【悲報】「小泉米」では「カビ毒検査」が義務から外されていた! ひそかに行われていたルール変更に「ドン・キホーテ」はおどろきの回答 | watch@2ちゃんねる
最新記事(外部)
お勧め記事(外部)

【悲報】「小泉米」では「カビ毒検査」が義務から外されていた! ひそかに行われていたルール変更に「ドン・キホーテ」はおどろきの回答

スポンサーリンク

1: 2025/06/11(水) 14:08:20.21 ID:GINORW1a9
デイリー新潮
https://www.dailyshincho.jp/article/2025/06111132/

2025年06月11日

「検査が“任意”に」

 政府の備蓄米を随意契約で小売業者に払い下げ、「5キロ2000円台以下」で店頭に並べることに成功して脚光を浴びる小泉進次郎農水相(44)。だが、その陰で、実は備蓄米に関する重大なルール変更が行われていた。もしかしたら、私たち消費者は「カビ毒」を口にしてしまうかもしれないのだ。実際、備蓄米の販売を始めたドン・キホーテの運営会社に「週刊新潮」が取材すると、驚きの回答が寄せられたのだった。

 ***

 テレビのワイドショーやSNSでは、小泉農水相が払い下げを決めた備蓄米、通称「小泉米」の話題で持ち切りとなっていて、スピーディーな施策を展開した小泉氏は一部で「英雄扱い」されている。だが、光あれば陰あり。その「速さ」の裏で、ひそかに「ルール」が変更されていたことはこれまで全く報じられていない。しかも、それはコメの安全面を巡るものだというのだ。

 コメの大手卸関係者が明かす。

「備蓄米を出荷する際にはカビ毒が発生していないかを調べるため、農水省が、約1センチ四方の網目の金属製メッシュに全量を通して検査する、という決まりがあります。備蓄米はいかにいい環境で保存しても結露やカビが発生する可能性がある。だからカビの塊がないかどうかをメッシュの網で確認するわけです。しかしその検査がいつの間にか“任意”になっているのです」

「回答を控えさせていただきます」
 実際、農水省のHPには、

〈 メッシュチェックを行わずに引き渡すことも可能〉

 と、確かに書かれている。

(略)

※全文はソースで。

 

2: 2025/06/11(水) 14:08:46.79 ID:6K/ehMjK0
もう終わりだよこの国

 

3: 2025/06/11(水) 14:08:51.77 ID:cgRSvywd0
小泉やっちゃったな

 

5: 2025/06/11(水) 14:08:57.19 ID:UKS/HjV+0
こわー

 

6: 2025/06/11(水) 14:09:07.41 ID:7rvykDm30
カビ米うんめえええええ(^q^)

 

148: 2025/06/11(水) 14:18:55.24 ID:9JMioR070
>>6
5次問屋「カビ米うんめえええええ(^q^)」

 

7: 2025/06/11(水) 14:09:11.20 ID:npRknJUG0
新潮が極秘文書をスクープしたわけでもなく、この文書自体が農水省のサイトで広く公開されていたものでずっと前から誰でも見られたのに新潮以外のマスコミ(大手新聞・TV等含む)は今まで騒いでないわけだ
要は大した検査ではないと見てるのだろう
1cmのメッシュを通す検査自体が元々大雑把なもので有効性の根拠に乏しいということだと思う
メッシュを通ってもカビてるケースはあるだろうからね

 

8: 2025/06/11(水) 14:09:15.63 ID:349yASmE0
⑤ 令和4年産⽶、令和3年産⽶はメッシュチェックによる品質確認を⾏ってから引渡します。
⑥ メッシュチェックには⼀定の時間を要しますので、受託事業体と調整してください。
⑦ メッシュチェックを⾏わずに引き渡すことも可能ですので、受託事業体にお申し出ください。
※ メッシュチェックとは、⾦属の網を通して、品質の変化や異物の混⼊がないことを確認するものです。
https://www.maff.go.jp/j/seisan/syoryu/bichiku_zuikei/attach/pdf/zuikei-15.pdf

要は、メッシュチェックしてから渡すのが基本だが、業者がメッシュチェック出来るんならそのまんま渡すって意味じゃないのかい?

 

42: 2025/06/11(水) 14:11:47.57 ID:rfrF3Jcp0
>>8
その「カビ毒検査した?」の回答が

ドン・キホーテ 「回答を控える」

>そのドンキの運営会社に、カビ毒検査を行った上で備蓄米を販売しているのか問うたところ、
>「お問い合わせいただいた内容につきましては、回答を控えさせていただきます」

 

79: 2025/06/11(水) 14:14:17.95 ID:349yASmE0
>>42
精米所に聞けよw
なんで、地元のコイン精米機で素人アルバイターが精米してると思ったんかな。1000トンをw
精米所で精米するんだよ

 

120: 2025/06/11(水) 14:17:12.99 ID:rfrF3Jcp0
>>79
ドン・キホーテが確認して答えるべきでしょw

ドン・キホーテ「カビ毒検査したかは、回答を控える」

こんな回答ないぜ
「カビ毒検査したかは、調査してから回答します」
でいいんだから

 

9: 2025/06/11(水) 14:09:21.15 ID:ksXW4mrI0
故意罪米

 

10: 2025/06/11(水) 14:09:23.72 ID:SErmDN6+0
もう無理だろうね

彼らを信じるのは馬鹿のすること

 

11: 2025/06/11(水) 14:09:32.06 ID:t3iVpzt80
1.カビは自然界のそこら中にある
2.そのカビが備蓄米に付着する
3.備蓄米の中で成長しカビ毒を出す
4.何らかの理由で流通してしまう
5.炊飯してカビは死ぬがカビ毒は残る
6.食中毒

 

12: 2025/06/11(水) 14:09:32.26 ID:flkHMP6g0
ガビ米(なんか腹立つ)

 

13: 2025/06/11(水) 14:09:33.67 ID:xWFTl74+0
なぁーにぃー!? やっちまったなぁ!

 

14: 2025/06/11(水) 14:09:39.22 ID:nlX1BkcQ0
ケチケチ財務省の口車に乗って飼料米を検査無しに食わせたのか
血も涙もないな
給付金で新米が出回るまで凌いでりゃよかったのに

 

25: 2025/06/11(水) 14:10:28.27 ID:flkHMP6g0
>>14
新米でても解消しないよ。しかも九州が豪雨で早場米にも影響ありそう

 

37: 2025/06/11(水) 14:11:32.96 ID:nlX1BkcQ0
>>25
そうだからといって毒米を食わせていいことにはならんだろうよ

 

15: 2025/06/11(水) 14:09:43.95 ID:cgRSvywd0
外側のカビを精米時に削っても中のカビ毒は残ったままだし、どうすんだコレ

 

16: 2025/06/11(水) 14:09:51.55 ID:VFM1Lrv00
 
レジ袋カビ毒次郎どうすんだコレ?w
 

 

18: 2025/06/11(水) 14:09:57.02 ID:R2N15F3J0
紅麹が完成していたり

 

20: 2025/06/11(水) 14:10:09.73 ID:ZFAF1v7N0
小泉は華美なパフォーマンスに走りすぎ

 

21: 2025/06/11(水) 14:10:13.42 ID:Eohc6Mi80
『食』に厳しい日本人
何故かコレは許す軍団が沸いてきてらぁ…

 

22: 2025/06/11(水) 14:10:17.24 ID:HsBjo2p70
旦那にだけ食わす為に進んで購入する主婦がいてそう

 

31: 2025/06/11(水) 14:10:57.67 ID:flkHMP6g0
>>22
鉛毒かよ

 

23: 2025/06/11(水) 14:10:27.28 ID:rfrF3Jcp0
前スレに「カビ」が死ねば「カビ毒」もなくなると勘違いしている奴いたが

「カビ」は熱で死ぬが
「カビ毒」は残存したままである

神奈川県衛生研究所
https://www.pref.kanagawa.jp/sys/eiken/005_databox/0504_jouhou/0601_eiken_news/files/123_files/071225_news123_clip_image002.jpg

 

48: 2025/06/11(水) 14:12:19.43 ID:rfrF3Jcp0
>>23
カビが作る毒の話
https://www.pref.kanagawa.jp/sys/eiken/005_databox/0504_jouhou/0601_eiken_news/files/071225_news123.htm
カビは食品に付着し、増殖する過程で様々な化学物質(代謝産物)を作り出します。この中で、微生物の増殖を抑えるものは抗生物質とよばれ、
ヒトや動物の治療等に役立っています。一方で、カビの種類によっては、ヒトや動物に健康被害をもたらす有害な化学物質を産生します。
カビが産生する代謝産物のうち、ヒトや動物に毒性を示すものは、カビ毒(マイコトキシン:mycotoxin)とよばれています。
この中にはヒトや動物の肝臓、腎臓、胃腸等に障害を与え食中毒等を引き起こしたり、強い発ガン性を示すものがあります。
これまで発見されたカビ毒のほとんどは熱に強く、環境の変化や加熱等によりカビが死滅したあとも食品中に残存する場合が多く、除去することが困難です。
現在、300種類以上のカビ毒が知られています。表1に食品衛生上問題となる代表的なカビ毒を示しました。

 

26: 2025/06/11(水) 14:10:30.66 ID:Umms6Xnz0
さっき車の中でTVを聞き流してたら、古古古古米放出するんだって
明らかに餌、飼料用だから、管理もそれ相応で適当だから、カビが発生してないわけがない
そりゃ調べられないよなと
検査したら今の基準値超えそう
その基準値もどんどん緩和してゆる~~くする予定だけど、間に合わない
で、アフラトキシン米を高いお金出して食べさせれるという
飼料用の毒米なのにバカみたいに高い値段を、安い安いもっともっと!と有難がる群がるのが信じられん

 

27: 2025/06/11(水) 14:10:43.62 ID:349yASmE0
新潮さん、やらかしたな、、、

 

29: 2025/06/11(水) 14:10:55.95 ID:BAQupIQK0
こんなイチャモン記事しか書けないとなると、
「批判する事が無くて困ってます」
と言ってるようなもん

 

30: 2025/06/11(水) 14:10:57.14 ID:UJ6IuN6l0
小泉「いい季節にばらまけてうれしい」

 

32: 2025/06/11(水) 14:10:58.97 ID:+/SqImTO0
やってるから終了でいいよ

https://www.maff.go.jp/j/seisan/boeki/beibaku_anzen/kabikabi_doku_kensa_survei_llance.html
>政府所有米穀の販売時におけるカビ検査及びカビ毒分析について
農林水産省は、政府所有米穀(輸入米及び政府備蓄米。以下同じ。)の安全性を確保するため、
平成21年2月以降、輸入米について、販売直前に、カビの混入及びカビ毒に関して食品衛生法上等問題がないことを確認していました。
平成22年10月に、政府所有米穀の販売等業務を民間に委託した以降も、1.の確認を継続しています。

>なお、主要食糧である米穀の備蓄運営に万全を期し、消費者利益の保護を最優先する観点で、平成31年4月から政府が保管・販売する輸入米だけでなく、政府備蓄米(備蓄用精米は平成30年度から実施済み。)についても、販売直前にカビの検査やカビ毒の分析を実施しています。

 

57: 2025/06/11(水) 14:12:49.63 ID:t3iVpzt80
>>32
その検査を今回放出の備蓄米ではやってないという話だけどね

 

76: 2025/06/11(水) 14:14:12.93 ID:rz3j00lz0
>>57
やってる話としてはメッシュ検査によるカビチェックを無しでも引き渡しが可能。
メッシュ検査がしてあるか?でみれば、精米工場側の通常行程にメッシュ検査は入ってるかと。

 

103: 2025/06/11(水) 14:16:09.58 ID:t3iVpzt80
>>76
米の用途は様々だからね。食用じゃなかったらそりゃ検査も要らない場合も多かろう

 

125: 2025/06/11(水) 14:17:22.91 ID:6ogQSQbd0
>>57
デマ流すなよ
政府がメッシュチェックやってから送ると時間がかかる
今回はスピード重視の為に自前でやるならそこ行程を省いて譲り渡す事も可能だと言う話だろ

 

33: 2025/06/11(水) 14:11:01.19 ID:R2N15F3J0
吐き気、嘔吐、ゲリなど発症したら選挙は惨敗

 

36: 2025/06/11(水) 14:11:23.41 ID:flkHMP6g0
>>33
横須賀民「カビ米は甘え」

 

34: 2025/06/11(水) 14:11:08.50 ID:/Tu11ciG0
1センチのメッシュなんて文字通りのザル検査じゃん。
やる意味あるの?

 

65: 2025/06/11(水) 14:13:24.41 ID:FQ8IDFw/0
>>34
うんこ&屁「え?肛門チェック無くなったの?」

 

35: 2025/06/11(水) 14:11:17.56 ID:FQ8IDFw/0
カビ毒進次郎
「検査しなければ安全かもよ?」
「因果関係を認めなければ安心」

 

39: 2025/06/11(水) 14:11:40.01 ID:dirluijR0
セシウム米とか普通に食ってたけど平気だろ
今更毒がどうとか放射能がどうとか細かすぎるんだよ、中国人かよw

 

40: 2025/06/11(水) 14:11:41.16 ID:rIoqvEqE0
>>1
アフラトキシンはサリンより強力な毒素

LD50の数値
ボツリヌストキシン ボツリヌス菌 (推定)0.00005
テタヌストキシン 破傷風菌 (推定)0.00005
マイトトキシン 微生物 (マウス)0.00017
パリトキシン 微生物(海老毒) 0.00025
ベロ毒素 赤痢菌 O157 (マウス)0.001
バトラコトキシン ヤドクガエル 0.002
サキシトキシン 微生物(貝毒) 0.003
テトロドトキシン 微生物(フグ毒) 0.01
VXガス 毒ガス 0.02
リシン トウゴマ 0.03
アコニチン トリカブト 0.3
アフラトキシン カビ毒 (ウサギ)0.3
サリン 化学合成 0.35
亜砒酸 鉱物毒 2
ニコチン タバコ 7
青酸カリ 化学合成 (モルモット)10
ダイオキシン ダイオキシン (モルモット)0.0006~0.002

 

41: 2025/06/11(水) 14:11:44.82 ID:7zzbyzrF0
枠でだまされ米でだまされ可哀想

 

44: 2025/06/11(水) 14:11:52.09 ID:LfLO6ew40
カビ毒

・カビよりも危険で毒性が非常に強い
・発がん性が高い
・主に農産物(穀類・ナッツ・コーヒー・香辛料など)で問題になる。
(過去に強力な発がん性を発揮したピーナッツで事例あり)

・熱に強い化学物質。
例えば:
アフラトキシンB1:280〜300℃以上でようやく一部分解
オクラトキシンA:200℃超でも安定
カビ毒(マイコトキシン):ガスバーナー(1000℃以上)でも完全には分解されないことがある

 

45: 2025/06/11(水) 14:12:01.74 ID:enSR85ac0
酷すぎる…

 

46: 2025/06/11(水) 14:12:07.01 ID:VFM1Lrv00
玉木 「家畜のエサ」
原口 「83円」

両方とも正しかったねw
この2人叩いてたやつスライディング土下座しとけw

 

47: 2025/06/11(水) 14:12:07.46 ID:U0ZHbuZp0
あーら大変ーー保健所に連絡しなくちゃアー

 

49: 2025/06/11(水) 14:12:25.91 ID:5Sj3hqP/0
いっしょうけんめい悪い印象を与えたいだけ、にしか見えない

 

50: 2025/06/11(水) 14:12:27.29 ID:flkHMP6g0
これが安心できるならまだしも過去にも事故米でてるからね…

 

51: 2025/06/11(水) 14:12:27.61 ID:MvT9HE+R0
新潮の記事かー微妙だな

 

52: 2025/06/11(水) 14:12:31.55 ID:nlX1BkcQ0
進次郎はレジ袋からカビにランクアップか

 

54: 2025/06/11(水) 14:12:36.25 ID:aZbs1Jy10
買わないからどうでもいいw

 

引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1749618500/

コメント

  1. 匿名 より:

    官僚の暴走wwwwwwwwwwww
    ちなみにこういうのを止めれるかが大臣の器量です

  2. 匿名 より:

    可能ですって書いてあるってことは買う側が決めるんやろ
    それは売った方の責任では・・・?

  3. 匿名 より:

    スレ8の通りだし、わざと誤解させようとしてるだろ

    • 匿名 より:

      ドンキが答えてくれたらそれで終わったんだが(ドンキは悪くない)、

      「メッシュチェックなしで引き渡された場合、カビ毒検査をするかどうかが備蓄米を販売する小売業者のモラルに委ねられているのです。大手卸は小売業者から精米の依頼が来ると、全量検査を推奨しています。しかし今回の小泉米は中小規模の小売との契約もあり、そうしたところがカビ毒検査をどう考えているのかは分かりません」(前出の大手卸関係者)

      記載されてる受託事業体との調整だから、行政のチェックも受託事業体のチェックも断れば検査なし米のできあがりって話だ。調整の中に必須があれば違うが、あったらドンキが教えてくれた気もすると言うこと(教える義理は無い)

  4. 匿名 より:

    日本人を減らす手っ取り早い方法として
    カビ米を食わす作戦やったんやなコリア

  5. 匿名 より:

    しょーもない
    備蓄米買ってる奴は安かろう悪かろうは承知の上だろ

    • 匿名 より:

      いや、この記事の眼目は、小泉を売り出すために裏で官僚などが
      いろいろバックアップして、怪しい動きをしてるんじゃないか?ってところだろう
      ネット上では一度、小泉を応援すると決めたら、今度はその判断に
      逆らうような記事が出てくるとそれを攻撃しがちだが……
      そんな義理はそもそもないし、記事内容によって都度判断しないとな
      小泉人気を上げておいて、あとで増税に協力してもらおうって魂胆が裏で動いてないとも限らない

  6. 匿名 より:

    いってみろよ、
    ロシアンルーレット米「七光」は、アンシンアンゼンってよぉ

  7. 匿名 より:

    確認もなしにまとめて放り出すだけとか手抜きにも程がある

  8. 匿名 より:

    転売屋の米の方が万倍危険だろ
    そっちの周知をした方がいい

  9. 匿名 より:

    そんなんより添加物の方がよっぽど有害定期

    • 匿名 より:

      コメのカビ毒に無知すぎて草
      コメのカビ毒は命に係わる危険なもので
      添加物と危険性を比べるのは完全に頭おかしいレベル

  10. 匿名 より:

    検査未実施は問題だけどメッシュチェックでカビ毒検査出来るわけねぇだろっていうあたり前の問題に対するツッコミが先に来てしまってなぁ

  11. 匿名 より:

    どうやってケチつけたろうかと色々出てくるな

  12. 名無し より:

    発がん性すごい奴だろ?日本の農業潰して外国に売り渡して、癌になってもらって医療業界に儲かってもらって、人口も削減できて、小泉一族にとっては言う事無いな。

  13. 匿名 より:

    なんだ、たたのいちゃもんか

  14. 匿名 より:

    元々は国民の税金で買った米だからね
    それを2,000円以上で販売するって‥

  15. 匿名 より:

    買い取った業者が精米、袋詰めをするのなら、検査はそこでするはずでは?

  16. 匿名 より:

    貧乏人はカビを喰え・・・昭和は麦だったのに、令和は貧しい。

  17. 匿名 より:

    可能性だけの話
    マスコミも備蓄米買って自分で検査してみたら?
    農協から依頼された?

  18. 匿名 より:

    鈍器さんあれだけイキッてたのに卸は必要てことだね

タイトルとURLをコピーしました