1: 2025/01/28(火) 08:49:22.59 ID:Sn/W8R8N0● BE:323057825-PLT(13000)
sssp://img.5ch.net/ico/999991500948658.gif
中国の人工知能研究所「DeepSeek」が、最新のAIモデル「R1」を支えるために約5万台のNVIDIA製H100 GPUを保有していると語られている。
これはAI企業Scale AIの創設者兼CEO、アレクサンダー・ワン氏がCNBCのインタビューで語った内容である。
R1は、OpenAIの「o1」やMetaの「Llama」と並ぶ先端AIモデルとして注目を集め、
特に数学や物理学などの難解なテストでアメリカのトップモデルと同等以上のパフォーマンスを発揮したという。
NVIDIAの現行「Hopper」シリーズGPUは、世界中で広く利用されており、次世代「Blackwell」チップの登場も控えているが、アメリカ政府はその先端技術の中国への輸出を規制している状況だ。
しかし、ワン氏は「DeepSeekが想定以上に多くのH100 GPUを保有している」と述べ、約5万台ものGPUが利用されていることを示唆した。
中国AI研究所DeepSeek、NVIDIA H100 GPUを5万台保有か
https://reinforz.co.jp/bizmedia/68636/
2: 2025/01/28(火) 08:50:02.23 ID:bJhAmyxa0
使い方が上手いアル!
3: 2025/01/28(火) 08:51:30.61 ID:yrBHQei50
結局openAIのソフトウェアより優れるってこと?
4: 2025/01/28(火) 08:52:10.21 ID:8jf0RDfu0
>>3
嘘ついてるってだけじゃね
12: 2025/01/28(火) 08:59:02.46 ID:kwhtcUCC0
>>3
ソフトはOpenAIわパクって、ハードは大量のGPUを金の力でかき集めた
ベンチマークは世界一だって自慢してたな
48: 2025/01/28(火) 09:42:52.01 ID:Cf03kuK10
>>3
まんまパクってるだけなんだから優れるもクソもないんだが
56: 2025/01/28(火) 10:26:37.48 ID:X/hSPlN50
>>3
精度落としてるだけだから優れてはいない
5: 2025/01/28(火) 08:52:46.91 ID:XQL6yZ8V0
誰も使ってないとは言ってないし、このアルゴリズムの論文では使ってるけど
6: 2025/01/28(火) 08:53:29.61 ID:L2RulDi80
モザイク外すアレか?
7: 2025/01/28(火) 08:54:52.62 ID:D30/XCsb0
バラすの早すぎだろ
もっと暴落したらNVIDIA株買い増すのに
11: 2025/01/28(火) 08:58:43.96 ID:XQL6yZ8V0
>>7
つーか、このAIのメインは高価なぼったくり価格のGPU使わなくても豚アメ公が考えたレベルのAIはできるよということ
NVIDIAからすると嬉しくない
85: 2025/01/28(火) 14:11:27.68 ID:C8mxFDWE0
>>11
エヌビディアの廉価版使ってるって触れ込みだったが
H100五万台持ってるしそれ使ったのでは?って話じゃないの?
9: 2025/01/28(火) 08:57:09.77 ID:5dOxVee10
ストボでさっきマンハッタングローバルの森崇が明らかにエヌヴィディアは売られ過ぎて
絶好の買い場言いまくってたな
10: 2025/01/28(火) 08:57:43.87 ID:OBSe+4o/0
性能に嘘は無くて低コストで開発できるのが嘘だったってことか
ただの廉価販売でしたと
91: 2025/01/28(火) 15:38:41.78 ID:wfDvuWeQ0
>>10
いや、それもChatgptの回答をコピペしてる疑惑が浮上してる。
つまりDeepSeekは自分では計算してなくてChatgptが出力した結果を自分が計算したとロンダリングしてるから処理が軽いわけ。
13: 2025/01/28(火) 08:59:27.33 ID:8EobLWrU0
NVIDIA暴落する必要なかったってこと?
44: 2025/01/28(火) 09:34:45.77 ID:WMzBD+2n0
>>13
過大評価されていたものが適正評価になったとも考えられる
57: 2025/01/28(火) 10:37:39.88 ID:NrrL3eec0
>>13
計算資源が1/5で済むんだから単純計算で市場が1/5になる
低コスト化で業界が活性化するとしても市場は1/2くらいになると考えるのが妥当だね
58: 2025/01/28(火) 10:39:34.89 ID:CBozSose0
>>57
悪貨は良貨を駆逐するってな
14: 2025/01/28(火) 08:59:33.11 ID:nb47hBIP0
いや最初からそう言うてる発表やったろ
まぁ一般向けで何が分かるってもんだが、感情的になりすぎや
結局nvidiaの手のひらなのに
15: 2025/01/28(火) 09:00:33.63 ID:Hc+7bK4S0
今日また戻るんでしょ
16: 2025/01/28(火) 09:00:56.15 ID:2E9ZnSrv0
ずっと使ってるけど
最近のNVIDIAの過大評価が異常
17: 2025/01/28(火) 09:01:07.19 ID:FQRymSt/0
H100 5万~10万個であのベンチマークを叩き出すのが逆にすごいな。どんなシステム設計なんだろうか・・・
他の所だとこんな数じゃないぞ
18: 2025/01/28(火) 09:01:42.05 ID:sXEM+IW60
H100も輸出規制してたはずなんだけどザルだったようだ
これアメリカ政府どう動くんだろ?
20: 2025/01/28(火) 09:02:37.71 ID:EC1/dWRB0
>>1
>>1
尖閣とか天安門事件とか調べても本当の事はでないし、共産党に都合いい事しかでない。
いつものことだな
21: 2025/01/28(火) 09:03:55.28 ID:kCgyMu/H0
コアはどうあれ、AI ChatとしてはNGワード多いし、中国絡みは思想教育受けてるしで使えんわ
22: 2025/01/28(火) 09:04:34.41 ID:QxJ8LD4l0
まだ早い
24: 2025/01/28(火) 09:06:31.49 ID:8jf0RDfu0
違うって
安いGPUでも高額なGPUと同等のAIが作れるって話が真実で、その方法が他社にも浸透するなら
エヌビディアの業績がやべえって話だよ
26: 2025/01/28(火) 09:09:24.43 ID:yQWUvCqX0
>>24
それが本当か検証されてんの?
32: 2025/01/28(火) 09:14:29.24 ID:8jf0RDfu0
>>26
さあ?エヌビディア買うような頭天気な個人投資家は狼狽売りしたみたいだけど
55: 2025/01/28(火) 10:20:10.16 ID:Hv9QcYh/0
>>26
もうサイバーがこれ使った独自AI出してるじゃん
サイバーレベルでぱぱっと数日でできちゃうんだからああいうのが浸透したらopenaiはヤバい
25: 2025/01/28(火) 09:08:55.88 ID:setg8FUz0
NVIDIAの株価が落ちたけどさ、これから誰が株を購入するかちゃんとチェックしろよw
それで何か裏が見えてくるかもw
28: 2025/01/28(火) 09:11:12.17 ID:bngWbldz0
結局新技術なんか無い力技かよ
30: 2025/01/28(火) 09:13:20.08 ID:V6wrQNU30
なんでグラフィック表示するためのものがAIに使えるの?
35: 2025/01/28(火) 09:18:49.14 ID:S3aHYB6K0
>>30
直列処理に特化してるからうんたらかんたら
67: 2025/01/28(火) 11:59:32.30 ID:7v4+tVZ20
>>35
並列処理だよ
38: 2025/01/28(火) 09:23:02.53 ID:4ZzA10Z80
>>30
グラフィックもAIもベクトル演算だから、らしい
解説動画みたらド文系の俺でもなんとなく理解出来たから、興味あるなら調べてみれば
31: 2025/01/28(火) 09:13:52.57 ID:FQRymSt/0
問題はH100を5万台程度+汎用プロセッサーであの数値を叩き出してるという所だよ。
業界ではH100なんて今の主流としてはゴミとしかみなされてない。
34: 2025/01/28(火) 09:18:17.01 ID:BXyN9TF40
>>31
DDoS攻撃とか言い訳して新規登録やめたけどな
本当はリソース不足
33: 2025/01/28(火) 09:17:55.81 ID:TPlk2Cr00
エヌビディアだけ生き残るかこれは
36: 2025/01/28(火) 09:21:13.79 ID:F+0zKcs90
システム・アーキテクチャが他のAIのパクリじゃないか?
37: 2025/01/28(火) 09:22:04.21 ID:LpIZAwE80
GPUってなんでグラフィック以外に使われてんの?
41: 2025/01/28(火) 09:26:28.33 ID:o5HcKf6p0
>>37
簡単に言うと画像も裏では文字列の処理なんだよ
画像を画像のまま処理してる訳じゃなく文字列の演算処理を画像に反映させてる
40: 2025/01/28(火) 09:24:26.55 ID:UK70eceE0
3Dグラフィックを表示するのに膨大な計算が必要で、その計算能力が別のことにも使えるから
42: 2025/01/28(火) 09:26:46.65 ID:m9IWycVh0
けどdeepseek5万台のGPU使ってんだろオープンAIも8万台ぐらい使ってんならそんな優位性ねーよーな気が済んだけどな(´・ω・`)
45: 2025/01/28(火) 09:35:04.34 ID:tysnN7CD0
新しいものなんか作れないんだよなあ
47: 2025/01/28(火) 09:41:25.82 ID:8yRjrT+s0
更におっさんを5000万人ほど搭載
49: 2025/01/28(火) 09:47:57.03 ID:uSM/YWXL0
急にそんなすごいもん出せるわけないわな
彼らの性質上、そこまで温存する前に自慢するし
51: 2025/01/28(火) 09:55:28.33 ID:MQAsPxtd0
単純に投資家の間でそろそろ売りたいなって雰囲気があって、何でもいいから売るネタが欲しかっただけ
52: 2025/01/28(火) 09:55:45.51 ID:rUDLfHRj0
提供されたNvidiaの劣化版が意外に高性能だった
53: 2025/01/28(火) 10:07:15.52 ID:qJ+Yo0ed0
軽自動車って660馬力じゃないですかーみたいなそんなことって出来るの?
54: 2025/01/28(火) 10:11:55.42 ID:NdC+dwqr0
日本経由でザルだよ
輸出規制なんて
今の親中石破政権だし
59: 2025/01/28(火) 10:46:20.76 ID:Vu0Lq/QN0
パクられるとわかっていたら他の会社は大金を投じて開発する気が失せるのではないだろうか
60: 2025/01/28(火) 10:54:30.22 ID:Pj3sFofJ0
アメリカが制裁してくるかも
61: 2025/01/28(火) 11:02:14.90 ID:FQRymSt/0
どう考えても制裁してくるだろ。要はDeepSeek使わせないようにすればいいだけだものな
62: 2025/01/28(火) 11:15:06.10 ID:NrrL3eec0
>>61
論文公開されてるから既に世界中でDeepSeekの理屈で省コストでAI学習始めてるよ
規制とか無意味
63: 2025/01/28(火) 11:17:48.69 ID:Ni3KHF1W0
同等かそれ以上の性能出せてそこまでのパワーがいらないってことになったらそりゃ投資計画が根本からひっくり返るからな
68: 2025/01/28(火) 12:02:44.09 ID:7NT/Zw5w0
ピクセル間同士の関係を計算するってのがニューロン的だったんだっけ?
70: 2025/01/28(火) 12:16:15.96 ID:QaZKux6z0
結局いつもの株価操作の為のフェイクかよ
国際社会のがん細胞だな
チャイニーズどもは
77: 2025/01/28(火) 12:49:57.22 ID:NaH/Sg3L0
GPUでの力技と中身が他社のAIを回してる可能性が出てきたな
78: 2025/01/28(火) 12:52:40.00 ID:5y77pM1Y0
じゃなんでんヴぃぢあ落ちたの
80: 2025/01/28(火) 12:59:30.53 ID:hMTxMpYv0
>>78
株価は思惑で動くから
82: 2025/01/28(火) 13:03:53.77 ID:wlon40NQ0
>>78
雰囲気
引用元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1738021762/
コメント
ろくに論文読んだりソース動かしたりしてないやつが
適当なことばっか言ってんな
中国人のパクリは誰でも知っている。初めからパクリだろうと思っていた。
驚かんけどなぁ
AIの民間企業の利用とか世界一でしょ
Adobe製品のAI開発も中華系ぽかったし
優秀な技術で高性能AIを作った→本当。オープンソースで誰でも検証出来て、新技術もある。たしかに性能は高い。
安価なGPUで低予算で学習させた→おそらく大嘘。言ったもん勝ちで検証方法はない。輸出規制があるから公表出来ないだけだし、5万台で済んだのかどうかも不明。
小さい研究所じゃなくて、全力で国費投入して研究開発してるんだと思う。
中国あるあるだから信じられんな
LLMの学習に従来とは違う効率の良い方法を見つけただけ
なので性能の劣るチップで少ない時間で作れると誇ってる
じゃ~最先端のチップを長時間使える所が、その効率の良い方法を使えば、DeepSeekなんて相手にならないって事。
こういうのって初動でシェアさえとってしまえばこっちのもの的なとこあるからな
どんな嘘ついててもおかしくないわ 中国だし
AI 基本が推論と計算量だから、実用に耐えるレベルのコストかけないと成立しない
それが低コストになるかも
実用レベルより上を求める世界は少数
なに使おうが、どんなに凄かろうが、
中国共産党管理下のAIって時点で嫌すぎる(笑)