【米価】“消えた21万トン”流通目詰まりか…備蓄米放出へ 価格高騰に歯止めか | watch@2ちゃんねる
最新記事(外部)
お勧め記事(外部)

【米価】“消えた21万トン”流通目詰まりか…備蓄米放出へ 価格高騰に歯止めか

スポンサーリンク

1: 2025/02/12(水) 17:43:10.31 ID:wfmxejFE9 BE:456446275-2BP(1000)
“令和の米騒動”から半年近く経ちますが、事態は未だ収束していません。

さいたま市にある米店には、農家から、直接、仕入れたブランド米が並びます。

【画像】“消えた21万トン”流通目詰まりか…備蓄米放出へ 価格高騰に歯止めか
https://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/photos/900018362.html

角田商店 白川和江代表
「これでも、ない。『つや姫』って山形のお米は、積んでいるだけで、今季、終わり。(収穫の)9月、10月まで、あと半年以上あるが、あそこに積んであるだけ。もう現地にもない。去年の今ごろよりもっと大変。うちも問屋さんから仕入れないといけない商品があるが、高くて手が出ない。消費者も訳がわからない値上げで困る」

農林水産省は、対策として、保有する備蓄米の放出に向けて動き出しました。1年以内に放出した分を買い戻すことを条件とし、今週中にもJAなどの集荷業者に、入札で売り渡す数量などを示す方針です。

政府は、備蓄米として毎年21万トン程度を買い入れ、最大5年間保管し、合計100万トンを目安に備蓄しています。これは国内需要の1.5カ月分~2カ月分にあたる量です。これまで放出の指針は、凶作や災害が起きた場合に限られていましたが、大きく変更した形です。ただ、対策の遅れを指摘する声も上がっています。

立憲民主党 神谷裕衆院議員(3日)
「備蓄以外の方策も含め考えておくべきだった。反省すべきだと思うがいかが」

江藤拓農林水産大臣(3日)
「反省がないのかと言われれば、おおいに反省があります」

スーパーの棚からコメが消えたのは、去年夏ごろ。2000円台半ばで安定していた1袋5キロの小売価格は、一気に3285円に跳ね上がりました。

坂本哲志農林水産大臣(当時・去年9月)
「今後、新米が順次供給され、円滑な米の流通が進めば、需給バランスの中で一定の価格水準に落ち着いてくるものと考えております」

しかし、その後も価格は上がり続け、先月は4185円。高騰に歯止めが掛かっていないのが実情です。

なぜ、対応は後手に回ったのでしょうか。

去年のコメの生産量は、前年より18万トン増えていました。しかし、年末に集荷業者が集めた量は、前年よりも21万トンも減っていたのです。

この“消えた21万トン”が、価格高騰の背景にあるとみられています。

江藤拓農林水産大臣(先月31日)
「米はあると。どこかにスタックしていると考えざるを得ない」

※続きは元ソースでご覧ください

Yahoo!Japan/テレ朝NEWS 2/12(水) 2:06配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/a65b2fd01f78ba6dc4f44b06d97851875cca64e6

 

4: 2025/02/12(水) 17:44:40.00 ID:NUoCvHOT0
大麦を食え

 

6: 2025/02/12(水) 17:45:23.72 ID:+B2wVvk+0
トンズラしたのか!

 

7: 2025/02/12(水) 17:45:24.38 ID:kk6xFzCa0
大量に冷凍備蓄しとけ

 

9: 2025/02/12(水) 17:46:12.41 ID:buZXTZ3H0
調べられない事の方が問題

 

78: 2025/02/12(水) 18:05:04.58 ID:AmHFhFhm0
>>9
農家が親戚に贈ってたり、直販したりしているから
現在の農家数70万戸、21万トンを割ると一戸あたり300kgになる、70kg4だから親戚が一軒頼み込んできたら消える量だよw
飲食店も去年より多目に確保しているはずだし、契約栽培の場合は不作で足りなくなると近隣農家から買い入れて渡すから、その分も行方不明にカウントされるはずだよ

 

157: 2025/02/12(水) 18:27:21.85 ID:GsCNFPnW0
>>78
身内にタダで回してるとか物々交換してんならともかく、生産物と金が動いてるのに捕捉されないとか
脱税し放題やんけ
あ、元からか

飲食店購入分くらいは流石にわかるだろよ

 

10: 2025/02/12(水) 17:46:36.49 ID:xWx48Nm10
輸出分に補助金が出てる+円安だろな

 

11: 2025/02/12(水) 17:47:15.22 ID:ZRoYPQr30
ないないしたな

 

12: 2025/02/12(水) 17:47:17.57 ID:wqjJEUp20
完全に職務放棄の農林水産省と農水大臣

消えろ自民党

 

500: 2025/02/12(水) 20:17:51.20 ID:OmTdgOA20
>>12
財務省や厚労省が国民から収奪することで評価を得てるんだから、農水省も国民を食い物にすれば評価が高まると考えるのは当然のこと。
国民を不幸にすると高評価になるという官僚システムを何とかしなければ悪くなる一方よ。

 

13: 2025/02/12(水) 17:47:20.53 ID:gmR9xQKv0
腐り切った自民党政治の象徴だな
時代劇で悪代官と悪徳商人が結託して値を吊り上げるのと同じ構図

 

14: 2025/02/12(水) 17:47:38.57 ID:GrOG0OqB0
農協が集荷したお米をどこかに隠して値段を吊り上げているんじゃないの?

農協ってたしか投資に失敗して5000億円の損失をだしているよね。>>1

 

16: 2025/02/12(水) 17:48:12.18 ID:dR31y1lN0
21万トンに戻ったな

 

18: 2025/02/12(水) 17:48:44.80 ID:718UFgOM0
普通にJAじゃないの?

 

33: 2025/02/12(水) 17:53:45.35 ID:jD4iyaGB0
>>18
もう新米扱いにならない今頃になっても追加で集荷かけてる有り様だよ
農家でも足らんという話をあちこちで聞いている

 

76: 2025/02/12(水) 18:04:25.23 ID:jHjyIH/X0
>>33
どこで聞いてんの?

 

86: 2025/02/12(水) 18:07:36.02 ID:jD4iyaGB0
>>76
農機屋とか知り合いの農家とか
まあ、去年の新潟はそもそも不作だったのだがな

 

19: 2025/02/12(水) 17:49:27.99 ID:Qcd4XrBM0
一気に大量に放出しないと意味ないよ
小出しにしたら意味ない

 

20: 2025/02/12(水) 17:49:35.03 ID:XlM6JrMK0
出し惜しみするからこうなる

 

21: 2025/02/12(水) 17:49:59.47 ID:CyAh7AQp0
犯人探しとコメ関税撤廃はよ

 

22: 2025/02/12(水) 17:50:03.84 ID:zLNkehzn0
備蓄米を業者に放出する時点で意味ないやろ。そいつらが乳首してさらに値段が上がるだけ

 

23: 2025/02/12(水) 17:50:39.35 ID:MXkb/ODO0
どう見ても価格は決壊寸前だろ

 

24: 2025/02/12(水) 17:50:53.75 ID:D6k9vXwE0
なんかパックのご飯も値上がってるんだけど
やめてほしい

 

25: 2025/02/12(水) 17:51:23.53 ID:GOC9jEYq0
米の価格を吊り上げた奴等を食料安定法違反で全員逮捕すべき

 

30: 2025/02/12(水) 17:53:22.23 ID:BmnhQXYY0
>>25
勝手に法律を作るなよwww

 

52: 2025/02/12(水) 18:00:06.96 ID:AsICxQMo0
>>30
似たようなのはある
主要食糧の需給及び価格の安定に関する法律
最高系でこれかただし罰則がかるすぎて話にならん
三年以下の懲役又は三百万円以下の罰金に処する。

 

26: 2025/02/12(水) 17:51:34.86 ID:rr/CPx9R0
誰が買い占めたのか調べて公表しろよ

そんな大量なら分かるだろ

 

27: 2025/02/12(水) 17:52:13.06 ID:AizT/Tbu0
消えたおコメwww

 

28: 2025/02/12(水) 17:52:17.10 ID:BmnhQXYY0
スーパーの棚に米はちゃんと並んでるから、米不足ではないね

 

713: 2025/02/12(水) 21:59:00.50 ID:bOCTqvvr0
>>28
ですよね
今プライスダウンしたら
またバカ高齢者が買い占めるから
しばらくは高値のままはしょーがないのかな

 

31: 2025/02/12(水) 17:53:27.08 ID:4SfghSox0
これってさ
備蓄米って5年保存だよね??
ってー事は古々々々々米な訳だよね??

その米が逆に詐欺るような販売や価格を下げずにやや高値でされたら
農水省としてな罰則課さないの???

 

32: 2025/02/12(水) 17:53:42.05 ID:UYyXr0PY0
昨年の先物取引の解禁が原因と誰も言わないよな

 

41: 2025/02/12(水) 17:56:09.91 ID:jD4iyaGB0
>>32
今の日本の米の先物取引は農水省が笛吹けども踊らずが現状

 

34: 2025/02/12(水) 17:53:52.20 ID:12VK/wuM0
JAじゃなくて業者か生産者だと思うけどね デカい農家なら自前で低温倉庫とかあるし ウチの親戚がそう 元々自販してるし

 

35: 2025/02/12(水) 17:54:05.29 ID:D6k9vXwE0
NISAやiDeCoの代わりに米を投資の対象としてはいいかがか
国民に

 

161: 2025/02/12(水) 18:28:32.90 ID:wBjVH0S+0
>>35
EDO時代に戻っちゃう

 

36: 2025/02/12(水) 17:54:16.57 ID:JquTb+3y0
また中国人か!

 

37: 2025/02/12(水) 17:54:53.61 ID:+zzBR0og0
麺類を食べるのに慣れてしまった

 

38: 2025/02/12(水) 17:55:04.44 ID:fxQ9WDDy0
後手後手の無能過ぎて国賊庁になっているじゃないか

 

39: 2025/02/12(水) 17:55:09.64 ID:eyLQ/9Lp0
これで隠してた米を政府に高く売りつけるスキームかい?

 

40: 2025/02/12(水) 17:55:51.54 ID:eyLQ/9Lp0
前にバターの価格操作してたの何だったっけ
似たようなもんなのかね

 

42: 2025/02/12(水) 17:57:16.05 ID:BNwl6gsP0
PS5の買い占め転売は違法だけど、米は違法じゃないのか?
やってる事は同じだろ

 

43: 2025/02/12(水) 17:57:52.39 ID:vNJiyiRr0
食料品なにもかも高騰してガソリンも光熱費も高騰でも政局争点は夫婦別姓wwこの国もうおわりだろ…

 

44: 2025/02/12(水) 17:57:53.99 ID:YJyC6SkV0
犯人なんか簡単に調べられるんだから突き止めて発表しろよ

 

47: 2025/02/12(水) 17:58:56.33 ID:JvRU3ewf0
ため込んでるクソ業者逮捕しろや

 

48: 2025/02/12(水) 17:59:22.02 ID:VXSnPiTG0
アメリカに売ったんだろ?
それで農林中金の損失穴埋めするんだろ?

 

50: 2025/02/12(水) 17:59:57.88 ID:fqwIzcxh0
海外に売った方が儲かるから日本人に売らず輸出でもしてんのか?
わずか半年で価格が2倍に高騰するとかおかしいだろ

 

51: 2025/02/12(水) 18:00:05.59 ID:Ra11Ca+z0
収入の1割がコメ代になる近未来。年内にくるだろ。

 

引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1739349790/

コメント

  1. 匿名 より:

    農家や農協が値段のつり上げ出来るわけねえだろ。
    価格自体は上がってるがそれは肥料代やら元の製造コストが増加してるんだからその分以上は上げてねえよ。

  2. 匿名 より:

    ほとんどのバターが北海道で生産されてるからこそ流通量を操作して品薄状態を起こしたのがホクレン
    全国的な米の高騰を操れる規模の組織はないよ

  3. 匿名 より:

    タイトルに 〇〇か が2つも出てきて違和感すごい

  4. 匿名 より:

    何この句読点盛り盛りのアホみたいな文章・・

  5. どうでもいい より:

    14日午後に発表らしいが
    20万トンの流通停滞で高騰はしない(言い訳が稚拙)
    放出しても2024年(R6)産が海外米もまじっており事実上は15.5万トン弱(購入価格18800)
    2023年産が17.5万トン弱(購入価格は14336)
    放出量も小分け説が有力で「仕入れ数量5000t以上による」入札
    12/20のSBS入札の再来となりかねない高額入札が主流となり安くなる要素は少ない
    売れる全量放出でも33万トン弱では市場は安定せず目論見は大きく外れる
    必要量を把握していない時点で終わっている

  6. 匿名 より:

    主要穀物は管理商品
    輸出入には報告義務がある
    報告しなくても輸入先から報告され管理される
    WTOでは米は大量輸出・大量輸入が原則(枠組みから取り残されたのは日本くらい)
    僅かな輸出米に目くじらを立てるのは井の中の蛙
    (中国ですら600万トン輸入・200万トン輸出と実践している)
    ニューヨークの高級スーパーでは2500/kgで売られ始めた日本と同じ品種の現地価格
    (農家買取価格の6倍)の2倍とは(日本の高騰で3倍はカワイイ)
    世界で米生産コストが一番安いオーストラリアですら「ゆめぴりか」が同額
    (本来、輸送コストが高額で高くなるが日本米が高すぎて相殺され同額)
    これでも売れるのが現実で日本が貧乏すぎるだけ

  7. どうでもいい より:

    11月1日が起算日で令和7年産古米に早々と手を出している時点で終わっている
    (本来なら令和7年産の新米に30%混ぜることが許されている米で古米の本来の意味)
    12/20が最後となったSBS入札といい米が無い(通常2月位まで入札枠が残る)
    輸入枠も使い切り選択・答えは一つだがどうするつもりやら

  8. 匿名 より:

    これでも転売を擁護してるやつは死んだほうがいいな

タイトルとURLをコピーしました