1: 2025/06/11(水) 06:53:38.05 ID:8NdtDv6j9
>>6/10(火) 13:16配信
AERA DIGITAL
米価の高騰が続き、政府が放出した備蓄米が各地のスーパーなどにも並び始め、消費者が列をなした。全国的な品薄状態に、農林水産省は凶作や災害時のための備蓄米制度の運用ルールを見直し、今年2月、米価高騰を抑えるための放出を表明した。スピード感の重視を掲げるが、本来意図していた用途からは離れた理由での放出が続いていいのだろうか。九州大学大学院の渡部岳陽准教授(農業経済学)に聞いた。
* * *
■「あらゆる選択肢を持つ」
「備蓄米はそもそも緊急事態の際の備えとしてためているもの。仮にこの先、有事が起きた際にどう対応するのかについてはあいまいなまま、大盤振る舞いで放出している印象です」
そもそも備蓄米の「適性備蓄水準」を農水省は年間需要の2カ月分に相当する量の100万トン程度としているが、今年1月時点で、全国の倉庫に蓄えられていた備蓄米は約91万トン。その後、計31万トンの備蓄米を競争入札で放出した。さらに新任の小泉進次郎農水相のもと備蓄米の入札が随意契約に変更され、新たに計30万トンの放出が決まった。放出の規模について小泉農水相は「需要があれば無制限に出す」とも話していたとおり、6月10日にはさらに20万トンを追加で放出すると表明した。
残る備蓄米は10万トンとなる。入札分の備蓄米は、同量を落札した業者から国が買い戻す要件がある。農水省は期間を原則1年以内としていたが、「原則5年以内」に変更。備蓄米の補充は不透明なままだ。
今年産のコメが凶作になれば、生産量の減少を備蓄米で補えず、価格が急騰するどころか、店頭からコメが消える異常事態にすら陥りかねない。
「農水省は2025年産の主食用米の生産量が前年産から40万トン増えると見通していますが、備蓄米100万トンを確保できる量ではないし、コメ不足が続く中では25年産米はすぐに売れていくことが予想されます。備蓄どころではないですし、逆に『備蓄が必要だから備蓄します』と囲い込めばこれまたコメ不足になります」と渡部准教授。
続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/549497ffe594ebe2be8a42a4bfd811651ae0bf1a
3: 2025/06/11(水) 06:54:09.44 ID:guRWvwTD0
輸入するしかなくなるね
4: 2025/06/11(水) 06:54:21.79 ID:mOsViQhD0
>>1
いま店頭からコメが消えているのだが?
7: 2025/06/11(水) 06:55:50.89 ID:mLnLDzAR0
>>4
今は仲卸しが慌てて出してきたから埋まってきてる
5: 2025/06/11(水) 06:55:07.15 ID:dBrMUxGA0
食料危機か
6: 2025/06/11(水) 06:55:44.62 ID:aRbnjVlp0
すっからかんなのはこの記事書いたやつの頭だな
9: 2025/06/11(水) 06:56:02.82 ID:IZK8bYih0
入札した分を随意契約価格と同じにして差額返金して先に2000円でさばけよ。どうせ皆ため込みしてるんだから。
17: 2025/06/11(水) 06:56:51.36 ID:mLnLDzAR0
>>9
JAが全部断ったらしい
26: 2025/06/11(水) 06:59:03.19 ID:xsgKEwLg0
>>17
全面対決やな
俺は進次郎を支持する
米を安くしてくれ
10: 2025/06/11(水) 06:56:21.41 ID:aa327fih0
台湾有事どうすんの?
11: 2025/06/11(水) 06:56:21.70 ID:QQ8gQJdW0
輸入すりゃいいだろ
さっさとカリフォルニア米で備蓄補充しろ
12: 2025/06/11(水) 06:56:28.45 ID:B6wapS+q0
もう輸入米に頼っているのに
在庫気にしている場合なのか
13: 2025/06/11(水) 06:56:41.65 ID:8woex+JU0
トランプから買うんだろ?
14: 2025/06/11(水) 06:56:43.65 ID:O7k/mlju0
お高いコメならまだまだ売るほどあるでしょうに (鼻ほじ
15: 2025/06/11(水) 06:56:48.31 ID:TsfPuYcS0
いや不作だったと言いつつ倉庫に隠してるだけだろ?
もういいって
19: 2025/06/11(水) 06:57:53.76 ID:YzknGYyz0
>>15
バレちゃいましたかw
25: 2025/06/11(水) 06:59:00.61 ID:Mnd3N98z0
>>15
タイ米騒ぎのときもJA倉庫にはあったからな
知り合いに頼んだら売ってくれたし
16: 2025/06/11(水) 06:56:49.78 ID:QOEY3A6F0
そらまあビジネスですから
JA、卸しと消費者のせめぎ合い
18: 2025/06/11(水) 06:57:31.86 ID:xsgKEwLg0
ネガキャンペーンが増えてきたな
20: 2025/06/11(水) 06:57:54.79 ID:qEQOmNgD0
予言された7月の大災害でみんなしぬ
飢えしぬ
21: 2025/06/11(水) 06:58:10.15 ID:n2sV0awK0
輸入でいいじゃんw
小麦粉でもいいし
22: 2025/06/11(水) 06:58:10.45 ID:S0ucCQ9H0
>>1
AERA
はい論破
23: 2025/06/11(水) 06:58:28.37 ID:+l1U0Ac00
不安を煽ることしか書けないゴミAERA
さすが売国バカヒ系列
39: 2025/06/11(水) 07:02:47.23 ID:aa327fih0
>>23
報道叩いてれば安心ですかw
24: 2025/06/11(水) 06:58:33.36 ID:YauMECHO0
そりゃ増産しないわけだからね
輸入するために
27: 2025/06/11(水) 06:59:27.90 ID:B6wapS+q0
進次郎に負けたの
素直に認めればいいのに
28: 2025/06/11(水) 06:59:49.27 ID:+vsEvBj30
大昔も確か 米がなくなって タイ米がたくさん 輸入されてて細長いパラパラしたお米を食べた記憶があるわ
29: 2025/06/11(水) 06:59:57.20 ID:RhTU6Nv10
うちの地域のJAも備蓄米の取り扱い激減らしい。
全国的な流れかな?馬鹿ニシキ
30: 2025/06/11(水) 06:59:57.49 ID:Ne5c7x4A0
だから台湾米入れることにしたんだろ?
31: 2025/06/11(水) 07:00:38.13 ID:YhjrAiD60
そんなもん輸入して終わりだわ
だいたい東日本大震災レベルで5万トン使った程度のレベルだから追加20万トン放出ですら在庫分で足りる
32: 2025/06/11(水) 07:01:00.30 ID:VSFyFcoq0
空っぽなんて大事が起きてんだな
備蓄米放出後はどうすんのやろ
去年も新米が出たらでグングンと高すぎになったのに、手立てがあるのかよ
33: 2025/06/11(水) 07:01:30.12 ID:TZd1nIEl0
どの年も備蓄米を店頭に並べた事なんてないんだから関係ないだろ
34: 2025/06/11(水) 07:01:33.39 ID:OjIyVdNW0
血税で買った物を更に数十倍の値段で国民に買わせて、これをありがたがるバカ居るけど、脳みそ入ってる?
どんだけ搾取されれば己のアホさ加減に気付くんだ?
52: 2025/06/11(水) 07:04:37.18 ID:RhTU6Nv10
>>34
数年前の備蓄米Ja引き取りで60キロ7500円くらいだった気がする。JAから国にどのくらいでいったかわからんけど明らかに古米で5キロ2000円は高すぎるよ
喜んで買う連中がいるからメディア誘導ってすごいなと思う笑笑
35: 2025/06/11(水) 07:02:01.11 ID:3iiF7bCS0
進次郎が総理になれば大丈夫!
36: 2025/06/11(水) 07:02:09.66 ID:gQl6rQZr0
輸入するって言ってるし大丈夫でしょ
42: 2025/06/11(水) 07:03:08.15 ID:KELKXYg30
>>36
1万程度輸入しても焼け石に水
41: 2025/06/11(水) 07:03:05.65 ID:YauMECHO0
後継者育てながら増産するのが普通の日本人
馬鹿日本人と反日は輸入に頼ろうとする
43: 2025/06/11(水) 07:03:16.09 ID:ZhpotT9A0
そんな選挙後の話されても知らんがなの精神
44: 2025/06/11(水) 07:03:38.48 ID:YAZK50cx0
新米のお値段バクアゲしてるのは誰?
45: 2025/06/11(水) 07:03:47.92 ID:HXJhyZ7o0
コメ不作なんて50年に一度ぐらいだろ
輸入したらいいだけ
46: 2025/06/11(水) 07:03:51.13 ID:7ZSgbXTB0
選挙が終わって与党が交代している場合政権担当能力がないと叩く格好の材料になる
自民党なら米を輸入するいい機会だと思っているだろう
47: 2025/06/11(水) 07:03:59.83 ID:kKagOoCl0
元々備蓄米出してないから関係ない
49: 2025/06/11(水) 07:04:16.88 ID:AIpRwx+80
今年凶作ならー
今大地震が起きたらー
必死だなマジで
53: 2025/06/11(水) 07:04:46.37 ID:gbnSdBT70
じゃあ備蓄米放出が間違いだったという話じゃねえんだろ
煽るしか能がないのか
次に何をするか提言するとか何にも出来ないクズマスコミ
54: 2025/06/11(水) 07:05:00.80 ID:4sM8ySct0
まぁここらへんは賭けでええんちゃう?
今までの確率からいって備蓄米が必要な事態は相当低い
これでちょうどそんなんがここで起こったらそれはもう運命として諦めようや
引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1749592418/
コメント
倉庫に米がないなら新しく入れればいいではないか…
輸入米をな!w
JAは全数契約済みで出荷要請待ちにしか過ぎなかったし、契約済みの返品受け付けたら結局市中の米が余らないから値段下がらないしそのままのほうがいいのでは。どうせ困るのは溜め込んでJAのせいにしてた卸か小売なんだし。
備蓄米保管してたのはJAの倉庫で、保管してるコメの量に応じて費用も支払われてたって話をどこぞで聞きかじってきた
そうなるとコメを大量に吐き出すと収入減るから抵抗するのは納得できる
つか、倉庫に対してじゃなく、保管されてるコメの量で費用きまってたのか、とか、JAの倉庫からJAに売却されたのか、とか、いろいろとズブズブ、かつ、ずさんな制度なのね、と
コメ放出したくても損失出るなら放出したがらないじゃん、事実かどうかしらんけど、ほんとに事実なら、そりゃ制度がおかしいわ
あの記事ってそーなっちゃうんだ。確か記事の内容は買戻し義務(備蓄米を買った場合1年以内に同じ量を政府に売らないといけない義務)を江藤も小泉も破棄したから(江藤は5年にした)もし全放出したら倉庫は「今後契約破棄ですか?私たちはどうするの?会社たたむ?」って言った記事。量とかどこから来たの?
記者がまともに調査しないで憶測で書いてそうな内容だけど、備蓄米管理は入札で決まってて内容公開されてる。備蓄米管理会社(JA以外)は政府と長期契約してるのに、備蓄米管理会社からJAなどの倉庫との契約が長期じゃないなら、倉庫会社が備蓄米管理会社に買い叩かれてるだけかと。備蓄米管理会社との長期契約自体が解除できるなら、それはそれで政府側の問題。
ぶっちゃけ使うかわからん備蓄米なら輸入品いれときゃいいやろ
JAと卸は潰そう。
有事になったらマジでどうするつもりや
コメが足りないなら関税下げればいいだけ
政府がわざわざやらなくても供給不足のままなら民間が勝手に輸入して安く売ってくれるよ
今の高い関税のままでも海外産米5kg3000円強って数年前ならバカみたいな価格でも売ってるんだし
備蓄米は輸入米でいいよ
よほどのことがなければ家畜の餌なんだし
さすが朝日系だな。
備蓄米なんてものはあればいいので、アメリカから輸入したコメを備蓄米にすればいいだけのはなし。
バカすぎて 朝日新聞がかわいそう。
元々、キャパがカツカツの状態でやってきたんだから、
そういう状態には十分なり得るこったしな……
米の消費量はずっと右肩下がりだったから余計な在庫は持ちたくない、
という理屈はわかるが、制度設計をやり直す時期ではあるかも
この内閣は7月で終わりだな、米騒動、関税奔走、103万円問題、ガソリン高騰、殺人事件多発、道路陥没インフラ老朽化、トランプ安保問題、移民ナマポ優遇、移民健保優遇 何一つ片付いていない!自民、維新、公明は本当に参院選で綺麗に浄化させよう!皆で落としまくろう! 早く親中寄りの自民議員落選させないと、日本が中国に乗っ取られるぞ もう遅いくらいだ…中国人の犯罪ニュース多すぎ!これも日本に入国しやすくした岩屋(自民党)のせい!
米は世界的には余ってるから、関税撤廃で緊急輸入するだけ
大盤振ていうかどうせあと一年で廃棄されるコメを放出して国民の負担を軽く出来たんだから最高の活用法だろ
需給バランスを脅かすことない様に、備蓄米の補充は全て輸入米からすればよい。
破棄なんかされない。
税金で備蓄米買って、今度は無駄金にならないように
加工・畜産会社などに売ってた。
それで今回は通常の半分くらいの値で放出。
つまり当然だけど国民に負担をかけまくって今米価格全体の値下げに挑戦してる。
そして備蓄米でダメなら普段より早く、早い時期で輸入米を購入(これも当然国民負担)して値段を下げてやると意気込んでおります、進次郎大臣は。
備蓄なんて輸入のベトナムかカルフォルニア米で十分だし
そもそもこれまで米が足りないなんて理由で放出なんて一回もしたこと無いんだから関係ない
大震災の時だって2,3万トン程度しか放出しないんだし、そもそも備蓄米そのものが必要なのかどうかわからない
在庫全部はけたんだからもう一度枠組み決め直しちゃってもいいぐらいだよね
>>備蓄米はそもそも緊急事態の際の備えとしてためているもの
それなら、米の緊急輸入が必要じゃね?
日本国内での米生産が間に合わないなら、外米を入れるしか無い
論議して米が湧いてくるわけでもないんだから
緊急事態に備えて、即100万トン規模の緊急輸入すべきだよ!
そもそも、米価が2倍になる事態が緊急事態だと思わないのか?
米の買い戻しを条件にしたら、米が足らなくなるのは明らかなのに、アホとしか
結局は癒着なんだろうけど、今の農政を根本から変えないと、農家は潤わない
いや別に今の段階で輸入米ってあるぞ?つまり銘柄米が2倍になってて
米はある。それもスーパーやコンビニでもファミレスでも米料理も普通にあるぞ?
価格を下げることが緊急かどうか、確かに進次郎の随意契約って緊急じゃないとできないのにね。
あれ、あれだね、会計法違反だね。
>>結局は癒着なんだろうけど、今の農政を根本から変えないと、農家は潤わない
農家の片がJAより高く買いとり商社に行ったもんで今のスポット市場の高騰が起こってる。
来年からもJAが安く買い安く売るか、商社が高く買い高く売るかの問題は解決してない
癒着?どこがよ?ちなみに進次郎が言ってる、JAじゃない方の市場が高騰してると。
だから農革ヒーローとか目線で見たり押し付けたりしてると全然違う事言っちゃうよ?
そもそも100万トンもいらんかったって話よ
冷蔵倉庫だから普通の倉庫に入れるよりも何倍も高いし電気も食う
備蓄量を見直すとともに、供給・配給方法も見直して、ローリングストック方式に舵切るのがええぞ
それで困るのは、政府の金で価格調整を仕切ってた、JAと中抜き卸だけや
とりあえず選挙までもてば良い
その後は輸入米で総裁選までもてば、後は国民なんぞ知ったこっちゃねぇ!消費税も15%だ!
って事だろw
マスコミが去年米不足だスーパーに米がないと煽りまくって高騰、JAがその流れを受けて高値維持戦略というタッグだからな
JAは別にこれは高くないと広告をだし、マスコミはまた米不足を煽る記事を書くwin-win
有事になったところで江藤のスピード感なら輸入したほうが早い
放出しなかったらそれはそれで文句言うくせに
批判ありきの報道やん
違う!
値が下がらない状態は全部文句言うターンだったよ
だから銘柄米3000円台になるまでは文句のオンパレードよ
江藤もそれで飛んだ
結局どういう要件になったら放出するのか、基準が曖昧なんじゃないの?
ちゃんと決めたらええやん。