【悲報】コメ食べる頻度「減少」6割! 代わりに増えた意外な食品とは? | watch@2ちゃんねる
最新記事(外部) お勧め記事(外部)

【悲報】コメ食べる頻度「減少」6割! 代わりに増えた意外な食品とは?

スポンサーリンク

1: 2025/06/28(土) 19:45:47.89 ID:Q+5BJ38T9
 コメの価格高騰が続くなか、民間調査によると食卓にご飯やおにぎりが登場する機会が減っているという。他の主食に切り替えるケースも多そうだが、特に消費が増えているのは意外にもパンや麺ではないようだ。私たちの食生活にどのような変化が起きているのか。

コメ控えで献立が洋食化
 調査会社ライフスケープマーケティング(東京)が4月、首都圏のファミリー世帯を対象に1~3月の食卓に上ったメニューの増減を調べた「食MAP®」データを発表した。

 それによると、回答した214世帯のうち、コメのメニューの減少率が前年同期比1割超の世帯が30%、1割以下の世帯が29%だった。合わせて6割近い127世帯でコメを食べる頻度が減っていた。

 これらの世帯で増えたメニューは、ヨーグルトだ。コメの減少率が1割超の世帯では、ヨーグルトが2・7%増加(1割以下の世帯でも1・5%増加)で最も伸びた。さらに朝食に限ればヨーグルトの増加率は4・9%で、これに続くポタージュスープ(1・7%)、卵焼き(1・5%)、餅(1・0%)、サンドイッチ(0・8%)などを顕著に上回った。

 一方、朝食で減ったのは、ご飯(5・1%減)、おにぎり(4・0%減)、(卵かけご飯などの)かけご飯(3・9%減)のほか、みそ汁(3・3%減)や納豆(1・3%減)、煮物(1・2%減)などの和食メニューが目立った。コメを控えることで、献立そのものが洋食化している傾向が見てとれる。

 コメの代替なら同じ主食のパンや麺かと思いきや、なぜヨーグルトなのか。

グルテンフリー、タイパ重視も
 食事の時刻に着目する「時間栄養学」の専門家で、愛国学園短期大学の古谷彰子准教授は、小麦不使用の「グルテンフリー」ブームでパン食が減っている可能性があると指摘する。

 また、古谷さんは「糖質を制限し、たんぱく質を多く取るのが最近のトレンド。手軽にたんぱく質を取れるという点で、ヨーグルトが選ばれている」と話す。

 平日の朝食に、ご飯とみそ汁よりもヨーグルトやシリアルを選ぶ人が増えているといい、その背景について古谷さんは「コメの価格高騰だけでなく、タイパ(タイムパフォーマンス、時間対効果)を重視する志向が高まり、朝食をより手軽に済ませたい人が多くなった」とみる。(略)

コメは夜より朝がいい(略)

毎日新聞 2025/6/28 11:30(最終更新 6/28 11:46)
https://mainichi.jp/articles/20250627/k00/00m/020/385000c

 

人気お勧め記事
【元AKB48】岡田奈々さん、胸にバタフライのタトゥー【なぁちゃん】
【画像】これ見て金玉ムラムラしたら負けwwwwwwww
【動画】 フランス、40℃の猛暑で市民プールを無料開放するも大変な事になってしまうwww
SNS投稿が話題「毎日新聞、しばき隊の杉田水脈襲撃時に取材しているも記事にせず黙殺!?クルド人の議員襲撃も報じない」
舛添要一「先の衆院選では200万?300万人いると言われるネトウヨが参政党を支え、3議席を得た」

NEW
台湾ってなんで美味しい料理ないの?
NEW
大谷誠也「体型変わるくらい鍛えてHR打ちます」NPBの選手「ヒョロガリのままです」←コレ
NEW
【事件】ガールズバー2人刺殺、犯人が使ったのはククリナイフだった
NEW
昔のビジネスマンは真夏でもカッターシャツにベストを当たり前に着てたが、最近はそんなに珍しいか?
NEW
【前編】せっかく家族で楽しい時間を過ごしてるのにKYな兄嫁がぶち壊しにする。「ノロかもしれないのに旅行なんて。罹ってたらホテルに迷惑」←神経質すぎ
NEW
【ホロライブ】定期的に昔のツイートによくでる人物”神”【さくらみこ】
NEW
【ウマ娘】(何が悪い?)とあるトレーナーさんの因子レポート候補
NEW
【戦慄】車の『残クレ』、恐ろしい事実が判明する・・・・・

2: 2025/06/28(土) 19:46:57.93 ID:0UE2U0Jw0
これは日本政府とブルガリアの陰謀

 

4: 2025/06/28(土) 19:48:07.39 ID:FjeECq440
右肩下がりの需要に対抗して値段を上げていきます

 

7: 2025/06/28(土) 19:49:58.36 ID:8POrxTk20
馬鹿の自民党
欲深の農家
買い占めの米業者
こいつらの責任
ざまー
もう米なんか誰も食わんよ
バーーーーーーーーーーーーーカw

 

8: 2025/06/28(土) 19:50:06.76 ID:F4ft2wwT0
ヨーグルトが米の代わりになるかよ

 

10: 2025/06/28(土) 19:50:20.99 ID:td2E3q7s0
自民党の狙い通り。

 

12: 2025/06/28(土) 19:50:48.25 ID:u7GHPKGK0
Amazonで二千円の備蓄米が買えたあした届くようになってる
二千円の備蓄米が買えるならしばらくはコメが食えるよ

 

13: 2025/06/28(土) 19:51:02.91 ID:UTYWxsG00
砂糖入れる

 

14: 2025/06/28(土) 19:51:05.85 ID:ZTHoLq1Z0
セクシー備蓄米を僕は食ってるけど普通やぞ。
マズイとかディスって奴でてこいw
なんかとてつもなく臭いとか苦いとか酸っぱいとかあるんかと思ったら全然ナッシングすぎた

 

15: 2025/06/28(土) 19:51:24.26 ID:gvOJVnxs0
米を主食にするのをやめよう

 

16: 2025/06/28(土) 19:51:41.69 ID:8POrxTk20
米キャンセル界隈w

 

19: 2025/06/28(土) 19:53:31.02 ID:r4f/zZKV0
ガチ詳しい人に聞きたいんだけど、
北斗の拳に例えると今どの辺?

 

22: 2025/06/28(土) 19:54:32.88 ID:SK1YcIcX0
我が家では付け合わせの豆腐とかサラダの扱いになった気がする
おかずの濃さを中和するためにちょっと食べれば良いやみたいな

昔は米は主食で米に合うおかずを考えて
米をバクバク食ってたけど

 

24: 2025/06/28(土) 19:55:56.12 ID:KWi+PFbI0
不可逆の糖尿糖化のリスクが下がるし痩せるし
まあ農民どんまい

 

25: 2025/06/28(土) 19:57:57.58 ID:KgzxUVW60
国民の税金で米を買い
国民の税金で米を保管
価格カルテルで備蓄米を2000円で売れと言い
国民に2000円で備蓄米を売りつけ
国民から160円の消費税を奪い取る
💵進次郎💵は上手な商売しますねぇ

備蓄米90万トン
1トン当たり消費税3.2万円
3.2×900000=備蓄米で儲けた消費税288億円
コンバイン2000万円、0.2億円
288/0.2=1440
進次郎は国民の税金使って、消費税でコンバイン1440台買えるぐらい儲かっているだろ

コンバイン200万円なら14400台買えるぐらい儲かってる

 

26: 2025/06/28(土) 19:58:11.19 ID:Pn77fVq00
夏はレンジでご飯温めるのも嫌だし、熱い米も辛いから
豆腐がご飯代わりかな

 

27: 2025/06/28(土) 19:58:27.06 ID:VeaBRf8D0
オートミールがコスパいい

 

28: 2025/06/28(土) 19:58:32.83 ID:xEuU6+yA0
米食ってた頃はすぐ眠くなってたな

 

29: 2025/06/28(土) 19:58:34.77 ID:aqnUvX/10
ヨーグルトw高くなってるよね?w

 

31: 2025/06/28(土) 19:59:35.35 ID:IJHkmgqN0
確かにコメは減ったなぁ
パスタはよく食べるけど、安く手に入って日持ちするじゃがいもをかさ増しに使うとエネルギー的にも困らない感じはする
なんだかんだ歴史的に飢饉を超えてきた食材なだけあるなぁとは思うわ、じゃがいも

 

32: 2025/06/28(土) 19:59:35.63 ID:nDXYrBGS0
米が高いって言う奴は、じゃ、お前は農家になって米を作るんか?
誰も作る奴がおらんのだから、値段はどんどん上がって高級品になる

 

37: 2025/06/28(土) 20:00:51.60 ID:IJHkmgqN0
>>32
でも高価格になっても売れるわけじゃないのが、一次産業の難しいところよ…
他の食材に流れてしまうからなぁ

 

34: 2025/06/28(土) 19:59:42.42 ID:u7GHPKGK0
二千円の備蓄米は地方では売ってない近所にあるコスモスは2万トンの
備蓄米を確保してるが精米が出来ないので入荷予定がないと店頭に書いてある

 

36: 2025/06/28(土) 20:00:24.41 ID:CIDAn7yl0
乳製品は基本食ってはいけない

 

38: 2025/06/28(土) 20:01:01.55 ID:OKmMbWJ90
貧しさに負けた

 

40: 2025/06/28(土) 20:01:23.99 ID:XCaBefYO0
レトルトカレーとかも影響を受けとるんけ
安上がりな食品だったのにな

 

44: 2025/06/28(土) 20:02:26.68 ID:FjeECq440
>>40
パスタにかけてもいいって広まれば復活しそう

 

46: 2025/06/28(土) 20:03:46.00 ID:IJHkmgqN0
>>40
あれは米以外にも行けるから割とマシな方じゃないかな
一番きついのはふりかけ業界じゃないかな?

 

41: 2025/06/28(土) 20:01:26.86 ID:aoh8I7ru0
朝からご飯メシ食べられるって人がそんなにいるのか…

お腹弱くて無理だわ

 

47: 2025/06/28(土) 20:04:08.73 ID:8POrxTk20
四毒カルト
うぜぇw

 

48: 2025/06/28(土) 20:04:21.70 ID:ES2QAfkq0
JAと農家は潰れろ

 

55: 2025/06/28(土) 20:05:39.88 ID:IJHkmgqN0
>>48
いや、農家に関してはもう潰れ始めるというか、離農が増えてる

 

49: 2025/06/28(土) 20:04:36.57 ID:fG5UAItq0
やはりタイ米
タイ米は全てを解決する

つうか今から猛暑だと今年の日本産新米はめちゃ小粒だぞ

 

63: 2025/06/28(土) 20:08:26.25 ID:OES13V620
>>49
タイとかベトナムでいま商社や大手小売りの連中が頑張って日本向けのコシヒカリなんかの買い付けと作付け増やしてんのよね。風味を改良するための栽培、保管技術指導もガッツリやってる。

4000円なら関税払ってでも輸入米が勝負できるからな。
牛肉輸入自由化のときみたいな競争が始まるで!

これは基本的にはいいことなんよ。
品質も価格も改善するし、何より食糧調達の多角化で食糧安保にも効く。

 

74: 2025/06/28(土) 20:15:04.82 ID:vQ8/rNIM0
>>63
大手小売りならわかるけど商社って何なんだろうね
メリットがわからん

 

100: 2025/06/28(土) 20:22:06.04 ID:OES13V620
>>74
商社は小売りと一体になって輸入やら関税の手続きで入っていくよ。

あらゆる業種で海外展開や取引をする時は、まず商社が何もない現地に一番乗りして現地事情の把握や政府との交渉に入る。
時には技術指導の仲立ちなんかもやる。

頼りになりまっせ。
その分、儲けも持っていきますが笑

でもこの国が物を買えてるのは彼らのおかげ。。。

 

50: 2025/06/28(土) 20:04:45.55 ID:LX2b29kg0
さらば和食
文化を捨てよ

 

52: 2025/06/28(土) 20:04:53.11 ID:EINT15UU0
米なんて毎日食べなくても生きていけるからな
依存症から抜け出せて良かったじゃん

 

53: 2025/06/28(土) 20:05:20.30 ID:RLbb+VZ+0
米高騰しているからねぇ

 

54: 2025/06/28(土) 20:05:24.31 ID:F90scd4Y0
自民党のせいででしょ

 

56: 2025/06/28(土) 20:06:09.39 ID:u7GHPKGK0
二千円の備蓄米が30万トン小売りに買われてるから数か月は売り切れないだろう
今は30万トンの殆どが精米が出来ない

 

引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1751107547/

コメント

  1. 匿名 より:

    米食うな!やっと米農家辞めれる。あとは自分達で食うだけ作る。ヨーグルトでもパスタでも食ってろ。人の為に借金までして作るのは疲れた。子供や孫に食べさせる分あればいい。

  2. 匿名 より:

    まさにワイがそれやわ、ヨーグルト。コメ減らしてお高いヨーグルトに替えた。明らかに安いコメだったころより支出大w

  3. 匿名 より:

    確かにな
    抗議的な意味でコメ消費だいぶ減らしてたけど偶然小泉米手に入ったから
    以前のように消費しようと思ったけどなんかコメ食わない習慣が割と根付いちゃってて
    以前のペースで食うと飽きちゃって食いたくなくなるんだよなあ
    もう以前の消費ペースには戻れない気がするわ

  4. 匿名 より:

    何、この調査。減ったのは御飯、おにぎり、お茶漬けごはん、焼き飯、炒飯、全部米じゃん

  5. 匿名 より:

    なお健康を意識したつもりが乳製品は身体に悪いことが分かってきた模様w

  6. 匿名 より:

    右肩下がりの需要だから、ちょっとしたことで需給バランスが崩れて
    価格変動が大きくなるってお話か

  7. 匿名 より:

    またシリアルとかオートミールが流行るんだろ知らんけど

タイトルとURLをコピーしました