1: 2025/06/09(月) 14:27:46.15 ID:yT9x4RC49
※AERA DIGITAL
https://dot.asahi.com/articles/-/257702?page=1
2025/06/03/ 08:00 小山歩
目次
1ページ ・学生たちは読書よりもAI要約?
2ページ ・生講義が「ゆっくりすぎる」
3ページ ・教授は「がっかり」…でも
4ページ ・「大学側も時代に合わせて」
大学の講義で本を読むことは「タイムパフォーマンス(タイパ)が悪い」。そんな大学生が増えているようだ。書店にない課題図書を手間とお金をかけて入手し、時間をかけて読む……。そんな講義に「意味があるのか」という違和感を抱く学生たち。新型コロナ禍でのリモート講義の録画を「倍速」で見てきた学生たちに、大学側はどう向き合うのか。
【写真】「神コスパ」と大人気な留学先はこちら
https://dot.asahi.com/articles/photo/251215
* * *
昨年10月、都内にある私立大で日本文学史を教えている男性教授に講義後、男子学生が声をかけてきた。
「先生、推薦図書を買わなきゃ、レポートを書けないですか」
教授は講義のなかで、課題のレポートの参考にしてもらうために4~5冊の推薦図書を紹介していた。
「そんなことはないけど、買うか、図書館で借りるなどして読んでみたほうが、レポートは書きやすくなるんじゃないかな」
教授がそう返すと、学生は言った。
「では、要約を見ます。ありがとうございます」
この学生は、講義後に書かせているリアクションペーパーにも、「推薦図書を買う必要ありますか」と書いていた。そしてほかの学生からも、課題図書を読む必要性についての質問があったという。
教授は自身が担当するゼミで、「大学の講義のために書籍を読むことに、タイパが悪いと感じるのか」と学生たちに聞いてみた。すると、ほとんどの学生が、本を読み込んでレポートを書くことに「タイパが悪い」と答えたという。
教授が振り返る。
「おお…これが若者の意見なのか…と、若干ひきましたね」
学生たちは読書よりもAI要約?
学生側はどう思っているのか。
「意味のない作業が多すぎる」
そう話すのは、都内の私大に通う4年生の女子学生(22)だ。講義のなかで、当たり前のように出てくる推薦図書に、違和感を持ち続けてきたという。
次のページ 学生が「課題図書」を買いたくないワケ
https://dot.asahi.com/articles/-/257702?page=2
(略)
※全文はソースで。
2: 2025/06/09(月) 14:29:05.00 ID:fiqTZyV+0
ChatGTPのまとめで十分
3: 2025/06/09(月) 14:29:31.15 ID:n7Sy23wL0
AIに要約させろ
670: 2025/06/09(月) 16:12:28.36 ID:gYajlJw70
>>3
AIだからと舐めてると人間味ある表現が身に付かず電話が怖くなるぞw
4: 2025/06/09(月) 14:29:54.27 ID:GsbIurhy0
不可にすればいい
5: 2025/06/09(月) 14:30:14.33 ID:daW/BaKJ0
学問やるなら、元みとかないとまずくないか。
6: 2025/06/09(月) 14:30:26.07 ID:g21uCv+W0
悪いのはタイパじゃなくて頭じゃねーの?
47: 2025/06/09(月) 14:41:04.05 ID:4EKtjM7T0
>>6
そうだよ
頭が良ければ本なんか斜め読みで自分で要約できるし
気に入った内容なら熟読してそこから知識を広げるために
新しい本や体験に時間を割くようになる
53: 2025/06/09(月) 14:42:36.25 ID:WXUszznL0
>>47
自分は斜め読みの天才で全く身にならなかった
101: 2025/06/09(月) 14:50:51.63 ID:c0iaVYHL0
>>53
斜め読みは止めておいた方が良いぞ?
気付かないと思うが、
馬鹿が加速するから。
7: 2025/06/09(月) 14:30:41.09 ID:OVgV7QUh0
本の中身を勝手に要約して無料で発信しても違法にならん現状
倫理も法もAIの新加速度に追いつけていないのじゃ
644: 2025/06/09(月) 16:09:03.71 ID:R2zrDw8a0
>>7
別にAIじゃなくてもやってますがな
YouTubeでネトフリとかのドラマをおすすめしながら要約してるチャンネルあるよ
8: 2025/06/09(月) 14:31:09.70 ID:pjmQEFkJ0
自分で書いた課題図書の印税収入目当てなんだからしょうがない
9: 2025/06/09(月) 14:31:32.09 ID:WjNyNA/c0
攻殻機動隊みたいにインストールさせてくれ
10: 2025/06/09(月) 14:31:50.45 ID:o9bvvmq00
言いたいことを無駄にだらだら膨らませて書いてるだけのものを読む時間が無駄にしか思えない
11: 2025/06/09(月) 14:32:01.64 ID:RYJKa+JR0
自分で考える事をせず身にならないのが効率いいものなのか
613: 2025/06/09(月) 16:04:52.67 ID:C8INWJAB0
>>11
テレビが東大卒のクイズ王とか塾講師を持ち上げてるからな
考える力よりも答え知ってる方が偉いとバカが持ち上げるんだからしゃーない
そんなのを見て育った若者は答えしか興味無くなった
624: 2025/06/09(月) 16:06:15.83 ID:9uA5QZVt0
>>613
考える力とやら、いったいどなたが持ってるんでしょうか?
676: 2025/06/09(月) 16:13:12.58 ID:c0iaVYHL0
>>624
それくらい自分で考える事だなwww
12: 2025/06/09(月) 14:32:28.06 ID:gH1ei0xv0
紙の本なんて今はバカしか読んでないからな
32: 2025/06/09(月) 14:37:07.37 ID:AyZNd0/o0
>>12
紙でなくても読めないでしょ?
試しに300ページくらいの文章を読ませてみな?
挫折するやつがほとんどだから
480: 2025/06/09(月) 15:47:24.98 ID:k89JSl7A0
>>32
ADHDみたいな若者増えてるよな
796: 2025/06/09(月) 16:25:54.32 ID:rLX/qFZ90
>>32
300ページでへこたれてたら
技術書も学問の本もチンパンカンプンじゃないか
811: 2025/06/09(月) 16:27:18.67 ID:cUzKXdwc0
>>796
技術書って自分が必要な箇所だけ読むから・・・
13: 2025/06/09(月) 14:32:54.48 ID:DO+ANclY0
効率重視を突き詰めると返って非効率になるって昔から言われてることなんだよな
14: 2025/06/09(月) 14:33:00.00 ID:9Zv+JtL10
一見、ムダなことが、実は一番大事なことだと気づくのが60年後。
16: 2025/06/09(月) 14:33:41.71 ID:3Xivo0lv0
もう行間を読むとか言わないんだろうな
だんだんと考えが薄っぺらくなっていきそう
17: 2025/06/09(月) 14:34:05.88 ID:L8MQJVEm0
だから安易に闇バイトに飛び付くんけ?
18: 2025/06/09(月) 14:34:09.76 ID:AyZNd0/o0
タイパが悪いのではなく、素養がなくて長い文章が読めないというだけ
475: 2025/06/09(月) 15:46:36.38 ID:i3frcdyr0
>>18
過不足なく真理を言い当てていらっしゃる
19: 2025/06/09(月) 14:34:26.11 ID:JfQZH53v0
我慢出来ない若者たち
20: 2025/06/09(月) 14:34:45.25 ID:PEv5biZh0
漫画で伝えてくれないと…
21: 2025/06/09(月) 14:35:00.26 ID:Y1X9rP9h0
こんなこと言っててスマホに課金してる馬鹿w
22: 2025/06/09(月) 14:35:17.40 ID:uWyCNtgv0
モームリ予備軍
23: 2025/06/09(月) 14:36:01.49 ID:WXUszznL0
ざっと読んで自分の頭で一冊を要約してレポート書く能力ないから
面倒くさく感じるんだろ
24: 2025/06/09(月) 14:36:18.66 ID:nP3h7d1I0
まぁ確かに結果だけ知ってしまうと
読んで考えて自分で判断するってしなくなるからな
40: 2025/06/09(月) 14:39:16.69 ID:DO+ANclY0
>>24
判断基準やその重要性に気づかないままじゃ
現実の運用で指示ができないもんな
25: 2025/06/09(月) 14:36:23.19 ID:BT71qQei0
結局紙の本が一番効率いいと思うんだけどなぁ
まあある程度いろんな手法で学習しないとわからんか
26: 2025/06/09(月) 14:36:31.03 ID:IRIRGmG70
本は自分のペースで読めるからタイパ最高やろ
逆に動画は最悪
27: 2025/06/09(月) 14:36:44.37 ID:r3raKssx0
AI「人間に学習させること自体がタイパ最悪です。膨大な時間をかけて個としてしか学習できないのは完全に時間の無駄です。」
28: 2025/06/09(月) 14:36:49.86 ID:wCLscjiK0
学問に王道なし
29: 2025/06/09(月) 14:36:50.40 ID:pNDlLXOj0
本は読んだ方がいいと思うけど東野圭吾とかで本を読んだ気になってるアホ
あれは漫画と変わらんから論外だぞ
30: 2025/06/09(月) 14:37:01.53 ID:M2wuBTYe0
なんで大学なんか入ったの?
31: 2025/06/09(月) 14:37:05.90 ID:x/xPcSpW0
>>1
分かる
youtubeのまとめ動画で10分くらいで内容を纏めて欲しい
49: 2025/06/09(月) 14:41:37.96 ID:DO+ANclY0
>>31
やたら冗長動画って同じことを言い方や表現変えて繰り返してるだけってあるよな
二回目の周回に入った時点で「あ、これそういう奴ね」で切るけど
33: 2025/06/09(月) 14:37:19.42 ID:pKn/eLdL0
こんなんじゃ大学行くのもタイパ悪いんじゃねーの
もう通信に移れよ
620: 2025/06/09(月) 16:05:53.40 ID:S+708jqF0
>>33
ホリエモンが東大を中退したのは筋が通っていて、そこは評価する
35: 2025/06/09(月) 14:38:25.81 ID:MXjSBiZ20
AI要約で内容をキチンと理解できるなら良いだろうけど
そうはならんだろうな
36: 2025/06/09(月) 14:38:26.37 ID:8VuRoDEF0
本を読むのを、ただ知識を吸収するためだけ、と思ってる人が結構いるけど
実際は、長い文章を咀嚼、分析する力を養っている要素のほうが重要だと思うな
96: 2025/06/09(月) 14:49:48.32 ID:c0iaVYHL0
>>36
わざと会話内容が長くなるような話を誘導して、100文字オーバーの理屈が整っている文章がぽんと出たら合格、それ以外全員失格でいいよwwwwwww
これが最適解だからw
しかし一つだけ問題があって、
大学が偏差値62程度ないと
合格者がゼロだと言うことくらいかwwwww
37: 2025/06/09(月) 14:38:37.20 ID:qTd/cK4I0
でもスマホゲームってタイパ最悪じゃねえの
そこは気にしないのかね
38: 2025/06/09(月) 14:38:45.68 ID:AooQuql70
「効率重視」はどうせ本なんか読みたくないと思ってる人間だから、
大学講義を倍速で流して理解出来る知能があるとは思えん
39: 2025/06/09(月) 14:38:50.06 ID:C1Nb4GFo0
それで頭に入るなら良いけど
日本人の目的は学業ではなく卒業すること
282: 2025/06/09(月) 15:19:46.61 ID:7B9MTeh00
>>39
日本人は目的と手段の区別が絶望的に出来ないの(´・ω・`)
41: 2025/06/09(月) 14:39:56.39 ID:n7NbhbBa0
要約は便利だけどマジで頭に定着しない
42: 2025/06/09(月) 14:40:02.44 ID:h53/tTkh0
これって文系の話?
76: 2025/06/09(月) 14:47:19.24 ID:c0iaVYHL0
>>42
文系と
偽装理系の文系のハナシ。
43: 2025/06/09(月) 14:40:09.71 ID:n7NbhbBa0
要約は便利だけどマジで頭に定着しない
44: 2025/06/09(月) 14:40:24.07 ID:T17sMy8r0
本を読まないから口を開けば「ヤバい!」しか出てこないんだよな
45: 2025/06/09(月) 14:40:49.62 ID:2gywm18K0
課題図書と言いつつ教授の書いた本買うだけよな
46: 2025/06/09(月) 14:40:54.62 ID:LHShOueq0
まあそのうちマトリックスみたいに、情報や経験を直接脳にインストール出来るかも知れないからねw
48: 2025/06/09(月) 14:41:35.68 ID:SWA/qcaf0
こんな知障どもが初任給で40代と給料変わらんのやぞ
氷河期は自殺するくらいならガソリン積んで痰壺党本部に突っ込んだらええ
50: 2025/06/09(月) 14:41:57.46 ID:dHp0N8TA0
罪と罰とか無駄に引き伸ばしてんだろ
51: 2025/06/09(月) 14:42:01.23 ID:xRh8T6HO0
そんなタイパのいい勉強ばっかしてきた学生達が何で昔の学生より学力落ちてんだ?
52: 2025/06/09(月) 14:42:34.95 ID:Z/xSFBUu0
暇だろ学生なんて
54: 2025/06/09(月) 14:42:45.21 ID:OCtrdxNn0
仕事のできる人間はA4一枚
55: 2025/06/09(月) 14:42:49.70 ID:UL2loeAr0
タイタイパニック
もーおこったぞうーこうさーん
56: 2025/06/09(月) 14:42:53.26 ID:hbNYk+kR0
学食も栄養注射にしてやれば?
タイパいいから喜ぶだろ
58: 2025/06/09(月) 14:43:18.86 ID:n4p1Hcc40
タイパ言うなら生きてることが一番の無駄だしな
59: 2025/06/09(月) 14:43:19.65 ID:mfnEGFRZ0
本を読むのは知識を得るためじゃない
自分の頭でちゃんと考えて概念に落とし込むためだ
概念レベルで自分に定着していればそこから応用が聞いたり新たな発想につながる
それはAIにはない人間の大きな強みだ
知識として知ってるだけならAIが誕生した今、なおさら意味がない
60: 2025/06/09(月) 14:43:42.43 ID:t1d7aOsb0
まあ勉強しに来てる訳じゃないからな
62: 2025/06/09(月) 14:44:45.55 ID:Ri48ZEjS0
AIに要約させてると自分が頭良くなったかのような錯覚に陥るよね
ちょいちょい、それは鋭い指摘ですね!とか持ち上げられてちょっと良い気分になるし
88: 2025/06/09(月) 14:48:30.68 ID:4EKtjM7T0
>>62
アレは危険だよな
最近のAIくんはかなり強引なお世辞を言うようになった
お調子者の太鼓持ちかよって
64: 2025/06/09(月) 14:45:03.59 ID:FXGEKYQa0
>>1
そりゃお前の書いた書籍を買わせようとしてるからだろwww
65: 2025/06/09(月) 14:45:26.70 ID:HudSJOMT0
でもわりと大作家先生が人間的にスカスカだったりするからなあ
66: 2025/06/09(月) 14:45:35.89 ID:W8lqFfIo0
無意識を鍛えるのがとんでもなく大事なのはLLMの学習過程見りゃわかる
詰め込み教育の効率の良さが浮き彫りになってくる
69: 2025/06/09(月) 14:46:16.54 ID:Buz9A+K30
人間どんどんバカになっていくな
75: 2025/06/09(月) 14:47:10.33 ID:SmIeSERH0
>>69
バカだとAIも使いこなせないけど大丈夫なんかね割とまじで
82: 2025/06/09(月) 14:48:01.10 ID:tGe8uVJ70
>>75
AIの使い方なんてAIに聞けば答えるじゃん
102: 2025/06/09(月) 14:51:01.06 ID:EHmu1e9G0
>>82
そういう意味の「使い方」じゃないだろ
AI使うの苦手そう
78: 2025/06/09(月) 14:47:36.92 ID:UL2loeAr0
>>69
頭悪い奴にあわせて日本語もゆるくしたらゆるい奴が大量に駄文を量産してもうた状態やろな。旧仮名遣いで知識ある奴しか使えないほうがよかったかもな?
90: 2025/06/09(月) 14:49:00.61 ID:mfnEGFRZ0
>>69
AIの誕生は人間を2極化させるだろうな
一つはまったく頭を使わずAIのための情報を集めるだけの物理センサーのような低レベルな人間と
AIが統合した情報を理解し最終的な判断を行う高レベルな人間
331: 2025/06/09(月) 15:27:06.76 ID:EzHu6gFc0
>>90
賢い人間はより賢く
愚かな人間はより愚かにか
70: 2025/06/09(月) 14:46:23.55 ID:EzHu6gFc0
効率を重視するのは結構だが結果を出してくれってやつじゃね
引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1749446866/
コメント
じゃあ、採点もコスパ重視でいいよね?
AI回答に対する意味のない採点が多すぎる。
確認でき次第、サクッとカット(0点)で。
推理小説も要約するんかな?
読んで損したと思う本時間を無駄にしたと思う本を含め
本を読む楽しみを知らないのは不幸だよねえ…
人間いつか死ぬのだから
コスパいいのは死ぬことになる。
人生は大いなる無駄なんですよ。
不可にして留年でいい
こんなバカども育てたり教えたりするのコスパ悪いよね
昔のテレビみたいに自分の周りが「えー分かんなーい」「そんな難しい話知らなーい」「そんな漢字習ってなーい」という言う人間になるのは辛い
能のワーキングメモリーが少なくなって、調べたい事の前提の前提の前提の前提の、、、と遡って教えようとしても途中で飽きるやつが多くなったな
「その前提を知らないお前が悪い」とは口が裂けても言わないけど
古文漢文イラネ論におぢは猛反発してたけど
結局学校現場にも見捨てられたよね
お前らまた負けるのか
タイパ気にするような上等なオツムじゃないだろコイツらは
そういうのは才能ある人間がやることだ
何を勘違いしとんねんキモ
要約って元の文章を使った嘘(というか誤謬)が結構書いてあったりするから元々同系統の知識がある程度以上ないと役に立たないんだよね