:31.69 ID:pFtEPwd6d
自分で描いたほうが早いし楽しいやろ

 

28: 2025/03/10(月) 14:11:54.78 ID:WeuO/Pu70
>>15
自分の腕で情熱と性癖込めて描かないとつまんないよな
割と性癖に刺さるくらいやろ、決して脳内の投影ではない
AIで生成は浅い

 

16: 2025/03/10(月) 14:00:06.06 ID:ONndfoOs0
なんで美大の話になってるんや…?

 

17: 2025/03/10(月) 14:00:36.95 ID:UgS9GzW50
デッサン学んだってAIには勝てないよ

 

18: 2025/03/10(月) 14:01:31.85 ID:H5beHMtk0
萌え絵しか描けないイラストレーターなんて必要ないってことだよ
こんなのはAIで十分

 

19: 2025/03/10(月) 14:01:40.55 ID:5pqjrtrF0
別にイラストレーターが描こうがAIで生成しようがどっちでもいいけど
イッチかAIで生成したイラスト見たら
手書きのほうが良いかなって思った

 

20: 2025/03/10(月) 14:04:21.58 ID:H5beHMtk0
ホリエモンも言ってたけど9割くらいのイラストレーターは
たいした絵を描いてない
その通りだな

 

21: 2025/03/10(月) 14:04:41.37 ID:khhPqLZ8a
AI絵の方がクオリティが高い
でもAI絵は売れない

結果
AIで出力した絵をトレスして手描きとして売り出すンゴwwww

 

23: 2025/03/10(月) 14:08:55.34 ID:EGXxIu340
>>21
これやな
結局仕事なくなるとかドヤってるチーズの出番はない

 

24: 2025/03/10(月) 14:08:59.65 ID:aylM507v0
>>21
正しいAIの使い方だと思う

 

69: 2025/03/10(月) 14:39:05.70 ID:fdy/bkFi0
>>21
ツールの一つとして使うのが丸いよな

 

81: 2025/03/10(月) 14:51:35.17 ID:oS/kjaaR0
>>21
写真も初期の初期はトレス用だったらしいし正しい使い方やね

 

95: 2025/03/10(月) 15:02:49.78 ID:bVpq8X7D0
>>21
トレスの問題は下敷きにした絵の権利侵害だから自分で生成した誰かのイラストそのままでもないイラストなら何も問題ないわな
トレスとはいえ線は引いとるから自分で描いたといってもいいわけやし

 

25: 2025/03/10(月) 14:09:54.47 ID:H5beHMtk0
ろくに基礎も出来てないような人間がイラスレーターなんて
名乗るなよ
そう思うだろ

 

29: 2025/03/10(月) 14:12:54.53 ID:aylM507v0
>>25
マトモな人間ならAI使って「AI絵師」とか「イラストレーター」とか名乗って承認欲求満たすのに使う真似はしないと思うよ
「企業が」「黙って」「勝手に使う」から、底辺イラストレーターの仕事は減るし、価値も下がるってだけ

 

26: 2025/03/10(月) 14:09:58.92 ID:bSU5aKty0
どんな世界も創造力駆使して創意工夫できない奴は生き残れない。AI「使う奴」も同じ。

 

27: 2025/03/10(月) 14:11:36.76 ID:/neSDTKk0
正直イラストレーターは唯一無二の絵を描くやつだけでいい
そういうやつ以外の全てのイラストレーターはいらん

 

30: 2025/03/10(月) 14:14:03.43 ID:KZxUV9Y30
まぁ並の絵師が淘汰されるのは時間の問題やろ

 

31: 2025/03/10(月) 14:14:27.18 ID:yVNTH4pP0
これからまだまだ進化すると考えたらロマンあるわ

 

32: 2025/03/10(月) 14:14:50.25 ID:TRtGOQmb0
全部同じ角度の顔

 

33: 2025/03/10(月) 14:15:23.76 ID:H5beHMtk0
AIは指が六本あるとか手が三本ある時があるから自分で修正しないといけない

 

34: 2025/03/10(月) 14:16:21.01 ID:PAN47+zo0
イラストレーターもやが声優や歌手もヤバくね?
最近よくAIソングとかショートで流れてるが違和感あんまないで

 

36: 2025/03/10(月) 14:17:22.08 ID:Fc7vTrdk0
ここ10年くらいが絵師にとってゆるすぎた
マジで2000年代とかは底辺絵師が小遣い稼ぎなんて簡単な話じゃなかった
コミケに出るには印刷費かかるしオンラインじゃマネタイズの手段ほぼないし

そもそもツール自体が今と比べると進化してなくて線のヘタさとか見えやすいし

 

37: 2025/03/10(月) 14:19:07.10 ID:H5beHMtk0
AIでイラストを描いた感想は
基礎が出来てて自分で絵が描ける人にはAIは必要ない 
しいて言えばアイディアが行き詰まった時は使えるかもしれない

 

38: 2025/03/10(月) 14:19:07.63 ID:1tzGojMm0
多少上手かろうが下手かろうが萌えだろうがなんだろうがどうせ秒で消費されるエンタメなんだからそんなこだわる必要なくね
うまく商業にのせられるやつか本当に評価高けりゃ出どころがどっちだって消えないやろ

 

39: 2025/03/10(月) 14:20:20.74 ID:xlT8FOZt0
イッチが何をこじらせてるのかよくわからない

 

41: 2025/03/10(月) 14:21:35.64 ID:JDCopj1AM
>>39
独創的な絵描きならAI反対を主張しても許せるってことやろ
実際はそういう人は生き残るだろうし、量産絵しか描けない人は淘汰される
淘汰されるのが嫌だから反AIになる

 

40: 2025/03/10(月) 14:20:28.96 ID:JDCopj1AM
人間が手作業でコピーするかAIがコピーするかの違いでしか無いからな

 

42: 2025/03/10(月) 14:21:41.64 ID:jvqPv4yl0
実際ポスターはいらすとやとAIで埋め尽くされてるから確実に仕事は奪ってる

 

43: 2025/03/10(月) 14:23:08.13 ID:ONndfoOs0
AI出てきてからは特に色の使い方とデフォルメと言うか引き算の上手さが重要になってきたんちゃうかとは感じる
あと二次創作云々言われ出したからキャラデザ力磨くとか?

底辺絵師ワイに無いもんばっかりや🥺

 

44: 2025/03/10(月) 14:23:30.95 ID:XTuM4Bzn0
子宮チャンバラとかもういけるのかな

 

45: 2025/03/10(月) 14:23:33.15 ID:2kD7wft/0
ファブルみたいな人は困りそうだなあって思ったわ

 

48: 2025/03/10(月) 14:26:27.79 ID:TRtGOQmb0
>>46
騙し絵かな?

 

49: 2025/03/10(月) 14:28:08.87 ID:ONndfoOs0
>>46
アカン、「AIで描いた」って一文だけで「そう…」って感想しか出てけーへん

 

47: 2025/03/10(月) 14:25:10.92 ID:xlT8FOZt0
AIで描いたって言葉に違和感しかない

 

50: 2025/03/10(月) 14:29:41.88 ID:jvqPv4yl0
>>47
ChatGPTの文章をAIが書いたと言っていいならAI
の画像や動画はAIが描いたと言ってええと思う

 

52: 2025/03/10(月) 14:30:27.85 ID:H5beHMtk0
正直な感想としてラノベの挿絵や萌え絵はAIで十分だと思った

 

57: 2025/03/10(月) 14:31:54.22 ID:+kngEPaD0
いらすとやの手軽さに自由度を足したものが生成AIだな😲便利すぎる

 

59: 2025/03/10(月) 14:32:15.96 ID:KLS8QLim0
これnovelAIか?
illustriousはパッと見手書きと区別つかんぞ

 

62: 2025/03/10(月) 14:34:42.87 ID:gbsKugaM0
ラノベの表紙みたいな絵しか描けない絵師は淘汰されるやろけど
そんな絵師はハナから興味ないのでノーダメや

 

63: 2025/03/10(月) 14:35:03.62 ID:H5beHMtk0
ただ、AIは言う事を聞かないから難しいね

 

64: 2025/03/10(月) 14:36:50.26 ID:ONndfoOs0
ラノベはラノベで絵師ガチャが売上に直結するから重要ちゃうか?

 

71: 2025/03/10(月) 14:41:05.35 ID:YGrH6+Vg0
>>64
絵師のおかげで売れてるラノベと文章のおかげで売れてるラノベって区別できるか?

 

75: 2025/03/10(月) 14:46:11.59 ID:ONndfoOs0
>>71
ラノベ読まんからワイには区別出来へん

 

76: 2025/03/10(月) 14:46:34.48 ID:4m8E3uYm0
>>71
今は知らんけどラノベが絵で売れるのは2~3巻までという定説がある

 

66: 2025/03/10(月) 14:38:22.02 ID:iXScxL4V0
SNSで絵が文字より偉くなっちゃってるから特権持ってたの本質でしかない
貴族から特権を解放していくのが民主化の歴史だ

 

68: 2025/03/10(月) 14:39:02.43 ID:9bwq608U0
ラノベの絵1枚でも絵描きに頼むと数十万とかするんやろ?
AIに変えたらコストだいぶ抑えれるな

 

94: 2025/03/10(月) 15:01:55.50 ID:9bCfi4z90
>>68
金払って、絵師がコンプラと納期守れば御の字だ
ペーパーカンパニーのように飛んだり、敬意を払わなかったり、もねてぃみたいにセクハラ発言したりな
ラノベの納期に関して言えば、タイトスケジュールなのもあるけどな
画像生成AIで工数削減したり、地雷絵師を出禁にできるだろ

 

70: 2025/03/10(月) 14:39:33.51 ID:6xNpw+EO0
AI絵っていつになったらこの絵柄から先に進めるん?

 

73: 2025/03/10(月) 14:45:52.31 ID:iXScxL4V0
>>70
2年前くらいのAIと今のクオリティ違うからすぐじゃない?
もう2年前のAI絵ガッカリするから人間は怖いね

 

80: 2025/03/10(月) 14:49:39.27 ID:33Rplfse0
>>70
今普通に原作絵に似せて生成とか出来るで
イッチのいかにもAI的な絵はもう古い

 

79: 2025/03/10(月) 14:49:32.33 ID:H5beHMtk0
AIでこんな絵は三分で描けるもんな
そりゃラノベの表紙に萌え絵しか描けないイラストレーター
なんていらなくなるよ

     ↓

 

92: 2025/03/10(月) 14:57:24.40 ID:KZxUV9Y30
>>79
ええな。これなら並の絵師はいらんわ

 

121: 2025/03/10(月) 15:23:31.71 ID:L9EX222p0
>>79
量産型ほどAIは得意だしな

 

82: 2025/03/10(月) 14:51:39.77 ID:5pqjrtrF0
ラノベも生成AIに書いてもらって出力
イラストも生成AIに描いてもらう出力

 

87: 2025/03/10(月) 14:53:58.57 ID:ONndfoOs0
>>82
AIタクヤが通った道やな

 

83: 2025/03/10(月) 14:51:45.44 ID:nGz+Af+20
野良のネット小説とかに絵が簡単につけられるのはええよな
なんなら数年で漫画も出力できるようになるやろから
無名のワナビにとっては朗報やな

 

91: 2025/03/10(月) 14:56:08.45 ID:+n7lBlNY0
>>83
参入障壁と物量の制限が消えるとアイデアマンが有利になるからな
イラストしか描けない人は正直先がない
複合的なスキルが無いと

 

84: 2025/03/10(月) 14:52:19.47 ID:tzIsI9Hw0
キラキライラストレーターは廃業なのは間違いないな

 

85: 2025/03/10(月) 14:53:32.57 ID:H5beHMtk0
ラノベの文章もAIで十分やろ
どうせたいした物を書いてないんだし

 

88: 2025/03/10(月) 14:53:59.41 ID:RnlRb+We0
クリスタ絵師はもういらない
紙とペンでも上手い奴はまだ生き残れる

 

89: 2025/03/10(月) 14:54:03.49 ID:fdy/bkFi0
これからはブランド力高めていかんと厳しいやろな

 

93: 2025/03/10(月) 14:59:24.97 ID:fdy/bkFi0
納期守らないクオリティ安定してない絵師に数万払うくらいならAI絵使う方がええよな

 

98: 2025/03/10(月) 15:06:07.13 ID:moBv+Lv90
>>96
前半部分まんまサイゲのことやろこれ

 

97: 2025/03/10(月) 15:04:13.07 ID:nTvgwN4S0
マスピ顔のAIイラストは見飽きたからまだ手描き絵の方がええやってなる
そう考えると手描きでマスピ顔描いてた人が1番割を食ってる

 

100: 2025/03/10(月) 15:08:49.03 ID:ONndfoOs0
企業がAI絵使うのは学習元がクリーンかどうかは重要ちゃうかな?
AI生成物でも類似性認められれば著作権侵害になるから、そこクリア出来てるのかチェックするのは手間になりそう

 

102: 2025/03/10(月) 15:11:12.58 ID:m2N5klWQ0
>>100
依拠性がない類似性オンリーではアウトにならんだろ

 

117: 2025/03/10(月) 15:19:02.81 ID:ONndfoOs0
>>102
依拠性の否定の為にクリーンな学習モデルの生成AI使う必要があるって言いたいんや
実際学習元の著作権クリアした生成AI出始めとるみたいやから解決されていく問題やと思う

 

104: 2025/03/10(月) 15:12:10.82 ID:9bCfi4z90
絵師界隈は、「絵は小説のおまけ」って言ってたけど、小説界隈にとって絵師はおまけどころか疫病神か貧乏神やな
絵師は、小説書きにハラスメントしてきた上に、現在はAI生成画像使うなと脅してくる
絵師のムーブは反社のそれやで
AI生成イラスト使わんと納品されるかどうかも分からん
わざわざ野良絵師に依頼するのは詐欺師のカモになりにいくようなもんや

 

108: 2025/03/10(月) 15:14:10.08 ID:S9ZdLepD0
AIに興味あるからイッチに聞きたいんやがイッチの貼った二次絵が全部同じ画風で、ネットに貼られてる二次絵もイッチと同じ画風なんや。違う画風にできないんやないかと疑ってしまう。

 

111: 2025/03/10(月) 15:15:11.26 ID:nTvgwN4S0
>>108
出来るで

 

109: 2025/03/10(月) 15:14:31.41 ID:Xsamf5PE0
作者は誰かってのがセールスポイントになるからやろ
AIじゃそこの付加価値は生み出せない

 

125: 2025/03/10(月) 15:26:42.18 ID:moBv+Lv90
>>109
ソシャゲは原神ウマ娘みたいにイラストレーター非公開のとこも多いし誰が描いたかが重要視されるのは実際の所一部な気がする

 

134: 2025/03/10(月) 15:38:46.98 ID:aylM507v0
>>125
今のところデザインでAI活用を公言してるのはコロプラとレベルファイブぐらいだけど、実際には既に大手のほとんどやっとるやろなぁ…って
特にサイゲみたいに作品ごとに絵柄を統一しとる所は

 

110: 2025/03/10(月) 15:14:51.87 ID:kyawj4Ov0
なおAI使ってる粗造業者は消費者に弾かれるもよう

 

116: 2025/03/10(月) 15:18:54.98 ID:H5beHMtk0
深夜アニメの背景画なんてAIで十分かもな
どうせアイツらアニオタは背景画なんて見ないしな

 

122: 2025/03/10(月) 15:24:23.44 ID:ULGy4+2L0
もう公的機関でも普通に使われ始めてるし遠からず工芸品扱いになるやろ
世間一般は生成AI絵で拘る人だけ手書き絵みたいな

 

126: 2025/03/10(月) 15:26:50.16 ID:ZIJKmx5b0
やたらイキってるからどんないい感じに生成してるかと思ったら如何にもAI臭い量産絵がベタベタ貼られてて草もはえん
使いこなせてない人ほど利用者に迷惑かけることするよな

 

127: 2025/03/10(月) 15:27:51.93 ID:Fc7vTrdk0
AIの活用で一番バランスいいのはマンガ
絵だけじゃ完結しないし、物量が必要

もちろんAI自体のスキルも高くないと
キャラの一貫性保つのが難しいし
マンガスキルも大事だし

 

136: 2025/03/10(月) 15:41:04.84 ID:X3iWGanv0
>>127
よくある構図をAI任せにすれば決め絵に集中できるしな
どうせアシスタントに書かせてたりするしAIにかかせても価値は変わらん

 

132: 2025/03/10(月) 15:34:08.01 ID:mFPKcbyk0
下手くそなイラストでも「あの〇〇さんに描いてもらえた」って事実に金を出したがる人はおるからなぁ
Skebや個人依頼で小遣いを稼ぐくらいならAIうんぬんはあまり関係ない

 

140: 2025/03/10(月) 15:45:14.76 ID:6PGxlLQ90
生成AIは金持ってるとこがすでに活用したりしてたものが一般人向けに降りてきたって感じやから順序が逆というかなんというか

 

141: 2025/03/10(月) 15:45:19.53 ID:2yBC0cto0
同人界隈詳しくないけど
AIでエロ同人って簡単にできるの?
絵が下手くそでどうしようもないやつでも見られる絵にできるならそれで儲けるやつ出てきそうじゃん

 

143: 2025/03/10(月) 15:47:04.25 ID:aylM507v0
>>141
FANZAとかFANBOX見てみ、もうソレまみれや

 

144: 2025/03/10(月) 15:48:38.82 ID:33Rplfse0
>>141
ぶっちゃけマトモなPCさえあれば簡単に自分で作れるからあんま需要ないよアレ

 

146: 2025/03/10(月) 15:49:21.22 ID:N1kjR58E0
>>141
漫画を作るのはまず無理やなセンスが要る
まあ萌えキャラ描けるやつが漫画描けるわけではないってのと一緒や
エロCG集くらいの奴なら作れる

 

145: 2025/03/10(月) 15:48:40.91 ID:ebqWdVOJ0
AI使ってるのに、使用者によってだいぶ画力に差が出るのなんなん

 

149: 2025/03/10(月) 15:51:10.55 ID:N1kjR58E0
>>145
どんな絵師の絵柄をコピーする(ミックスする)か決めて
アメリカの画像集積サイト見に行ってどんな体位やプレイのタグが登録されているかを確認してアレンジできる奴のAI絵は上手い

 

152: 2025/03/10(月) 15:55:13.78 ID:KZxUV9Y30
>>145
AIの使い手にもレベルがあるんやで

 

161: 2025/03/10(月) 16:07:13.97 ID:MpGEtKes0
>>145
AIイラストももただのツールでしかなくてかなりアナログ的な人間の力量頼りの世界やからな

 

159: 2025/03/10(月) 16:05:52.08 ID:MpGEtKes0
騒動から2年たって世界中の国の法運用が固まってきたのに未だに「画像生成は直ぐに規制されて違法化する」みたいに騒いでる奴おるからなあ

 

166: 2025/03/10(月) 16:33:28.20 ID:6y0tuRDx0
好きなイラストレーターの発想力が好きやから好きなんや
そこはAIじゃ変わりにならん
逆にそいつが引退するなら絵柄と思考をAIに移植して欲しい

 

167: 2025/03/10(月) 16:36:02.05 ID:KZxUV9Y30
創意工夫できる絵師にはまだAIは勝てんわな

 

170: 2025/03/10(月) 16:52:36.25 ID:XyYawMi70
大量生産大量消費の時代やから、どっちにしろプロほどAI上手く使わんとやってけんようになると思うがなあ

 

171: 2025/03/10(月) 16:57:18.00 ID:w28At5Ix0
AI絵に反対してるやつの大半が著作権無視の同人ゴロなのがなぁ
結局は自分達の既得権益守りたいだけっていうね
自分の絵が魅力的ならAI絵が出ても問題無いだろうに
初音ミクみたいなのが出ても歌手は問題なく仕事しとるのが証明しとる

 

172: 2025/03/10(月) 17:02:07.40 ID:oRAbR4Eo0
絵だけじゃ無くて文も音楽もプログラムもAIでいいよ
事象クリエイター全員滅ぶよ

 

引用元: https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1741582057/

コメント

  1. 匿名 より:

    正直この手の絵はAIでいいんじゃないか?
    この手の絵に魅力を感じれるのって思春期まででしょ。
    強烈な世界観や個性を感じれる魅力的な絵を描ける人なんて
    そうそういないし、絵単体でそれを体現できる時代でもないし。

  2. 匿名 より:

    CG専門校生の作品とか見ると9割以上は才能なくて就職するのを先延ばしにして自分探しというか暇つぶしに来てるだけなのが分かる

  3. 匿名 より:

    こういうマスピ絵はもうとっくに昔の物となって今は区別ついてないだけでそこら中に混じってるよ
    たまにこういう分かりやすいのが居てAIだーってなるだけで基本は気づいてない

  4. 匿名 より:

    AIに学習させる材料は各方面豊富にあった方がいいんだろうが、
    人間が見て稚拙なというか、まだ練習が足りていない絵もあった方がいいんだろうか?
    とか、そっち方面の方が気になるな

  5. 匿名 より:

    AIって自動車や電車と同じただの「道具」なんだよ。人力でかかる時間を大幅に短縮する道具。
    自分の足じゃなく乗り物で移動するのはズルいとか言う、乗り物反対派はいないでしょ。昔はいたかもしれないけど。
    自力でどこまで走れるか挑戦したい人は。マラソンとか陸上競技やればいいし、
    鍛錬積んでクルマ並の長距離や速度で走れる人は尊敬されるし、賞賛されてるよね。
    手描き絵も今後はそういうジャンルになっていくと思う。

タイトルとURLをコピーしました