「誰も免許取らなくなる」「国立大学の2/3くらいの金」教習所の料金に驚きの声 物価高騰余波 | watch@2ちゃんねる
最新記事(外部)
お勧め記事(外部)

「誰も免許取らなくなる」「国立大学の2/3くらいの金」教習所の料金に驚きの声 物価高騰余波

スポンサーリンク

1: 2025/02/06(木) 21:16:19.32 ID:3Nd3K5na9
「エグすぎだろ」教習所の料金に驚きの声 物価高騰余波 「免許取るのにもこんな金額じゃなかなか難しい」
ENCOUNT2025.02.06
https://encount.press/archives/748329/
https://encount.press/wp-content/uploads/2025/02/05173444/4c7fc2c8c1a7698476dbb0758dd09001-650×433.jpg

昭和世代は仰天 昔は18万円? 「年齢×1万円と言ってたような」
物価高騰による影響がさまざまな場所に波及している。今週ネット上で大きな話題になったのが、とある自動車教習所の高校生向けのキャンペーン価格だった。「エグすぎだろ」と驚きを交えて画像を投稿したこーた(@k_AL_Y)さんに詳しい話を聞いた。

「エグすぎだろ。すごい時代だな本当」

2月3日、こーたさんが1枚のチラシの画像を添えてXに投稿すると、ネット上は騒然。「たっか!誰も免許取らなくなるやん…」「ほんとエグい…」「昔は年齢×1万円と言ってたような」「わたしが18で取った時はAT23万くらいだった」「免許取るだけでこんなにかと思うと子育てするのにゾッとする」「特別高い所なのかと思って県内調べたら、私が免許取った時より倍以上高くなってるし!!」「娘が今月入校するんだけど目玉飛び出たよ」「若い子が車買わないって言われてるの、車の代金が高くなったからっていうのだげじゃなく、免許取るのにもこんな金額じゃなかなか難しいよね」「車の免許取るのに国立大学の2/3くらいの金取られるの普通におかしいだろ」など多くの声が寄せられた。

高校生限定の普通ATがキャンペーン価格で、36万超。合宿ではなく、通いの価格だという。

こーたさんはこの自動車学校の卒業生。5年前に免許を取得した際には、「僕自身、初めから準中型(現行制度)になってから取得しているので、普通免許で取っていないのでうろ覚えですが、確かATで30万、MTで32万とかだったと思います」と指摘。「5年で5万円と考えるとかなり大きいですよね。教習料金そのものの高さより、その当時の値段がそんなもんだったと記憶しているので、そこからの値上げに驚きました」と実感を込めた。

ちなみに約10年前には、6歳上の兄も免許を取得しており、「当時で27万円(準中5t限定免許世代)」だった。そこから数えると10年で約10万円の上昇になり、「凄い値上がりだなぁという気持ち」と投稿の意図を語った。

MTは38万円超。もちろん、高校生がポンと出せる金額ではないだろう。扶養する親にとっても大きな負担だ。キャンペーン価格は家族の間でも話題で、「両親がバブル時代、8t限定の中型でAT免許がそもそも存在しない頃、それこそ年齢×1万円で通えた頃の人間なので、兄の時ですらもびっくりしていたのに、今やこの値段なのかと、家族全員でかなり驚いておりました」と伝えた。

昨今の物価上昇で値上げは仕方はないと思う部分もある。

「免許区分や教習内容の変更に伴う設備等の購入、維持費用、また燃料費高騰などによるコスト増加は十分理解できます。自身も運送業で働いていることから日々泣かされております」

とはいえ、どこか隔世の感も否めない。

「給料の手取りから教習代に回せる値上げ分の数万円というのは、自分のこととして考えるとやはりなかなか痛いものだと思います。免許に限らず、さまざな分野で値上げはありますが、自分の価値観というのはなかなか変わらないもので、自動販売機のジュースが150円で買えないだけでもかなり複雑な気持ちになるじゃないですか……? 理屈だけでは語れないのが『値上げ』と言うものに対する見方なんだなと思いました」と続けた。

投稿は大きな反響を呼び、教習所の料金について、さまざまな議論が湧き起こった。「私は4年前くらいに40万くらいで女性限定の免許合宿いった」「山形県で受けていただくと2週間でMT27万、AT22~24万くらいで済みます」「韓国では約10万円、最短2週間で運転免許取れちゃいます」「昔運良くアメリカで取れたのだけど仮免のマルバツと実技の本試験で100ドルくらいだった」との声もあった。

「通知欄を開くたび20件ずつ最新の通知が更新されていくのでかなり驚いております。投稿から48時間近くアプリを開いても動きませんでした」というこーたさんは大型免許取得に向け、この教習所に通っている。普通免許は高い印象を受けたものの、逆に大型免許はリーズナブルで、すべてが高額なわけではないと付け加える。

 

引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1738844179/
2: 2025/02/06(木) 21:17:15.37 ID:ckhFu8Bc0
免許を取らせないのが目的やろ?

 

37: 2025/02/06(木) 21:30:56.89 ID:FQA1DcFN0
>>2
でも中国人は簡単なテストで取れるぞ

 

5: 2025/02/06(木) 21:18:09.24 ID:mn3RuY0v0
日本も免許センターで直接実技試験を受ければ教習所は必須じゃないよ?

手取り足取り楽して免許が取れるのだから、値上がりは妥当なのでは?

高いのが嫌なのなら、免許センターで免許を取ればいいだけで。>>1

 

432: 2025/02/07(金) 01:24:21.35 ID:/hOfJh2w0
>>5
クランク、縦列駐車なんてやらないし
ATなら坂道発進もいらないし
そもそも半クラが下手でハンコくれないとかもないから
教習時間は半分くらいで十分だろ

 

6: 2025/02/06(木) 21:18:38.25 ID:mn3RuY0v0
Fランを出なくてもお金を稼ぐことに障害はないが

車の免許がないとお金を稼ぐのに大きな障害となるよ。

とるのなら、Fランの学士ではなく車の免許だよ。>>1

 

7: 2025/02/06(木) 21:20:10.73 ID:MpsH8yNM0
自民党栄えて国滅ぶ
老人栄えて国滅ぶ
外国人栄えて国滅ぶ
天下り利権中抜きで国滅ぶ

 

8: 2025/02/06(木) 21:21:14.48 ID:DznRP6oo0
少子化だし仕方ないべ

 

9: 2025/02/06(木) 21:21:46.88 ID:oMr9brRm0
38万で大騒ぎするって

 

103: 2025/02/06(木) 21:51:49.37 ID:2mTP8AvK0
>>9
20数年前でも都内は30数万円したしな、大騒ぎするような値段じゃないわ
安い教習所なら今でも変わらず30万円丁度くらいで取れるし

 

328: 2025/02/06(木) 23:57:29.61 ID:tlYILHod0
>>103
だよな
30万くらいしたよ

 

10: 2025/02/06(木) 21:22:33.15 ID:/e98w+D00
ハンコ押してくれよ!

 

11: 2025/02/06(木) 21:22:34.31 ID:S41qGTbs0
25万くらいいった記憶
30万超えは頭おかしい…

 

176: 2025/02/06(木) 22:10:29.07 ID:DRunoNBx0
>>11
そもそも教習料金なんて、繁忙期と閑散期でかなり差が出る
元から30万超えの時期なんて普通にある

 

12: 2025/02/06(木) 21:22:35.55 ID:iB8KR6fm0
まぁ高いと思うなら行かなければいいだけじゃね?
教習所でなくても免許は取れるわけだし

 

13: 2025/02/06(木) 21:23:47.75 ID:94l3uj9q0
この時期だからだろ

 

14: 2025/02/06(木) 21:23:51.75 ID:HYs5QeAd0
高校卒業したら大学入学までに免許取るのが普通だったわ
地元の大学行くやつはそれプラス車買ってもらう感じだったはず

 

15: 2025/02/06(木) 21:23:56.63 ID:S41qGTbs0
免許が30万
車が中古車で150万
維持費年間30万

かるく200万超えるなw

 

173: 2025/02/06(木) 22:09:27.62 ID:bRWrMo580
>>15
ガソリン+保険代なんて初心者時代なら50万超えるんじゃないか?

 

16: 2025/02/06(木) 21:23:57.02 ID:mvC+RhIe0
38万円も払えないよ
ボーナス2回分だわ

 

17: 2025/02/06(木) 21:25:31.19 ID:DRhqa00H0
>>1
これ教習所、警察の利権だよな
カルテルで安い教習所ができないようにしてるのだろう
宿泊費込みの合宿免許のほうが通学より安い時点でおかしい。カルテル濃厚

 

138: 2025/02/06(木) 22:00:01.21 ID:RDYMjj8W0
>>17
だよな

何故かこの分野では価格破壊は起こらないのがおかしい

 

252: 2025/02/06(木) 22:51:29.45 ID:0GA7/CSw0
>>138
おかしくないよ、免許取る人口がどんどん減ってるんだから
ウチの地元の市、俺が免許取った35年前に4校あった自動車学校が今は2校
そんな状態で価格破壊できないよ

 

478: 2025/02/07(金) 02:49:11.43 ID:+CzybNlY0
>>17
>宿泊費込みの合宿免許のほうが通学より安い時点でおかしい。カルテル濃厚

これは明らかにおかしいな

免許取得は、通いよりも、
合宿でどこか田舎に行ってとった方がいいんだな
北海道なんか、旅行を兼ねた大規模教習所造ると流行るんでは?

 

18: 2025/02/06(木) 21:25:42.18 ID:1ttk7rk70
>>1
地方に比べて2割位高いな

 

19: 2025/02/06(木) 21:25:58.89 ID:oADQ4kbK0
外国行って免許取って日本に戻って国際免許の日本適用の試験受けるとい安い裏技あったような

 

22: 2025/02/06(木) 21:26:49.65 ID:ckhFu8Bc0
免許をとらせてもいいことないってのが結果として出たんだよ
働くわけでもない
事故も増える

 

23: 2025/02/06(木) 21:26:58.55 ID:VX+cPdEV0
高いし4tトラックのれないw

 

24: 2025/02/06(木) 21:27:16.15 ID:i1Mmxni80
変な勉強させるくらいなら運転免許取らせたらいいのに

 

26: 2025/02/06(木) 21:27:57.76 ID:DuzU6SW70
>>1
昔は顔写真付きの証明証としても価値があったが
マイナンバーカードでそのメリットもないし
車もコストかかりまくるし意味なくなったな

 

28: 2025/02/06(木) 21:28:18.26 ID:qsvLvVrA0
免許や資格取得に消費税とか引くわ

 

29: 2025/02/06(木) 21:28:28.57 ID:DRhqa00H0
学科教習とか自分で勉強すればいいだけなのに
教習所だとビデオ流すだけのぼったくり授業に金払わされる。
しかも運転できる車の制限をどんどんきびしくしてる
完全に警察利権
インフレとか関係ない。車両、燃料価格なんてほとんどあがってない

 

483: 2025/02/07(金) 02:56:27.01 ID:+CzybNlY0
>>29
教習で仮に50分乗っても、ガソリンなんてせいぜい1リットルか、2リットルだろう。
とすると、リッター100円の頃と比べて、140円ぐらいしか燃料費は増えてない。
36回の実技で、リッター100円の頃と比べて、燃料代は5000円しか増えてないな

 

30: 2025/02/06(木) 21:28:50.27 ID:0s+DhKp20
自民「はい走行税」
警察「はい罰金1万円」

若者「車捨てるわ」

 

31: 2025/02/06(木) 21:29:11.01 ID:HYs5QeAd0
いざというときに運転できないのは不便過ぎるだろ…

 

32: 2025/02/06(木) 21:29:13.47 ID:FjQSaXki0
俺の時18万だったぞw
なんだよ今の39万ってw

 

34: 2025/02/06(木) 21:30:20.27 ID:Nmp1mzx00
学科自習にしたら二割引くらいにできるんしゃね?

運転技能教習+検定、および自習→学科+適性試験でええやん。

まああと、中国人から普通に金取れとは思うけど。

 

35: 2025/02/06(木) 21:30:28.71 ID:FjQSaXki0
免許40万
中古車NBOXカスタム200万円
任意保険15万
年間維持費40万円

1年目295万円なり

 

38: 2025/02/06(木) 21:31:13.65 ID:NcWizgfw0
2013年に取ったけど18万くらいだったお
合宿免許だけどさ
空いてる時期だったから安かったんだろな

 

43: 2025/02/06(木) 21:32:42.33 ID:r1w7gffe0
今の子って大学の授業料も教習所も全て高くて大変だな

 

52: 2025/02/06(木) 21:34:56.08 ID:oMr9brRm0
>>43
でも時給も上がってる
時給500円だったのに今はレジ打ちでも1300円

 

62: 2025/02/06(木) 21:38:04.65 ID:V9142cPC0
>>43
インフレってそういう事だからな
授業料なんて簡単にポンポン上げるものでもないから、まだ足引っ張ってる方

そのかわりに上澄み初任給30万なんだから若者は問題ないとしてるんだろ
置いていかれるだけの氷河期中年給料・年金に比べればまだ

 

44: 2025/02/06(木) 21:32:55.58 ID:Nm515Iev0
学校の整備事件費、車代保険整備の諸経費
ガス代
そら値上がりするだろうな

 

45: 2025/02/06(木) 21:32:58.50 ID:DRhqa00H0
ホテル代込みの合宿免許はいまでも19万くらいであるのだから
通学は15万でも利益余裕で出るはず。
ところが通学は実際には30万円以上
警察から30万円以下に下げないよう価格統制があるとしか思えない

 

53: 2025/02/06(木) 21:35:24.79 ID:kz9X1tmr0
>>45
なんで合宿は利権から外れられるんだ?

 

76: 2025/02/06(木) 21:42:08.11 ID:DRhqa00H0
>>53
カルテルは非公開だしからくりは知らんよ
地方と都市部の通学コースの値段が同じっておかしいでしょ?

あとホテル代、食事代込みの合宿免許が通学より安いって時点で
もう真っ黒な警察の価格統制があるのは確実

 

78: 2025/02/06(木) 21:44:01.05 ID:sXVWonAj0
>>45
うちが斡旋してる国道13号線にほど近いところで何箇所か合宿教習してるM社でも30万円台後半だよ?とても20万切るなんて価格があるとは考えられないんだが。

 

87: 2025/02/06(木) 21:47:24.74 ID:DRhqa00H0
>>78
ネットで検索してみりゃすぐ見つかる
合宿で空いてる時期なら20万切る。もちろんAT。
地方の安いホテルを相部屋でつかったりしてるんだろう。
ここまで値段の差があると通学コースいくやつはバカだけだな
ほんとおかしいよ

 

47: 2025/02/06(木) 21:33:54.88 ID:J7EcYTEO0
まぁそしたら免許・車持ちの価値が上がるしいいんじゃね

 

50: 2025/02/06(木) 21:34:18.54 ID:sXVWonAj0
取らなくなると取れなくなるは違うよね?

 

51: 2025/02/06(木) 21:34:34.69 ID:AwPPTjaG0
自動運転になればいらんやろ

 

55: 2025/02/06(木) 21:35:56.99 ID:ckhFu8Bc0
もしくは全国どこで穴空くかわからんので、日本人を穴から守るため車を遠ざけるのかもしれない

 

コメント

  1. 匿名 より:

    教習所通いは1人旅行、合宿免許は団体旅行みたいなもんだからそら安くなるだろ
    カルテルカルテルいってる人は頭の回転数低すぎなんじゃない?

  2. 匿名 より:

    ついこの間は「免許なんて不要」とかイキっててこれかよ

  3. 匿名 より:

    20年前に免許取った40歳のオッサンだけど、当時も通いで30万ちょっとしたぞ。

  4. 2005年頃。 より:

    俺合宿で2週間宿+飯+免許で22万だったな。
    飯はゲロマズだったけど、グループ内にカップルできたり、
    卒業できなくて延期してるやついたり、楽しかった。

  5. 匿名 より:

    こんなところでも日本人差別かよ
    中国人は簡単な10問の〇×問題とかじゃなかったか

  6. より:

    免許無くても都会なら暮らせるだろ。皆都会に集まる理由の一つ
    免許も車もあるほーが、自由度は上がるから格差は開くけど

  7. 匿名 より:

    自宅通学の大学生バイトであれば1年で問題なく貯められる金額だろ
    どうせ親の車か中古の安い車に乗るんだろうし

  8. 匿名 より:

    ワイがとったの40年前だけどその倍くらいだからそんなもんじゃないの

    • 匿名 より:

      大卒初任給とかも参考にして欲しいわ…

      ジジイが「わしの時は3万ぐらいじゃったぞ!」って言ってたけど、その時の初任給4-5万くらいだろと

  9. 匿名 より:

    車業界とバイク業界が政府に圧力かければいい
    と思ったけど
    相手はカルト信者か…

  10. 匿名 より:

    効率化しようにも警察から雁字搦めに縛られた教則でしか教習できないんだよ
    燃料も当時の倍だぞ?

    車もコースも教習所側が準備して、送迎すらも無料でやって、国家資格もった指導員と34時間一対一で教習するのが1時間10,000円程度ってむしろ安すぎるんだよ

    マッサージ1時間で4,000円だぞ?人件費くらいしかかからないのにさ

  11. 匿名 より:

    >>DRhqa00H0

    陰謀論的な事ぬかしてるけど、内情知らないなら適当な事言うなよ

    合宿は県外生呼んでベルトコンベア式にまとめて進めるから規模の利益が働いて旅費・宿泊費含めてもパッケージで考えて薄利多売的な事ができてるだけだ

    通学はそれができず最長9か月ダラダラ通う客もいるしキャンセルもバリバリ入れてくる

    カルテルって言ってる奴は自分が賢いと思いあがってるだけのアホやで

タイトルとURLをコピーしました