【文化の隔絶】日本で1千年わたり使われて来たくずし字体を今の日本人は全然読めない AIは読める | watch@2ちゃんねる
最新記事(外部)
お勧め記事(外部)

【文化の隔絶】日本で1千年わたり使われて来たくずし字体を今の日本人は全然読めない AIは読める

スポンサーリンク

1 :2019/07/14(日) 01:00:41.97 ID:hBNz/6rV0.net


「日本では1千年にわたりくずし字という筆記体の文字を使ってきた。
しかし、現代の印刷システムではそれを使うことは難しく、
20世紀に入って現代語へと変換が進められてきた。
その結果、くずし字で書かれた数百万の古文書や古書が現存するが、
それらは人口の0.01%以下の人しか読むことができない」という問題を指摘した。

たとえば江戸時代の古典籍はくずし字と呼ばれる筆記体の日本語で書かれている。
文法などは現代語と大きな違いはない(厳密に言うと主語が省略されることが
多いなど微妙な違いはある)のだが、そもそも文字が識別できないので
読めないという問題がある。

大学などで専門に歴史を研究している研究者であれば、まずはそのくずし字に関して
勉強をして読めるようになる(つまり0.01%以下の1人になる)だろうが、
民間の研究者が歴史について学び、研究したいと考えて、1次資料である
古文書を読もうとしても、まずはこの「くずし字」が読めないというハードルがある。

(以上引用)

AIで日本史研究者やマニアが狂喜乱舞する「くずし字」の翻訳ツールが開発
2019年7月11日 12:12
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1195499.html

 



2 :2019/07/14(日) 01:04:16.95 ID:j89Nz08L0.net
つまり古典の授業とか糞中の糞で何の役にも立たないって訳か

 

44 :2019/07/14(日) 02:11:10.54 ID:n7/pQ8/00.net
>>2

漢字は崩れ方が少ないから、じゃあ漢文の授業は意味があるってこと?

  

97 :2019/07/14(日) 06:07:27.46 ID:Go78y/ep0.net
>>44

漢字も結構ガタガタだよ、正字体読み書きできないの多いし

  

94 :2019/07/14(日) 05:45:01.71 ID:44cV2UBK0.net
>>2

おまえの教科書、くずして書いてあったの?

  
3 :2019/07/14(日) 01:04:31.26 ID:J3ogdd+I0.net
活字に直しても、さらに何を言ってるか分からないという問題もあるしなw
主語と目的語はっきりせえよw

 
4 :2019/07/14(日) 01:04:55.01 ID:1DjuDc3v0.net
読める人が残っているうちに学習データの蓄積を

 
5 :2019/07/14(日) 01:05:10.70 ID:XC0CifFP0.net
字を丁寧に書いてる現代人のほうが偉い
昔の奴らは糞

 
6 :2019/07/14(日) 01:05:49.45 ID:ZvVAAEGZ0.net
AIこそが本物の日本人や

 

41 :2019/07/14(日) 02:05:37.54 ID:pwpbTJEa0.net
>>6

you AI

  

72 :2019/07/14(日) 03:13:57.02 ID:frU8A+zk0.net
>>6

Yes, AI am.

  
7 :2019/07/14(日) 01:06:05.60 ID:kiDegcDt0.net
これ重要だね
過去の文字を捨てることは知識の断絶につながる
漢字を捨てて過去の歴史がわからなくなってしまった某国のようになってはいけない

 
8 :2019/07/14(日) 01:08:02.62 ID:oUkj/dI+0.net
勉強すれば読めるようになるらしいぞ
ソースは最近古文書に目覚めた俺の友達

 
9 :2019/07/14(日) 01:08:31.94 ID:dSZO4J2n0.net
ばあちゃんと両親が近年なくなったけど
遺品とか漁ってても達筆すぎて全く読めない
昔の人ってなんでみんな習字の先生みたいな字なの?
俺はいつまでたっても楷書体だけど

 
11 :2019/07/14(日) 01:09:32.63 ID:Dj3k2L640.net
英語と同じだろ

 
12 :2019/07/14(日) 01:09:52.41 ID:5mEbLMzY0.net
読むための教育受けなきゃ読めるわけ無いだろ

 
13 :2019/07/14(日) 01:10:04.60 ID:hyNUoidB0.net
正直言って読む気にもならん

 
14 :2019/07/14(日) 01:10:50.60 ID:Lte1MxjF0.net
かがくのちからってすげー

あのミミズ読めるのか

 
15 :2019/07/14(日) 01:11:30.80 ID:p+9vySgB0.net
うちの宗教の経典がこういう字体だから俺は読めるわ

 
16 :2019/07/14(日) 01:13:01.21 ID://637o+I0.net
変体仮名が読めないし、旧字も読めないからなあ
こんなことではいけない
支那や朝鮮のようになってしまう
歴史修正主義国家になる前に学校教育に
導入すべきだ

 
17 :2019/07/14(日) 01:13:11.71 ID:ZvVAAEGZ0.net
変体仮名が混じってるから
素人が字の形で推測しても読めないぞ
戦前教育世代は普通に変体仮名読めるが

 

27 :2019/07/14(日) 01:28:10.95 ID:VQVElhuM0.net
>>17

ゑとか?

  

29 :2019/07/14(日) 01:33:00.57 ID:ZvVAAEGZ0.net
>>27

ゑは通常の仮名文字だよ
惠の字を崩して仮名化したもの

変体仮名はゑと言うときに「衛」や「慧」を仮名仮名して使う

  
18 :2019/07/14(日) 01:14:06.54 ID:PxAZryIA0.net
爺さん世代は読み書きしてたけどホント無理
ミミズがのたくってるようにしか見えん

 
19 :2019/07/14(日) 01:15:42.69 ID:24j7oeep0.net
木簡や竹簡も解読できたり間違いを指摘できるかも

 
20 :2019/07/14(日) 01:17:02.57 ID:Cq/k0lZc0.net
こち亀で読んだような気がする

 
21 :2019/07/14(日) 01:17:06.92 ID:cGI+1zrQ0.net
なんだこの力士

 
22 :2019/07/14(日) 01:19:51.24 ID:lYnmUhiL0.net
書道で草書を勉強していれば読めるよ。
草書体は崩すのも決まりがあって適当に崩している訳ではない。
大学にも書道学科があるから読める人がいなくなることは無い。

 
23 :2019/07/14(日) 01:20:30.97 ID:BwEB2LLl0.net
俺は読めんけど、この年になったので、書くことはできる。

膾炙とか羊羹とチャッチャッと書けるが、俺の部下は読めない。

俺も後で読み返してみると、自分の書いた字は読めない。

 
24 :2019/07/14(日) 01:23:19.92 ID:pY3wsNJZ0.net
これは日本だけじゃないだろ
ドイツ人もひげ文字読めないし
アメリカ人も筆記体読めないからな

 

37 :2019/07/14(日) 01:55:57.67 ID:o8Ukslgy0.net
>>24

そういえば英語の筆記体は読めないアメリカ人多いって聞いた事はあるな
でも実際書くと自分でもブロック体で書いた方が読みやすいし早い

この記事の日本語もそうだと思うけど、日本人は筆、ガイジンは万年筆の文化だったから、シャーペンとかボールペンが普及した今の時代には必要無いんだろうと思う

  
25 :2019/07/14(日) 01:25:07.42 ID:PYDulHMU0.net
おまいら三体字典買って読めばいいよ

面白いほど崩し字がわかるようになる

 
26 :2019/07/14(日) 01:26:54.32 ID:VQVElhuM0.net
これ速記だからな

 
28 :2019/07/14(日) 01:29:00.34 ID:VQVElhuM0.net
AIというか自作のツールで識別できるとおもうわ

 
30 :2019/07/14(日) 01:36:14.09 ID:sWohpoEo0.net
AIで読み方教えろよ

 
31 :2019/07/14(日) 01:38:34.44 ID:ZvVAAEGZ0.net
お前らがひらがなだと思ってるのが漢字のくずし字の一形態だからな
本来は複数の崩しパターンがあるのでそれぞれのルールを覚えるのよ
昔からの日本人なら常識です

 
32 :2019/07/14(日) 01:42:14.89 ID:Y1ohg3MT0.net
2年ぐらい勉強すればだいたいは読めるようになるぜ
どうしても読めないのは教授にお願いしたりしたけど

 
33 :2019/07/14(日) 01:46:24.47 ID:YrK8XJ1S0.net
字としては1400年前の字の方が認識できるんだよなあ
読めないけど

 
34 :2019/07/14(日) 01:50:27.56 ID:o8Ukslgy0.net
大和詞を知ってないと意味がわからないし、その意味を読み取る上では全て平仮名ってのもハードル高いんだが、それ以前に>>1の画像だと解像度低いのがキツい
AIの方はシンプルに凄いと思った

 
35 :2019/07/14(日) 01:52:28.66 ID:eP5fS0ht0.net
こういうのはありがたい

 
36 :2019/07/14(日) 01:54:10.42 ID:Nmhgb68M0.net
ごめん、現代書体に直してもらっても何書いてあるか意味わかんない

 
38 :2019/07/14(日) 01:58:28.90 ID:CaubIajb0.net
んn…普通に読めるが

 
39 :2019/07/14(日) 02:00:34.63 ID:ZvVAAEGZ0.net

の例だと

おとなにことを
おと那尓こと越

と一行目でも3箇所変体仮名使ってる

最後の行の月7日になりに
の末尾のにも変体仮名の耳の字

 

88 :2019/07/14(日) 04:59:02.48 ID:mkCRu5Qw0.net
>>39

わっかんねー

  
40 :2019/07/14(日) 02:03:33.87 ID:jirgoA220.net
今の日本人が全然読めないなら誰がAIに学習させたの?

 
42 :2019/07/14(日) 02:05:51.20 ID:kqJ8/rIU0.net
昔の文が読めないのなんて当たり前だろ。
日本語(に限らないけど)が時代によって進化(変化)していくのだから。
それが違うと言うのであればなんで昔々の文章を解読とか言うんだよと。
なんで方言が理解できないんだよと。

 

コメント

  1. 匿名 より:

    かつては文字は草書体が基本で、楷書体のほうがオプションだったそうだしね。
    日本に限らず世界的に速記型の書き文字が廃れたのは、IT化の影響もあるのかも。
    繋がり、崩れた字体は、PCやスマホでは扱いづらいものだし。

  2. 匿名 より:

    「AI神化論」はよくないと思う

  3. 匿名 より:

    一週間ぐらい勉強したら読めるようになるぞ。日本語なんだから。2年とかウソつくなよ

  4. 匿名 より:

    崩したり、繋げたり(連綿)は印刷技術と相性悪いからな
    でもAIが読んでくれるならそれでいいんじゃねーの。この先一般人が書くことないだろ
    文化的には俳句や和歌の趣味の世界で残るだろうし

  5. 匿名 より:

    崩し方が全部同じなら文字として置き換えられるが人によって微妙に違うなら
    本人確認や暗号として使えるな

  6. 匿名 より:

    AIも全然読めないよ
    くずし字専門のAIだけが読めるの
    くずし字専門の人間が読めるのと同じようにね

  7. ばとめんばー より:

    折角高校時代に古典って科目があったのに、くずし文字が読めるようになるカリキュラムは無かったもんなあ。
    文化の継承という点では確かに問題だと思う。

  8. 匿名 より:

    速記の練習する・部首を覚える
    これで、少しは読解できるはず

  9. 匿名 より:

    筆記体なんて「墨もったいない」の精神で作られた字体やろ。
    その考えは現代ととことんマッチしない。

タイトルとURLをコピーしました